『長崎-二十二人の原爆体験記録』(長崎文化連盟編・時事通信社、19490930)
目次
|
頁 |
著書・タイトル |
|
|
序 長崎市長 大橋博 |
|
|
はしがき 編者 |
|
|
|
|
3 |
中尾幸治 |
その日の新聞記者 |
22 |
中山義信 |
兵器工場にて |
38 |
兼松やす子 |
角田先生のことなど |
40 |
古賀三郎 |
「魔力」 |
44 |
町田秀穂 |
ああ八月九日 |
53 |
馬場美和子 |
城山校にて |
61 |
永井隆 |
その日の大学 |
70 |
手島政喜 |
鍋冠山よりの目撃 |
74 |
日 立花君子 |
おそろしかった |
79 |
鷲村優子 |
島原半島にて |
84 |
原謹一郎 |
被爆当時の回想 |
88 |
福島利喜雄 |
遺骨に合掌して |
93 |
日名子章 |
兵士としてあった八月九日 |
101 |
福沢千里 |
私の日記帖から |
111 |
佐藤秀子 |
血みどろの学徒隊 |
117 |
石田一彦 |
友をたずねる |
125 |
松本松五郎 |
唐八景から |
134 |
兼松百馬 |
病妻をかかえて |
140 |
尾崎千鶴子 |
稲佐地区にて |
152 |
武藤弘子 |
「濠内で爆風に・・・」 |
157 |
島内千華 |
疎解先よりかえりて |
168 |
杉本亀吉 |
大戦争の終止符 |
|
|
|
0930 |
長崎-二十二人の原爆体験記録 |
長崎文化連盟(編) |
時事通信社・時事通信社販売部(発売) |
長崎文化連盟は1948年春に長崎市民から原爆体験記を募集.本書には応募者のうち22名の手記を収録.22名は長崎市内や近郊で被爆した18名、入市者2名、島原半島から原子雲を目撃した1名、戦後復員した1名である。19910525に収録。 |
125 |
止
『原子力の将来 続』(H.W.ブレークスリー 著、山屋三郎訳、朝日新聞社、19491230)
内容
|
|
|
|
|
砂糖と夢 |
|
|
|
暗室の中のひまわり 1
原子の爐の作り出すもの 3
放射能と植物 7
放射性の砂糖 10
原子の變換 13
放射能による太古の再現 15
宇宙線 18
エンタミーバ・コーリを實験臺に 20 |
|
|
|
新しい原子をつくる爐 |
|
|
|
テルリウムの原子變換 26
テルリウムが沃素に 30
金から作る新しい水銀 33
危険な放射線を防ぐには -38
櫃の作り出するの 42 |
|
|
|
新しい財寶 |
|
|
|
放射能と醫療 48
放射線と癌治療 52
放射性の沃素と甲状腺癌 56
放射性の沃素 58
放射線の追跡 63
醫學への利用 67
放射性炭素 75 |
|
|
|
紫色の牛 |
|
|
|
砒素と牛の病気 74
燐酸のゆくえ 76
放射性原子の手品 78
植物栄養の追跡 81
葉緑素の謎 84
アクチニウムを入れた土 86
豊饒の農園 89 |
|
|
|
新しい光 |
|
|
|
フィルムのカブリ 91
麥わらから放射線 93
鋼鐵にはいる硫黄 95
生きている金属 97
汚物の監督官 99
強力ガソリンを求めて 101
流體の流れを追って 103
薄膜を測る放射線 105 |
|
|
|
動力の源 |
|
|
|
原子の熱 107
動力のもととなるもの 109
腕時計型動力装置 111
貴重な卵 113
ウラニウムを浪費する爆弾 115
原子動力の研究 117
煙を吐かぬ巨大な煙突 119
水に運ばせる原子の熱 121
熱源としての原子力 124
各國の原子力開發 128
原子力と航空機 129
原子力によるロケット 131
第二の産業革命へ 134 |
|
|
|
すばらしい景観 |
|
|
|
海水の大ドーム 139
標的アーカンソー號の最後 142
ビキニのヘレン 146
パンケーキのような大波 149
標的艦の被害 152
残存する放射能 154
爆發の終幕 156 |
|
|
|
妖怪の世界 |
|
|
|
ニユーヨークヘ水中爆弾 160
危険な雨 165
地下室が安全 169
今や妖怪の地 171
水道に危機 174
保護方法の探究 177 |
|
|
|
いかにして安全を保つか |
|
|
|
金属の雨 179
塵挨をかぶった牛 183
放射線を受けたもの 187
放射線と遺伝 192
放射性原子のあと仕末 195 |
|
|
|
三分の一は死なずにすんだろうに |
|
|
|
毒ガス彈としての原子爆彈 200
原子爆彈は防げるか 205
原子爆彈の偉力 209 |
|
|
|
原子爆彈の後に來るもの |
|
|
|
新元素キユリウム 214
化學元素の變種 217
エネルギーから人工の物質創造 221 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『隠るべき所なし-ビキニ環礁原爆実験記録』(ブラッドリー著、佐藤亮一訳、大日本雄弁会講談社、19490830)
内容
頁 |
|
|
|
|
口絵 |
|
|
01 |
プロローグ(原著者のことば) |
|
|
11 |
訳者のことば |
|
|
|
|
|
|
001 |
出発 |
|
|
|
19460529 水曜 |
|
|
|
|
|
|
041 |
