「41 広島原爆被災白書」カテゴリーアーカイブ

日本銀行広島支店

日本銀行広島支店

現在* 旧日本通運出汐倉庫等
竣工時 広島陸軍被服支廠
*出典『ヒロシマの被爆建造物は語る』
爆心地からの距離 0.38キロメートル
所在地 中区袋町5-1
竣工時期 1936(昭和11)年8月
構造/階数 鉄筋コンクリート造/3階建・地下1階
設計者/施工者 日本銀行臨時建築部・長野宇平治/清水組

 

 

 

広島陸軍被服支廠

広島陸軍被服支廠

現在* 旧日本通運出汐倉庫等
竣工時 広島陸軍被服支廠
*出典『ヒロシマの被爆建造物は語る』
爆心地からの距離 2.67キロメートル
所在地 南区出汐2丁目4-60
(出汐町)
竣工時期 1913(大正2)年8月
構造/階数 鉄筋コンクリート造・ レンガ造/2階建
設計者/施工者 不詳

 

 

 

燃料会館(平和記念公園レストハウス)

燃料会館(平和記念公園レストハウス)

燃料会館(現在*平和記念公園レストハウス)  竣工時:大正屋呉服店
*出典『ヒロシマの被爆建造物は語る』発行当時(1996年3月31日)
爆心地からの距離 0.17キロメートル
所在地(旧町名) 中区中島町1-1(中島本町)
竣工時期  192903
構造/階数 鉄筋コンクリート造/3階建・地下1階
設計者/施工者 増田清/清水組

略年表

年月日 事項 備考
19920619 市長にレストハウスの保存要請
19920916? 旧燃料会館(レストハウス )の保存を考える「語り部の会」(代表世話人:栗栖洋)「趣意書」発送・賛同協力依頼。
19921206 「旧燃料会館」の保存を考える集い
19930630 「旧燃料会館の保存を考える」集い
19930715 「元大正屋呉服店を保存する会準備会」、市長室次長に申し入れ。
19930924 「元大正屋呉服店を保存する会」発足(代表3名)
19931127 第3回「旧燃料会館の保存を考える」集い、署名開始。
出典:『原爆遺跡保存運動懇談会10年の歩み(1990~2000)』(原爆遺跡保存運動懇談会)
<以下未入力>
19980517 地下室調査(原爆遺跡保存運動懇談会フィールドワーク)

 

him007b
him007c
him007a

地下室調査(原爆遺跡保存運動懇談会フィールドワーク、1998年5月17日)

HIM007MVC-001F
HIM007MVC-007F
HIM007MVC-009F
HIM007MVC-010F

資料

資料名 備考

 

 

記された「兵器補給廠と原爆被災」

記された「兵器補給廠と原爆被災」

『広島原爆戦災誌』の記述

第1巻

記述
45 広島陸軍兵器補給廠(長)田上吉治大佐
65 「8月10日、広島兵器補給廠において陸海軍が研究会を開催」
208 兵器補給廠において4,000人分・・・・ の炊出しを実施
211 昭和21年9月には、似ノ島の元陸軍兵器補給廠似島倉庫および旧陸軍運輸部似島倉庫を改築して、「広島県戦災児教育所似島学園」が開設され・・・・
237 8月9日・・・・電話工事の為9米電柱約300本を兵器補給廠より補給を受けた。
295 (陸軍軍需輸送)統制部の機構は、庶務班(班長・小林吾一大尉)・暗号班(班長・長谷川通雄見習士官)・統制班(班長・田村治郎大尉)からなり、広島市内では、兵器補給廠・糧秣支廠・被服支廠をはじめ、この三廠の出先機関(倉庫)である安芸郡海田市町の、兵器・被服・糧秣・需品・衛生材料・航空(燃料)・獣医材料各廠を管轄下において活動していた。
298 被服廠も兵器廠も、流れこんだ避難者をかかえこんだまま、門をとざして、周囲の状況を見守っている所へ、田村大尉が到着した。田村大尉は、ただちに門をあけさせ、大本営命令として、被害状況を報告させると共に、救援態勢に入るよう告げた。このとき、午前9時ごろであった。
535 (53か所の仮救護所に被服廠はあるが、兵器廠はなし)

 

第2巻

記述
403 路傍でたくさんの人々が倒れたので、(比治山東裏一帯の)町内の者は協力し、負傷者もろとも霞町の兵器支廠(臨時救護所)にどんどん運んだ。
458 出汐町の被服支廠と霞町の兵器支廠には、1階2階ともに負傷者がいっぱいに収容せられ、つぎつぎと死亡したが、氏名の判明したのは荷札をつけておいて、付近の広場で火葬した。
486 軍の被服支廠・兵器支廠も自由に、その門扉を開放し、続々と増加する負傷者の収容と治療に応急処置を構じた。
487 溝口悦子「兵器支廠にて」(県立第一高女3年生、学徒動員で兵器廠事務室にて作業中被爆)「患者の大部分が女学校の1,2年生で・・・」、「その晩は「全作業員は廠内に詰めきり勤務を命ず」という命令が出て、待避壕の上で一夜を明かしました」
495 昭和21年6月22日、陸軍兵器支廠に広島県庁が移って来た。

