『シンポジウム 現代日本の思想 戦争と日本人』(三省堂、19671220)
内容<作業中>
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| Ⅰ |
|
戦争体験とはなにか |
|
|
|
1 |
体験論 |
|
|
|
|
経験と体験 |
|
|
|
|
体験の私性 |
|
|
|
|
戦争体験の継承 |
|
|
|
|
マルキシズムにおける体験の問題 |
|
|
|
2 |
私たちの戦争体験 |
|
|
|
|
橋川文三 戦時下の疎外感 |
|
|
|
|
作田啓一 軍隊恐怖と国家の落丁 |
|
|
|
|
上山春平 戦争と戦争体験―共同体と死 |
|
|
|
|
多田道太郎 もろい存在感覚―ああいえばこういう主義 |
|
|
|
|
日高六郎 疑問を抱きつつ―肥えたご主義 |
|
|
|
|
鶴見俊輔 戦争体験がものを見る眼に |
|
|
|
|
山田宗睦 あまりにも理念的―死との予定調和 |
|
|
|
|
安田武 耐えがたい屈辱の時代 |
|
|
|
|
|
|
|
| Ⅱ |
|
庶民・知識人と戦争 |
|
|
|
1 |
報告 |
|
|
|
|
橋川文三 庶民の戦争体験について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作田啓一 庶民の戦争体験について―『めもらぴりあ』を中心に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安田武 知識人の戦争体験について―学徒兵を中心に |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
討論 |
|
|
|
|
|
|
|
| Ⅲ |
|
支配層と戦争 |
|
|
|
1 |
報告 |
|
|
|
|
鶴見俊輔 支配層の戦争体験について―小泉信三を中心に |
|
|
|
|
追放免除申請調書 |
|
|
|
|
支配者意識の創出 |
|
|
|
|
信三の戦争観 |
|
|
|
|
思想のタガとしての明治国家 |
|
|
|
|
新渡戸稲造と小泉信三 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
討論 |
|
|
|
|
家系と生い立ち |
|
|
|
|
完璧な虚偽意識 |
|
|
|
|
皇太子の改造 |
|
|
|
|
体制の論理 |
|
|
|
|
戦後の家族と国家 |
|
|
|
|
戦争責任と支配体系の変革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考文献 |
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
止
『民族としての在日朝鮮人-若き民族継承世代の誕生』(間宮茂輔著、汐文社、19670620)<作業中>
| 章 |
|
|
|
|
| A |
|
三十六年間の苦難 |
|
|
|
1 |
差別と圧迫と無関心のなかで |
|
|
|
2 |
国をうばわれ言語をうばわれ生命さえも奪われながら踏み越えてきた過去の足跡 |
|
|
|
3 |
民族の流転はこうして始まった |
|
|
|
4 |
酷使され搾取され差別され弾圧されとおした長い歳月 |
|
|
|
5 |
在日朝鮮青年の動向 |
|
|
|
|
|
|
|
| B |
|
太平洋戦争と朝鮮人 |
|
|
|
1 |
暴圧下に |
|
|
|
2 |
最大忍苦の4年間 |
|
|
|
|
|
|
|
| C |
|
日本反動のあゆみと日朝両国人民 |
|
|
|
1 |
解放直後の芽生え |
|
|
|
2 |
朝鮮戦争まで |
|
|
|
3 |
風雪の中で民族の若木が |
|
|
|
4 |
日朝両民族の連携と交流 |
|
|
|
5 |
「日韓条約」による在日朝鮮人への弾圧 |
|
|
|
|
|
|
|
| D |
|
若き民族継承世代の誕生 |
|
|
|
1 |
民主的民族教育から芽ばえるもの |
|
|
|
2 |
日朝青年・学生の緊密なる交流と相互の発展 |
|
|
|
3 |
黒い暴力を制するもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
止
『季刊文芸誌 岬 第一号』(長崎・風の会編・刊、19670115)
内容
|
 |
| 特集 長崎と私 |
| 28 佐多稲子「もどかしさ」 |
| 29 原田種夫「愛する古都」 |
| 27 |
| 42 「風木雲太郎詩集 ビードロに寄せて」 |
|
|
|
止
『原爆歌集・ながさき』(長崎歌人会(編)19670809)<作業中>
