『現代戦争論-ポストモダンの紛争LIC』(加藤朗、中央公論社〈新書〉、19930825)
内容
| 部 |
章 |
|
|
|
|
|
|
|
序 |
LICと新世界秩序 |
|
|
|
|
|
| 1 |
理論 |
|
|
1 |
LICとは何か |
|
|
|
(1)LIC概念の曖昧さ |
|
|
|
(2)多元論的紛争研究から見たLIC |
|
|
2 |
LICの原因 |
|
|
|
(1)分断化 |
|
|
|
(2)従属化 |
|
|
|
(3)西欧化 |
|
|
3 |
LICの手段 |
|
|
|
(1)テロ |
|
|
|
(2)ゲリラ |
|
| 2 |
事例 |
|
|
4 |
米国のLIC戦略の歴史 |
|
|
|
(1)LIC戦略の淵源(トルーマン時代) |
|
|
|
(2)軍のLIC戦略(ケネディ時代) |
|
|
|
(3)LIC戦略の復活(カーター時代) |
|
|
|
(4)新たなLIC戦略の展開(レーガン時代) |
|
|
5 |
国際テロー犯罪から戦争へ |
|
|
|
(1)守りのテロ対策 |
|
|
|
(2)力による対応 |
|
|
6 |
軍事力の限界 |
|
|
|
(1)リビア爆撃の効果 |
|
|
|
(2)攻めのテロ対策の問題点 |
|
|
7 |
テロと核 |
|
|
|
(1)軍事力の変容 |
|
|
|
(2)技術の変容 |
|
| 3 |
対策 |
|
|
8 |
LICと冷戦の終焉 |
|
|
|
(1)冷戦型LICの終焉 |
|
|
|
(2)LICの悪化 |
|
|
9 |
LICの管理 |
|
|
|
(1)危機管理 |
|
|
|
(2)武器管理 |
|
|
終 |
新世界秩序にむけて |
|
|
|
地球市民意識と地球統治機構 |
|
|
|
脱近代世界の紛争 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
止
『「反日感情」韓国・朝鮮人と日本人』(高橋宗司、講談社現代新書、19930810)
内容<作業中>
| 章 |
|
|
|
|
はじめに |
|
|
|
|
|
|
| 1 |
韓国は「反日教育」をしているのか |
|
|
|
|
|
|
| 2 |
未解決のままの補償問題 |
|
|
|
|
|
|
| 3 |
批判される日本の歴史教科書 |
|
|
|
|
|
|
| 4 |
指紋押捺は必要だったのか |
|
|
|
|
|
|
| 5 |
天皇と朝鮮人 |
|
|
|
|
|
|
| 6 |
被徴用者と遺族の訴え |
|
|
|
|
|
|
| 7 |
「従軍慰安婦」問題と「反韓感情」 |
|
|
|
|
|
|
| 8 |
日朝交渉の経過と問題点 |
|
|
|
|
|
|
| 9 |
日本の「誇れない歴史」 |
|
|
|
|
|
|
|
おわりに |
|
|
|
朝鮮人の自制 |
|
|
|
温泉入浴「差別事件」 |
|
|
|
植民地統治の清算を |
|
|
|
索引を兼ねた近現代日朝関係史年表 |
|
|
|
|
|
|
止
『キメラ―満州国の肖像』(山室信一、中公新書、19930725)
内容
| 章 |
|
|
|
|
はじめに |
|
|
| 1 |
日本の活くる唯一の途 |
|
|
|
――関東軍・満蒙領有論の射程 |
|
|
| 2 |
在満蒙各民族の楽土たらしむ |
|
|
|
――新国家建設工作と建国理念の模索 |
|
|
| 3 |
世界政治の模範となさんとす |
|
|
|
――道義立国の大旆と満州国政治の形成 |
|
|
| 4 |
経邦の長策は常に日本帝国と協力同心 |
|
|
|
――王道楽土の蹉跌一体化の道程 |
|
|
|
|
|
|
|
おわりに |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
止
『ヒロシマ・ナガサキへの旅 原爆の碑と遺跡が語る』(水田九八二郎著、中央公論社〈中公文庫〉、19930710)
内容
| 頁 |
|
|
|
| 15 |
はじめに--ヒロシマの碑の思想 |
|
|
|
広島平和記念公園周辺略図
長崎爆心地公園周辺略図 |
|
|
|
〈広島編〉 |
|
|
|
1 広島平和記念公園 25
2 原爆資料館 28
3 原爆慰霊碑 34
4 原爆ドーム 38
5 原爆の子の像 43
6 原爆供養塔 47
原爆死没諸霊位供養塔 50
7 嵐の中の母子像 51
8 原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑 54
9 原爆慰霊碑の周辺 58
祈りの泉 平和の池 平和の灯 平和の泉 平和の時計塔 平和の鐘
10 韓国人原爆犠牲者慰霊碑 64
11 峠三吉詩碑 71
12 原民喜詩碑 76
13 平和乃観音像 80
14 平和祈念像 84
15 平和の像「若葉」(湯川秀樹碑)86
16 天神町組町民慰霊碑 88
天神町北組町民慰霊碑 90
「材木町跡」の碑 91
17 県立広島第一中学校職員生徒追憶碑 92
18 県立広島第二中学校職員生徒慰霊碑 95
19 市立高等女学校教職員生徒慰霊碑 98
20 県立広島第二高等女学校職員生徒慰霊碑 102
