「書誌1991」カテゴリーアーカイブ

オリンピックと放送

『オリンピックと放送』(西田善夫、丸善出版、19910920)

内容

「ザ・シティ・オブ・ナガノォ~」=1998年冬季オリンピック、長野開催決まる
1 日本の戦後初参加のオリンピック—1952年冬・オスロ、夏・ヘルシンキ
2 初めて聞いた冬季オリンピック放送—イタリア、コルチナ・ダンペッツォ
3 仕事として聞くオリンピック放送
4 1964年・東京オリンピックの年
5 東京オリンピックの準備取材
6 アナウンサーのメンバーチェンジ
7 カラー放送で見る海外のオリンピック放送—1968年・冬季グルノーブル大会
8 NHKも参加した放送オリンピック—メキシコ大会
9 1972年・サッポロ・オリンピック
10 オリンピック都市が出来ていた—1972年・ミュンヘン・オリンピック
11 ふたりに金メダルをやれないものか—千分の二秒差・男子400メートル個人メドレー決勝
12 新しいスポーツ、カヌースラローム—見たことがない種目の初放送
13 「ここで撮影していいですか」—金メダルへの第一歩、ウェツェル夫妻のアリフレックス
14 「松平監督から聞いた第一報」—パレスチナ・ゲリラ事件の発生
15 チロル地方の古典劇場—インスブルック・オリンピック開会式
16 1976年・夏季モントリオール・オリンピック大会
17 「アデュー・モントリオール、ビアント・モスコウ」—モントリオール大会の閉会式
18 1980年・冬季レークプラシッド大会
19 「この際、私も立ち上がります……」—氷上の奇跡、アイスホッケー米ソ決戦
20 1980年・夏季モスクワ・オリンピック大会
21 1984年・冬季サラエボ・オリンピック大会
22 ロサンゼルス二度目のオリンピック
23 1988年・冬季カルガリー・オリンピック大会
24 オリンピックが平和を保つ—1988年・ソウル・オリンピック
25 オリンピック、私の夢