 

第4巻

記述
口絵 深田敏夫撮影原子雲4葉(兵器補給廠の2号館2階西側の窓から撮影)
216 (比治山国民学校)北校舎の階下7教室は、兵器支廠の兵器貯蔵庫として使用していた。
437 (修道中学校)兵器補給廠に教員5人、3年生実務科生306人動員。(弾薬製造・兵器整備)
1.弾薬製造部は、佐伯郡宮島町包ケ浦にあり、教諭2人と生徒30人がこの地に配属1.弾薬製造部は、佐伯郡宮島町包ケ浦にあり、教諭2人と生徒30人がこの地に配属された。
2.被爆による死亡生徒3人。
3.教諭1人は中国5県報国隊長特別軍事講習のため10日まで安芸郡船越国民学校に出張中。
456 (崇徳中学校)兵器支廠に教員1人、生徒60人動員。

 

第5巻

記述
608 1.兵器補給廠(経済保安課)・・・・霞町  ガソリン、油、軍刀、双眼鏡(通信機械)

「昭和20.8.22午前10時 日本製鋼所広島製作所における軍需物資転用に関する打合会記録」の一部

825 8月6日広島空襲ニ対スル研究会議事概要
1.日時・場所 8月10日 於広島陸軍補給廠
992 深田 敏夫=崇徳中学在学中学徒動員令で陸軍兵器廠に出動。繰り上げ卒業後もそのまま、同廠で勤労。兵器廠2号館西口で被爆。兵器庫2階の北側の窓からきのこ雲を撮影。「午前10時ごろであったか、動員学徒に対して、家に帰れる者は帰れとの指示が出た」
997 空 博行=兵器廠3号兵器庫2階で朝食中被爆。「兵器廠では、車両庫3棟を開放して、これらの人々を収容した。廠内には小さな診療所があったが、軍医も看護婦もおらず、衛生曹長が所長格で、作業員の小さな傷や風邪の手当をほどこすのが精いっぱいという貧弱な施設であった。そこで、兵器廠の無傷の作業員が総動員で救護にあたった。タネ油は兵器の手入れに使用していたので多量にあり、火傷の手当に使った。」

 

『広島県史原爆資料編』の記述

記述
106 広島県「戦災記録」(8月8日総軍連絡会議における補給廠代表の発言)
(4.小運送)油ガ無ケレバ補給廠ニテ出ス
補給廠ハ6日4,000食、7日4,000食、8日2,000食同廠付近ニテ配給
251 修道学園「原爆被災記録参考書類」(8月8日の項)
兵器補給廠ハナルベク13日ニトノ希望アリタルヲ以テ13日午前8時集合但シ罹災負傷ノタメ止ムヲ得ヌ者ハ15日ニ集ルトイフコトニシ、罹災生徒ハ勿論家族モ収容シ一時作業ヲ手伝フ形ニシテ見テヤストノ廠長ノ意志ヲ伝ヘラレタリ。詳細ニツイテハ打合セノ予定ナリ(以上景山報告)
526 「清水栄日記」(8月10日の項)
会議終了後、補給廠よりトラックにて船舶司令部の少佐が案内役にて市内を巡察したり。・・・・その日、補給廠で一泊する予定なりしも・・・・(8月13日の項)その夜、補給廠で夕食、・・・・
598 「篠原健一メモ」(8月10日の項)
補給廠(中央等ヨリノ調査団ニ会フ中ニ仁科博士、荒勝教授アリ、阪大浅田教授ニモ会フ)晩補給所ニ泊ル

 

