『現代史の課題』(亀井勝一郎、中央公論社、19590115)
内容<作業中>
| 頁 |
|
|
| 005 |
序 |
|
| 010 |
現代歴史化への疑問 |
|
|
歴史への欲求と二つの史観 |
|
|
歴史家の資格 |
|
|
現代史のむずかしさ |
|
|
歴史教育について |
|
|
付記 |
|
| 034 |
歴史家の主体性について |
|
|
交流のための提案 |
|
|
歴史を書く人と読む人 |
|
|
歴史における客観性とは何か |
|
| 058 |
日本近代化の悲劇 |
|
|
三つの現代 |
|
|
対中国関係と日本の矛盾 |
|
|
近代化と危機の意識 |
|
| 092 |
擬似宗教国家 |
|
|
開国の中の鎖国 |
|
|
「かのように」 |
|
|
新しい型の天皇悲劇 |
|
|
無政府状態の独裁 |
|
|
天皇と国民のつながり |
|
|
古典の歪曲と死の教育 |
|
| 127 |
革命の動きをめぐって |
|
|
祖国の中の異国 |
|
|
戦術について |
|
|
革命と知識人 |
|
|
現代知識人の二つの特徴 |
|
| 166 |
戦後日本についての覚書 |
|
|
敗戦の特徴 |
|
|
新しい歴史の創造と破壊の条件 |
|
| 198 |
付録 民族性をめぐる様々の感想 |
|
|
|
|
|
|
|
|
後記 |
|
|
|
|
止
『自伝的な文学史 』(鹿地亘 、 三一書房(新書)、19591121)
内容
| 章 |
|
|
| 序 |
問題のおおよそ |
|
|
|
|
| 1 |
分裂の時代 |
|
|
|
|
| 2 |
作家と生活 |
|
|
|
|
| 3 |
「プロ芸」について |
|
|
|
|
| 4 |
「戦旗」について Ⅰ |
|
|
|
|
| 5 |
「戦旗」について Ⅱ |
|
|
|
|
| 6 |
日本共産党へ入る |
|
|
|
|
| 7 |
文化主義、調停主義、作家同盟中心主義 |
|
|
|
|
| 8 |
その前夜 |
|
|
|
|
| 9 |
「作家同盟」の解散 |
|
|
|
|
| 10 |
後日からみて |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
用語解説 |
|
| 2 |
種蒔く人 |
|
| 10 |
無産者新聞 |
|
| 10 |
トランク劇場 |
|
| 10 |
マル芸 |
|
| 12 |
プロ芸 |
|
| 12 |
労農派 |
|
| 12 |
福本主義 |
|
| 13 |
労芸 |
|
| 13 |
前芸 |
|
| 13 |
ナップ |
|
| 17 |
27年テーゼ、32年テーゼ |
|
| 19 |
滝川事件 |
|
| 19 |
ディミトロフ |
|
| 21 |
5・4文化革命 |
|
| 25 |
文芸戦線 |
|
| 26 |
山川均の解党主義 |
|
| 28 |
延安文芸講話 |
|
| 31 |
新人会 |
|
| 32 |
京都学連事件 |
|
| 94 |
ハリコフの国際会議 |
|
| 98 |
赤旗 |
|
| 103 |
*馬 |
|
| 115 |
左連 |
|
| 128 |
プロフインテルン第5回大会のアジ・プロ会議の決議 |
|
| 132 |
コップ |
|
| 139 |
弁証法的唯物論の創作方法 |
|
| 171 |
組織活動と創作方法との弁証法的統一 |
|
| 191 |
文化集団 |
|
| 196 |
社会主義リアリズム |
|
| 199 |
現実 |
|
| 204 |
大森ギャング事件 |
|
| 224 |
文学建設者 |
|
| 234 |
抗敵文芸家協会 |
|
|
|
|
止
『沖縄からの報告』(瀬長亀次郎、岩波新書、19590727)
内容
|
|
|
|
|
|
|
|
まえがき |
|
|
|
| Ⅰ |
|
ひしめき合う人口 |
|
|
|
|
1 |
位置と面積 |
|
|
|
|
2 |
