『詩誌「錨」5号』(錨の会、19700910)
内容
頁 |
タイトル |
備考 |
詩 深江福吉 |
01 |
蘇生の時 |
|
04 |
マリアの首 |
|
05 |
浦上の黄昏 |
|
09 |
ブルドーザー |
|
12 |
虫の声 |
|
14 |
蚊と蚤と |
|
15 |
ビラ |
|
17 |
ファイアストーム |
|
18 |
ある旅館にて |
|
19 |
|
|
|
…… |
|
|
|
33 |
<私論>深江福吉「モノローグⅢ・Ⅺ 原爆体験の文芸作品化について」 |
|
36 |
<私論>深江福吉「詩人は情報化に対蹠せよ」 |
|
39 |
深江福吉「後記」 |
|
|
発行所:「錨の会」(長崎市滑石町) |
|
|
|
|
止
『鋭角 No.8 被爆特集号』(鋭角発行所、19700901)
 |
鋭角発行所:佐世保市 |
|
|
|
止
『青春の微光』(今瀬英明、昭森社、19700520)
内容<作業中>
頁 |
|
|
|
|
|
03 |
芸術家の資格 |
|
09 |
青春の微光 |
|
10 |
|
|
15 |
|
|
16 |
|
|
19 |
|
|
20 |
|
|
22 |
|
|
23 |
安保闘争 |
|
24 |
|
|
26 |
|
|
27 |
|
|
29 |
雑草の執念 |
|
(31) |
被爆者の付髪 蓬莱の草ついばんでゆく |
|
(34) |
野心家に餅は無用天に死の灰地に黒い霧 |
|
(35) |
生首ぷかぷか泳がす キノコ雲が沈んだ川 |
|
35 |
横須賀の新年 |
|
|
|
|
38 |
|
|
39 |
|
|
42 |
爆心地広島 |
|
43 |
|
|
45 |
|
|
47 |
|
|
48 |
|
|
49 |
|
|
50 |
|
|
|
|
|
57 |
日日の鼻歌 |
|
|
|
|
69 |
自句自解 |
|
81 |
あとがき |
|
|
|
|
止
書誌1970一覧
年月日 |
書名 |
編著者 |
発行所 |
70010601 |
凍天 |
宮前初子 |
新日本歌人協会三重支部 |
70011501 |
核エネルギー問題の将来 |
向坂正男編 |
朝日新聞社 |
70013301 |
広島・ヒロシマ |
|
|
70013302 |
原爆から二十五年・悲願に生きた信仰体験記 |
本山雲彬 |
*右考堂 |
70013304 |
昭和45年1月分実務実施報告書 |
財団法人広島原爆障害対策協議会(編) |
財団法人広島原爆障害対策協議会 |
70020501 |
県民の話題・国家事業になった爆心復元調査[JOFK-TV放送台本] |
NHK広島中央放送局(制作) |
NHK広島中央放送局 |
70020502 |
会報 |
京都府原爆被災者の会 |
|
70021001 |
米軍の核基地沖縄・資料特集 |
原水爆禁止沖縄県協議会編 |
|
70021501 |
原爆被爆者の子どもに関する調査報告(1970.2) |
東京都原爆被害者団体協議会(東友会)(編) |
東京都原爆被害者団体協議会 |
70021502 |
原子力と安全性 |
向坂隆編 |
朝日新聞社 |
70022801 |
静岡の被爆者-全戸訪問調査中間報告 |
静岡県原水爆被害者の会(編) |
静岡県原水爆被害者の会 |
70023304 |
大阪軍縮協第6回定期総会議案書 |
大阪軍縮協 |
|
70023305 |
京都大学原子爆弾災害総合研究調査班の成立とその活動 |
菊池武彦(著)原爆傷害調査委員会編集室(編) |
原爆傷害調査委員会 |
70023306 |
入門・原水爆禁止運動-70年代をたたかう若い人びとのために |
原水爆禁止日本協議会 |
|
70031501 |
原爆日記・第Ⅰ集 |
広島県医師会広報部(編) |
|
70031502 |
歌人今井規清 |
月尾菅子 |
藤浪会 |
70031503 |
ヒロシマにて一九〇〇人の訪問 |
原水爆禁止日本協議会(編) |
平和書房 |
70031504 |
ひろしまの平和教育-付・教材“ひろしま”指導資料(全) |
広教組(第19次)教研集会平和部門専門委員会(等編) |
広島教育会館出版部 |
70031505 |
わだちの跡 |