書誌1991一覧

書誌1991一覧

年月日 書名 編著者 発行所
91 人間と放射線 J・W・ゴフマン 社会思想社
91010101 続・造船官の記録 造船会 今日の話題社
91010102 原爆ドーム 香椎羊雪(本名:木原範恭) 近代文芸社
91011901 あゆみ(昭和39年~平成2年)-被爆45周年記念誌 沖縄県原爆被爆者協議会
910121 空母ミッドウェーと日本 梅林宏道 岩波書店
910124 九人の語る戦争と人間 三宅明正・若桑みどり編 大月書店
91013301 ヒロシマ・ナガサキを考える第38号 石川逸子編 ヒロシマ・ナガサキを考える会
91020101 21世紀への伝言Ⅱ 宇部市・小野田市原爆被爆者協議会 [山口県]
91020102 被爆者健康ハンドブック 日本被団協原爆被爆者中央相談所
91020201 ケロイド 松尾あつゆき 層雲社
91020202 戦火に生きて-戦争体験集 広島市立己斐上中学校第2学年
91021001 地球ガ裸ニナッタ 長崎の証言の会編 汐文社(発売)
91021501 昭和の戦争記録-目黒区民の体験で綴る 東京都目黒区総務部総務課編 東京都目黒区
91021502 あしたへの伝言 長崎県婦人団体連絡協議会
91021503 歌集・原風景 渡部正則 角川書店
910220 日の丸・君が代の成り立ち 暉峻康隆 岩波書店
910220 植民地そだちの少国民 野村章 岩波書店
91022001 昭和を生きて 沢地久枝・本島等 岩波書店
910225 御前会議-昭和天皇十五回の聖断 大江志乃夫 中央公論社 U
91022501 戦争は人間のしわざです-教皇来広10周年記念被爆証言集 カトリック正義と平和広島協議会
91022801 愛と平和への祈り 脇水成子
91023301 戸坂村史 広島市 広島市(広島市公文書館)
91023302 中山村史 広島市編 広島市(広島市公文書館)
91030101 被爆の証言-広島・長崎 大阪府原爆被害者団体協議会編
91030102 平和への架け橋(上巻)-練馬区戦争体験記録 練馬区戦争体験記録刊行委員会編 練馬区
91030103 全国非核自治体宣言文集6-~1990・9 法政大学西田勝研究室・非核ネットワーク
91030104 「非核の呉港」条例と市長意見書 本藤修 非核の呉港を求める会
91030501 世紀史を伝える 荒井信一 同時代社
91031001 被爆者とともに 町友会とともに生きる会
91031011 崇徳第20号1990年版 研究推進部広報係(編) 崇徳学園
91031012 昭和天皇独白録-寺崎英成・御用掛日記 寺崎英成、マリコ・テラサキ・ミラー(編著) 文芸春秋
91031501 原発と暮らし 日高三郎 新日本出版社
91032001 大学の平和学習-大学教育の新しいうねり 日本科学者会議平和・軍縮教育研究委員会編 平和文化
91032002 平和教育研究-広島平和教育研究所年報VOL.18・1990 広島平和教育研究所 広島平和教育研究所・出版部
91032003 人は放射線になぜ弱いか―放射線恐怖症をやわらげる<改訂新版> 近藤宗平 講談社
91032301 広島大学原爆放射能医学研究所病理学研究部門研究業績集 横路謙次郎教授退官記念事業会編 横路謙次郎教授退官記念事業会
91032302 私の廣島:1940-1991 横路謙次郎 横路謙次郎
91032501 続・道のり 篠原康次郎 広島総合銀行文化事業室
91032502 平成2年度中学生の広島派遣体験レポート 目黒区総務部総務課
91032901 死の淵を歩いて-私の戦争観 尾川正二 大阪国際平和センタ-
91032911 地球環境問題と原子力 日本科学者会議編 リベルタ出版
91033001 アインシュタイン―創造と反骨の人 バネシュ・ホフマン;ヘレン・ドゥカス著;鎮目恭夫;林一訳 河出書房新社
91033101 ヒバクシャ-ともに生きる第9号・発足10周年記念特集号 原爆被害者相談員の会
91033101 大阪にも空爆があった-語り継ごう大阪空襲 小山仁示 大阪国際平和センタ-
91033102 被爆者・市民とともに「原対協30年のあゆみ」 広島原爆障害対策協議会 広島原爆障害対策協議会
91033103 園井恵子資料集-原爆が奪った未完の大女優 岩手県松尾村
91033104 社会医学研究報告-平成2年度 広島大学医学部公衆衛生学教室
91033105 日本赤十字社広島県支部百年史・資料編 日本赤十字社広島県支部
91033106 「平和に関する国際的な研究機関」設置基本計画策定調査報告書<要約版> 三菱総合研究所