原爆手記の記述

著者 記述概要

<掲載書・誌>

温品道義 陸軍兵器補給廠警防手。明治橋西詰路上(水主町)で被爆
「原爆に生きて」(原爆被害者の手記編纂委員会、三一書房、53062501)
大畠文衛 霞町兵器廠で被爆
「原爆十年」(広島県社会保険診療報酬支払基金、55083301)
福井静子 霞町兵器廠で被爆。挺身隊
「あの日あの時」(兵庫県原爆被害者の会、62052701)
温品道義 前出
「原爆許すまじ」(広島県被爆者の手記編集委員会編、新日本出版社、65070501)
中尾己次 勤務先の兵器廠で被爆
「原爆広島消防史」(広島市消防局原爆広島消防史編集委員会編、広島市消防協力会、75070101)
田室藤登 兵器廠敷地内で被爆。女学生。動員学徒
「悪魔の銀のサイコロ」(国際平和教育研究会(広島大学教育学部付属小学校内)編、教育出版センター、75080607)
増田照代 比治山町民家の兵器廠女子挺身隊として勤務
「木の葉のように焼かれて第11集」(木の葉のように焼かれて編集委員会、新日本婦人の会広島県本部、77080101)
景岡正幸 兵器廠内で被爆。「兵器廠は比治山の影になり大勢の怪我人は出たけれど死亡者は一人もなかった」
「暗い青春」(廿日市中学校平和教育推進委員会、78023301)
朝枝憲雄 広島兵器廠学徒寮舎監助手。市内で被爆。「廠内では死亡者を重油で焼いてお骨にしているとの情報が入った」
山本貫一 勤務先の兵器補給廠で被爆。夜間校4年。「負傷者は兵隊さんや我々工員の手で7号館に収容されることになった」「8月9日、呉海軍病院から調査のためえらいさんが見えられた。爆弾の影響調査のため5名の工員が選出され私もその一員となった」「10日以降は構内の死体を集め、構外の疎開跡地で火葬にふした」「それ[8月15日]から4,5日後、私達工員は全員職を解かれた」
「原子雲の下に生きつづけて第6集」(全電通被爆者連絡協議会、78080501)
森永晃二郎 陸軍兵器廠勤務中隊に在籍。可部線布の弾薬の衛兵。8日交替し同日入市。「本廠は爆心地からわずか比治山の蔭になるため煉瓦造の二階建兵舎は棟が折れたように残っていたが危険で使用はできず我々は天幕で就寝するようになった。また、電気水道は全然駄目となり飲料水は廠内の防火用水が唯一のものとなり、」
「原爆被爆体験記」(芝山宏編、京都府原爆被災者の会、79113301)
沖正夫 市立工業学校1年。動員先の兵器廠で被爆。火傷。
「人類の明日のために-広島原爆記録集」(天理教広島教務支庁編、天理教道友社、80070101)
八百村イシ子 勤務先の兵器補給廠で被爆。
「渇き第2号-被爆体験文集」(徳山被爆者の会、80073303)
平山郁夫 修道中学3年。兵器補給廠に学徒動員。
「悠久の流れの中に」(平山郁夫、佼成、80091502)
和田タカ 勤務先の兵器廠炊事場で被爆。「翌日から、勤務先の兵器廠で被災者への炊き出しをいたしました。・・・・約1週間、夜は比治山下の防空壕へ帰って眠りました。」「私の勤務先の兵器廠倉庫4棟は臨時病院となって、被災者がぞくぞく運び込まれてきました」「兵器廠の裏庭のあちこちに兵隊さんが大きい穴を掘って、遺体を何人も重ねては油をかけて火葬されていました」「兵器廠は解散になり、9月20日付で退職しました」
「紙碑」(広島原爆被爆者援護事業団編、81072002)
空博行 前出
「広島壊滅のとき」(広島原爆被災撮影者の会編、81080101)
深田敏夫 前出
「広島壊滅のとき」広島原爆被災撮影者の会編81080101
川本充 兵器廠包ケ浦工場の動員学徒。入市。自宅は市内。
「広島市医師会だより8月号」81081503
池崎五十登 日通の材木係長。兵器補給廠日通派出所で被爆。
「ピカに灼かれて-被爆体験記第5集」(広島医療生活協同組合原爆被害者の会など、81083301)
森本昌利 技術少尉。兵器補給廠で被爆。数百人を治療。
「生と死-ヒロシマ・ナガサキから」(徳島県原爆被害者の会、82080101)
岡野健 修道中学3年。動員先の兵器補給廠正面玄関右50米位の所で被爆。火傷。
「原子雲」(大阪府原爆被害者団体協議会、82113301)
遠藤金義 広島兵器補給庫第一勤務中隊所属。東雲町・広島兵器補給庫で被爆。
「原爆と地獄-被爆体験文集」(鳥取県原爆被害者協議会、83020101)
三井宗光 陸軍兵器廠運転手。廠内で被爆。
「はらおぐさ-原小草開園10周年記念特集」(特別養護老人ホーム清鈴園編、 西中国キリスト教社会事業団、83070101)
大永頼男 陸軍兵器補給廠隊長室前に整列している時、被爆。「間もなく隊長命令で、担架を持ち、比治山の横穴に逃げ込まれた人々を、兵器廠の庭に収容し、昼になったのでムスビと漬物を、くばって歩いて回った」
「原爆」(府中市原爆被害者の会、84063001)