二輪会(等) |
|
70031506 |
核時代と国際政治 |
蝋山道雄編 |
朝日新聞社 |
70031601 |
核時代の生存条件 |
C・F・V・ヴァイツゼッカー |
講談社 |
70032001 |
原爆被爆者の生活を豊かに-援護相談の手引き |
広島県(編) |
広島県 |
70033001 |
おかあさんの木 |
大川悦生(著) |
ポプラ社 |
70033101 |
ヒロシマのうた-戦争と平和の物語 |
関英雄(等編) |
小峰書店 |
70033102 |
広島市総合計画書-基本計画(1985)広島市 |
広島市企画局(編) |
広島市 |
70033103 |
広島市総合計画書-基本計画のあらまし(1985)広島市 |
広島市企画局(編) |
広島市 |
70033104 |
大竹市史・本編二巻 |
大竹市役所(編) |
(広島県)大竹市役所 |
70033302 |
門司区在住被爆者のみなさん |
北九州市原爆被害者の会門司支部編 |
|
70033303 |
平和関係団体のしおり |
広島平和文化センター |
|
70040101 |
PWP平和大行進 |
祈りによる世界平和運動推進本部 |
|
70041201 |
昭和45年度定期総会資料 |
兵庫県原爆被害者連絡協議会 |
|
70041501 |
原子力ハンドブック |
朝日新聞社編 |
朝日新聞社 |
70042001 |
どきゅめんとヒロシマ24年-現代の救済 |
栗原貞子 |
社会新報 |
70043001 |
原爆日記第2集 |
広島県医師会広報部(編) |
|
70043301 |
ABCC-原爆傷害調査委員会 |
米国原爆傷害調査委員会・日本国国立予防衛生研究所 |
|
70043303 |
原爆関係の番組と調査資料 |
中国放送調査部編 |
|
70050501 |
原子力時代へのとびら |
山本道編 |
松下国際政治研究所 |
70051501 |
学徒動員記-熊商・長崎造船所 |
有吉栄治 |
|
70052001 |
恐ろしい本 |
長谷川四郎 |
筑摩書房 |
70052002 |
その瞬間-ショック写真百年史 |
毎日新聞社 |
|
70052101 |
原子力産業 |
堀口定義 |
ダイヤモンド社 |
0520 |
青春の微光<俳句> |
今瀬英明 |
昭森社 |
|
「雑草の執念」pp.31、「港横須賀の新年」pp.34-36、「爆心地広島」pp.42 |
70052501 |
ヒロシマの原子雲-運命の無条件降伏 |
高城肇 |
偕成社 |
70052502 |
第三次世界大戦 |
浜田善弥 |
ノーベル書房 |
70053002 |
原水爆禁止運動の歴史と教訓 |
原水爆禁止日本国民会議編 |
|
70053301 |
きのこ雲・第1集-私たちは訴えます |
山梨県原水爆被害者の会 |
|
70053302 |
父母にきく戦争体験集-現代史を考える |
福井県高校社会科研究会坂井地区(編) |
|
70053303 |
詩集・原子雲の下より〔再版〕 |
峠三吉(等編) |
|
70053305 |
原子爆弾被爆者に対する特別措置に関する法律医療機関事務処理要領 |
広島県 |
|
70061501 |
核権力-ヒロシマの告発 |
金井利博 |
三省堂 |
70062001 |
作品集<八月六日>を描く |
原民喜(等) |
文化評論出版 |
70062002 |
おぼえがき-鉄道とバスセンターの回想 |
大橋範吾 |
|
70062003 |
いしぶみ |
広島テレビ放送(編) |
ポプラ社 |
70062004 |
日本原爆詩集 |
大原三八雄・木下順二・堀田善衛(編) |
太平出版社 |
70062005 |
世界反戦詩集 |
木島始・菅原克己・長谷川四郎(編) |
太平出版社 |
70062401 |
金沢正夫伝 |
寺崎隆治編 |
金沢正夫伝刊行会 |
70062501 |
広島女学院原爆被災実態調査報告書 |
広島女学院大学学生自治会・広島女学院原爆被災実態調査委員会 |
広島女学院大学学生自治会・広島女学院原爆被災実態調査委員会 |
70062502 |
黒い雨 |
井伏鱒二 |
新潮社 |
70062503 |
半生の記 |
松本清張 |