最後の演習 |
|
|
|
19460624 |
|
|
|
|
|
|
054 |
原子爆弾第1回実験日 |
|
|
|
19460701 |
|
|
|
|
|
|
102 |
原子爆弾第2回実験日 |
|
|
|
19460725 |
|
|
|
|
|
|
131 |
最後のどたん場 |
|
|
|
19460810 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『天皇の素顔』(小野昇<読売新聞社社会部次長>、近代書房、19491201)
目次
|
|
|
|
176 天皇と戦災孤児 |
183 「最後に、世界最初の原子バクダンを見まわれた”原バクの地広島”における陛下と戦災孤児との対面をもう一つ・・・。」
」 |
止
広島県職員名鑑(松本清編・刊、発行所:中国人事通信社、19491130)
止
『ひろしま-原子爆弾の体験をめぐりて』(衣川舜子、丁子屋書店、19490720)
内容
頁 |
|
備考 |
|
|
U |
001 |
はしがき
原子爆弾を投下された街は、日本中で、ヒロシマとナガサキだけである。したがってその体験を有する者も、今日のところ、あの中から生きのこった両市の市民だけである。今わたしは、その体験者の一人として、自分が越えて来た死線を顧み、生命を賭して経験したところを書きとどめようとする。そしてこれが、原子爆弾とゆう人間の発明した科学兵器に、人間が破壊され悲しい記録としてのみ遺り、ふたたびこの地球上にこのようなあさましい実験が繰りかえされぬことを、切に切に祈るものである。願わくは体験者全部が、何等かのかたちで記録をのこされたらよいと思う。しかし実際にはそれは望み難いので、ともかくも自分は自分だけのものをでもと考え、狭い体験を拙い筆もかえりみず書き綴ったものである。[後略] |
|
003 |
妖光 |
|
|
昭二十年八月六日 4
あくる日 41 |
|
059 |
焦土 |
|
|
焼跡をゆく 61
学校跡にて 65
尊き犠牲者 72
山口先生 73
福田チエ子 75
光谷さん 78
わが家の焼跡に立ちて 82
クラインゾルゲさん 91
野戦病院一景 96
豆 98
問注所 101
近郊
その日の近郊 110
車中 113
熊野への道 115
避逅 120
府中にて 123
五日市にて 140
終戦 152
宗盛さん 155
熊野立ち 160
その後
汽車の旅 166
原爆症 171
病院日誌抄 176
静子さん 179
広島からの手紙 183
一年後 193
思い出
回顧 200
山と河 201
海幸山幸 202
逢い得ぬ人々 206
楠若葉 218
あきの雨 219
しゆろの葉ずれ 220
群雀 221
わが小庭 222
もの言わぬ客達 225
つどい 230
夜の街 241
夜の山路 442
組長さん一家 246
幟町停留所 249
鷹の羽の紋 258
城跡 254
富士見ぬ国 255
桜ふぶき 257
長寿園 258
厳島 260
蘭 265
高田村 266
竹原の里 271
猫の杭 274
ねこ、いぬ 276
村島魚店 281
広島ことば 283
広島駅 286
勤労動員 289
綜合運動場 291
疎開あと 293
洩れ来る歌 295
塚本先生 298
桃の里 308
建物疎開 313
意馬心猿 316 |
|
|
|
|
321 |
けむり(歌集) |
|
|
けむり |
|
|
骨入 |
|
|
八月十五日 |
|
|
金沢医大病院にて |
|
|
教え子たちのみたまに |
|
|
|
|
335 |
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
止
『ヒロシマ平和都市法』(寺光忠著、中国新聞社、19490605)
内容<作業中>
頁 |
|
|
|
|
表紙 白川一郎 |
|
|
|
寺光忠著『ヒロシマ平和都市法-広島平和記念都市建設法註解』 |
|
|
|
この、ささやかな記録を、広島市民にささげる。 |
|
|
01 |
序(金森徳次郎 昭和24年5月27日) |
|
|
05 |
目次 |
|
|
|
まえがき(7)
1 平和都市法(8)
2 目的(10)
3 計畫及び事業(18)
4 事業の援助(24)
5 特別の助成(26)
6 報告(32)
7 廣島市長の責務(34)
8 法律の適用(38)
附則(43) |
|
|
|
|
|
|
46 |
附録1 座談会・廣島平和都市法の成立を回顧して |
|
|
53 |
附録2 談話・ヒロシマ平和都市法の思出(53) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『戦争と平和』(谷川徹三、雲井書店、19491015)
内容
頁 |
見出し |
|
|
005 |
戦争と平和 |
049 |
世界政府運動と世界憲法 |
121 |
平和の思想とカントの恒久平和論 |
|
|
187 |
あとがき |
|
|
|
|
止
『原子力の国際管理 朝日新聞調査研究室報告 社内用2』(田中慎次郎、19490420)
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。