広島女子高等師範学校・同附属山中高等女学校職員生徒 慰霊碑
21 安佐郡川内村温井義勇隊の碑 105
22 動員学徒慰霊塔 110
動員学徒慰霊慈母観音像 113
23 原爆犠牲 ヒロシマの碑 115
24 島病院爆心地の碑 120
25 世界平和記念聖堂 123
26 慈仙寺跡 126
被爆アオギリ 128
禿翁寺の六地蔵 130
27 大田洋子文学碑 131
28 エドマンド・ブランデン詩碑 135
マルセル・ジュノー博士像 138
29 移動演劇さくら隊殉難碑 140
30 「生ましめんかな」の詩碑 144
31 本川国民学校の被爆遺構 148
32 済美国民学校職員生徒慰霊碑 152
33 平和大橋・西平和大橋 155
34 平和大通り 158
35 三滝山無縁墓地 159 |
|
|
|
|
|
|
|
〈長崎編〉 |
|
|
|
1 平和祈念像 164
2 原爆殉難者名奉安(所)168
折鶴の塔 170
3 世界平和シンボルゾーン 170
平和の記念碑 人生の喜び Aコール 諸国民友好の像 未来の世代を守る像 平和 乙女の像 生命と平和との花 人生への賛歌 太陽と鶴 平和の碑 無限
4 戦災復興記念(碑)182
5 動員学徒・女子挺身隊・徴用工・一般市民原爆殉難者碑、長崎の鐘 184
6 平和の泉 186
7 原爆殉難者無縁仏納骨堂 191
被爆者の店 193
8 被爆遺構 194
原子爆弾落下中心地(標柱) 火の見櫓 瓊浦中学校貯水タンクと三菱製鋼所の鉄骨 大橋橋塔 浦上天主堂遺壁
9 平和を祈る子(像)199
10 外国人戦争犠牲者追悼・核廃絶人類不戦(碑)201
11 追悼長崎原爆朝鮮人犠牲者(碑)203
12 福田須磨子詩碑 205
13 原爆句碑 210
14 長崎国際文化会館 212
長崎市平和会館 216
15 平和母子像 217
16 トーテムポール 219
17 原爆殉教教え子と教師の像 220
18 平和(碑)222
19 PEOPLE AT PEACE(碑)223
20 長崎医科大学関係の慰霊碑と遺構 224
長崎医科大学慰霊碑 長崎医科大学職員並に学生慰霊の碑 長崎医科大学・同附属薬学専門部正門門柱(遺構) 角尾晋 先生胸像
21 浦上天主堂 228
浦上五番崩れ 浦上天主堂鐘楼ドーム 232
平和の聖母像 232
22 如己堂@233
永井記念館 236
帳方屋敷跡 238
23 長崎市名誉市民・永井隆の墓 239
24 山里国民学校の慰霊碑と遺構 240
あの子らの碑 山里国民学校防空壕跡
25 城山国民学校原爆慰霊碑と遺構 245
少年平和像 原爆殉難者之碑 嘉代子桜 平和の鐘 城山小学校被爆校舎(遺構)
26 片足鳥居 253
原爆クス(楠)256
坂本町民原子爆弾殉難之碑 256
27 「樹影」文学碑 257 |
|
|
|
〈資料〉 |
|
|
|
広島平和記念都市建設法 261
国際文化都市建設法 263
原爆被爆者援護法 266
原爆慰霊碑碑文争 268
広島・長崎の原爆病院 270
広島・長崎の原爆養護ホーム 274
広島市の花・長崎市の花 278
被爆体験の語り部を紹介する団体一覧 281
平和のうたごえ 285
原爆を許すまじ 青い空は |
|
|
|
|
|
|
|
おわりに--ヒロシマの普遍化 291 |
|
|
|
|
|
|
止
『民族と国家―イスラム史の視覚から』(山内昌之、岩波新書、19930120)
内容
| 章 |
|
|
|
|
|
|
はじめに |
|
|
| 1 |
|
イメージとしての民族と国家―レコンキスタから冷戦終了まで |
|
|
|
1 |
湾岸戦争とボスニア=ヘルツエゴヴィナ内戦 |
|
|
|
2 |
神話・象徴複合としての民族 |
|
|
|
3 |
二つのナショナリズム |
|
|
| 2 |
|
イスラム史のなかの民族―ムスリムと啓典の民 |
|
|
|
1 |
イスラムにおける民族の系譜 |
|
|
|
2 |
レンズを通して見た非イスラム世界 |
|
|
|
3 |
ムスリム・キリスト教徒・ユダヤ教徒 |
|
|
|
4 |
中東とヨーロッパのキリスト教 |
|
|
| 3 |
|
パックス・オットマニカ―ミッレト制による「諸民族の平和」 |
|
|
|
1 |
オスマン帝国とアラブ独立王朝 |
|
|
|
2 |
ボスニア=ヘルツエゴヴィナのイスラム化 |
|
|
|
3 |
イスラム国家とヨーロッパ |
|
|
|
4 |
他民族と平和共存 |
|
|
| 4 |
|
愛国心か、ナショナリズムか―ムスリムの見た外国と異民族 |
|
|
|
1 |
ヨーロッパのなかのイスラム |
|
|
|
2 |
国名のない国家 |
|
|
|
3 |
フランス革命とオスマン帝国 |
|
|
| 5 |
|
ムハンマド対マルクスー資本主義・労働運動・民族問題 |
|
|
|
1 |
クウェートとサウディ・アラビア」の原型 |
|
|
|
2 |
「アラブ国家」か、エジプト国家か |
|
|
|
3 |
民族問題と経済問題 |
|
|
|
4 |
民族モザイクの変容 |
|
|
|
5 |
バルカンの労働運動とアナトリアのアルメニア問題 |
|
|
| 6 |
|
「高貴な民」の目覚め―アラブ人とトルコ人 |
