『極限の中の人間—極楽鳥の島』(尾川正二<おかわまさつぐ>、国際日本研究所、19690525)
内容
部 |
|
|
|
|
|
序に代えて 西治辰雄 |
|
|
|
<原子爆弾によって荒廃した広島の一角、宇品の山寨然とした仮設の校舎で、尾川兄との最初の出会いはつくられた> |
|
1 |
|
序幕 |
|
|
|
<地図 東部ニューギニア> |
|
2 |
|
転進 |
|
|
|
|
|
3 |
|
人と人 |
|
|
|
|
|
4 |
|
戦野 |
|
|
|
|
|
5 |
|
自然と人間 |
|
|
|
|
|
6 |
|
終戦 |
|
|
1 |
玉砕宣言 |
|
|
2 |
流言 |
|
|
3 |
戦争と人間 |
|
|
|
<広島に落とされたという、とてつもない爆弾のことを聞いた>pp.246-247 |
|
|
4 |
処刑 |
|
|
5 |
髑髏隊 |
|
|
6 |
武装解除 |
|
|
7 |
配流 |
|
|
8 |
奴隷 |
|
|
9 |
人間模様 |
|
|
10 |
自由 |
|
|
11 |
帰鳥 |
|
|
12 |
権威と秩序 |
|
|
13 |
二人の老人—浦賀港- |
|
|
14 |
浦賀検疫所 |
|
|
|
<外地の家は、すでに失われていることを知った。外地に生まれ、育って、故郷を失っていたのである。広島郊外の伯母にあてて、とにかく電報を打った>p.284 |
|
|
15 |
招集解除 |
|
|
16 |
廃墟—広島- |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
<帰還後1年間、ほとんど病床ですごした。広島県安佐郡安村、農家の納屋の一隅である。> |
|
|
|
|
|
止
『原爆の顔』(近藤えい子ほか著、九州公論社<佐世保市>、19690501)
内容
頁 |
|
|
|
|
随筆 |
|
|
001 |
近藤えい子 |
あの雲の下に |
|
011 |
河口ハツ子 |
八月九日の長崎 |
|
|
創作 |
|
|
033 |
松本秀子 |
原爆の顔 |
|
|
附録 |
|
|
097 |
岩永信子 |
わが童女像 |
|
|
|
|
|
123 |
河口憲三 |
あとがき |
|
|
|
<4篇は月刊雑誌「虹」に発表された作品> |
|
|
|
|
|
止
書誌1969一覧
年月日 |
書名 |
編著者 |
発行所 |
69012002 |
原爆被爆者の生活を豊かに-援護相談の手引き |
広島県編 |
|
69012003 |
放射能-その不安と危険の解析 |
山県登 |
講談社 |
69012004 |
原子力潜水艦 |
服部学 |
三省堂 |
69012101 |
県民の話題・はじまった爆心直下の復元調査(広極・大手町地区) |
NHK広島中央放送局(制作) |
NHK広島中央放送局 |
69012501 |
教師の戦争体験の記録 |
岩手県一関国民教育研究会(編) |
労働旬報社 |
69012502 |
ドキュメント日本人10-法にふれた人 |
谷川健一(等責任編集) |
学芸書林 |
69013001 |
ゼロの記録 |
大橋喜一 |
テアトロ |
69013301 |
昭和43年度広島市失業対策事業日雇労務者実態調査集計綴 |
広島市民生局労政課(編) |
|
69020101 |
静岡県原水爆被害者白書第3集-すすむ600人の心の交流 |
静岡県原水爆被害者の会 |
|
69020102 |
危機の認識 |
関寛治 |
福村出版社 |
0211 |
芸南史話 |
石垣重信 |
<私家版> |
69022301 |
はばたき第2号 |
神戸市原爆被害者の会 |
|
69022302 |
ドキュメンタリー劇場「オレゴンから来た女子学生」 |
広島テレビ放送(制作) |
|
69022501 |
折鶴のねがい |
被爆者実態調査委員会 |
|
69023302 |
政府の被爆者対策を批判し,援護法制定の正当性・緊急性を立証する最近の |
日本被団協 |
|
69030101 |
歌集・炎の証 |
豊田清史 |
広文館書店 |
69030103 |
夕ありき朝ありき |
田中喜四郎 |
思潮社 |
69031501 |
核時代の中国 |
江頭数馬訳著 |