新潮社 |
70062701 |
被爆25周年原水爆禁止世界大会討議資料 |
被爆25周年原水爆禁止世界大会実行委員会編 |
|
70063001 |
秘録核開発をめぐる国際競争 |
ベルトラン・ゴールドシュミット |
毎日新聞社 |
70063302 |
名のない墓標 |
沢田直二 |
|
70070101 |
原爆体験を語る |
海田町原爆被害者会(編) |
〔広島県〕 |
70070102 |
長崎の号泣-長崎市婦人会員被爆体験記 |
長崎市婦人会(編) |
|
70070104 |
ひろしま-これはわたしたちのさけびです(試案) |
小学校平和教育教材編集委員会・広島県原爆被爆教師の会 |
広島教育会館出版部 |
70070105 |
広島の平和教育-付教材”ひろしま”指導資料(全) |
第19次広島県教研集会平和部門専門委員会・広島県平和教育教材編集委員 |
広島教育会館出版部 |
70070107 |
大本営発表の真相史 |
冨永謙吾 |
自由国民社 |
70070401 |
原爆関係文献案内 |
原爆文献を読む会編 |
|
70070402 |
歌集・諦観 |
鈴木水蓮(鈴木せき) |
真樹社 |
70071001 |
子等よ |
沢田静馬・沢田いちよ |
広島憩いの家編集部 |
70071003 |
70年代をむかえた原水爆禁止運動 |
日本共産党中央委員会出版局 |
日本共産党中央委員会機関紙経営局 |
70071004 |
6・9行動-原水爆禁止-被爆者救援 広島-長崎をくりかえさせるな |
原水爆禁止日本協議会(編) |
|
70071301 |
[第1回]広島・長崎被爆現地を訪れる慰霊墓参団名簿 |
[東京都原爆被害者団体協議会(東友会)](編) |
東京都原爆被害者団体協議会 |
70071401 |
ひろしま’70・わからない外国人被爆者の実態 |
NHK広島中央放送局(制作) |
NHK広島中央放送局 |
70071501 |
上野誠平和版画集・原爆の長崎 |
上野誠 |
新宿書房 |
70071502 |
原子力と政治 |
村上隆 |
三省堂 |
70072001 |
四国五郎詩画集・母子像 |
四国五郎(作) |
広島詩人会議 |
70072002 |
HIROSHIMA |
長岡省吾 |
|
70072003 |
8・15新日本の原点 |
菊華社編集部 |
|
70072005 |
ヒロシマの聖女 |
清水昭三 |
神無書房 |
70072101 |
原子力-エネルギー革命を追って |
熊谷寛夫 |
筑摩書房 |
70072502 |
長崎医大原子爆弾救護報告(週間朝日臨時増刊) |
小松恒夫編 |
朝日新聞社 |
70072503 |
写真集・長崎の証言-THE TESTIMONY OF NAGASAKI |
日本リアリズム写真集団長崎支部(撮影・編集) |
長崎原爆被災者協議会 |
70072504 |
お天気日本史 |
荒川秀俊 |
文芸春秋 |
70072701 |
もういやだ第2集 |
長崎原爆青年乙女の会(編) |
|
70073001 |
写真記録・ヒロシマ25年 |
佐々木雄一郎 |
朝日新聞社 |
70073002 |
核時代の想像力 |
大江健三郎 |
新潮社 |
70073003 |
日本中が私の戦場 |
佐藤行通 |
東邦出版社 |
70073101 |
夏の花 |
原民喜 |
晶文社 |
70073301 |
新潟県の被爆者の実態 |
新潟県原爆被害者の会 |
|
70073302 |
ヒロシマ・ナガサキ原爆展 |
|
朝日新聞東京本社企画部 |
70073303 |
広島市民の原爆意識調査報告書[昭和]45年7月 |
中国放送調査部・報道部(編) |
中国放送調査部・報道部 |
70073304 |
原子爆弾被爆者特別措置に関する陳情書 |
広島県・長崎県・長崎県・長崎市 |
|
70073310 |
被爆25周年原水爆禁止世界大会会議メモ |
被爆25周年原水爆禁止世界大会実行委員会編 |
|
70073311 |
被爆二五周年原水爆禁止世界大会基調 |
被爆二十五周年原水爆禁止世界大会実行委員会編 |
|
70080103 |
マンハッタン計画-原爆開発グループの記録 |
ステファーヌ・グルーエフ |