|
|
|
1 |
ミレットから民族へ |
|
|
|
2 |
「高貴な民」としてのアラブ |
|
|
|
3 |
イスラムから生まれたアラブ意識 |
|
|
|
4 |
預言者の正系とアラビアのロレンス |
|
|
|
5 |
中央集権化対地方分権化 |
|
|
| 7 |
|
イスラム帝国の終焉―国民国家に向かって |
|
|
|
1 |
植民地分割か、国民国家の成立か |
|
|
|
2 |
エジプト・ナショナリズムの開花 |
|
|
|
3 |
ムスリムからつくられたトルコ人 |
|
|
|
4 |
イスラムと複合アイデンティティ |
|
|
|
5 |
ユーゴスラヴィアの「ムスリム人」 |
|
|
| 終 |
|
民族と国家のリアリズム―構造と神話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『北朝鮮「恨」の核戦略 世界一貧しい強国の論理』(佐藤克巳<かつみ>、光文社、19930730)
内容
| 章 |
|
|
|
|
まえがき |
|
|
| 1 |
「恨」のミサイルが東京をとらえた |
|
|
|
ー北の核兵器は「疑惑」ではない |
|
|
|
|
|
|
| 2 |
日本製部品と日本円でできた「北の核」 |
|
|
|
―金正日”狂気の大冒険”を助ける朝鮮総連 |
|
|
|
|
|
|
| 3 |
北朝鮮の二つの顔 |
|
|
|
ー特異な論理で動く政治・外交システム |
|
|
|
|
|
|
| 4 |
「反日」で同盟する南北コリア |
|
|
|
ー日本マスコミが唱える「軟着陸」論のウソ |
|
|
|
|
|
|
| 5 |
誰も語らなかったコリア問題の本質 |
|
|
|
ー”上か下か”の価値観、虚栄心と「恨」の論理 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
止
『別冊読本・長崎の文学』(篠崎久躬<編集責任者> 長崎県高等学校教育研究会国語部会、19931026初版、19931213二訂版<刊>)<作業中>
内容<二訂版>
| 章 |
作者 |
書名 |
頁 |
|
まえがき |
|
|
| 1 |
小説 |
|
|
|
小説概説 |
|
10 |
|
佐多稲子 |
時に佇つ |
12 |
|
芥川龍之介 |
奉教人の死 |
|
|
鳥尾敏雄 |
|
|
|
堀田善衛 |
|
|
|
野呂邦暢 |
|
|
|
仲野貞子 |
|
|
|
高橋治 |
|
|
|
白石一郎 |
|
|
|
今井美沙子 |
|
|
|
長与善郎 |
|
|
|
井上光晴 |
虚構のクレ—ン |
|
|
遠藤周作 |
沈黙 |
|
| 2 |
原爆文学 |
|
|
|
原爆文学概説 |
|
90 |
|
福田須磨子 |
われなお生きてあり |
|
|
林京子 |
祭の場 |
|
|
永井隆 |
この子を残して |
|
| 3 |
詩 |
|
|
|
詩概説 |
|
110 |
|
北原白秋 |
邪宗門秘曲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 4 |
短歌・俳句・川柳 |
|
130 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 5 |
随想 |
|
148 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 6 |
戯曲 |
|
|
|
戯曲概説 |
|
174 |
|
田中千禾夫 |
肥前風土記 |
|
|
宮本研 |
ザ・パイロット |
180 |
|
岡部耕大 |
倭人伝 |
|
|
|
|
|
|
|
朗読劇「この子たちの夏」 |
|
|
|
|
|
| 7 |
長崎の文学碑 |
|
189 |
|
|
佐多稲子文学碑 |
191 |
|
|
松尾あつゆき |
192 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「長崎の文学」年表 |
|
202 |
|
出典一覧 |
|
|
|
執筆者一覧 |
|
|
|
あとがき |
|
213 |
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『戦後における京都府政の歩み』(京都府政研究会、汐文社、19731115)
目次
止
書誌1993一覧
| 年月日 |
書名 |
編著者 |
発行所 |
|
| 930104 |
昭和史Ⅱ-1945-89 |
中村隆英 |
東洋経済新報社 |
|
| 930104 |
昭和史Ⅰ-1926-45 |
中村隆英 |
東洋経済新報社 |
|
| 93011401 |
面影・於保源作-原爆ガンと取組んだ町医者 |
小川加弥太・於保信義編 |
溪水社 |
|
| 93011501 |
ピカッ、ドーン!-九死に一生を得た一銀行員の記録 |
熊巳武彦(東京都中野区在住) |
|
|
| 93011502 |
核を撮る-あるフォト・ジャーナリストの旅日記 |
豊崎博光 |
無明舎出版 |
|
| 93012001 |
満蒙の権益と開拓団の悲劇 |
井出孫六 |
岩波書店 |
|