軍事研究社 |
69031502 |
核時代と国際政治 |
蝋山道雄編 |
朝日新聞社 |
69032501 |
ドキュメント日本人8-アンチ・ヒュ-マン |
谷川健一(等責任編集) |
学芸書林 |
69032502 |
生きて生きて生きて |
望月優子 |
集団形星 |
69032901 |
原爆被災全体像調査のための市民集会記録集 |
原爆被災全体像調査のための市民集会開催委員会・広島市(主催) |
|
69033301 |
原爆の手記 |
佐伯敏子 |
|
69033302 |
広島市立浅野図書館蔵郷土資料目録-昭和44年2月現在 |
広島市立浅野図書館(編) |
|
69033303 |
20年の歩み |
原爆傷害調査委員会編 |
|
69033304 |
福山市原子爆弾被爆者実態調査の概要-昭和44年3月31日現在調 |
福山市民生部社会課(編) |
|
69033305 |
原子爆弾被爆者対策の概要〔昭和43年度,昭和44年3月31日現在〕 |
〔厚生省公衆衛生局企画課〕(編) |
|
69040501 |
県民の話題・動きだした被爆地図復元運動 |
NHK広島中央放送局(制作) |
NHK広島中央放送局 |
69041001 |
詩集・ヒロシマ1969-戦後25年アンソロジー |
詩集「ヒロシマ」編集委員会(編) |
詩集「ヒロシマ」編集委員会 |
69041801 |
占領下の言論弾圧 |
松浦総三 |
現代ジャーナリズム出版会 |
69042501 |
核時代の軍縮 |
前田寿 |
潮出版社 |
69042701 |
市民とともに-続・土着広島-記憶の意味[RCCテレビ放送台本] |
神原亮一(構成) |
中国放送 |
69042801 |
人体と放射能(第2版) |
江藤秀雄 |
|
69043001 |
核兵器と放射能-日本の安全保障4 |
三宅泰雄 |
新日本出版社 |
69043301 |
第九回全国委員会報告決定集 |
原水爆禁止日本国民会議編 |
|
69043302 |
原爆被爆者の健康管理としての温泉療法 |
八田秋 |
(財)大分県原子爆弾被爆者対策協議会 |
69050101 |
原爆の顔 |
近藤えい子ほか |
九州公論社 |
69050102 |
世界連邦運動二十年史 |
世界連邦建設同盟編 |
|
69050103 |
私観太平洋戦争 |
高木惣吉 |
文芸春秋 |
69050501 |
望郷の歌-講話集-中・四国・九州編 |
石井寿夫・佐古幸嬰(監修) |
あしかび社 |
69050701 |
衆議院社会労働委員会 |
広島原爆病院 石田定(著) |
|
69050801 |
ふたりのイーダ |
松谷みよ子(著)朝倉摂(絵) |
講談社 |
69051502 |
詩集・ヒロシマ1969-戦後25年アンソロジー[改訂新版] |
詩集「ヒロシマ」編集委員会[大原三八雄・栗原貞子・深川宗俊・米田栄作]編 |
詩集「ヒロシマ」編集委員会 |
69052001 |
現代の差別と偏見-問題の本質と実情 |
鈴木二郎(監修)信濃毎日新聞社(編) |
新泉社 |
69052002 |
わざわいの谷間か? |
服部春江 |
安芸文学同人会 |
69052003 |
自民党政権の安全保障-国会方式70年への質問戦 |
毎日新聞社(編) |
毎日新聞社 |
69053301 |
広島支店被災記録 |
日本銀行広島支店(編) |
|
69053302 |
核は警告する |
原水爆禁止日本国民会議編 |
|
69053303 |
ヒロシマの少女 |
大野允子(著)鈴木義治・鈴木琢磨(絵) |
盛光社 |
69060101 |
第6回定期総会議案書 |
広島県原爆被害者団体協議会 |
|
69060801 |
昭和43年度第三回定期総会資料 |
大阪原爆被害者連絡協議会 |
|
69060802 |
会則(付役員名簿)昭和44年度 |
大阪府原爆被害者団体協議会 |
|
69060803 |
四十四年第四回総会資料(昭和44年6月8日) |
愛知県原水爆被災者の会(愛友会) |
|
69061001 |
一閃轟音第2集-原爆地獄 |
柿本四三 |
|
69061002 |
花を友に |
石橋シズヲ |
|
69061501 |
核軍事同盟化の日本と原水爆禁止運動(学習資料) |