渡航の自由は極度に制限されている |
|
|
|
|
3 |
人口密度では世界一 |
|
|
|
|
4 |
出生率の高さは日本一 |
|
|
|
|
5 |
世界一低い死亡率 |
|
|
|
|
6 |
「琉球人」は国際的に通用しない |
|
|
|
| Ⅱ |
|
経済の成長 |
|
|
|
|
1 |
高等弁務官のメッセージ |
|
|
|
|
2 |
県民所得の分析 |
|
|
|
|
3 |
輸入の首位はお米 |
|
|
|
|
4 |
輸出の王座はスクラップ |
|
|
|
|
5 |
黒糖は東北の農民とつながっている |
|
|
|
| Ⅲ |
|
農民のくらし |
|
|
|
|
1 |
土地をとられた農民 |
|
|
|
|
2 |
破綻する農家経済 |
|
|
|
|
3 |
エンゲル係数58・9 |
|
|
|
|
4 |
略奪農法下の農民 |
|
|
|
|
5 |
農村生活と農民の改装 |
|
|
|
| Ⅳ |
|
労働者と中小企業 |
|
|
|
|
1 |
日本本土の中小企業 |
|
|
|
|
2 |
行政主席とタイピスト |
|
|
|
|
3 |
長時間労働と失業と |
|
|
|
|
4 |
労働者の分けなえと資本家の取り高 |
|
|
|
|
5 |
中小企業もしばられている |
|
|
|
|
6 |
弱小企業もしばられている |
|
|
|
| Ⅴ |
|
基地の群像 |
|
|
|
|
1 |
サービス業者と「オフ・リミット」 |
|
|
|
|
2 |
6億日円の負債を背負う万余の娘子軍 |
|
|
|
|
3 |
お膝元に売春名所 |
|
|
|
|
4 |
刑務所受刑者は戦前の4倍 |
|
|
|
|
5 |
軍裁、窃盗で懲役140年 |
|
|
|
| Ⅵ |
|
人民のたたかい |
|
|
|
|
1 |
土地買い上げ反対 |
|
|
|
|
2 |
四原則くずされる |
|
|
|
|
3 |
当間任命政府は外国政府と土地貸借契約ができるか |
|
|
|
|
4 |
たたかいの成果 |
|
|
|
|
5 |
所有権と使用権との矛盾 |
|
|
|
|
6 |
軍事基地化における労働者の権利 |
|
|
|
|
7 |
民労労働法をかちとったもの |
|
|
|
|
8 |
気に入らぬ労組は認可しない |
|
|
|
|
9 |
ブ高等弁務官労組代表との対談 |
|
|
|
| Ⅶ |
|
琉球政府のからくり |
|
|
|
|
1 |
高等弁務官の絶対権力 |
|
|
|
|
2 |
アメリカ政府の投資と利潤 |
|
|
|
|
3 |
高利貸も顔負け、琉球銀の高利潤 |
|
|
|
|
4 |
アメリカのマンモス銀行沖縄へ進出 |
|
|
|
|
5 |
減税すると補助金も出さぬ、あきれた弁務官書簡 |
|
|
|
|
6 |
国家事務的経費が5割以上、琉球政府予算の分析 |
|
|
|
| Ⅷ |
|
祖国へ |
|
|
|
|
1 |
修正刑法の内容 |
|
|
|
|
2 |
日沖連帯の力―布令施行の延期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重要事件年表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『労働運動批判―長期低姿勢下の総評の実態分析』(斎藤一郎、三一書房、19590621)
内容<作業中>
| 章 |
|
|
|
|
まえがき |
|
|
| 序 |
転機に立つ労働運動 |
|
|
|
|
|
|
| 1 |
三転四転する春闘方針と大衆攻撃の伏線 |
|
|
|
|
|
|
| 2 |
岸政権成立と社会党および共産党の春闘”体制” |
|
|
|
|
|
|
| 3 |
春季闘争における大衆行動と労働者を守るものたち |
|
|
|
|
|
|
| 4 |
岸体制をささえるものと激化する闘争 |
|
|
|
|
|
|
| 5 |
新潟闘争から総評第9回年次大会へ |
|
|
|
|
|