| 0120 |
民族と国家―イスラム史の視覚から |
山内昌之 |
岩波書店(新書) |
U |
| 93012711 |
創立二五周年“被爆婦人の集い”報告 被爆婦人ととも |
大阪市原爆被害者の会婦人部 |
|
|
| 93013001 |
日中関係への思考 |
小林文男 |
勁草書房 |
|
| 9301 |
The Struggle against the bomb |
Lawrence S. Wittner. |
Stanford University Press |
|
| 930205 |
近代日本の朝鮮認識 |
中塚明 |
研文出版 |
|
| 93020601 |
原爆被害と核実験被害-資料と証言 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
| 93021001 |
宏深の夢 |
小井出伊勢子 |
三修社 |
|
| 93021002 |
街でうわさの戦争と平和 |
安斉育郎 |
かもがわ出版 |
|
| 930214 |
マッカーサーと吉田茂(上)・(下) |
リチャード・B・フィン |
同文書院インターナショナル |
|
| 930220 |
従軍慰安婦-「兵備機密」にされた女たちの秘史 |
山田盟子 |
光文社 |
|
| 93022002 |
原爆ドーム-回想編2 |
香椎羊雪 |
近代文芸社 |
|
| 93022101 |
広島・長崎の原爆被害、世界の核実験被害の実相の普及と核兵器廃絶のため |
国際シンポジウム実行委員会 |
|
|
| 93023301 |
忘れえぬ「あの日」が怒りとなって-被爆者集団証言 |
原水爆禁止東京協議会 |
|
|
| 93023302 |
軍縮シンポジウム報告書 |
広島市平和文化センター |
|
|
| 93030101 |
くにたちからひろしまへ |
堀ちず子 |
|
|
| 93030201 |
医観遍路-秋月辰一郎聞書 |
西野研一 |
西日本新聞社 |
|
| 93030501 |
昭和史の謎を追う(下) |
秦郁彦 |
文芸春秋 |
|
| 93030502 |
激録・日本大戦争第38巻-近衛師団の反乱と終戦 |
原康史 |
東京スポーツ新聞社 |
|
| 93030811 |
豊永恵三郎句集 |
豊永恵三郎 |
|
|
| 93031001 |
チャーチル |
ロバート・ペイン著;佐藤亮一訳 |
法政大学出版局 |
|
| 93031501 |
若い世代に被爆体験を語り継ぐために-平和学習の感想文集 |
被爆体験証言者交流の集い世話人会 |
|
|
| 930320 |
広島県移住史・資料編 |
広島県 |
|
|
| 93032001 |
被爆者と戦争を考える子どもたち-呉原爆被爆者友の会創立20周年記念誌 |
呉原爆被爆者友の会 |
|
|
| 930323 |
AKIRA6 |
大友克洋 |
講談社 |
|
| 93032301 |
妻たちよ、大志を抱け-海外ボランティア報告から |
山口由美子 |
東京経済(MBC21) |
|
| 93032501 |
ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成1-被爆の実相 |
家永三郎・小田切秀雄・黒古一夫編 |
日本図書センター |
|
| 93032502 |
ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成2-惨禍の傷跡 |
家永三郎・小田切秀雄・黒古一夫編 |
日本図書センター |
|
| 93032503 |
ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成3-継続する悲劇 |
家永三郎・小田切秀雄・黒古一夫編 |
日本図書センター |
|
| 93032504 |
ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成4-絶後の意志 |
家永三郎・小田切秀雄・黒古一夫編 |
日本図書センター |
|
| 93032505 |
ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成5-ヒロシマ |
家永三郎・小田切秀雄・黒古一夫編 |
日本図書センター |
|
| 93032506 |
ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成6-ナガサキ |
家永三郎・小田切秀雄・黒古一夫編 |
日本図書センター |
|
| 93033101 |
証言-湯来のヒロシマ |
湯来町原爆被害者の会 |
〔広島県〕 |
|
| 93033102 |
広島・長崎の平和宣言-その歴史と課題 |
鎌田定夫編著 |
平和文化 |
|
| 93033103 |
原爆放射線の人体影響1992要約版 |
放射線被曝者医療国際協力推進協議会編 |
文光堂 |
|
| 93033104 |
平和学を創る-構想・歴史・課題 |
岡本三夫 |
広島平和文化センター |
|
| 93033305 |
原爆被爆者資料のデータベース化 |
広島大学原爆放射能医学研究所 |
|
|