河野千寿 兵器廠医務科の事務見習い。比治山の洞窟内医務科で被爆。「翌日になると、怪我人の数はさらにふえた。兵器廠の中にあるたくさんの倉庫の中はもちろんの事、屋根のある所にはこれ以上人の入る余地はなくなってしまった。」「この兵器廠の庭すみには、むしろを被せた死体が日一日と増え、肉親の安否を気づかう人達が、一枚一枚むしろをめくって歩いている。」「人間の姿とも思えない怪我人に配って歩くと、まるで餓鬼のように奪いあう」
「子供たちに残す戦争体験」(新潮45+編集部編、新潮社、84071502)
後藤初人 兵器補給廠所属軍人。廠内の食堂で朝食をすませ、自動車部品倉庫に行く途中被爆。
「炎の墓標」(三和町被爆者友の会、84080603)
日出山能市 陸軍兵器廠海田分所の工員。分所で100人位は収容・救護。6日入市。
「被爆体験記3」(船越原爆被害者の会.広島市船越公民館共編、84100101)
戸津川雅人 兵器廠自動車輸送部勤務。動員学徒3名をトラックに乗せて出廠し、稲荷橋付近で被爆。
「紙碑 被爆老人のあかし 第2集」(広島原爆被爆者援護事業団[編]、85052501)
川畑ユキヨ 勤務先の兵器廠の炊事場で被爆。
「紙碑 被爆老人のあかし 第2集」(広島原爆被爆者援護事業団[編]、85060901 )
田口正秋 兵器補給廠食堂で朝食中被爆。「補給廠の医務課長は肺結核で入院中であり課の責任は代理の私にあった」。23才の救護班長。「兵器庫2棟を直ちに患者収容に準備する」。10数名の救護班員で1300名を扱う。「3日間の仮収容中に死亡した人が今私の手元にある当時の手帳に64名を数える」
「被爆体験記」(福岡市原爆被害者の会(編)、85052501)
井藤清晴 兵器補給廠で被爆
「被爆体験記」(福岡市原爆被害者の会(編)、85060901)
沖本謙次郎 兵器廠事務所軒下で被爆。兵器廠の木造建物(長さ100メートル位)が倒壊。
「子孫におくる劫火の跡」(甲田町被爆者の会、85070101)
井上俊郎 陸軍兵器補給廠自動車隊の軍属。6日は発熱のため休暇をとっていた。7日入市。
「子孫におくる劫火の跡」(甲田町被爆者の会、85070101)
平田重一 兵器補給廠徴用工員。陸軍共済病院に入院中被爆。
「核兵器全面禁止をめざして」(原水爆禁止香川県協議会、85072004)
宮原正司 勤務先の陸軍兵器廠で被爆。
「きのこ雲 第3集-山梨県被爆者の体験文集」(山梨県原水爆被害者の会(甲友会)(編)、85072101)
原田積 兵器補給廠中部139部隊から兵器補給廠へ配属。集会所2階で朝食中被爆。床の一部が吹き飛び、4メートル下のコンクリート上に落下。「兵器廠構内に避難された数百人の罹災社の大半は、火傷を受け重傷者が多く、毎日数人ずつの死者が出ており、全くこの世の地獄そのものでした。」
「平和」(摂津市市長公室企画課、85080105)
平田喜八郎 霞・兵器補給廠勤務。 動員学徒東南門近くの倉庫入口で被爆
「原爆」(千代田町原爆被害者の会、85080602)
亀本勇 兵器補給廠で歯科軍医待遇。包ケ浦分廠に派遣。「包ケ浦分廠には当時五百人余りの工員と一個分隊の兵士がおり、」「軍医とともにモーターボートで広島に急ぎ直行」。「最初は兵士達に患者の住所氏名を聞かせ、尋ねて来る親、兄弟、知人の判り易いように紙に書き、掲示板に貼っていた。私も百人近くの住所氏名を書きとめたが、今は記憶にない。死体はトラックで大河の方面で火葬にしたとの事だ。6日間治療にあたったが、・・・」「3日目頃で薬も底をついた。大混乱の中でも、兵士を先に治療して、地方人はあとまわしにするよう上司より司令が来たが、・・・」
「閃光の証言」(広島県歯科医師会、85120101)
原田みどり 兵器補給廠付の陸軍看護婦。
「あのとき閃光を見た 広島の空に」(広島市教育委員会、86033304)
沖田春好 陸軍兵器補給廠勤務中隊八田隊所属。朝食中被爆。「補給廠には兵器倉庫が10兵庫あったので、地方の人を収容することができた。ほとんど倉庫一ぱい収容して援護に当たる」「夜は電気がこないのでローソク一本で不寝番に立つ」。
「原爆の追憶」(広島県芸北町原爆被爆者の会編、86080608)
吉川広二 霞町・兵器廠「爆風により大きな窓硝子は全部吹き飛び、二間幅の大戸の鉄の扉も吹き飛んで、将校さんがその下敷きになりうめき声をあげていられるので、大急ぎで一五人くらいの人で扉を持ち上げ、」「突然の混乱状態で廠内の作業もできなくなり、元気な者は建物の中に仮病室を作る作業になり、また自由に廠内の中に出入りできる指令が出されました。」「一時間あまりの間に何千人かと思う人が避難して来て、建物の中は足の入れ場のない状態となりました。
「原爆の追憶」(広島県芸北町原爆被爆者の会編、86080608)
尾形隆憲 補給廠建物内で被爆。
「被爆体験手記集」(松戸市原爆被爆者の会編、86091501)
今永有美 2才の母は兵器補給廠に勤める祖母とともに被爆.祖母の話