|
| 6 |
原子戦争の準備とたたかう平和闘争と総評の三六計画 |
|
|
|
< 1 第3回原水爆禁止世界大会と労働運動のあたらしいうごき> |
|
|
|
|
|
|
| 7 |
10月闘争と藤林あっせん案にひざを屈するもの |
|
|
|
|
|
|
| 8 |
新戦争準備につながる総評の春闘方針とそれをささえるものの動き |
|
|
|
|
|
|
| 9 |
春闘のゆくえと総選挙―激動する内外情勢と原子戦争の準備 |
|
|
|
<4 ソ同盟の核実験停止宣言と戦争の道をいく帝国主義国、岸政府の局地戦争準備と日中貿易破壊工作> |
|
|
|
|
|
|
| 10 |
戦争とミラード工作をめぐるあたらしい動き |
|
|
|
<4 日本共産党第7回大会について> |
|
|
|
|
|
|
| 11 |
局地戦争の勃発と勤評闘争から警職法闘争へ |
|
|
|
<1 第4回原水爆禁止世界大会、エリコン闘争、金門・馬祖両島の局地戦争> |
|
|
|
|
|
|
| 12 |
越年闘争から春季闘争へ |
|
|
|
|
|
|
|
結語 転換期にたつ労働運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
書誌1959一覧
| 年月日 |
書名 |
編著者 |
発行所 |
|
| 59010101 |
広島新象-山本康夫第8歌集 |
山本康夫 |
真樹社 |
|
| 0110 |
現代史の課題 |
亀井勝一郎 |
中央公論社 |
U |
| 59012001 |
マス・コミの世界 |
臼井吉見(編・解説) |
筑摩書房 |
|
| 0120 |
二宮尊徳 |
奈良本辰也 |
岩波新書 |
U |
| 59012501 |
紫紅の鳥-広島は歌ふ |
合同歌集編さん委員会(編) |
短歌文学を研究する会「青史」 |
|
| 59013101 |
鯉城-創立八十周年記念誌・昭和33年 |
広島県広島国泰寺高等学校(編) |
|
|
| 59013102 |
現代日本の経済と政治第4巻-大衆運動と政治過程 |
内田穣吉(他編) |
大月書店 |
|
| 59020101 |
福岡県下における平和運動と平和委員会活動の教訓 |
日本共産党九州地方局(編) |
日本共産党九州地方局 |
|
| 59021401 |
核兵器反対論に関する文献目録 |
国立国会図書館調査立法考査局(編) |
|
|
| 59022001 |
現代教養全集6-生活の記録 |
臼井吉見(編集・解説) |
筑摩書房 |
|
| 59022501 |
ロザリオの鎖 |
永井隆 |
中央出版社 |
|
| 59022701 |
安保条約廃止平和共存推進日本平和大会資料 |
|
|
|
| 59022702 |
安保条約廃止平和共存推進日本平和大会討議資料 |
|
|
|
| 59022801 |
長崎市制六十五年史 中編 |
長崎市 |
|
|
| 59023301 |
統計資料集 |
原爆傷害調査委員会(編) |
|
|
| 59030101 |
新兵器読本 |
関野英夫 |
時事通信社 |
|
| 59030102 |
新版・原子力読本 |
日本原子力産業会議(編) |
|
|
| 590306 |
民族の悲劇 沖縄県民の抵抗 |
瀬長亀次郎 |
三一新書 |
U |
| 59032001 |
怖るべき放射能-人類への影響 |
印度政府(編) |
法政大学出版局 |
|
| 59033001 |
戦災復興誌 第壱巻 |
建設省編 |
|
|
| 59033101 |
長崎市制六十五年史・後編 |
長崎市 |
|
|
| 5904 |
歌集・人類 |
岡本尚一 |
|
|
| 59040101 |
広島復興大博覧会誌 |
広島復興大博覧会誌編集委員会(編) |
広島市 |
|
| 59040102 |
日米安保体制と核武装 |
大井篤 |
時事通信社 |
|
| 59042001 |
炎樹-北村白静第二歌集 |
北村白静 |
真樹社 |
|
| 59042002 |