早川書房 |
70080107 |
病気にならぬ光線[新増補改訂版] |
黒田保次郎 |
光線研究所 |
70080108 |
真樹-8月号・原爆25周年記念号 |
山本康夫編 |
真樹社 |
70080401 |
創立七十周年記念誌 |
広島県立広島商業高等学校 |
|
70080501 |
広島原爆の手記-亡き妻への手紙 |
小倉豊文 |
八雲井書院 |
70080502 |
ナガサキの被爆者-部落・朝鮮・中国 |
西村豊行 |
社会新報 |
70080601 |
原爆回想記(広島第二陸軍病院における) |
吉田一(編) |
[札幌] |
70080602 |
被爆二十五年の歩み-文集 |
兵庫県原爆被害者連絡協議会(編) |
|
70080603 |
鎮魂 |
広島法曹原爆物故者25周年法要委員会(編) |
|
70080604 |
原爆被災資料総目録第2集 |
原爆被災資料広島研究会編集委員会(編) |
原爆被災資料広島研究会 |
70080605 |
1950年8月6日-朝鮮戦争下の広島 |
深川宗俊 |
原水爆禁止広島市協議会 |
70080606 |
絵物語「ピカドン」 |
丸木位里・丸木俊 |
原水爆禁止日本国民会議 |
700806 |
詩集・一粒の収穫 |
土岐慶哉(高岡市利屋町専福寺) |
「原子爆弾」pp.46-53。 |
70080608 |
げんばくのこらのうた |
上野宗男(著) |
[大阪] |
70080901 |
原爆体験記・もういやだ-原爆に生きている証人たち〔第1集復刻版〕 |
長崎原爆青年乙女の会(編) |
あゆみ出版 |
70080902 |
沈黙の壁をやぶって |
長崎県教職員組合長崎総支部・長崎市原爆被爆教師の会(編) |
労働旬報社 |
70080903 |
平和祈念-原爆被災25周年記念 |
長崎市城山小学校 |
|
70080904 |
もう一つの太陽-浜田龍郎小詩集 |
浜田龍郎 |
浜田幸子 |
70081001 |
歌のとどく日 |
広島児童文学研究会(編)・遠藤てるよ(絵) |
|
70081502 |
日本の刻印《藤崎康夫》ルポルタージュ集-四半世紀の目撃 |
藤崎康夫(著) |
ルポ出版 |
0815 |
太陽の舟 阿部正路歌集 |
阿部正路 |
桜楓社 |
|
火幻忌前後 誰も居てはいけない<原民樹-3月13日自殺> |
70082001 |
会報 |
京都府原爆被災者の会 |
|
70082901 |
被爆25周年原水爆禁止世界大会報告決定集 |
被爆25周年原水爆禁止世界大会実行委員会 |
|
70083101 |
八月の詩人-原爆詩人・峠三吉の詩と生涯 |
増岡敏和 |
東邦出版社 |
70083301 |
わたしの25年 |
中国放送 |
|
70083309 |
第16回原水爆禁止世界大会の記録1 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
70083310 |
第16回原水爆禁止世界大会の記録2 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
70083311 |
少線量被爆者の医療疎外について |
引地登志男[富山県原爆被害者協議会会長] |
|
70083312 |
原爆25年 |
広島県(編) |
|
0901 |
つのぶえ 第183号 |
|
新教出版社 |
|
根源的な問いとしての被爆者 杉原助 6
清鈴園募金活動に参加して 8 |
0901 |
詩宴 75 |
殿岡辰雄(編・刊) |
詩宴社<岐阜市>T |
|
蘇生-緑とひかりの広島平和公園に立つ 松下三津枝 |
70090201 |
ひろしま’70・韓国人被爆者の実態-「広島折り鶴の会」の報告から |
NHK広島中央放送局(制作) |
NHK広島中央放送局 |
70091001 |
夢の処女地 |
小井出伊勢子 |
婦人生活事業部 |
70091002 |
人間と建築-デザインおぼえがき |
丹下健三 |
彰国社 |
70091501 |
閃光の下から-昭和二十年長崎城山国民学校の記録 |
朝日ソノラマ編集部(編) |
朝日ソノラマ |
70091502 |
志水清教授退官記念業績目録1970 |