「赤いトマトの思い出」(三和中学校、広島市立三和中学校平和教育部会、87030101)
古谷光則 「8時からの朝礼と廠長の訓示が終り、事務室に帰り窓際の机に着いた途端に」被爆。「幸い物資のたくさんあった部隊なので、素早くサラシ布を2,3巻腰に巻いてあげ、肩にもタオルのように掛けてあげ、あとは山と積んだ食用油入りの1斗缶を切って、焼けただれた身体に流すように塗ってあげる程度のこと」
「被爆体験記-炎の叫び」(世羅西町原爆被害者協議会、87060101)
宇根利枝 陸軍兵器廠兵器廠の保母,預かっていた30人の乳幼児を必死で捜す。
「ヒロシマ・ナガサキの群像」(広島・長崎の証言の会、汐文社(発売)、87072001)
(匿名)女子挺身隊で兵器補給廠勤務。
「はまゆう第2集-結成15周年記念」(横浜市被爆者の会(浜友会)、87080101)
浜田のぶ 女学校卒業後挺身隊員として広島兵器廠輸送課勤務。8時からの朝礼後、被爆。
「はまゆう第2集-結成15周年記念」(横浜市被爆者の会(浜友会)、87080101)
空博行 前出
「原爆を撮った男たち」(「反核・写真運動」編、草の根出版会、87080603
深田敏夫 前出
「原爆を撮った男たち」(「反核・写真運動」編、草の根出版会、87080603
境寿一 比治山広島兵器廠本部付。比治山に大規模の地下防空壕構築中。「運輸廠、被服廠、兵器廠と隣接して、大奥は互いに連結され、大会議室も出来ておりトラックも出入り出来るよう、壕の構築には昼夜交替の突貫工事中でした。
「広島・長崎原爆被爆体験記」(長門・大津原爆被爆者友の会編、長門時事新聞社、87080611
奥西妙子 勤務先の兵器補給廠で被爆
「原爆被爆者の叫び」(久井原爆被害者の会、88010101)
田丸昭三 勤務先の兵器補給廠で被爆
「原爆被爆者の叫び」(久井原爆被害者の会、88010101)
浅井一美 陸軍兵器廠勤務。ホーム(宇品線の引っ込み線)で掃除をしているとき被爆。
「21世紀への伝言-ヒロシマ・ナガサキからの証言」(宇部市・小野田市原爆被爆者協議会、88070301)
下瀬睦夫 陸軍兵器補給廠で被爆。 S62.1.27、死亡。
「21世紀への伝言-ヒロシマ・ナガサキからの証言」(宇部市・小野田市原爆被爆者協議会、88070301)
山本貫一 前出
「原子雲の下に生きつづけてLiving Under the Atomic Cloud」(渡辺礼一、全電通原爆被爆者協議会、89070104)
小林清二郎 広島陸軍兵器補給廠岡山分廠の救援隊。5-60名とともに8日入市。
「原爆へ平和の鐘を(第二巻)-奈良県原爆被害者の手記」(奈良県原爆被害者の会(わかくさの会)、90011001)
守屋勇 広島陸軍兵器廠配属。
「福山市原爆死没者慰霊碑建立記念誌・原爆被爆体験記」(福山市原爆死没者慰霊碑建立委員会・福山市原爆被害者の会、90040101
和田タカ 前出
「句集被爆馬」(和田タカ、90042501)
下江カツ子 兵器支廠軍属として勤務。仕事前の掃除中被爆。「1号館から12号館まで、赤レンガで造られた倉庫は平気で建っていた」「8号館が救護所になっていた」
「木の葉のように焼かれて第24集」(新日本婦人の会広島県本部、90072001)
(聞書1)兵器廠営庭で被爆
「閃光は消えず-被爆者聞き書き」(松岡克昌編、勁草出版センタ-、90072004)
内藤博己 広島陸軍兵器補給廠所属の兵士。2階が兵舎で下が倉庫。2階で朝食準備中被爆。「前の倉庫の屋根のスレート瓦が吹き飛び、窓ガラスや整頓棚の帽子軍服履物等が二階の兵舎から屋外に吹き飛んだ。」「怪我人を兵舎の下の倉庫に収容する。その数約百人。3日後にはほとんど死亡した」)
「ピカドン第2集-終りなき闘い・被爆45周年記念誌」(神石郡原爆被害者協議会、90080601
木村紀彦 広島陸軍兵器補給廠技術将校。7日入市。ホノルル市在住。
「平和への願いをこめて-原爆ドームに寄せられた手紙」(広島平和文化センタ-、90100101)
岡野健 修道中学3年生。動員先の兵器補給廠で被爆。
「被爆の証言-広島・長崎」(大阪府原爆被害者団体協議会編、91030101)
縫部貞彦 修道中学4年生。動員先兵器補給廠内で被爆。
「被爆者の声」(坂町教育委員会、91080601)
相原員恵 兵器補給廠の軍属。当日は公休日。
「原爆-体験記録第3集」(府中市原爆被害者の会、91080603)
TA 兵器補給廠への志願兵。海田市の支廠配属
「原爆-体験記録第3集」(府中市原爆被害者の会、91080603)
平山郁夫 「兵器廠での私立修道中学3年生の仕事は、弾薬箱用の材木を整理し、搬入することだった。午前8時に点呼を受け、本廠から少し離れた材木置き場に駆け足で移動した。そこに着いたのが8時12,3分だったろう。5、6人いた同級生たちは小屋に入って、着替えや準備を始めた。」
「道遥か-自伝画文集」(日本経済新聞社、91112501)