| 頁 |
作者 |
タイトル |
備考 |
| 006 |
阿部良子 |
天地 |
|
| 008 |
有田秀子 |
原爆逃避行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 098 |
福田須磨子 |
父母の骨 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 165 |
岡本吉郎(長崎県歌人会会長) |
原爆歌集発刊に際して |
|
| 166 |
長崎県歌人会編集委員会一同 |
編集委員として |
|
| 168 |
協賛後援者芳名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
書誌1967一覧
| 年月日 |
書名 |
編著者 |
発行所 |
|
| 67011001 |
原爆投下決定 |
L.ギオワニテイ、F.フリード |
原書房 |
|
| 67011002 |
戦後アメリカの世界政策と日本 |
山田浩 |
法律文化社 |
|
| 67011003 |
反戦の論理 |
鶴見俊輔・小田実・開高健(編) |
河出書房新社 |
|
| 67011501 |
中国の核戦力 |
朝日新聞安全保障問題調査会編 |
朝日新聞社 |
|
| 67020101 |
奈良県における原爆被災者の実態 |
奈良原爆被災者の会(編) |
|
|
| 67020401 |
昭和40年度原子爆弾被爆者実態調査・基本調査の概要 |
厚生省公衆衛生局(編) |
|
|
| 67021001 |
大地の叫びを聞く1 |
藤原落葉 |
宮崎・女性同盟若葉会出版部 |
|
| 67021002 |
死との対話-人生の本4 |
亀井勝一郎・臼井吉見(編) |
文芸春秋 |
|
| 670211 |
日本傷痍軍人会拾五年史 |
豊島房太郎編、社会福祉法人戦傷病者会館 |
U |
|
| 67022801 |
閃光の遺産 |
三好徹(著)松本清張(監修・解説) |
読売新聞社 |
|
| 67022802 |
句集・原爆忌 |
原爆忌全国俳句大会参加者 |
原爆忌句集刊行委員会 |
|
| 67023301 |
原水爆関係団体名簿(昭和42年2月) |
広島市衛生局原爆被害対策課 |
|
|
| 67023304 |
昭和41年度〔広島市〕失業対策事業日雇労務者実態調査集計綴 |
広島市民生局労政課(編) |
|
|
| 67031001 |
高校生の原爆(被害)等に関する意識および知識の調査 |
森下弘、宮田進、佐藤幸一郎、林恒子(共著) |
広島県廿日市高等学校 |
|
| 67031501 |
核の周辺 |
岸田純之助 |
雪華社 |
|
| 67031801 |
[第1回全国民医連被爆者医療研究集会講演・報告要旨] |
全日本民主医療機関連合会(編) |
全日本民主医療機関連合会 |
|
| 67031802 |
被爆者実態調査のまとめ |
東京民医連医療社会事業部会(編) |
東京民医連医療社会事業部会 |
|
| 67032001 |
卒中物語-発病から社会復帰まで |
蜂谷道彦 |
通信文化振興会 |
|
| 67032501 |
資料戦後二十年史6-年表 |
遠山茂樹編 |
日本評論社 |
|
| 67033001 |
第7回原子爆弾後障害研究会講演集 |
広島原子爆弾後障害研究会編 |
|
|
| 67033301 |
決算報告書・予算書 |
原水爆禁止日本国民会議(編) |
原水爆禁止日本国民会議 |
|
| 67033302 |
ビキニ被災十三周年原水爆禁止・ベトナム反戦・被爆者救援全国集会報告集 |
原水爆禁止日本国民会議 |
|
|
| 67040101 |
菊池女子大学生 |
山下義信(編注) |
|
|
| 67040102 |
原爆被爆者のしあわせのために-援護相談の手引 |
広島県(編) |
広島県 |
|
| 67040103 |
原村史(上巻) |
原村史編纂委員会(編) |
原村史刊行会 |
|
| 67040801 |
追憶・夫と共に原爆に堪えて・欧米諸国の見聞記 |
酒井妙珠・酒井孝憲 |
澄川内科医院(広島市中島町) |
|
| 67042501 |
広島を訪れた内外人の感想文集 |
原爆資料保存会(編) |
原爆資料保存会 |
|
| 67042502 |
渡辺漸教授退官記念研究業績目録 |
渡辺漸先生退官記念事業会(編) |
|
|
| 67042801 |
原爆傷害調査委員会日本側評議会-第11回評議会議事録 |
原爆傷害調査委員会(編) |
|
|
| 67043301 |
世界平和の希求-世界平和塔(竜王と女神像)構成と意義 |
松永高市 |
|
|
| 67050501 |
沖縄在住被爆者の実態(資料) |