91033107 「平和に関する国際的な研究機関」設置基本計画策定調査報告書 三菱総合研究所
91033111 被爆四十五年 大東町被爆者協議会
91033301 命ある限り 兵庫県原爆被害者団体協議会編 兵庫県原爆被害者団体協議会
91033302 京友会のあゆみ-被爆45周年記念沿革誌 「被爆45周年記念沿革誌」編集委員会編 京都府原爆被災者の会
91033303 ヒロシマ・ナガサキを考える第39号 石川逸子編 ヒロシマ・ナガサキを考える会
91033304 閃光-被爆体験記パート3 吉島東学区連合婦人会・広島市吉島公民館
91033305 広島平和科学13 広島大学平和科学研究センタ-
91033306 南太平洋の非核と自立のフィールドノート アジア・太平洋マイクロステート研究会編 広島大学平和科学研究センタ-
9104 征旅転々 澄川武司
91041001 暮らしのなかの放射能(エフコープブックレット) 森茂康 西日本新聞社
91041301 核戦争を防止する岡山県医師の会会報第6回総会号・第13号合併号 核戦争を防止する岡山県医師の会
91041501 広島市医師会だより 広島市医師会
91041901 チェルノブイリ報告 広河隆一 岩波書店
91042001 明日第2号-文学伝習所・姉妹誌 明日事務局(広島県安芸郡府中町)
0420 文化経済学のすすめ 池上淳<じゅん> 丸善ライブラリー U
91042201 世界のヒバクシャ 中国新聞「ヒバクシャ」取材班 講談社
91042601 汚染地帯からの報告 チェルノブイリ救援調査団編 リベルタ出版
91042602 白ロシアからの手紙 小川仙月 小川仙月
91042801 アインシュタイン・ショック2-日本の文化と思想への衝撃<新装版> 金子務 河出書房新社
910430 女たちの昭和-NHKラジオ「中部女性昭和史」より 沖野晧一・浅生幸子編 桂書房
91043001 赴任地の夏 葉山弥世(本名:片山美代子) 近代文芸社
91043003 翔る第17号 広島共立病院 広島医療生活協同組合
910433?1 征旅転々 澄川武司
91043301 核の時代をどういきるか-核兵器と原子力発電 伊東壮編 ポプラ社
91050101 ドンが聞こえなかった人々(写真集) 豆塚猛 文理閣
91050102 開講30周年記念学術講演集 広島大学原爆放射能医学研究所臨床第一(内科)研究部門
91050301 世界市民の対話-平和と人間と国連をめぐって 池田大作/ノーマン・カズンズ 毎日新聞社
91051001 国会図書館所蔵・個人の手記(非戦闘員の手記を含む)目録稿 日本図書センター編集分室
91051501 中国往還-現代史の視点 小林文男 勁草書房
91051502 鶴見俊輔集5-現代日本思想史 鶴見俊輔 筑摩書房
91051601 閃光の記憶から-生と死のあいだ 上総英郎 マルジュ社
91051901 被爆者-被爆四十五周年 大阪市原爆被害者の会
91051902 続・追憶 幟町公園慰霊碑護持会
91052001 戦争と短歌 近藤芳美 岩波書店
91052001 91原水禁 91原水禁編集委員会 十月社
91052001 日本占領下香港で何をしたか-証言昭和史の断面 和久田幸助 岩波書店
91052501 十五年戦争小史[新版] 江口圭一 青木書店
910525 日本の原爆記録(全20巻) 家永三郎・小田切秀雄・黒古一夫(編) 日本図書センター
91052501 天よりの大いなる声・長崎二十二人の原爆体験記・原爆体験記 (解説)小田切秀雄 日本図書センタ-
91052502 長崎の鐘・長崎精機原子爆弾記・雅子斃れず (解説)黒古一夫 日本図書センタ-
91052503 白夾竹桃の下・原爆に生きて (解説)石川逸子 日本図書センタ-
91052504 花の命は短くて・もういやだ (解説)小田切秀雄 日本図書センタ-
91052505 星は見ている・純女学徒隊殉難の記録 (解説)黒古一夫 日本図書センタ-
91052506 ヒロシマ日記・中国地方総監府誌 (解説)中野孝次 日本図書センタ-
91052507 千羽鶴・黒い蝶 (解説)黒古一夫・石川逸子 日本図書センタ-
91052508 原爆の実相・われなお生きてあり (解説)中野孝次 日本図書センタ-
91052509 あの日から今もなお・炎と影・長崎原爆記 (解説)山田かん 日本図書センタ-
91052510 証言は消えない・炎の日から20年 (解説)鎌田定夫 日本図書センタ-
91052511 長崎の証言 (解説)鎌田定夫 日本図書センタ-
91052512 ナガサキの被爆者・被爆韓国人 (解説)石川逸子 日本図書センタ-