 

 

 

フォト・ドキュメント:被爆遺跡医学部11号館の消滅

フォト・ドキュメント:被爆遺跡医学部11号館の消滅

1999年3月
10日 樹木が取り払われた南側
hj990310ks
10日 鉄骨が組み立てられた北側
hj990310ls
16日 覆いが施された西側
ks990316as
23日 甍が取り払われた東側
hj990323ys
27日11:30 消えた屋根の中央部(北側より撮影)
 ks990327as
27日11:30 消えた屋根の中央部(南側より撮影)
 ks990327cs
27日11:30 南側より撮影
ks990327ds
27日11:30 原医研南側の広場
 ks990327bs
27日11:30 原医研南側の広場
 ks990327es
27日16:30 消える屋根の東側(北側より撮影)
 hj990327gs
27日16:30 消えた屋根の東側(南側より撮影)
 hj990327hs
27日16:30 消えた屋根の東側(南側より撮影)
 hj990327js
29日13:00 消えた屋根の東側(北側より撮影)
 ks990329as
29日13:00 東側(南側より撮影)
 ks990329bs
30日08:30 消えた屋根の東側(北側より撮影)
 ks990329cs
30日08:30 消えた屋根の東側(北側より撮影)

ks990330as

1999年4月
01日08:30 消えた屋根の西側(北側より撮影)
 ks990401as
01日08:30 西側(南側より撮影)
 ks990401cs
01日08:30 西側(南側より撮影)
 ks990401ds
01日08:30 原医研南側の広場
 ks990401bs
02日13:00 わずかに残る東壁面の下部(南側より撮影)
 ks990402as
02日13:00 わずかに残る東壁面の下部
(北側より撮影)
 ks990402bs
02日13:00 ガレキの山と化した11号館(南側より撮影)
ks990402cs

 

広島大学霞キャンパス開発史

広島大学霞キャンパス開発
(=広島陸軍兵器補給廠の建造物消滅)の歴史

him135e
1940年頃

原爆による建物被害(出典:経済安定本部の1948年1月調査資料)

区分 被害程度 棟数 床面積
(坪)
平均取得年次
木造 60 6,551 昭和14年
木造 92 12,720 昭和13年
耐火構造 26 10,242 明治42年

 

1957年頃(広島大学医学部・同付属病院の移転当時

him135g
レンガ造りの建物は残り、補修工事を施した上で使用された。

1960年新病棟完成

him135h
出典:『広島大学25年史・部局史』。

資料:新病棟建設の経緯

 ABCCは、数年間にわたり、広島および長崎の学術指導者として協力して、広島・長崎両大学に原爆被爆者に対する診療施設を設置するために米国より助成金を求める計画に努力した。この計画の達成は、予想以上に手間どり多くの困難があったが、1960年1月米国大使と日本国外務大臣との間で、各大学に300,000ドル(108,000,000円)を寄付することを確認する覚書が交換された。
『原爆傷害調査委員会年報60-61』より
昭和35年[1960年]度政府予算案に本学付属病院の増築計画が組み入れられた。この計画予算は、1億1000万円で米国政府から贈与される予定の「余剰農産物売上げ積立金」を財源にしたものである。昭和35年9月に始められた新病棟建設工事は翌36年6月に完成した。本学初めての鉄筋5階建て新病棟(約3300平方メートル)の落成式は、同年10月19日に駐日アメリカ大使ライシャワー氏夫妻の出席を得て、盛大に行われた。
『広島大学医学部30年史』より

新しい建物が望まれた

原爆放射能医学研究所が入った3号館(1963年3月)
him135p
広島大学原爆放射能医学研究所玄関(1962年3月)『広島大学原爆放射能医学研究所年報第3号』より。