群馬年刊詩集1958 |
群馬詩人クラブ幹事会編 |
群馬詩人クラブ |
|
| 59042003 |
敗戦日記 |
高見順 |
文芸春秋新社 |
|
| 59042601 |
日本原水協第十回全国理事会決定事項 |
原水爆禁止日本協議会 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
| 59043001 |
原子力ポケット百科 |
F・ゲイナー編 |
法政大学出版局 |
|
| 59051001 |
常識と核戦争-原水爆戦争はいかにして防ぐか |
Russell,Bertrand(ラッセル・バートランド) |
理想社 |
|
| 59051002 |
原子力-平和利用記録写真集 |
岸本生(編) |
中国日日新聞社 |
|
| 59051502 |
原子力と産業 |
Kramish, Arnold(クラミッシュ・A.)(等) |
紀伊国屋 |
|
| 59052001 |
武器のない世界完全な平和を |
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
| 59052002 |
海外の原子力産業 |
江本ふきを編 |
原子力通信社 |
|
| 59060111 |
深き淵より-キリスト教の戦争体験 |
安藤肇 |
教文館 |
|
| 59060501 |
総会資料 |
原水爆禁止広島県協議会 |
原水爆禁止広島県協議会 |
|
| 59060601 |
第四回定期総会議案書並びに資料 |
広島県原爆被害者団体協議会(編) |
|
|
| 59060901 |
原水爆禁止第五回世界大会の準備資料 |
原水爆禁止日本協議会(編) |
原水爆禁止日本協議会 |
|
| 59061001 |
原爆歌集 |
井原康雄 |
河出書房新社 |
|
| 59061002 |
画集・原爆の図 |
丸木位里・赤松俊子 |
虹書房 |
|
| 59061003 |
ヒロシマの声を世界へ |
原水爆禁止日本協議会編 |
|
|
| 59062501 |
ひき裂かれて-母の戦争体験 |
鶴見和子・牧瀬菊枝編 |
筑摩書房 |
|
| 59062502 |
日本核武装の全貌 |
日本平和委員会 |
|
|
| 59063001 |
戦後平和運動史 |
熊倉啓安 |
大月書店 |
|
| 59063002 |
原子力工業 |
横須賀正寿 |
六月社 |
|
| 59071001 |
認定申請状況調(昭和34年7月10日現在) |
広島市保健局原爆被害対策課(編) |
広島市保健局原爆被害対策課 |
|
| 59072001 |
人間と自然-人間の研究1 |
坂田昌一(編) |
有斐閣 |
|
| 59072101 |
原水爆時代-現代史の証言(上) |
今堀誠二 |
三一書房 |
|
| 0727 |
沖縄からの報告 |
瀬長亀次郎 |
岩波書店(新書) |
U |
| 59073101 |
ノーモアウオー NO MORE WAR |
ライナス・ポーリング(著) |
講談社 |
|
| 59073301 |
原爆で親をうばわれた広島の少年少女は訴える |
広島子供を守る会(編) |
|
|
| 59073302 |
原爆詩抄・私は広島を証言する |
栗原貞子 |
栗原貞子 |
|
| 59073304 |
第五回原水爆禁止世界大会はこう行われる |
原水爆禁止広島県協議会編 |
|
|
| 59073305 |
第五回原水爆禁止世界大会案内 |
原水爆禁止日本協議会編 |
|
|
| 59080101 |
熱い骨 |
瀬戸口千枝 |
長崎生活をつづる会 |
|
| 59080102 |
詩集・広島 |
米田栄作編 |
季節社 |
|
| 59080301 |
第5回原水爆禁止世界大会議事速報(8月1日-3日)-予備会議 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
| 59080501 |
第5回原水爆禁止世界大会議事速報(8月4日・5日) |