| 93033301 |
平和への祈りを次代へ-中野区民戦争体験記録集 |
中野区企画部企画課 |
中野区 |
|
| 93033301 |
原爆被爆体験記 |
佐原市・佐原市原爆被害者の会[千葉県] |
|
|
| 93033302 |
平和を願って-区民の戦争・戦災体験集 |
東京都杉並区総務部総務課 |
|
|
| 93033303 |
国際平和シンポジウム報告書-核兵器廃絶への展望と広島の役割 |
広島市・(財)広島平和文化センター |
(財)広島平和文化センター |
|
| 93033304 |
希望-平和の祈り |
平成4年度広島市立翠町中学校第二学年 |
|
|
| 9304?? |
広島長崎原爆被爆体験記 |
美禰地区被爆者協議会[山口県秋芳町] |
|
|
| 93040101 |
みえちゃんの集団疎開 |
はらみえこ(さく)・だんばらちゅうがっこうびじゅつぶ(え) |
|
|
| 93040501 |
天声人語-’92・7月-12月 |
朝日新聞論説委員室 |
朝日新聞社 |
|
| 0420 |
西行 |
高橋英夫 |
岩波新書 |
U |
| 93042501 |
核兵器廃絶のために団結する法律家たち |
核兵器廃絶をめざす関東法律家協会 |
|
|
| 93042601 |
チェルノブイリからの風 |
本橋成一 |
ポレポレタイムス社(影書房発売) |
|
| 93042602 |
大地の告発-戦慄のコバルト爆弾疑惑 |
ウラル・カザフ核被害調査団編 |
リベルタ出版 |
|
| 93043001 |
青桐の下で-「ヒロシマの語り部」沼田鈴子ものがたり |
広岩近広 |
明石書店 |
|
| 93043011 |
旭村昭和戦誌 |
旭村昭和戦誌刊行会 |
|
|
| 93043301 |
第3回少年少女ナガサキの旅・第6回少年少女ヒロシマの旅感想文集 |
日本生活協同組合組合員活動部 |
|
|
| 9305 |
未来に輝きを-非核平和都市宣言十年のあゆみ |
枚方市文化振興財団 |
|
|
| 93050101 |
長崎大学医学部原爆被災学術資料センター研究概要報告1992 |
長崎大学医学部原爆被災学術資料センター |
|
|
| 93051001 |
原爆亭折ふし |
中山士朗 |
西田書店 |
|
| 93051002 |
その少女の名を-被爆者は沈黙しない・日下新介詩集 |
日下新介 |
|
|
| 93052001 |
法廷に立つ歴史学-家永教科書論争と歴史学の現在 |
安在邦夫・加藤友康・三宅明正・安田浩編 |
大月書店 |
|
| 93052002 |
放射能まみれ・核まみれ |
原水爆禁止日本国民会議 |
|
|
| 93052501 |
世界に問われる日本の戦後処理1-「従軍慰安婦」等国際公聴会の記録 |
国際公聴会実行委員会編 |
東方出版 |
|
| 93052502 |
地球と平和のために-21世紀に生きる宗教者 |
日本宗教者平和協議会編 |
新日本出版社 |
|
| 93053001 |
原爆、そして戦後 |
野村英二 |
亜紀書房 |
|
| 93053301 |
追憶-西宮市民の戦争体験記 |
追憶編集委員会 |
[兵庫県]西宮市遺族会他6団体 |
|
| 93053301 |
今、語り継ぐ市民の戦争体験-平和な明日への思いを込めて |
伊丹市平和都市推進協議会編 |
|
|
| 93053302 |
長崎原爆松谷訴訟資料集5-被爆者の証言 |
長崎原爆松谷訴訟を支援する会 |
|
|
| 93053303 |
長崎原爆松谷訴訟資料集6-松谷英子の証言 |
長崎原爆松谷訴訟を支援する会 |
|
|
| 9306 |
世界法廷プロジェクト |
ニコラス・グリーフ |
核兵器の廃絶をめざす関東法律家協会 |
|
| 93060101 |
ヒバクシャ-ともに生きる第11号 |
原爆被害者相談員の会 |
|
|
| 93060102 |
核兵器のない世界をつくろう-原水爆禁止1993年世界大会の成功を |
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
| 93060601 |
福祉的人間像-15周年記念講演、第34回原子爆弾後障害研究会資料 |
岡村重夫 |
大阪市原爆被害者の会 |
|
| 93061501 |
ピース・アニメを創る-フランスからの手紙 |
ミホ・シボ |
かもがわ出版 |
|
| 93062001 |
忘れてはならない「あの日」を |
町友会とともに生きる会 |
|
|
| 93062002 |
風のように炎のように-峠三吉 |
岩崎健二(作・画) |
峠三吉記念事業委員会(発行)、汐文社(発売元) |
|
| 0621 |
「従軍慰安婦」にされた少女たち |
石川逸子 |
岩波書店(ジュニア新書) |
U |
| 93063001 |
アメリカ非核自治体物語 |
ゴードン・C・ベネット |
筑摩書房 |
|
| 93063001 |
吾が青春の航跡 |
治郎丸守正 |
|
|
| 93063311 |
ピカドン-広島原爆手記 |
戸田五郎 |
|
|
| 93070101 |
ヒロシマ随想-医師として被爆者として |
丸屋博 |
|
|
| 93070102 |