霞キャンパスの諸施設の改修・建設経緯

着工-完工 施設名 旧兵器補給廠の建物
1960.9-61.6 病棟(5階、現西病棟)の新築 16号館取り壊し?
1961.10-62.4 3号館、10号館の改修
1962?-63 11号館の改修
1963-65.3 付属病院中央診療棟(3階)の新築
-67.12 医学部解剖実習室の新築
-68.2 医学部付属病院病棟(8階)の新築
1969.11-70.6 実験室、講義室の新築 4号館の全部、1・2号館の一部が取り壊し
-71.3 医学部基礎研究棟(9階)の新築
1971.12-73.2 臨床研究棟、臨床講義棟の改築 7号館の全部、5号館の一部が取り壊し
1973-76? 外来棟、中央診療棟の改築 10号館の全部と8号館の一部が取り壊し
1974.3-74.3 薬学科校舎の新築
『広島大学医学部30年史』より。

 

1975年?
(まだ、1・3・5・6・8・10・11号館が残っていた。)

him135i
『広島大学医学部30年史』より

1998年5月
(現在、唯一残っている11号館東側)

him135l

 

広島陸軍兵器補給廠第11兵器庫

広島陸軍兵器補給廠第11兵器庫

現在* 広島大学医学部医学資料館・緑風会食堂
*出典『ヒロシマの被爆建造物は語る』発行当時(1996年3月31日)
爆心地からの距離 2.75キロメートル
所在地 南区霞1丁目2-3(霞町)
竣工時期 1920(大正9)年頃
構造/階数 レンガ造/2階建
設計者/施工者 不詳/大岩組ほか

医学資料館・食堂として残された11号館の東半分

him135j him135k
建物全体を西北側より見る。西側正面は医学資料館入口。2階に展示室がある。

 

him135m him135l him135a
昔の様子を伝える東側壁面 南側壁面

 

him135o him135n
食堂として使用されている東側

 

 

 

旧陸軍被服支廠保存・活用方策への提案

旧陸軍被服支廠保存・活用方策への提案
(1993.2.1 宇吹 暁委員)
ヒロシマ・ピース・プラザ(広島県平和館)とし、非核自治体宣言に基づく行政施策の中心施設と位置づけ、県民やアジアを中心とした世界の平和情報の受信と発信の機能を持たせる。

[具体的機能]

Ⅰ.広島県近・現代史資料館としての機能
☆原爆被害の実態解明
*原爆被害は、建物疎開作業や救護活動への動員により、県内全般にひ ろがっている。しかし、これらの実態解明は、広島市の努力には限界が あり、県として独自に取り組む意義が存在する。
☆広島県と戦争に関する資料の収集・整理
*広島県編「広島県戦災史」の編さん過程で、県内には多数の軍事関係 の行政資料が残っていることが確認できた。県立文書館と連携をとりな がら、明治以降の兵事資料を中心に収集・保存・整理を行う。
*兵役・戦闘・空襲・銃後に関連する資料は、呉や福山の空襲を記録す る会などにより、展覧会用に一時的に収集されたことはあるが、恒久的 な保存措置は取られていない。県として協力を呼びかけることにより、 多数の団体・個人資料が発掘できるものと思われる。
*「軍都広島」の実態を明らかにするため、防衛庁防衛研修所・13師 団(海田)・入船山記念館(呉)・参考資料館(江田島)・毒ガス資料 館(大久野島)などで収集されている資料の映像化による収集と総括的 なデ-タベースの構築を行う。