原水爆禁止日本協議会 |
|
69062001 |
HIROSHIMA |
長岡省吾 |
|
69062002 |
原爆後障害広島シンポジウム講演集[第9回] |
財団法人広島原爆障害対策協議会 |
|
69062502 |
日本反戦詩集 |
秋山清・伊藤信吉・岡本潤(編) |
太平出版社 |
69062801 |
原子力産業の話 |
田中好男 |
日本経済新聞社 |
69063301 |
第2回山口県原水爆被害者実態調査報告書 |
山口大学社会学研究室(編) |
山口大学社会学研究室 |
69070102 |
ひろしま-原爆をかんがえる(試案) |
広島県平和教育教材編集委員会・広島県原爆被爆教師の会編 |
広島教育会館出版部 |
69070103 |
研究と大学の周辺 |
伏見康治 |
共立出版 |
69071001 |
ドーム崩れる日 |
内田豊 |
|
69071201 |
県民の話題・被爆者援護の訴え-参議院公聴会出席者に聞く |
NHK広島中央放送局(制作) |
NHK広島中央放送局 |
69071501 |
神を演ずる人びと-水爆の開発と核戦略家 |
ノーマン・モス |
早川書房 |
69071502 |
日本の原子力産業 |
通商産業大臣官房総合エネルギー政策課・原子力産業政策室 |
電気タイムス社 |
69071701 |
奥さんリポート・広島原爆病院 |
NHK広島中央放送局(制作) |
NHK広島中央放送局 |
69072001 |
原爆爆心地 |
志水清(編) |
日本放送出版協会 |
69072002 |
市民運動の出発 |
佐世保19日市民の会編 |
社会新報 |
69072101 |
さらば広島[日英両語] |
バーバラ・レイノルズ著,大原三八雄編 |
バーバラ・レイノルズ女史に感謝する会 |
69072501 |
原爆被爆者世話活動の手引 |
山陽民医連福島病院・原水爆禁止広島県協議会・広島県原爆被害者団体協議 |
原水爆禁止日本協議会 |
69072502 |
遺稿・藤垂白集 |
藤節子 |
|
69072801 |
折鶴のさけび-福岡市内在住原爆被爆者実態調査報告書№1 |
福岡市原爆被害者の会(編) |
|
69073001 |
スカーフは青だ |
山口勇子(著)三俣英五郎(絵) |
新日本出版社 |
69073002 |
原子力問題の歴史 |
吉羽和夫 |
河出書房新社 |
69080101 |
長崎原爆 |
長崎市国際文化会館 |
|
69080102 |
平和詩集・わが内なる言葉 |
松尾静明編 |
詩人集団・同時代人の会 |
69080103 |
ひろしま-詩と絵と写真集 |
広島詩人会議編 |
|
69080104 |
ひろしま・世界平和の聖都 |
広島原爆資料保存会編 |
|
69080105 |
ヒロシマを侵略戦争の基地にするな |
広島県平和委員会 |
|
69080108 |
悲しみを怒りにかえて-被爆者とともにたちあがろう |
原水爆禁止大阪府協議会 |
|
69080111 |
被爆24周年原水爆禁止世界大会会議メモ |
被爆24周年原水爆禁止世界大会実行委員会(編) |
被爆24周年原水爆禁止世界大会実行委員会 |
69080112 |
真樹-8月原爆特集号 |
山本康夫編 |
真樹社 |
69080133 |
被爆二四周年原水爆禁止世界大会基調 |
被爆二四周年原水爆禁止世界大会実行委員会(編) |
被爆二四周年原水爆禁止世界大会実行委員会 |
69080201 |
被爆体験の継承と平和教育-第2回平和を語る市民集会記録集 |
第2回平和を語る市民集会開催委員会・広島市(主催) |
|
69080301 |
昭和44年度定期総会資料 |
兵庫県原爆被害者連絡協議会 |
|
69080501 |
原子雲の下を生きのびて-はもん復刊第二号 |
全電通広島支部広島電信分会 |
|
69080601 |
未来を語りつづけて-原爆体験と教育の原点 |
広島県教職員組合・広島県原爆被爆教師の会(編) |
労働旬報社 |
69080601 |
平和のこころ-原爆25周年忌に |
藤秀翠 |
25回原爆忌追悼法要事務局(広島別院内) |
69080602 |
原爆の記 |
指田吾一 |
社会新報 |
69080603 |
原爆の記録 |