江波地区被爆の概況-原子爆弾被爆四十八周年 |
江波地区社会福祉協議会 |
|
|
| 0710 |
ヒロシマ・ナガサキへの旅-原爆の碑と遺跡が語る |
水田九八二郎 |
中央公論社〈文庫〉 |
U |
| 0710 |
やすらかに今はねむり給え・道 |
林京子 |
講談社 |
U |
| 93071003 |
太陽がふたつ出た日-マーシャル諸島民の体験 |
ジェーン・ディブリン |
紀伊国屋書店 |
|
| 93071401 |
ちゃっきり-93年原水爆禁止平和大行進-静岡県内行進の記録 |
浜松市平和委員会・米野直彦(編) |
1993年原水爆禁止平和大行進静岡県実行委員会 |
|
| 93071501 |
虹の碑-原爆被爆者証言詩抄 |
増岡敏和 |
日曜舎 |
|
| 93071502 |
原爆文学論-核時代と想像力 |
黒古一夫 |
彩流社 |
|
| 93071503 |
原子野の「ヨブ記」-かつて戦争があった |
伊藤明彦 |
径書房 |
|
| 93071504 |
狂気の遺産-Violent・Legacies |
リチャード・ミズラック(写真)、スーザン・ソンタグ(文) |
宝島社 |
|
| 93071901 |
牧師試験・教会・敗戦-「天国への道」第2巻 |
千葉昌邦 |
聖思社 |
|
| 930720 |
浄土真宗の戦争責任 |
菱木政晴 |
岩波書店 |
|
| 930720 |
旧満州開拓団の戦後-証言・昭和史の断面 |
和田登 |
岩波書店 |
|
| 930720 |
フィリピン戦逃避行-証言・昭和史の断面 |
新美彰・吉見義明 |
岩波書店 |
|
| 93072001 |
核兵器解体-恐怖の均衡から「平和の配当」へ |
今井隆吉・佐藤誠三郎編著 |
電力新報社 |
|
| 93072411 |
検証・従軍慰安婦-従軍慰安婦問題入門 |
上杉千年 |
全貌社 |
|
| 93072501 |
木の葉のように焼かれて第27集 |
同編集委員会 |
新日本婦人の会広島県本部 |
|
| 93072502 |
アジア太平洋戦争から何を学ぶか |
歴史教育者協議会編 |
青木書店 |
|
| 93072503 |
原爆遺構・長崎の記憶 |
原爆遺構を記録する会 |
海鳥社(福岡市) |
|
| 930728 |
戦争責任の受けとめかた-ドイツと日本 |
加藤周一 |
アドバンテージサーバー |
|
| 93073001 |
想い出の柳父琢治[ヤナブタクジ]さん |
「想い出の柳父琢治さん」編集委員会 |
|
|
| 93073101 |
平和のパン種 |
松井義子 |
東方出版 |
|
| 93073301 |
平成5年版原爆被爆者対策事業概要 |
広島市衛生局原爆被害対策課 |
|
|
| 93073301 |
原子爆弾被爆者援護措置に関する陳情書 |
広島・長崎原爆被爆者援護対策促進協議会 |
|
|
| 93073302 |
長崎原爆松谷訴訟-資料集8・長崎地裁判決 |
長崎原爆松谷訴訟を支援する会 |
|
|
| 93073303 |
太平洋における非核と共生の条件 |
アジア・太平洋マイクロステート研究会編 |
広島大学平和科学研究センター |
|
| 93073304 |
広島・長崎からの証言 |
神奈川県逗子市被爆者の会 |
|
|
| 93073305 |
入手可能な核文献案内PART12 |
和田英夫 |
|
|
| 9308 |
さむい夏-西日本反核平和詩歌句集第10集 |
|
|
|
| 9308 |
神奈川反核・平和の声第13集 |
|
|
|
| 9308 |
奥迫地区の被爆者手記集 |
奥迫老人会 |
|
|
| 93080101 |
原爆先生-ナガサキに生きる |
江頭千代子 |
葦書房 |
|
| 93080102 |
生命もてここに証す-東友会原爆死没者名簿 |
東京都原爆被害者団体協議会(東友会) |
|
|
| 93080103 |
地底の響きⅡ-中国人強制連行・安野発電所建設工事 |
強制連行された中国人をたずねる訪中団 |
|
|
| 93080105 |
子供と学ぶヒロシマ・ナガサキ |
安斎育郎・植野浩・広瀬方人・谷口稜曄 |
コープ出版 |
|
| 93080106 |
原爆ドーム-回想編3 |
香椎羊雪 |
近代文芸社 |
|
| 93080108 |
太平洋戦争終戦の研究 |
鳥巣建之助 |
文芸春秋 |
|
| 93080301 |
ひろしまの夏 |
神戸美和子 |
草の根出版会 |
|
| 93080501 |
私の原爆の記 |
枡井治 |
|
|
| 93080601 |
被爆体験記-平和を祈りつつ |
本郷町原爆被害者友の会編 |
本郷町(広島県) |
|
| 93080602 |
ピカに灼かれて・原爆体験記第16集 |
生協原爆被害者の会・広島医療生活協同組合 |
|
|
| 93080603 |
光明団と広島師範と軍港宇品と原爆といま |
空辰男(編集事務局代表) |
|
|
| 93080604 |
学問の道草-荘司雅子エッセイ集 |
荘司雅子 |
玉川大学出版部 |
|
| 93080605 |
「黒い雨」と「重松日記」 |
豊田清史 |
風媒社 |
|
| 93080606 |