沖縄原子爆弾被害者連盟事務局 |
|
|
| 67050801 |
写真による日本基督教団広島流川教会80年の歩み |
日本基督教団広島流川教会 |
|
|
| 67052001 |
安全性の考え方 |
武谷三男編 |
岩波書店 |
|
| 0525 |
日本神話の世界 創元新書2 |
上田正昭 |
創元社 |
U |
| 670530 |
核時代の国際政治 |
坂本義和 |
岩波書店 |
|
| 67053301 |
沖縄在住被爆者名簿-一九六七年五月一日現在 |
沖縄原子爆弾被害者連盟 |
|
|
| 67053302 |
広島の歌 |
小堺吉光 |
小堺吉光 |
|
| 67053303 |
被爆二十二周年原水爆禁止世界大会第一回全国実行委員会決定集 |
被爆二十二周年原水爆禁止世界大会実行委員会(編) |
被爆二十二周年原水爆禁止世界大会実行委員会 |
|
| 67061001 |
8月6日と文学 |
広島女学院大学文芸部 |
|
|
| 67061501 |
前進する平和運動 |
日本共産党中央委員会出版部編 |
|
|
| 670615 |
右翼の歴史 |
都築七郎 |
翼書院 |
U |
| 67062001 |
被爆22周年原水爆禁止世界大会討議資料 |
被爆22周年原水爆禁止世界大会実行委員会 |
|
|
| 67062002 |
第13回世界大会討議資料-ベトナムに広島・長崎をくりかえさせるな! |
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
| 67062003 |
恐怖の80日-水爆搭載機墜落事件 |
Morris,Chriatopher(モリス・クリストファ) |
鹿島研究所出版会 |
|
| 0620 |
民族としての在日朝鮮人―若き民族継承世代の誕生 |
間宮茂輔 |
汐文社(解放新書) |
U |
| 67062501 |
被爆者とともに |
原水爆禁止日本協議会編 |
|
|
| 67063001 |
長崎原爆記-被爆医師の証言 |
秋月辰一郎 |
弘文堂新社 |
|
| 67063002 |
サルトルとの対話 |
J・P・サルトル |
人文書院 |
|
| 67063301 |
被爆者援護法の実現をめざす原爆被害者の要求 |
東京都原爆被害者団体協議会(東友会)編 |
日本原水爆被害者団体協議会 |
|
| 67063304 |
核の問題を考える-開かれた“核文明”時代のとびら |
外務省情報文化局国内広報課(編) |
|
|
| 67070101 |
炎は消えず-父子被爆記 |
豊田久夫・豊田清史(共著) |
火幻社 |
|
| 67070102 |
涙線[詩集] |
服部文幸 |
教育図書ニシキ出版 |
|
| 0710 |
恵庭事件 |
渡辺洋三・松井康浩編 |
労働旬報社 |
U |
| 67071501 |
原水禁運動の統一と発展のために・1967年 |
日本共産党中央委員会統一戦線部 |
日本共産党中央委員会出版部 |
|
| 67071502 |
私は広島を証言する-栗原貞子詩集 |
栗原貞子 |
詩集刊行会 |
|
| 67072001 |
わたしがちいさかったときに-長田新編<原爆の子>他より |
長田新他(著)・岩崎ちひろ(画) |
童心社 |
|
| 67072002 |
原爆の図 |
丸木位里・丸木俊 |
田園書房 |
|
| 67072003 |
HIROSHIMA・広島[写真集] |
広島県原爆被害者団体協議会(編) |
広島県原爆被害者団対協議会 |
|
| 67072501 |
千の太陽よりも明るく(ユンク)等 |
筑摩書房編集部編 |
筑摩書房 |
|
| 0725 |
史実記録 戦争裁判 |
現代史料室・坂邦康編 |
東潮社 |
U |
| 67072701 |
「原子爆弾被爆者の病理学的調査」に関する同意書の改正に関する同意書 |
原爆傷害調査委員会(編) |
|
|
| 67072702 |
「原子爆弾被爆者の成人健康調査」に関する同意書の改正に関する同意書 |
原爆傷害調査委員会(編) |
|
|
| 67073301 |
いのちありて |
国分寺被爆者の会 |
[東京都] |
|
| 67073302 |
広島における被爆実態調査中間報告書(1967年7月) |
広島県原水協・広島県被団協(編) |
|
|
| 67073303 |
被爆22周年原水爆禁止世界大会会議メモ |
被爆22周年原水爆禁止世界大会実行委員会 |
|
|
| 67073304 |
第一回原爆講演会報告書-「八月六日の意味するもの」 |
広島女学院大学宗教委員会・広島女学院大学学生自治会 |
|
|
| 67080102 |
組詩・ヒロシマ |
広島詩人会議運営委員会(編) |