広島高等地方検察庁(編纂) |
|
69080604 |
炎のなかに-原爆で逝った級友の25回忌によせて |
旧比治山高女第5期生の会(編) |
|
69080607 |
ヒロシマの証言-平和を考える |
広島平和文化図書刊行会(編) |
日本評論社 |
69080608 |
原爆被災資料総目録第1集 |
原爆被災資料広島研究会編集委員会(編) |
原爆被災資料広島研究会 |
69080609 |
原爆の日(詩集) |
吉岡満子 |
野火の会 |
69080610 |
原水爆禁止世界大会宣言・決議集 |
原水爆禁止日本協議会編 |
|
69080611 |
浜井信三追想録-至誠・愛・平和 |
浜井信三追想録編集委員会 |
|
69080612 |
被爆者とともに-続広島原爆医療史 |
広島原爆障害対策協議会(編) |
|
69081001 |
報道特集・鎮魂への条件・ヒロシマ一九六九[NHK-TV放送台本] |
NHK報道局政経番組班・NHK広島中央放送局報道課(共同制作) |
NHK報道局政経番組班、NHK広島中央放送局報道課 |
69081301 |
原爆-ある被爆医師の証言 |
服部達太郎 |
宇野書店 |
69081501 |
私の空襲体験-全国各都市からの公募手記 |
ノーベル書房編集部(編) |
ノーベル書房 |
69082501 |
被爆24周年原水爆禁止世界大会報告決定集(上) |
被爆24周年原水爆禁止世界大会実行委員会 |
|
69082801 |
われらの文学-第三文明小説集 |
宮崎忠尚他(著) |
第三文明社 |
69083001 |
記憶の固執-山田かん詩集エッセイ集 |
山田かん(著) |
長崎文献社 |
69083301 |
八月とわたし |
|
中国放送 |
69083302 |
機転で持ち帰られた形見の革帯-原爆死したわが子の記 |
畝正登 |
|
69083303 |
八月の日記 |
佐々木雄一郎 |
|
69083304 |
議事要録1-第15回原水爆禁止世界大会 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
69083307 |
沖縄の基地・資料 |
原水爆禁止沖縄県協議会 |
|
69083308 |
ひろしま-平和の聖都 |
原爆資料保存会編 |
|
69083311 |
議事要録2-第15回原水爆禁止世界大会 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
69083319 |
広島原爆前後の手記-黒い蝶 |
松岡鶴次 |
|
69083320 |
第15回原水爆禁止世界大会議事要録・付録 |
原水協通信・編集部編 |
|
69090101 |
第三回広島忌 |
広島忌全国俳句作品募集委員会 |
|
69090102 |
山谷-都市反乱の原点 |
竹中労 |
全国自治労研修協会 |
69090501 |
平和運動20年資料集 |
日本平和委員会(編) |
大月書店 |
69091001 |
被爆24周年原水爆禁止世界大会報告決定集(下) |
被爆24周年原水爆禁止世界大会実行委員会 |
|
69091002 |
被爆黒書-原水爆被害問題資料集 |
原水爆禁止福岡市協議会(編) |
|
69091501 |
原民喜全集①夏の花・焔・死と夢(新装版) |
原民喜 |
芳賀書店 |
0926 |
遊絲 : 東京芸術大学文藝誌 |
|
東京芸術大学美術学部 |
|
碓井孝「被爆二世の告発」 |
69093001 |
反戦詩集-戦争とは何か |
村田正夫・野口正義編 |
現代書館 |
69093002 |
おばけ雲 |
来栖良夫(著)市川禎男(絵) |
新日本出版社 |
69093003 |
電信電話事業史 |
日本電信電話公社中国電気通信局(編) |
電気通信共済会中国支部 |
69100101 |
所感文集第3号 |
広島原爆被爆者福祉センタ- |
|
69100102 |
文学読本・はぐるま指導の手引き(全) |
部落問題研究所(編) |
部落問題研究所出版部 |
69100103 |
福屋四十年のあゆみ |
福屋四十年のあゆみ編集委員 |
福屋四十年のあゆみ編集委員 |
69100104 |
化石原人の告白 |
猪野省三 |