志水清教授退官記念事業会(編) |
|
70092001 |
帝人のあゆみ5 |
帝人株式会社 |
|
70092501 |
長崎医大原子爆弾救護報告 |
朝日新聞社(編) |
朝日新聞社 |
70093001 |
現代建築家の思想 |
中 真己 |
近代建築社 |
70093303 |
被爆25周年原水爆禁止世界大会決算報告書 |
被爆25周年原水爆禁止世界大会実行委員会編 |
|
70093304 |
原子爆弾被爆者特別措置に関する陳情書(昭和45年9月) |
広島市原爆被爆者協議会会長任都栗司 |
広島市原爆被爆者協議会会長任都栗司 |
70100101 |
第四回広島忌 |
広島忌全国俳句作品募集委員会 |
|
70100301 |
ノーモア・ヒロシマ |
[原水爆禁止]ドームの会編 |
|
70101501 |
日本映画思想史 |
佐藤忠男 |
三一書房 |
70103001 |
ピューリッツア賞物語-ジャーナリストの栄光と足跡 |
ジョン・ホーヘンバーク |
産業能率短期大学 |
70103101 |
見捨てられた在韓被爆者-日・韓両政府は彼らを見殺しにするのか |
竹中労(編著) |
日新報道出版 |
70103301 |
原爆記念日句集1969・1970年 |
隈治人(編) |
長崎県俳句協会 |
70103302 |
ジョンソン証言にみる首都周辺のアメリカ軍基地 |
日本平和委員会 |
|
70110101 |
戦争をみつめて |
女の気持ちペングループ |
|
70110102 |
創立七十周年記念誌 |
広島県立広島商業高等学校創立七十周年記念誌編集委員会(編) |
広島県立広島商業高等学校 |
70110103 |
われらの時代に-大島洋詩集 |
大島洋 |
詩人会議 |
70110501 |
蜘蛛手に注ぐ三篠の河洲-広島大学工学部五十年史 |
広島大学工学部創立五十周年記念事業会(編) |
財界評論新社教育調査会校史編纂室 |
70110801 |
閃光は今もなお-宮崎県内被爆者25年目の証言 |
宮崎県原爆被害者の会(編) |
|
70111001 |
にんげんをかえせ |
峠三吉 |
風土社 |
70111002 |
広島との対話-原爆25周年記念・テレビ特別番組の記録 |
中国放送(編) |
中国放送 |
70111201 |
おらが庭 |
末岡義輝 |
広島電話印刷株式会社 |
70111401 |
原点からの報告-被爆25周年被爆地訪問慰霊墓参団の記録 |
東京都原爆被害者団体協議会(編) |
|
70111501 |
東友会のあゆみ(資料編) |
東京都原爆被害者団体協議会編 |
|
70111801 |
原爆の子-広島の少年少女のうったえ[改版] |
長田新編 |
岩波書店 |
70112001 |
原爆の閃光と死の灰 |
山口繁 |
|
70112002 |
見えないトゲ |
大野允子(著)田代三善(絵) |
国土社 |
70112901 |
原爆関係文献目録-ヒロシマ・ナガサキは世界に問い続ける |
ヒロシマ会議委員会(編) |
ヒロシマ会議委員会 |
70112902 |
ヒロシマ会議・要項(1970.11.29-12.2) |
ヒロシマ会議委員会(編) |
ヒロシマ会議委員会 |
70112903 |
原爆被爆者生活状況について |
広島県原爆被害者団体協議会編 |
|
70113001 |
ヒロシマ、私の恋人かくも長き不在 |
マルグリット・デュラス |
筑摩書房 |
70113002 |
核戦争が起こる-MIRV時代の核戦略体制 |
坂井定雄 |
三一書房 |
70113003 |
平和と独立へ |
吉田悟郎(等編) |
岩崎書店 |
70113303 |
三沢・板付・岩国・佐世保 |
日本平和委員会 |
|
70120101 |
原爆25年 |
毎日新聞広島支局(編) |
|
70120102 |
長崎市原爆資料目録-あの日の爪あと |
長崎市国際文化会館(編) |
|
70120103 |
人間を考える |
清水幾太郎 |
文芸春秋 |
70120201 |
ヒロシマ宣言1970-HIROSHIMA DECLARATION |
ヒロシマ会議委員会(編) |
ヒロシマ会議委員会 |
70121001 |