91052513 煉瓦の壁・天の羊 (解説)黒古一夫 日本図書センタ-
91052514 被爆二世・原爆が遺した子ら (解説)黒古一夫 日本図書センタ-
91052515 原爆孤老・沖縄の被爆者 (解説)小田切秀雄 日本図書センタ-
91052516 原子力と文学(抄)・原爆文学史・原爆とことば(抄) (解説)黒古一夫 日本図書センタ-
91052517 原爆歌集・句集-広島編 (解説)栗原貞子・吉波曽死 日本図書センタ-
91052518 原爆歌集・句集-長崎編 (解説)早川雅之 日本図書センタ-
91052519 原爆詩集-広島編 (解説)栗原貞子・伊藤真理子 日本図書センタ-
91052520 原爆詩集-長崎編・原爆記録文献年表 (解説)山田かん 日本図書センタ-
91052522 非核太平洋・被爆太平洋-新編棄民の群島 前田哲男 筑摩書房
91052523 かくへいきのないちきゅうを-ノーモア・ヒロシマ・ナガサキ 原水爆禁止日本協議会
91052524 入れるな核艦船!飛ばすな核攻撃機! トマホークの配備を許すな!呉市民の会など
91052601 京の語り部-45年目のヒロシマ・ナガサキ 京都原水爆被災者懇談会編
91052701 溶けてしまった街-ヒロシマ・ナガサキ 母と子の原爆展実行委員会[神奈川県]
91052702 終戦史録-国際平和年記念出版・終戦40周年記念 外務省編 官公庁資料編纂会
910530 断固「NO」と言える日本-戦後日米関係の総括 石原慎太郎・江藤淳 光文社
91053301 愛知の原爆文献1949-1991 梶浦剛朗
91053302 Energia-中国電力創立40周年記念 福政重弘編 中国電力株式会社広報室
91053304 入手可能な核文献案内PARTⅨ 和田英夫編 和田英夫
91053305 原爆投下作戦「TACTICAL-MISSION-REPORT」、「FIELD-ORDER」及びその註解 田中孟
91053306 詩歌集・六つ星のメッセージ 馬場元志
91060101 碑・いしぶみ 一高会原爆慰霊碑建設委員会編
91060102 ドキュメントフィルム・夏雲-逝きしものへのレクイエム-完成台本 学校法人広島女学院
91061001 みえちゃんの集団疎開 原美恵子
910613 カチンの森とワルシャワ蜂起-ポーランドの歴史の見直し 渡辺克義 岩波書店
910613 ヤルタ会談と鉄のカーテン-何が東欧の運命を決めたのか 小沢 弘明 岩波書店
91061301 恐ろしい時代の幕あけ-ドラマと人間 早坂暁 岩波書店
91061501 医師たちのヒロシマ-原爆災害調査の記録 核戦争防止・核兵器廃絶を訴える京都医師の会編 機関紙共同出版
91061502 梶山季之のジャメー・コンタント-十七回忌・文学建立記念号 梶山季之 季節社
91062001 ヒロシマ・ナガサキを世界へ-被爆医師の反核語り部世界行脚 肥田舜太郎 あけび書房
91062002 長崎の女たち 長崎女性史研究会編 長崎文献社
0620 きみたちと朝鮮 尹健次(ユン・コォンチャ) 岩波ジュニア新書 U
91062101 アインシュタイン・アドベンチャー―素顔にみる真実の生涯 杉元賢治 現代数学社
91062401 戦災復興誌第1巻~第6巻復刻版 建設省編 大空社
91062501 原爆の火の長い旅 山口勇子 新日本出版社
0625 ゲッベルス―メディア時代の政治宣伝 平井正(ただし) 中公新書 U
91063001 新訂・平和事典 広島平和文化センタ-編 勁草書房
91063301 私の原爆記 斗桝良江 斗桝正
91063302 国際チェルノブイリ計画概要 原子力安全協会
9107 被爆・45周年を迎えて 広島県立賀茂高等学校(昭和21年3月卒業生)
91070101 ドキュメント原爆日記 伊藤ふたえ かささぎ短歌会(久留米市)
91070102 平和への一思考 岩田幸雄 広島世界平和の道を拓く(集い)の会・広島県宮島情報協会
91070501 はだしのゲンへの手紙-ゲン!ぼくたちは君を忘れない 中沢啓治編 教育史料出版会
91070502 発掘・昭和史のはざまで 山崎元 新日本出版社
91070801 地獄の原子野に生きて-子・孫・若者に訴える被爆者の声 福岡県原水爆被害者団体協議会糟屋郡原爆被害者の会
91071001 母を語る-広島のトップを育てた母 請川洋一編著 春秋社
91071002 (ドキュメント)悲しみの千羽鶴 豊田清史 創樹社
91071003 死の灰を背負って-私の人生を変えた第五福龍丸 大石又七 新潮社
91071004 モルロアの証言-仏領ポリネシアの被曝者たち グリーンピース・インターナショナル編 グリーンピース・ジャパン(発売:連合出版)