跛行-篠垤潔原爆小説集 |
篠垤潔 |
青磁社 |
|
| 93080607 |
秋田の被爆者-ヒロシマ・ナガサキの証言 |
秋田県原爆被害者団体協議会 |
|
|
| 93080901 |
原爆体験記第8集 |
恵の丘長崎原爆ホーム |
|
|
| 93080902 |
奪われた時を私を返せ-長崎原爆松谷訴訟 |
安斉育郎・「ナガサキ原爆松谷訴訟」を支援する会編 |
かもがわ出版 |
|
| 93081001 |
孫たちへの証言第6集-こんなことがあっただヨ |
福山琢磨編 |
新風書房 |
|
| 93081002 |
南の島の悲劇―テニアン・サイパンの玉砕 |
石上正夫編 |
草の根出版会 |
|
| 93081501 |
かくされた空襲と原爆 |
小林啓治・鈴木哲也著、高橋伸一監修 |
機関紙共同出版 |
|
| 93081501 |
隠されてきた「ヒロシマ」-毒ガス島からの告発 |
辰巳知司 |
日本評論社 |
|
| 93081502 |
死の灰を越えて-久保山すずさんの道 |
飯塚利弘 |
かもがわ出版 |
|
| 93081504 |
現代戦争論-ポストモダンの紛争LIC |
加藤朗 |
中央公論社 |
|
| 93081505 |
広島市医師会だより |
広島市医師会 |
|
|
| 0820 |
体系・日本の歴史(14)二つの大戦 |
江口圭一 |
小学館 |
U |
| 93082001 |
「反日感情」-韓国・朝鮮人と日本人 |
高崎宗司 |
講談社 |
U |
| 93082001 |
チェルノブイリの子どもたち |
高橋卓志 |
岩波書店 |
|
| 0825 |
現代戦争論-ポストモダンの紛争LIC |
加藤朗 |
中央公論社〈新書〉 |
U |
| 93082501 |
物理学者ブルーノ・ロッシ自伝―X線天文学のパイオニア |
ブルーノ・ロッシ著;小田稔訳 |
中央公論社 |
|
| 93083011 |
従軍慰安婦のはなし-十代のあなたへのメッセージ |
西野留美子 |
明石書店 |
|
| 93083101 |
証言1993-ヒロシマ・ナガサキの声第7集 |
長崎の証言の会 |
汐文社(発売) |
|
| 93083102 |
原水爆禁止1993年世界大会の記録 |
原水爆禁止世界大会実行委員会 |
|
|
| 93083301 |
私たちの町にも広島・長崎があった |
日本福祉大学附属高校2年C組 |
|
|
| 9309 |
広島県農業会・被爆の真相 |
行広守 |
|
|
| 93090101 |
京都大学原子爆弾災害総合研究調査班遭難 |
芝蘭会広島支部・京都大学 |
|
|
| 93091501 |
日本共産党にたいする干渉と内通の記録-ソ連共産党秘密文書から(上) |
不破哲三 |
新日本出版社 |
|
| 93091502 |
日本共産党にたいする干渉と内通の記録-ソ連共産党秘密文書から(下) |
不破哲三 |
新日本出版社 |
|
| 93091601 |
原爆被爆者相談のための調査報告[1993年度] |
静岡県原水爆被害者の会 |
|
|
| 930920 |
ベトナムの日本軍-キムソン村襲撃事件・証言昭和史の断面 |
吉沢南 |
岩波書店 |
|
| 93092001 |
米軍資料・原爆投下報告書-パンプキン・広島・長崎 |
奥住喜重・工藤洋三・桂哲男(訳) |
東方出版(大阪) |
|
| 93092201 |
資料集・マンハッタン計画 |
山極晃・立花誠逸編 |
大月書店 |
|
| 93092501 |
現代アジアの戦争-その原因と特質 |
森利一編著 |
啓文社 |
|
| 93093001 |
原子爆弾の誕生-科学と国際政治の世界史(上) |
リチャード・ローズ |
啓学出版 |
|
| 93093002 |
原子爆弾の誕生-科学と国際政治の世界史(下) |
リチャード・ローズ |
啓学出版 |
|
| 93093003 |
平和の推進1993 |
財団法人広島平和文化センター |
|
|
| 93093301 |
広島総合銀行70年史 |
広島総合銀行 |
|
|
| 93100101 |
落暉燃ゆ-旧制広島高等学校創立70周年記念誌 |
広島高等学校同窓会 |
|
|
| 93100501 |
平和の大地-婦人平和主張大会集Ⅰ |
坂口幾代編 |
第三文明社 |
|
| 93100601 |
青春-新藤兼人の足跡1 |
新藤兼人 |
岩波書店 |
|
| 93101001 |
さらば海軍航空隊(新装版) |
奥宮正武 |
朝日ソノラマ |
|
| 931015 |
世界に問われる日本の戦後処理②戦争と人権、その法的検討 |
日本弁護士連合会編 |
東方出版 |
|
| 93101501 |
独立国家と核抑止力-原子力外交秘話 |
マーガレット・ガゥイング |
電力新報社 |
|
| 931020 |
広島県移住史・通史編 |
広島県 |
|
|
| 93102001 |
追悼記・増補-ヒロシマの願い |
広島女高師附属山中高等女学校原爆死没者追悼文集編集委員会 |
|
|
| 93102601 |
原子力の光と影―20世紀を演出した技術 |
川上幸一 |
電力新報社 |
|
| 1026 |
別冊読本・長崎の文学 |