佐伯郡医師会史 |
佐伯郡医師会史編纂委員会(編) |
|
70121501 |
歌集・太田川 |
森田良正 |
新星書房 |
70122501 |
ザ・パイロット |
宮本研 |
晶文社 |
70122502 |
雷音先生と信士列伝 |
三宅勇三 |
春秋社 |
70123101 |
国際法学と弁証法 |
安井郁 |
法政大学出版局 |
70123301 |
化学兵器に関するメモ |
原水爆禁止沖縄県協議会編 |
|
70133302 |
胎内被爆児 |
重田雅彦・菅沼清美[撮影] |
きのこ会 |
70133303 |
沖縄の訴え-反戦平和と祖国復帰を願う |
原水爆禁止沖縄県協議会編 |
|
70133304 |
「自主防衛」の強化とナイキJの配備 |
原水爆禁止全面軍縮大阪府協議会編 |
|
70133305 |
原子爆弾被爆者対策の概要 |
厚生省公衆衛生局企画課編 |
|
70133306 |
碑 |
広島テレビ放送 |
|
70133307 |
愛知原水爆禁止ビラ貼り事件最高裁大法廷判決文 |
日本国民救援会 |
|
70133308 |
追憶[増補版] |
益田美佐子 |
|
70133309 |
核兵器不拡散条約1970 |
外務省情報文化局国内広報課(編) |
|
70133310 |
広島原爆養護ホーム施設要覧 |
広島原爆被爆者援護事業団(編) |
|
70133311 |
広島原爆養護ホーム入所ご案内 |
広島原爆被爆者援護事業団(編) |
|
70133312 |
原爆ドラマ・碑 |
広島テレビ放送 |
広島テレビ放送 |
70133313 |
広島原爆病院概況-昭和45年(1970年) |
広島原爆病院(編) |
広島原爆病院 |
止
『1950年8月6日-朝鮮戦争下の広島』(深川宗俊著、原水爆禁止広島市協議会、1970/08/06)
内容
頁 |
|
|
|
04 |
八月六日 峠三吉 |
|
|
06 |
ヒロシマの空 林幸子 |
|
|
12 |
原爆の死者の数不明 |
|
|
14 |
敵、広島に新型爆弾数機で来襲、被害相当 |
|
|
16 |
プレス・コード指令 |
|
|
20 |
ヒロシマの原点 |
|
|
25 |
戦争への足音 |
|
|
28 |
最初の原子兵器禁止アピール-広島から- |
|
|
30 |
ストックホルム・アピール |
|
|
31 |
朝鮮戦争下の広島 |
|
|
40 |
一九五〇年の八月六日 峠三吉 |
|
|
44 |
飛行機虫 御庄博実 |
|
|
45 |
持続するたたかい |
|
|
48 |
ヒロシマに寄せられた美しい物語り |
|
|
54 |
第一回原水爆禁止世界大会宣言 |
|
|
59 |
年表 作製 楠忠之・山口勇子・深川宗俊 |
|
|
70 |
あ允とがき 北西允(原水爆禁止広島市協議「広島の平和運動の歴史」編集委員会代表) |
|
|
|
|
|
|
止
『見捨てられた在韓被爆者-日・韓両政府は彼らを見殺しにするのか-』(竹中労・編著、日新報道出版、1970年10月31日)
目次
|
見出し |
|
|
序章 人間・朝鮮人 |
竹中労 |
|
ノートⅠ黙視の歳月をとり戻すために |
|
|
|
(資料)
①韓国にも原爆症の恐怖/②ヒロシマ25年、被爆朝鮮人/③年表/④韓国原爆被害者援護協会設立趣意/ |
|
|
|
(レポート・その1a)在韓被爆者をめぐる広島の五年間 |
滝川洋 |
|
|
(レポート・その1b)被爆朝鮮人の怒りと悲しみ |
平岡敬 |
|
|
(レポート・その2)孫貴達一家と、その周辺 |
藤崎康夫 |
|
ノートⅡ彼ら、我々にとってのニッポン |
|
|
|
ソウル・一九七○年八月 |
竹中労 |
|
|
(証言)
徴用工員・李南沫の体験(聞き書き)/「五賊」の詩 |
|
|
|
(資料)
⑤韓国原爆被害協の現況報告/⑥韓国放射線研究所の医療報告/プサンにて-- |
|
|
|
(資料)
⑦”地底”からの抜粋 |
|
|
|
在韓在日朝鮮人原爆被爆者の闘争と出入国闘争の弁証法的相互関係 |
(大田竜) |
|
|
むすび |
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。