学習研究社 |
69101001 |
人間の再建-戦中派・その罪責と矜持 |
安田武 |
筑摩書房 |
69101701 |
平和運動20年運動史 |
日本平和委員会(編) |
大月書店 |
69102501 |
戦火の中で |
高木俊朗編 |
筑摩書房 |
69102502 |
はばたき第3号 |
神戸市原爆被害者の会 |
|
69103101 |
証言・私の昭和史5-終戦前後 |
東京12チャンネル報道部(編) |
学芸書林 |
69103302 |
原子爆弾被爆者特別措置に関する陳情書 |
広島市原爆被爆者協議会 |
|
69103303 |
原子爆弾被爆者特別措置に関する陳情書 |
広島県・長崎県・広島市・長崎市 |
|
191033 |
低点Ⅰ |
中島竜美 |
|
69110101 |
核アレルギー-つくられた偏見 |
山県登 |
野田経済社 |
69110102 |
広島市原子爆弾被爆者措置要綱 |
広島市 |
|
69110103 |
原子爆弾後障害研究会講演集[第1回] |
広島県・広島市・広島原爆障害対策協議会 |
|
69111001 |
憂欝なる党派-高橋和巳作品集3 |
高橋和巳 |
河出書房新社 |
69112201 |
平和運動20年記念論文集 |
日本平和委員会(編) |
大月書店 |
69112501 |
原点からの旅 |
小田実 |
徳間書店 |
69112502 |
点心帖 |
羽白幸雄 |
徳間書店 |
69113001 |
被爆者医療の権利を守るたたかいのために-桑原裁判の経過と問題点 |
原水爆禁止広島県協議会・広島県原爆被害者団体協議会・(等編) |
原水爆禁止広島県協議会 |
69113002 |
最近の米核戦略の動向,核戦略の現状と問題点 |
小山内宏・小川岩雄 |
原水爆禁止日本国会議 |
69113301 |
子どもに戦争をどう教えるか-父母と教師のための |
石上正夫・渋谷清視(編) |
鳩の森書房 |
69120801 |
ある惑星の悲劇-在東京・広島に於ける一被爆者の記録 |
草河達夫(手記)旭丘光志(劇画) |
講談社 |
69120802 |
広島師団史 |
陸上自衛隊13師団広島師団史研究委員会(編) |
陸上自衛隊海田市駐とん部隊修親会 |
69121501 |
久富達夫 |
久富達夫追想録編集委員会 |
久富達夫追想録刊行会 |
69121502 |
原子力と産業社会 |
村田浩 |
朝日新聞社 |
69121503 |
句集・ひろしま |
広島俳句協会(編) |
広島俳句協会 |
69121504 |
佐世保からの証言 |
田中哲也 |
三省堂 |
69121801 |
敗戦の記録 |
佐藤忠男編 |
筑摩書房 |
69122208 |
ひろしまの冬3幕 |
上田修 |
|
6913?? |
被爆・遺稿 |
亀井一郎 |
中川新也[東京] |
69133301 |
証言45.8-6 8-9 No.2 |
石川県原爆被災者の会 |
被爆者宗教者科学者懇談会 |
69133302 |
ジュネーブ協定15周年ベトナム反戦広島と沖縄をむすぶ原水禁広島県大会 |
被爆24周年原水禁世界大会広島県実行委員会 |
|
69133303 |
昭和44年度芸術祭参加・碑-フィルム構成(60分番組)[宣伝用パンフ] |
広島テレビ放送(制作) |
広島テレビ放送 |
69133304 |
世界連邦都市宣言運動の歩み-戦争なき一つの世界を! |
世界連邦都市宣言世界本部(編) |
世界連邦都市宣言世界本部 |
69133305 |
沖縄被爆連会員名簿 |
沖縄原子爆弾被害者連盟 |
|
69133306 |
広島の日記-昭和20年から44年まで |
佐々木雄一郎 |
[「広島の日記」佐々木雄一郎写真展世話人会] |
69133307 |
全国地方自治体の被爆者援護状況及び参考資料 |
愛知県原水爆被災者の会 |
|
69133308 |
広島市原子爆弾被爆者援護措置要綱 |
広島市 |
|
69133309 |
原子爆弾被爆者に対する特別措置に関する法律の施行事務取り扱い要領 |
広島県 |
|
止
『ヒロシマの証言 平和を考える』 (広島平和文化図書刊行会編、日本評論社、19690806)内容
編- |
|
|
|
山田節男(広島市長) |