91071005 ナガサキは語りつぐ-長崎原爆戦災誌 長崎市編・長崎国際文化会館監修 岩波書店
91071201 句集・流氷 長谷川史郊 牧羊社
91071401 平和学習ヒロシマノート 同編集委員会 平和文化
91071501 語りつぐべきこと・沢地久枝対話集-二つの世紀をつなぐもの 沢地久枝 岩波書店〈同時代ライブラリー〉  U
91071501 日中戦争いまだ終わらず-マレー「虐殺」の謎 中島みち 文芸春秋
91071502 福竜丸だより第159号 第五福竜丸平和協会
91072001 苦しみ・悲しみ・怒り・愛-結成25周年記念誌-ヒロシマ・ナガサキの心 筑紫原爆被害者の会 [福岡県]
91072001 戦後体験の発掘-15人が語る占領下の青春 安田常雄・天野正子編 三省堂
91072002 鳩-胸に刻んでほしいことがあります 新潟県原爆被害者の会(新友会)
91072003 原爆、忘れまじ-ヒロシマ・ナガサキ被爆体験手記集(第七集) 愛知県原水爆被災者の会婦人部編
91072004 森瀧市郎先生の卒寿を記念して 行安茂編
91072005 被爆者問題研究第2号 日本原水爆被害者団体協議会
91072011 群友会ニュース第30号 群馬県原爆被災者の会
910722 松代大本営 和田登 岩波書店
91072201 被爆者援護法-制定を拒むものは誰か 椎名麻紗枝 岩波書店
91072501 広島原爆の疑問点 宍戸幸輔 マネジメント社
91072502 わが心のヒロシマ-マラヤから来た南方特別留学生 オスマン・プティ 勁草書房
91072503 原爆に生きて 山代巴 径書房
91072504 大地は死んだ-ヒロシマ・ナガサキからチェルノブイリまで 綿貫礼子 藤原書店
91072505 木の葉のように焼かれて第25集 新日本婦人の会広島県本部
91072601 とどけウクライナへ-私たちのチェルノブイリ救援日誌 坂東弘美 八月書館
91072801 われら生命もてここに証す-東友会原爆死没者名簿 東京都原爆被害者団体協議会
91073001 夏草-ひろしまおぼえ書き 持田郁子 径書房
91073002 軍命違反「軍旗ハ焼カズ」-陸軍へんこつ隊長手記 後藤四郎 毎日新聞社
91073003 現地ルポ・核の子どもたち-韓国人被爆者の二世達の現状 朴秀馥(著)・韓国教会女性連合会(企画・制作) 韓国キリスト教家庭生活社
91073101 百年のあゆみ-日本赤十字社山口県支部 日本赤十字社山口県支部
91073301 原子爆弾被爆者援護措置に関する陳情書 広島・長崎原爆被爆者援護対策促進協議会
91073301 原爆被爆者対策事業概要平成3年版 広島市衛生局原爆被害対策部
91073302 原爆被爆者対策事業概要・平成3年7月 広島県
91073303 原爆被爆者対策事業概要平成3年版 長崎市原爆被爆対策部
91073304 広島原爆養護ホーム事業概要-開設20周年記念特集 財団法人広島原爆被爆者援護事業団
910733 故内田恵美子さん追悼文集
9108 悼・隈治人-柳原天風子・田原千暉二人集
9108?? きのこ雲の下で 小坂橋文夫[群馬県松井田町]
91080101 小さき十字架-ナガサキの子ども手記集 長崎の証言の会 汐文社(発売)
91080102 暮しの手帖33(1991・8.9月) 大橋鎮子編 暮しの手帖社
91080103 きのこ雲の下で 溝部誠 溝部誠
91080104 被爆建造物をたずねて-平和学習のしおり 広島平和教育研究所・広島県原爆被爆教職員の会編 広島平和教育研究所出版部
91080105 梶葉(かじのは)-梶山季之文学碑建立記念誌 梶山季之文学碑管理委員会編 梶山季之文学碑管理委員会
910802 靖国違憲訴訟 大江志乃夫 岩波書店
910802 私の中国捕虜体験-証言・昭和史の断面 駒田信二 岩波書店
910802 証言日中アヘン戦争 江口圭一(編) 岩波書店
91080301 資料・被爆46周年原爆犠牲者慰霊祭 大阪市原爆被害者の会
91080601 被爆者の声 被爆者の声編集委員会編 [広島県]坂町教育委員会
91080602 原爆被爆体験記 三原市原爆被害者の会編 (広島県)
91080603 原爆-体験記録第3集 府中市原爆被害者の会 〔広島県〕
91080604 ピカに灼かれて・被爆体験記第14集 生協原爆被害者の会・広島医療生活協同組合
91080605 広島軍司令部壊滅-昭和20年8月6日 宍戸幸輔 読売新聞社
91080606 被爆-10人が語るヒロシマ・ナガサキ 出版労連反核六者の会
91080607 閃光・轟音・純白の巨柱-動員学徒の見た広島原爆 山田幸一