広島詩人会議運営委員会 |
|
| 67080103 |
原爆慰霊碑巡礼案内 |
後藤純 |
原爆慰霊碑研究所 |
U |
| 67080106 |
真樹-8月号・原爆特集号 |
山本康夫編 |
真樹社 |
|
| 67080401 |
報道特集-被爆原点の空白 |
NHK広島中央放送局 |
|
|
| 67080501 |
警察漫談 |
桑原規一(著) |
|
|
| 67080502 |
爆心地-原爆ドーム保存運動の中から |
広島折鶴の会(編) |
|
|
| 67080601 |
ドームは呼びかける-原爆ドーム保存記念誌 |
広島市(編) |
|
|
| 67080602 |
広島の叫び |
川本軍次郎編 |
|
|
| 67080603 |
広島はたたかう第2集 |
胎内被爆・被爆二世を守る会 |
|
|
| 67080801 |
社会福祉の時間・被爆者援護のあゆみ-戦後の社会福祉シリーズ② |
NHK(制作) |
NHK |
|
| 67080901 |
原爆歌集・ながさき |
長崎歌人会(編) |
|
|
| 0815 |
日教組20年の闘い |
望月宗明 |
労働旬報社 |
U |
| 67081501 |
核戦略時代の外交 |
小林淳宏 |
文芸春秋 |
|
| 67082001 |
核の傘に覆われた世界 |
久野収(編・解説) |
平凡社 |
|
| 67082701 |
田中豊博士追想録 |
|
東京大学工学部土木工学科橋梁研究室 |
|
| 67082801 |
あしたの墓碑銘-戦争と人間 |
|
三一書房 |
|
| 67082802 |
被爆22周年原水爆禁止世界大会報告決定集 |
被爆22周年原水爆禁止世界大会実行委員会 |
|
|
| 67083001 |
核戦争の実相 |
児井英義 |
現文社 |
|
| 67083101 |
尾道市医師会史 |
尾道市医師会(編) |
|
|
| 67083302 |
議事要録1-第13回原水爆禁止世界大会 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
| 67083303 |
議事要録2-第13回原水爆禁止世界大会 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
| 67083304 |
第3回長崎調査(1967.8.10-17) |
一橋大学石田忠ゼミナール(編) |
|
|
| 67090101 |
原子爆弾被爆者特別措置法制定に関する陳情書(昭和42年9月) |
広島県・長崎県・広島市・長崎市 |
|
|
| 67090102 |
核兵器-核戦略体制と核兵器完全禁止への道 |
川崎昭一郎 |
汐文社 |
|
| 67090401 |
現代の教養2-日本の社会 |
臼井吉見(編集・解説) |
筑摩書房 |
|
| 67090501 |
原爆ドーム保存工事完成記念・ヒロシマ原爆展 |
朝日新聞東京本社企画部(編) |
|
|
| 67091301 |
詩集・ママン-付・父の詠める母の歌 |
水野潤一 |
白陵社 |
|
| 0925 |
近代日本をどうみるか 上 |
直木孝次郎・中塚明編 |
塙書房 |
U |
| 67093301 |
原子爆弾被爆者特別措置法制定に関する陳情書-昭和四十二年九月 |
広島県・長崎県・広島市・長崎市 |
|
|
| 67093302 |
原子爆弾被爆者特別措置陳情概要 |
広島県・長崎県・広島市・長崎市 |
|
|
| 67093303 |
原子爆弾被爆者特別措置法案の概要 |
広島県・長崎県・広島市・長崎市 |
|
|
| 67100101 |
所感文集 |
広島原爆被爆者福祉センター職業補導部 |
|
|
| 67100102 |
戦争と平和の社会心理学 |
日本社会心理学会(編) |
勁草書房 |
|
| 67101501 |
鯉城-創立九十周年記念誌 |
広島県広島国泰寺高等学校「創立九十周年記念誌」編集委員会(編) |
広島県広島国泰寺高等学校 |
|
| 67102101 |
科学者と平和-三村剛昂先生遺稿集 |
三村剛昂先生遺稿収録委員会 |
|
|
| 1023 |
ペンを奪われた青春 呉海軍工廠学徒勤労動員の記録 |
宮野英也 |
三一書房 |
U |
| 67102501 |
ヒロシマ[改版] |
Hersey,John(ハーシー,ジョン) |
法政大学出版局 |
|
| 67103001 |
美しい星 |
三島由紀夫 |
新潮社 |
|
| 67103302 |
被爆者に援護法を・30万人は訴える |
日本原水爆被害者団体協議会(平和会館) |
|
|
| 67103303 |
原子爆弾被爆者特別措置法及び附属法令等により講ずべき措置の概要 |
