広島平和文化センター条例
1967(昭和42)年10月13日 条例第36号
(目的及び設置)
第1条 平和に関する諸問題の総合的な調査研究、国際文化会館建設の調査及び企画、平和に関する事業及び行事の企画及びその実施の推進、平和記念施設を中心とする文化施設の整備及び管理の基本的かつ総合的な方針の策定及びその実施の推進等を行ない、もって、世界平和の確立と人類の福祉の増進に資するため、広島平和文化センター(以下「平和文化センター」という。)を設置する。
(位置)
策2条 平和文化センターは、広島市中島町広島平和記念館内に置く。
(業務)
第3条 平和文化センターは、次の業務を行なう。
(1)平和に関する諸問題の総合的な調査研究を行なうこと。
(2)平和に関する情報及び資料を収集し、整理し、及び利用に供すること。
(3)国際文化会館建設の調査及び企画に関すること。
(4)平和に関する事業及び行事を企画し、及びその実施を推進すること。
(5)平和記念施設を中心とする文化施設の整備及び管理の基本的かつ総合的な方針を策定し、その実施を推進すること。
(6)平和関係諸団体との連絡調整に関すること。
(7)前各号に掲げるもののほか、第1条の目的を達成するために必要な業務を行なうこと。
(職員)
第4条 平和文化センターに、局長その他必要な職員を置く。
(委任規定)
第5条 この条例の施行に関し必要な事項は、市長が定める。
附則
この条例は、公布の日から施行する。
「22 平和記念都市」カテゴリーアーカイブ
広島市平和式典(1991年)
平成3年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 | 4787人(名簿数3冊) | |
名簿登録者総数 | 172024人 | |
名簿総数 | 57冊 |
参列者の概要
被爆者や遺族など | 約5万5000人 | |
海部俊樹 | 内閣総理大臣 | |
桜内義雄 | 衆議院議長 | |
土屋義彦 | 参議院議長 | |
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
広島市平和式典(1992年)
平成4年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 | 4944人 | |
名簿登録者総数 | 176964人 | |
名簿総数 | 59冊 |
参列者の概要
被爆者や遺族など | 約万人 | |
海部俊樹 | 内閣総理大臣(代理:山下徳夫厚生大臣) | |
桜内義雄 | 衆議院議長 | |
遺族代表 | 都道府県 | |
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
広島市平和式典(1993年)
平成5年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 | 人 | |
名簿登録者総数 | 人 | |
名簿総数 | 冊 |
参列者の概要
被爆者や遺族など | 約万人 | |
宮沢喜一 | 内閣総理大臣(代理:文田久雄総理府次長) | |
[この年閣僚の出席なし]**8月9日細川内閣発足。 | ||
ストヤン・ガーネフ | 国連総会議長 | |
遺族代表 | 都道府県 | |
各国大使や代表 | ||
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
広島市平和式典(1994年)
平成6年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 | 人 | |
名簿登録者総数 | 人 | |
名簿総数 | 冊 |
参列者の概要
被爆者や遺族など | 約万人 | |
村山富市 | 内閣総理大臣 | |
土井たか子 | 衆議院議長 | |
原文兵衛 | 参議院議長 | |
遺族代表 | 都道府県 | |
各国大使や代表 | ||
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
広島市平和式典(1995年)
平成7年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 | 人 | |
名簿登録者総数 | 人 | |
名簿総数 | 冊 |
参列者の概要
被爆者や遺族など | 約万人 | |
村山富市 | 内閣総理大臣 | |
土井たか子 | 衆議院議長 | |
斉藤十朗 | 参議院議長 | |
草場良八 | 最高裁判所長官 | |
三権の長全員が参列(初) | ||
遺族代表 | 都道府県 | |
各国大使や代表 | ||
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
広島市平和式典(1996年)
平成8年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 | 人 | |
名簿登録者総数 | 人 | |
名簿総数 | 冊 |
参列者の概要
被爆者や遺族など | 約万人 | |
橋本龍太郎 | 内閣総理大臣 | |
斉藤十朗 | 参議院議長 | |
遺族代表 | 都道府県 | |
各国大使や代表 | ||
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
広島市平和式典(1997年)
平成9年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 | 人 | |
名簿登録者総数 | 人 | |
名簿総数 | 冊 |
参列者の概要
被爆者や遺族など | 約万人 | |
橋本龍太郎 | 内閣総理大臣 | |
遺族代表 | 都道府県 | |
第4回世界平和連帯都市市長会議 | ||
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
広島市平和式典(1998年)
平成10年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 | 人 | |
名簿登録者総数 | 人 | |
名簿総数 | 冊 |
参列者の概要
被爆者や遺族など | 約万人 | |
小渕恵三 | 内閣総理大臣 | |
国連事務次長 | ||
遺族代表 | 都道府県 | |
各国大使や代表 | か国と欧州連合(EU)。核兵器国のを含む。 | |
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
おわりに
おわりに
広島市主催の式典関連行事は、1991年(平成3年)には、49件(公民館29件、広島平和文化センタ-9件、映像文化ライブラリイー4件、保険年金課3件など)存在する。その中には、美術展、音楽会など、平和式典とともに今日まで開催されている文化行事がある。また、平和記念日前後に広島市以外のさまざまな機関や団体によって開催される行事は、慰霊行事を中心に年を経るごとに増加している。これらの諸行事は、平和式典に新たな意味を与えるとともに、平和記念日の広島の雰囲気を大きく変えてきた。式典の将来を考えるとき、式典は、これらの動きとともに振り返られなければならないと考えている。しかし、この小冊子では、触れることができなかった。今後の課題としたい。
資料収集ならびに執筆にあたり、(財)広島平和文化センタ-の宇野正三事業部主幹を始め、広島市総務局総務課、広報課、保険年金課、原爆被害者対策部、公文書館、広島市観光協会、広島県立文書館、中国新聞社など、関係機関の多くの方々にお世話になった。末尾ながら記して厚くお礼申し上げる。