91080608 私の終戦記念日 全日本年金者組合広島県本部
91080609 志あるところ必ず道あり-大原亨追悼録・遺稿集 中国新聞社編集・制作 大原亨追悼録・遺稿集発行編纂委員会
91080610 原水爆禁止運動の成立-戦後日本平和運動の原像、1954-1955 藤原修 明治学院国際平和研究所
91080611 1800冊の「戦争」-子どもの本を検証する 読書研究会編 かもがわ出版
91080612 ヒロシマの劫火の中で[改訂版] 田部礼子 田部信子
91080613 わたしは見た!市民が描いた原爆の絵 ヒロシマの資料を海外に知らせる市民基金の会
91080614 原爆体験記第2輯-あれから45年、今なお 全労働省労働組合広島支部編 全労働省労働組合
91080901 あすへの遺産-長崎被災協結成35周年記念誌 長崎原爆被災者協議会
91080902 原爆雲 長崎医科大学昭和二十一年卒業同窓会編
91081001 平和の礎-軍人軍属恩欠者(短期在職者)が語り継ぐ労苦(1) 元軍人軍属短期在職者協力協会・軍人軍属恩欠者全国連盟
91081001 孫たちへの証言第4集-戦争・それからの私たち 福山琢磨(「自分史教室」講師) 新風書房
91081002 ピカドン 小崎侃 汐文社
91081003 アジアの声第5集・証言・清算されていない朝鮮支配 戦争犠牲者を心に刻む会編 東方出版
91081211 被爆四十六周年記念文集-劫火の「ヒロシマ」 富吉脩(編) 島根県原爆被爆者協議会温泉津支部
91081501 証言1991-ヒロシマ・ナガサキの声第5集 長崎の証言の会 汐文社(発売)
91081502 私の戦争体験・第5集 山口戦争体験を記録する会・日本中国友好協会山口県連合会
91081503 おんな・核・エコロジー 近藤和子・鈴木裕子編 オリジン出版センタ-
91081504 広島市医師会だよりNO.304-原爆特集号 広島市医師会
91081505 学年みんなでつくった平和かるた 大阪府大東市立四条北小学校1987年度第22回卒業生 あずみの書房
91082001 わが人生論-青少年へ贈る言葉・広島編(下) 中村輝雄編 文教図書出版
91082801 ヒロシマ・平和のリボン-あしたにむかって ひろしま平和リボンの会
91083101 原水爆禁止1991年世界大会の記録 原水爆禁止世界大会実行委員会
91083102 被爆46周年原水爆禁止世界大会報告決定集 被爆46周年原水爆禁止世界大会実行委員会報告決定集編集委員会編
91083301 風と樹々と原爆と 有馬千代
91083302 ごめんね、お母さん-長崎で原爆をみた少年の心の記録 荒木正夫(文)・高橋孟(絵) ポプラ社
91083303 被爆者医療の概要-1991年版 広島中央保健生活協同組合総合病院福島生協病院
91083304 事業のあらまし-原爆被爆者援護をめざして 財団法人広島市原爆被爆者協議会
91083305 事業概要・平成3年8月 財団法人広島原爆障害対策協議会
91083306 わんがん戦争がヒロシマを走った ピース・リンク広島・呉・岩国
91083307 原爆被爆者動態調査事業報告書 広島市衛生局原爆被害対策部調査課
91090101 わが妄雲記-総集編(上) 大橋静慈
91090511 「昭和」聞キ語リ 毎日新聞西部本社編 葦書房
91091001 関東大震災中国人大虐殺 仁木ふみ子 岩波書店
91091401 旅愁 修学旅行委員会編 東京都立江戸川高等学校四十七期生
91091501 軍縮問題資料1月号NO.130 宇都宮軍縮研究室
91092001 続・閃光は消えず-被爆者聞き書き 松岡克昌編 勁草出版サービスセンター
91092002 オーストラリアに抱かれて ブレア・照子 テレビ朝日
91092003 放射線被曝の歴史 中川保雄 技術と人間
0920 オリンピックと放送 西田善夫 丸善ライブラリー U
91092501 黒雨以後-広島県女性俳句集第34号 石谷秀子・沼田総子(広島青山) 黒雨以後の会
91093001 平和の推進1991 財団法人広島平和文化センター
91093302 被爆者健康管理ハンドブック-疾病予防について 広島県環境保健部原爆被爆者対策課編 広島県環境保健部原爆被爆者対策課
91100101 鈴峯学園五十年史 鈴峯学園創立五十周年記念誌編集委員会 鈴峯学園
91100102 暮しの手帖34(1991・10.11月) 大橋鎮子編 暮しの手帖社
91100103 広島女学院百年史 同編集委員会 広島女学院
91100104 平和の祈り新たに-戦時下の教師と父母と子どもらの記録 熊本県教育会館