序 |
|
森脇幸次(編集委員長)
庄野直美(執筆総括者) |
『ヒロシマの証言』刊行にあたって |
1 |
被爆体験 |
1-1 |
原爆が落ちた時 |
原子雲の外から/原子雲の下で |
1-2 |
生きながらの地獄図 |
炎と雨の中で/炎の街にはいる |
1-3 |
廃墟と屍の街 |
|
1-4 |
原爆投下の状況 |
予想もできなかった/原爆投下は警告されていたか/なぜ原爆は投下されたか |
1-5 |
平和のねがい |
被爆者の声 /被爆体験をどう受けとめるか |
2 |
被爆者と市民の生活史 |
2-1 |
原爆孤児 |
0年ぶりの茶の間/原爆直後の孤児/孤児の生活/アメリカの精神養子運動/広島子どもを守る会 |
2-2 |
原爆障害に悩む人びと |
広島の涙 /ピカドン傷/きのこ雲の下より |
2-3 |
原爆孤老 |
行くところなし/さかさごと /現実の対策 |
2-4 |
原爆を作品に書いた人たち |
原民喜/大田洋子 /阿川弘之/原子爆弾特集号 /正田篠枝/詩の発表 /峠三吉 /反戦詩歌集/「歌集・広島」と「句集・広島」/原爆と小説/ |
2-5 |
立ち上がった人びと |
木片を探す少年 /晴れたある日 /愛の手 |
2-6 |
報道関係の努力 |
報道と権力 /平和運動と報道/原点をさぐる |
2-7 |
身近で遠い被爆者たち |
核の島・沖縄の273人/被爆した朝鮮人 |
2-8 |
平和教育への道程 |
驚くほど空白な平和教育 /平和教育の初期 /平和教育の窒息/広島の平和教育/教室での平和教育/「現代っ子」の平和意識 /平和教育への立ち上がり |
3 |
被爆者救援と平和への努力 |
|
原爆タブーの時代・それでも広島は屈しなかった |
|
1945年(昭20) |
原爆投下/被爆後の応急措置/付記 |
|
1946年(昭21) |
平和復興祭/広島市青年連合会/付記 |
|
1947年(昭22) |
平和祭と平和記念式典/ABCC/付記 |
|
1948年(昭23) |
ヒロシマ・ピース・センター/付記 |
|
1949年(昭24) |
平和擁護広島大会/世界連邦運動/平和記念都市建設法/シュモー・ハウス/付記 |
|
1950年(昭25) |
ストックホルム・アピールの反響/付記 |
|
1951年(昭26) |
作文集「原爆の子」/原爆問題研究発表の活発化/付記
原水禁運動興隆の時代・みんなが願った原水爆禁止 |
|
1952年(昭27) |
原爆被害者の会/世界仏教徒会議/付記 |
|
1953年(昭28) |
広島原対協/大学人の会/付記 |
|
1954年(昭29) |
反核の叫び全国に広がる/広島県原水協/ドイツから平和の鐘 |
|
1955年(昭30) |
第1回原水禁世界大会(広島)/広島の原点・原爆資料館/平和美術展/皆実原爆被害者の会/付記 |
|
1956年(昭31) |
広島県被団協/日本被団協/原爆の子の像/広島原爆障害研究会/付記 |
|
1957年(昭32) |
被爆者医療法/広島憩いの家/付記 |
|
1958年(昭33) |
ヨット「フェニックス」号/折鶴の会/付記 |
|
混迷の時代・努力を続ける人びと |
|
1959年(昭34) |
第5回原水禁世界大会(広島)/付記 |
|
1960年(昭35) |
第6回原水禁世界大会(東京)/原水禁広島母の会/付記 |
|
1961年(昭36) |
広島キリスト者平和の会/付記 |
|
1962年(昭37) |
|
|
1963年(昭38) |
第9回原水禁世界大会(広島)/原爆裁判の判決/付記 |
|
1964年(昭39) |
世界平和巡礼/「原水爆被災白書」運動/付記 |
|
1965年(昭40) |
ワールド・フレンドシップ・センター/広島通信/付記 |
|
1966年(昭41) |
原爆ドームの保存/付記 |
|
1967年(昭42) |
広島平和文化センター/ベトナム戦傷孤児の救援/ヒロシマ研究の会/市民対話の会/付記 |
|
1968年(昭43) |
原爆被災資料の収集/原爆被災全体像調査/被爆者特別措置法/付記 |
|
わたくしたちは何をしたらよいのか |
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。