広島原爆被害者援護強化対策協議会(編) |
|
|
| 67103304 |
原子爆弾被爆者特別措置法制定に関する説明資料-昭和四十年十月 |
広島原爆被害者援護強化対策協議会 |
|
|
| 67103305 |
昭和42年度広島市原子爆弾被爆者生活状況実態調査結果報告書 |
広島市(編) |
|
|
| 67103306 |
明窓その2 |
明窓友の会 |
|
|
| 67110101 |
〔昭和40年度〕原子爆弾被爆者実態調査-健康調査および生活調査の概要 |
厚生省公衆衛生局(編) |
|
|
| 67110102 |
第一回広島忌 |
石川詩鶴夫・野本久躬子編 |
大槻泰生 |
|
| 67110103 |
航路二十年-婦人民主クラブの記録 |
婦人民主クラブ二十年史編纂委員会(編) |
婦人民主クラブ |
|
| 1101 |
第七艦隊―アメリカ極東戦略のシンブル |
吉原公一郎 |
三一書房 |
U |
| 67111001 |
原子爆弾被爆者実態調査の結果公表に対する意見 |
広島原爆被害者援護強化対策協議会 |
|
|
| 67111201 |
昭和42年度総会資料 |
京都府原爆被災者の会(編) |
京都府原爆被災者の会 |
|
| 67111501 |
マンハッタン計画-原爆開発グループの記録 |
ステファーヌ・グルーエフ(著) |
早川書房 |
|
| 67112001 |
原爆・五〇〇人の証言-被爆者追跡調査レポート |
朝日新聞社(編) |
|
|
| 67112002 |
平和はみんなの願い |
沖縄在住被爆者の会 |
|
|
| 67112501 |
水爆が消えた-<核積載米機墜落事件> |
Szulc, Tad(ツアルク・タッド) |
毎日新聞社 |
|
| 67113301 |
広島原爆被爆者の救護活動参加記録 |
松井幸雄 |
|
|
| 67113305 |
第2回原水爆禁止科学者会議記録 |
同会議準備委員会事務局 |
|
|
| 67120101 |
私は広島を証言する・感想集 |
栗原貞子 |
詩集刊行の会 |
|
| 67120502 |
主体と戦線-反戦と革命への試論 |
武藤一羊 |
合同出版 |
|
| 67120503 |
未来喪失者の行動-全エッセイ集 |
真継伸彦 |
河出書房 |
|
| 67121001 |
原爆被爆者援護の問題点(「ヒロシマ研究の会」討議資料) |
ヒロシマ研究の会 |
ヒロシマ研究の会(広島YMCA内) |
|
| 67121401 |
厚生省「原子爆弾被爆者実態調査」報告の検討(1967年11月) |
草野信男・佐久間澄(編) |
|
|
| 67121501 |
原爆市長-ヒロシマとともに二十年 |
浜井信三 |
朝日新聞社 |
|
| 67121601 |
原爆被災資料に関するシンポジウム-抜粋記録 |
日本学術会議原子力特別委員会原爆被災資料小委員会(編) |
|
|
| 1220 |
シンポジウム 現代日本の思想 戦争と日本人 |
日高六郎ほか |
三省堂新書 |
U |
| 1220 |
ある小学校長の記録 |
金沢嘉市 |
岩波新書 |
U |
| 67122501 |
原爆の記 |
伊達宗彰編 |
[広島財務局] |
|
| 67122502 |
人間形成の生涯 |
向井英三 |
|
|
| 67123302 |
ある夏の記録 |
広島テレビ放送 |
|
|
| 67123303 |
原水禁国民会議全国代表者会議決定集 |
原水爆禁止日本国民会議 |
|
|
| 67123304 |
被爆連の歩み・資料 |
沖縄原子爆弾被害者連盟 |
|
|
| 67133302 |
原爆被害者問題ハンドブック |
広島県原爆被害者団体協議会(編) |
|
|
| 67133303 |
被爆二十二周年原水爆禁止世界大会・広島県労働組合の取りくみについて |
広島県労働組合会議 |
|
|
| 67133304 |
二十二年の苦しみの中で原爆被爆者は何を訴えるか |
日本原水爆被害者団体協議会(編) |
|
|
| 67133305 |
国民平和投票運動の進め方1967 |
原水爆禁止日本国民会議 |
|
|
| 67133306 |
公的扶助白書 |
公的扶助研究会編 |
公的扶助研究会全国連絡会 |
|
| 67133307 |
原爆被爆者の実態-調査結果とその解釈 |
山手茂 |
山手茂 |
|
| 67133308 |
(保健衛生分科会)原爆被爆者の現状と問題点 |
自治労広島県本部・広島市職員労働組合・予算要求広島県民会議(共編) |
自治労広島県本部・広島市職員労働組合・予算要求広島県民会議 |
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。