91100111 鯉第66号 鯉十一会
91101001 病める地球を癒すために-核戦争防止国際医師会議からのアピール バーナード・ラウン著 中国新聞社
911015 日本陸海軍総合事典 秦郁彦編 東京大学出版会
91101501 広島の文学 岩崎文人 溪水社
91101502 悲劇が進む―新版・四番目の恐怖 広瀬隆;広河隆一著 講談社(講談社文庫)
91101503 難病をのり越えて生きる貴さ 奥井裕子
91101504 福竜丸だより第162号 第五福竜丸平和協会
91101601 まんが・仁科芳雄博士物語-仁科芳雄博士生誕100年記念 科学振興仁科財団 科学振興仁科財団
91102001 アインシュタインと相対性理論(原図で見る科学の天才) D.J.レイン著;岡部哲治訳 玉川大学出版部
91102301 浦上原頭の廃墟の中より 鎮西学院原子爆弾被爆体験記録編集委員会 鎮西学院
91102401 平和行進 菊池定則編著
91103001 いま、教師であること 畑島喜久生 国土社
91103101 まきの木NO.4 千葉県衛生部保健予防課(監修) 千葉県原爆被爆者友愛会
91103301 ドイツ証言の旅 山本守(大牟田原爆被害者の会事務局長)
91110101 放射線の衝撃-接合子に対する原子-核時代における低線量放射線 Donnell W. Boardman, M.D. 肥田舜太郎
91110103 わが妄雲記-総集編(下) 大橋静慈
911103 平和へのデザイン 月下美紀 墨詩
91111901 核の時代の寓話 アラン・ニードル 飛鳥新社
911120 (証言昭和史の断面)朝鮮人<皇軍>兵士たちの戦争 内海愛子 岩波書店
91112001 創立九十周年記念誌 学校法人瀬戸内学園広島県瀬戸内高等学校
91112002 被爆者からの手紙-35年の相談活動 副島まち子 兵庫部落問題研究所
91112501 道遥か-自伝画文集 平山郁夫 日本経済新聞社
91112502 悲しい顔のマリア 原之夫 汐文社
91112801 治療塔惑星 大江健三郎 岩波書店
91113301 ポプラは語り継ぐ-8・6前後の記録 広島県立広島第二中学校二十三回生編
91113302 11人の被爆者の証言1991第2集 鈴峯女子高等学校二学年平和学習委員会
91120101 ページをめくるれんげの花 藤井幸男 溪水社
91120102 平和のための学力を-[子どもの権利条約]と平和教育 全国私立学校教職員組合連合編 平和文化
91120111 群友会ニュース第31号 群馬県原爆被災者の会
91120501 歴史教科書と国際理解 高崎宗司 岩波書店
91120501 朝鮮人従軍慰安婦-証言昭和史の断面 鈴木裕子 岩波書店
91120501 日系アメリカ人-強制収容から戦後補償へ 岡部一明 岩波書店
91121501 核の世紀末-来るべき世界への構想力 農山漁村文化協会
91121601 飄々と-石井浩史追想集 「石井浩史追想集」編集委員会編 石井しづせ
91122001 悠久のまこと-皆実有明九十年史 九〇周年記念誌編集委員会 広島県立広島皆実高等学校
91122002 ヒロシマ「生命の木」 大江健三郎 日本放送出版協会
91122003 新聞の保存と利用-第2回資料保存シンポジウム講演集 国立国会図書館編 日本図書館協会
91122301 わが人生九十年 松浦寛次
91122501 人と歴史と-中国新聞社物故者追悼録 中国新聞社史編纂委員会
91122502 キリスト者の戦争責任と平和運動 キリスト者平和の会編 かもがわ出版
91122511 ヒューマンサイエンス1991Vol.4,No.2 早稲田大学人間総合研究センター
91122601 仁科芳雄-日本の原子科学の曙 玉木英彦・江沢洋編 みすず書房
91123301 叫び創刊号 「叫び」編集委員会 富山県被爆者協議会
91123303 夏-少年が街に降りた日 池水湖海・早瀬翔・緋尾拓美・結城和巳 汐文社
91123304 平和への想いをヒロシマへ-平成3年度広島への区民派遣報告文集 [東京都]葛飾区総務部総務課
91123305 91原水爆禁止・国民平和大行進-豊田一子さん、86日間を歩く 自治労連都職労品川支部
91133301 PEACE-第18回全国高校生平和集会’91ナガサキ報告集 第18回全国高校生平和集会’91長崎実行委員会
91133302 長崎上空における原爆投下機の飛行経路について 田中孟
91133303 国際平和シンポジウム報告書 「世界テレビ映像祭」実行委員会・広島県・広島市・広島平和文化センター
9113 マンハッタン・プロジェクトに関する基本資料一覧