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
| 59080502 |
放射線科学 |
岡村誠三(編著) |
六月社 |
|
| 59080601 |
原爆被害の実相と被害者の苦しみ |
日本原水爆被害者団体協議会(編) |
|
|
| 59080602 |
広島-原爆の街に生きて |
深川宗俊(著)「青史」編集部(編) |
短歌文学を研究する会 |
|
| 59080603 |
第5回原水爆禁止世界大会議事速報(8月6日)-世界大会分散会 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
| 59080701 |
日本被団協総会議案・資料 |
日本原水爆被害者団体協議会 |
日本原水爆被害者団体協議会 |
|
| 59080702 |
第5回原水爆禁止世界大会速報(8月7日)世界大会総会・階層別協議会 |
原水爆禁止日本協議会 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
| 0810 |
安全保障条約論 |
西村熊雄 |
時事通信社 |
U |
| 59081501 |
日本を創る表情-ルポルタージュ・ヒロシマから沖縄まで |
藤島宇内,丸山邦男,村上兵衛(共著) |
弘文堂 |
|
| 59082001 |
長崎の鐘はほほえむ-残された兄弟の記録 |
永井誠一、茅野 |
知性社 |
|
| 59082501 |
愛の光 |
古池真記 |
|
|
| 59083101 |
新修広島市史第3巻-社会経済史編 |
広島市(編) |
広島市 |
|
| 59090401 |
原爆被害者援護に関する請願 |
広島県原爆被害者団体協議会編 |
|
|
| 0906 |
現代の中立 |
B・ガニューシキン |
三一書房(新書) |
U |
| 59093001 |
記録写真・原爆の長崎 |
北島宗人(編)・山端庸介(撮影) |
学風書院 |
|
| 59100102 |
第二次世界大戦外交史 |
芦田均 |
時事通信社 |
|
| 59111101 |
風景画と随筆 |
小林和作 |
美術出版社 |
|
| 59111501 |
原子の探求 |
H・コンプトン |
法政大学出版局 |
|
| 1121 |
自伝的な文学史 |
鹿地亘 |
三一書房(新書) |
U |
| 59112001 |
人類のゆめ原子力 |
桐村郷子 |
新潮社 |
|
| 59113001 |
原爆認定患者入院・通院・死亡状況調(広島市関係分) |
広島市保健局原爆被害対策課(編) |
広島市保健局原爆被害対策課 |
|
| 59113301 |
原爆被害者名簿・昭和34年11月現在 |
尾道市原爆被害者の会 |
|
|
| 59122001 |
その死を超え行くもの-四竃佑子追憶のしおり |
四竃揚 |
|
|
| 59122501 |
良心[再版] |
佐々木九郎 |
令文社 |
|
| 59133301 |
千羽鶴よ世界の涯まで飛べ |
平和を守る会記録班(編) |
[広島] |
|
| 59133302 |
原爆資料保存委員会経過報告書・昭和三十四年 |
[長崎市]原爆資料保存委員会(編・刊) |
|
|
| 59133303 |
福山原爆被害者の会会員名簿 |
福山原爆被害者の会 |
|
|
| 59133304 |
原子爆弾被爆者医療及び生活保護の国家保障立法化並に援護に関する陳情 |
自由民主党広島県支部連合会、被爆者援護対策特別委員会 |
|
|
| 59133305 |
原子爆弾被爆者援護の立法化に関する陳情 |
|
|
|
| 59133306 |
広島市失業対策事業従事日雇労務者を対象とする原爆被爆実態調査 |
広島市保健局原爆被害対策課(編) |
広島市保健局原爆被害者対策課 |
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。