長崎原爆病院(日本赤十字社長崎原爆病院)
資料年表:長崎原爆病院
年月日 | |
1958 | |
0520 | 設立<出典:長崎原爆病院医療社会事業部『入院患者実態調査報告』196008> |
![]() |
|
1960 | |
08 | 長崎原爆病院医療社会事業部『入院患者実態調査報告』 |
1961 | |
0422 | 原子力放射能障害対策研究所、併設。 |
0424 | 天皇・皇后、行幸啓。 |
1969 | |
0909 | 皇太子・同妃、幸啓。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
止
長崎原爆病院(日本赤十字社長崎原爆病院)
資料年表:長崎原爆病院
年月日 | |
1958 | |
0520 | 設立<出典:長崎原爆病院医療社会事業部『入院患者実態調査報告』196008> |
![]() |
|
1960 | |
08 | 長崎原爆病院医療社会事業部『入院患者実態調査報告』 |
1961 | |
0422 | 原子力放射能障害対策研究所、併設。 |
0424 | 天皇・皇后、行幸啓。 |
1969 | |
0909 | 皇太子・同妃、幸啓。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
止
『平和祈念像 長崎市』(編輯者:篠原盛蔵・田上清19550210)
内容<作業中>
表紙 |
![]() |
![]() |
1.平和祈念像の表情墨絵 北村西望画<表紙> |
2. |
3. |
4. |
5. |
6. |
7. |
8. |
9. |
10. |
11. |
12. |
13. |
14. |
15. |
16. |
17. |
18. |
19. |
20. |
21. |
22. |
23. |
あとがき(篠原) |
「児童平和像」と「子らのみ魂よ」<島内八郎作詞、木野普見雄作曲> |
裏表紙:長崎市街の航空写真 |
![]() |
止
止
『長崎原爆学校被災誌 原爆殉難教え子と教師の像建立記念』(「原爆殉難教え子と教師の像」維持委員会、19840315)
(作業中)
頁 | |||
199-258 | 追憶=当時を偲んで(10名の手記) | ||
259-320 | 殉難者名簿(5530柱) | ||
広大原医研所蔵 | |||
止
聖ザビエル師来訪400年祭記念(1949年)長崎観光案内
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『蝉の眼 柳原天風子第一句集 石叢書Ⅱ』(石俳句会、19601101)
内容
頁 | |||
1~7 | 序 田原千暉 | ||
1 | 花の日 | ||
12 | 長与村 Ⅰ | ||
23 | 旅程 | ||
37 | 蝉の眼 | ||
53 | 浦上忌 | ||
71 | 長与村 Ⅱ | ||
88 | 半島 | ||
1 | 跋 昭和35年9月7日 隈治人 | ||
13 | 解説 1960.10.9 八反田宏 | ||
19 | 後記 昭和35年10月15日 | ||
止
『岩波写真文庫 242 長崎県—新風土記—』(岩波書店編集部・名取洋之助編、岩波書店、19571025)
内容
頁 | ||
04 | 壱岐・対馬 | |
12 | 五島列島 | |
18 | 大陸との交渉 | |
20 | 北松浦半島・平戸島 | |
26 | 近代の歴史 | |
明治維新より現在まで—軍都としての歩み <佐世保、大村、長崎> | ||
28 | 佐世保湾・大村湾・西彼杵半島 | |
42 | 長崎市 | |
48 | 外国文明の波及 | |
50 | 諫早地峡・野母半島 | |
56 | キリシタン | |
58 | 島原半島 | |
止
『夕凪 句集』(松尾立石編輯、夕凪吟社刊、19600115)
目次
頁 | 作者 | タイトル | |
007 | 陣内閑人 | 草萌 | |
013 | 本川琴亭 | クラス会 | |
019 | 志田ろせん | 山桜 | |
023 | 「原爆忌の流燈一つづつ更けて」 | ||
025 | (故)松尾白水 | 牡丹 | |
031 | 渡辺丹々川 | 牡丹雪 | |
036 | 長崎原爆救護の思出「銀杏ちる一葉々々もみな仏」 | ||
037 | 小佐々梨村 | 花蘇鉄 | |
043 | 浜田雪楼 | 春惜む | |
049 | 本郷刀 | 紙漉 | |
055 | 永田満穂 | 妻 | |
061 | 鬼崎大耕 | 山茶花 | |
067 | 吉田東西 | 夜なべ | |
073 | 許田漁長 | 日焼け | |
076 | 「原子禍の片足鳥居青嵐」 | ||
079 | 鶴田蔦子 | 蔦紅葉 | |
085 | 川崎紀穂 | 海の日 | |
091 | 松尾立石 | 朝桜 | |
097 | 松尾美智子 | 母心 | |
渡辺丹々川 | あとがき | ||
止
『長崎県産業読本』(長崎県教育研究所<長崎市>、第一教育出版<佐世保市>、19550525)
内容
![]() |
||
はじめに | ||
第1 | 本県産業の基礎は、どうなっているか | |
第2 | 本県の産業は、どんな組み立てになっているか | |
第3 | 本県の産業について調べよう | |
第4 | 県民の生活は、どうなっているか。 | |
7.本県の観光 | ||
(1)観光資源 | ||
(へ)国際文化都市 | ||
(2)観光地の利用の様子 | ||
![]() |
||
![]() |
||
(3)よい観光地にするには、どうすればよいか | ||
第5 | 本県の産業を進めるための、いくつかの問題 | |
第6 | 本県の産業振興はわたくしたちの力で | |
止
『新波長 創刊号』(長崎大学学芸学部文芸班、19531028)
![]() |
14-16 詩:まき・ぶんこ「地上に愛あらば」 |
18 短歌:六田正英「原爆忌」 |
・
止
『瓊波(たまなみ) 第20号』(長崎市立中学校国語研究部、19721220)
内容
頁 | ||
はじめに | 004 | |
1 | 八月に英子は・・・<詩歌> | 001 |
2 | 原爆<論説風に書いた文章> | 030 |
西浦上1年「平等な社会」 | ||
緑が丘1年「27年前に落ちた原子爆弾」 | ||
福田2年「世界平和」 | ||
西浦上2年「戦争を知らない私だけど」 | ||
梅香崎2年「勉強する意義」」 | ||
大浦3年「原爆」 | ||
西浦上3「三たび許すまじ」年 | ||
3 | 負けたあの日<随筆風に書いた文章> | 048 |
長崎1年「原爆忌」 | 73 | |
4 | アンネ=フランクへの手紙<読書感想文> | 130 |
5 | 海水魚<説明ふうに書いた文章> | 153 |
6 | 海の色のように<創作> | 154 |
止