母を語る 広島のトップを育てた母

『母を語る 広島のトップを育てた母』(請川洋一、春秋社、19910710)

内容

竹下虎之助(広島県知事) 序文にかえて
hahawokataru1-1a
粟屋敏信(衆議院議員)
鵜野俊雄(ヒロテック取締役社長) 「心臓病にも負けず、原爆にも負けなかった」
加藤誠蔵
hahawokataru1-1b
河尻清
桜井親
城智彦
新宅勝文
住田一也
田中登志子 <平田漆器に言及>
hahawokataru1-2a
田中渉
堤田英雄
永井正三郎
中野彦三郎
仁井賢治
二宮実
hahawokataru1-2b
柚崎博
請川洋一 あとがき

放射線被曝の歴史

中川保雄『放射線被曝の歴史』(技術と人間、19910920)

内容

タイトル 備考
1 放射線被害の歴史から未来への教訓を -序にかえて-7
2 アメリカの原爆開発と放射線被曝問題 15
全米放射線防護委員会の誕生 15
マンハッタン計画の放射線科学者 19
戦前の被曝基準と放射線の被害 21
3 国際放射線防護委員会の誕生と許容線量の哲学 27
ICRPの生みの親 27
許容線量の誕生 31
アメリカの核開発と許容線量 36
ICRP1950年勧告 38
4 放射線による遺伝的影響への不安 43
原爆傷害調査委員会(ABCC)の設立 45
ABCCによる遺伝的影響調査 49
倍加線量と公衆の許容線量 51
5 原子力発電の推進とビキニの死の灰の影響 57
原子力発電でのアメリカの巻き返し 58
ビキニの死の灰の影響 63
BEAR委員会の登場 68
許容線量の引き下げ 71
ICRP1958年勧告 73
国連科学委員会 77
6 放射線によるガン白血病の危険性をめぐって 83
微量放射線の危険性への不安の広がり 84
死の灰によるミルクの汚染 86
ガン・白血病の「しきい」線量 88
広島・長崎での放射線障害の過小評価 90
7 核実験反対運動の高まりとリスク-ベネフィット論 101
核実験反対運動の高まり 102
リスク-ベネフィット論の誕生 104
1960年の連邦審議会報告とBEAR報告 107
ICR1965年勧告 110
8 反原発運動の高まりと経済性優先のリスク論の“進化” 113
反原発運動の高揚 113
科学者による許容線量批判の高まり 115
原発推進策の行きづまり 119
放射線被曝の金勘定とコスト-ベネフィット論 123
BEIR-1報告 127
ICRPによるコスト-ベネフィット論の導入 129
生命の金勘定 132
原子力産業は他産業より安全 135
ICRP1977年勧告 137
9 広島・長崎の原爆線量見直しの秘密 145
原爆線量見直しの真の発端 146
マンキューソのハンフォード郭施設労働者の調査 149
絶対的とされたT65D線量の再検討へ 151
軍事機密漏らしの高等戦術 156
BEIR-3報告をめぐる争い 158
日米合同ワークショップによるDS86の確定 161
10 チェルノブイリ事故とICRP新勧告 165
ICRP勧告改訂の背景 166
新勧告につながるパリ声明 170
チェルノブイリ事故と一般人の被曝限度 174
新勧告とりまとめまでの経過 177
アメリカの放射線防護委員会と原子力産業の対応 182
国連科学委員会報告 184
BEIR-5報告 186
線量大幅引き下げのカラクリ 189
新勧告最大のまやかし 190
11 被曝の被害の歴史から学ぶべき教訓は何か 195
時代の変化とともに拡がる被曝の被害 196
防護基準による被害への対応の歴史 200
現在の被曝問題の特徴 204
日本の被曝問題の特徴 214
放射性による食品汚染問題 227
12 おわりに 233
あとがきにかえて(中川慶子) 241

現地ルポ 核の子どもたち―韓国人被爆者の二世達の現状― 

『現地ルポ 核の子どもたち―韓国人被爆者の二世達の現状―』(朴秀馥著、曺亨均訳、韓国教会女性連合会企画・制作、韓国キリスト教家庭生活社<韓国・ソウル>刊、19910730)

内容

日本語版発刊に際して 1997年7月 朴純金(韓国教会女性連合会 会長)4
発刊のことば 1986年3月 林正善(韓国教会女性連合会 会長)6
はしがき 1986年3月 李愚貞(韓国教会女性連合会 名誉会長)14
山鳩になって/黄義台さん22
一九七八年の夏/崔承弼さんのこと37
母さん、いっしょにいくわ/金淑姫さん53
脱出の果て/金叔姫さんのこと68
阿呆の国の王様になるまで/韓富相さんの一と79
廃屋にて/黄玉子さんのこと127
蒼い期待/李純女さんのこと141
翼なき空/仰書根さんのこと155
海辺にて/金容坤さんのこと169
僕、わからないよ/季紀泰さんのこと184
閉ざされた窓際で/呉敬文さんのこと201
意識の眠り/張舜哲さんのこと215
顔のない対話/朴信圭さんのこと233
真実はどこに/韓相順さんのこと243
父を待ちつつ/韓蘭伊さんのこと263
沈黙の花嫁/双美蘭さんのこと277
野菊のように/姜知順さんのこと287
黙契の待望/金沫蘭さんのこと298
心の健康/小文大さんのこと305
痛みの早瀬/車貞順さんのこと315
罠にかかった四十年/朴成元さんのこと327
あとがきにかえて 1986年正月 著者<朴秀馥> 342
訳者のことば 1986年7月 著者<曺亨均> 346

おんな・核・エコロジー

『おんな・核・エコロジー』(近藤和子・鈴木裕子編、オリジ出版センター、19910815)

内容

著者 タイトル メモ
001 鈴木裕子 まえがき
[1]
013 山代巴 広島と原爆とわたし――「原爆被害者の会」「きのこ会」にかかわって
031 鈴木裕子 戦後における平塚らいてうの平和思想と「母性」
064 深江誠子
087 大越愛子
[2]
117 近藤和子 1980年代の新しいおんなの運動
153 山口美佐保 明るく、生き生き、創造的に――広島のおんなの平和運動「デルタ・女の会」
170 水田ふう
193 落合聖子
206 伊藤和子
224 坂悦子 チェルノブイリ救援運動
245 近藤和子 おんな・核・エコロジー
266 近藤和子 付記