Ⅱ.国際交流機能
*海外からの広島訪問者に広島県を紹介する窓口
*海外からの短期の技術研修者・放射線医療研修者の宿泊施設
*留学生と日本の青少年との交流の場

広島県旧陸軍被服支廠保存・活用懇話会

広島県旧陸軍被服支廠保存・活用懇話会
設置:1992(平成4)年8月4日

動向

事項
1992年
03 05 竹下広島県知事、県議会で旧陸軍被服支廠の保存に前向きの答弁。また、放射線被曝者医療国際協力推進協議会の事業に原爆被爆の実相や「ヒロシマの心」を伝える内容を盛り込む意向を表明。
06 01? 広島市の旧陸軍被服支廠の保存・再生案、市民グループによりまとめられる。
06 29 広島市内の市民グループ、被爆した旧陸軍被服支廠の保存・再生案の提案書「赤れんが生きかえれ」を所有者の県に提出。
08 04 広島県、旧陸軍被服支廠保存・活用懇話会を設置。
09 18 広島県、旧陸軍被服支廠保存活用方策懇話会の初会合を開催。現地も視察。
11 16 橋本秀夫広島県建築士会副会長、旧陸軍被服支廠を調査。取り壊しを控え調査を要望。
11 19 原爆遺跡保存運動懇談会、旧陸軍被服支廠の保存・活用方法について、被爆の実相を伝える工夫をするよう広島県知事らに要望書を提出。
1993年
01 12? 広島県建築物調査・改修協同組合、旧陸軍被服支廠の耐久度調査結果を発表。改修や補強で再利用はOK。
02 01 広島県の「旧陸軍被服支廠保存・活用方策検討委員会」、第3回会合(最終)を開催。
04 16? 広島県の「旧陸軍被服支廠保存・活用方策懇話会」、会合の意見を報告書にまとめる。
08 10 広島県、被爆建物「旧陸軍被服支廠」の保存活用のための検討委員会を設置することを決め、委員13人の名前を公表。18日、初会合。
08 18 広島県、被爆建物「旧陸軍被服支廠」の保存活用方策検討委員会の初会合を開催。
10 25? 土橋春人、旧陸軍被服支廠を明治38年に移した写真を広島市公文書館へ寄贈。
1994
01 31 広島県の「被爆50周年記念事業検討委員会」、第3回会合を開催。旧陸軍被服支廠の保存策がまとまらず、年内に報告書をまとめることになる。
03 03 広島県知事、県議会の答弁で被爆50周年の記念事業への取り組みとして旧陸軍被服支廠の活用、戦後50年誌の発刊などをあげる。
07 19 広島県の旧陸軍被服支廠の建物の活用検討委員会、第4回目の会合を開催。
12 05 広島県の戦後50周年記念事業検討委員会、旧陸軍被服支廠の保存・活用策について瀬戸内海文化博物館と音楽芸術センターとするなどの案をまとめる。
12 12 広島県の橋口収戦後50周年記念事業検討委員会座長、旧陸軍被服支廠の保存・活用策についての報告書を藤田県知事に提出。
1995年
03 22 原爆遺跡保存運動懇談会、県に旧陸軍被服支廠を被爆資料展示施設として活用を求める要望書を広島県に提出。
03 31 広島大学学生寮「薫風寮」、大学移転に伴い閉鎖。同建物は旧陸軍被服支廠で被爆建物。
05 03 広島市の被爆建物である旧陸軍被服支廠で火事。1階の一部約200平方メートルが焼ける。
09 13 広島県の瀬戸内海文化博物館策定会議の初会合。旧陸軍被服支廠の活用を検討。
1996年
04 03? 広島県の「瀬戸内内海文化博物館」(被爆建物の旧陸軍被服支廠を利用)構想策定会議、平成7年度中の構想の策定を1年延期。
1997年
02 19? 広島県、被爆建物「旧陸軍被服支廠」を「瀬戸内海文化博物館」として活用する構想の再検討を計画。耐震補強に巨額の経費が必要なことが判明したため。
03 27 広島県、旧陸軍被服支廠(広島市南区の被爆建物)を活用した瀬戸内文化博物館の基本イメージを発表。
12 26 広島県、被爆建物の旧陸軍被服支廠を「瀬戸内海文化博物館(仮称)」として活用する計画を、県財政の悪化を理由に当分凍結することを明らかにする。
1998年
02 16 広島県、1998年度予算案を発表。被爆建物の旧陸軍被服支廠を保存・活用する「瀬戸内文化博物館」計画を休止。
08 06 野外現代美術展「ヒロシマ・アート・ドキュメント98」、広島市の旧陸軍被服支廠などで開催。-20日。

旧陸軍被服支廠保存・活用方策懇話会一件資料

旧陸軍被服支廠保存・活用方策懇話会一件資料(ファイル1冊)

タイトル 発⇒受 年月日 備考
1 旧陸軍被服支廠保存・活用方策懇話会運営要綱 19920901* *施行日
[事務 県民生活部県民課文化振興室]
2 旧陸軍被服支廠保存・活用方策懇話会委員名簿
座長:丸山茂樹(はきもの博物館館長)
委員:宇吹暁()、加藤新()、栗栖武士郎()、佐藤恭子()、嶋津孝之()、浜井澄人()、原田佳子()、藤原隆雄()、山下彰一()、山本定男()、横田工()。
アドバイザー:矢野暢(京都大学教授)
3
4 [宇吹メモ]1992.7.28熊田の話〇県内の町村役場を対象とした研修会 古文書(公文書)【中間書庫】、〇中央の出先の官庁文書 国立文書館は中央の省庁のもので精一杯。〇県庁文書 現用→本庁、非現用→文書館、中間の半現用→被服廠
5
第1回旧陸軍被服支廠保存・活用方策懇話会次第 19920918
第2回旧陸軍被服支廠保存・活用方策懇話会次第 19921127
第2回旧陸軍被服支廠保存・活用方策懇話会資料
第2回旧陸軍被服支廠保存・活用方策懇話会の要旨
旧陸軍被服支廠保存・活用方策への提案 199301
第3回旧陸軍被服支廠保存・活用方策懇話会資料