篠崎久躬(編集責任者) |
長崎県高等学校教育研究会国語部会 |
|
|
19931213 二訂版 |
| 93103001 |
被爆者の死と生 |
東京都原爆被害者団体協議会(東友会) |
|
|
| 93103002 |
泉(広島編) |
江崎玄編 |
星文舎社 |
|
| 93103301 |
原爆から半世紀-苦難に耐えた証人達 |
島根県原爆被爆者協議会・浜田支部 |
|
|
| 93103302 |
国連と軍縮シンポジウム報告書[日英両語] |
第3回国連軍縮京都会議参加者一行広島受入れ実行委員会 |
[主催:広島県・広島市・(財)広島平和文化センター] |
|
| 93103304 |
平成5年度小・中学生の広島派遣体験レポート |
目黒区総務部総務課 |
|
|
| 93110101 |
全国シンポジウム-ヒロシマから生物・化学兵器を考える |
広島県教職員組合「広島教育」編集部 |
広島教育会館 |
|
| 93110501 |
原爆遺跡軍都広島案内ハンドブック写真集(第2版) |
ヒロシマの今から過去を見て回る会(製作) |
|
|
| 93111001 |
イギリスの「非核自治体」運動-市民とともに考え、市民とともに歩む |
阿左見健 |
新日本医学出版社 |
|
| 93111501 |
ひろしまからの発信-明治・大正・昭和・平成 |
原田東岷 |
|
|
| 93113001 |
金正日の核が日本を狙っている |
チャールズ・M・孫 |
ポケットブック社 |
|
| 93113301 |
被爆48周年原水爆禁止世界大会報告決定集 |
被爆48周年原水爆禁止世界大会実行委員会 |
|
|
| 93113302 |
ヒロシマ平和の親子バスツアー感想文集 |
原水爆禁止加古川市協議会 |
|
|
| 93120101 |
駆けぬけて-羽原好恵追悼集 |
羽原好恵追悼集刊行委員会 |
|
|
| 93120801 |
歩兵第11連隊史 |
鯉11会 |
|
|
| 93120802 |
不死鳥 |
高畑弘 |
砂子書房 |
|
| 93120901 |
プルトニウム-核時代の危険物質をいかに扱うべきか |
核戦争防止国際医師会議、エネルギー・環境研究所 |
ダイヤモンド社 |
|
| 93121001 |
いま核兵器なくす道は-「非核連続講座」より |
非核の政府を求める会編 |
新日本医学出版社 |
|
| 93121501 |
被爆者健康ハンドブック |
日本被団協原爆被爆者中央相談所 |
|
|
| 931220 |
戦争博物館 |
荒井信一編 |
岩波書店 |
|
| 931220 |
「台湾万葉集」物語 |
孤蓬万里 |
岩波書店 |
|
| 93122001 |
強制連行の企業責任-徴用された朝鮮人は訴える |
古庄正(編著) |
創史社 |
|
| 93122011 |
新・花の下 |
舛井寛一 |
|
|
| 93122011 |
GHQトップシークレット文書集成第1期AG(高級副官部)文書第12巻 |
|
柏書房 |
|
| 93122501 |
天皇制国家と海外侵略 |
石田郁夫 |
御茶の水書房 |
|
| 93123301 |
叫び第2号 |
富山県被爆者の会 |
|
|
| 93133301 |
1993年原水協学校-テキスト&資料集 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
| 93133301 |
カボチャでお祝い-長崎被爆体験記 |
沢田照子 |
|
|
| 93???? |
長編記録映画・人間よ傲るなかれ-映画監督亀井文夫伝[脚本] |
「人間よ傲るなかれ」製作委員会[製作] |
|
|
止
『世界に問われる日本の戦後処理(2)戦争と人権、その法的検討』(日本弁護士連合会編、東方出版、19931015)
内容
|
|
|
|
はじめに 1 |
|
|
開会あいさつ 8 |
|
|
日本の戦後処理の問題点について 岩城和代 12
重大な人権侵害の被害者への賠償 テオ・ファン・ボーベン 16
国際法のもとにおける国際責任 ジョン・ハンフリー 41
国際人道法と被害者への賠償 アムール・ゼマリ 52
ユス・コーゲンスと戦争犯罪の補償 カレン・パーカー 72
日本の戦争犯罪と人道に対する罪の可罰の可能性の検討 ウォン・スン・パク 94
戦後補償国際公聴会の報告 荒井信一 111
会場からのコメント 114
閉会あいさつ 118 |
|
|
|
|
|
資料編 関連する条約・宣言など(抜粋) |
|
|
<国際人権法関係> |
|
|
1 世界人権宣言 122
2 市民的及び政治的権利に関する国際規約(国際人権規約B規約)122
3 人権差別撤廃条約 123
4 人権に関する米州条約(米州人権条約)123
5 人及び人民の権利に関するアフリカ憲章(バンシュール憲章)124
6 欧州人権保護条約 125
7 拷問等禁止条約 125
8 市民的及び政治的権利に関する国際規約の選択議定書 125
9 条約法に関するウィーン条約 125 |
|
|
|
|
|
<国際人道法関係> |
|
|
10 陸戦の法規慣例に関する条約(ハーグ条約)126
11 戦地にある軍隊の傷者及び病者の状態の改善に関する1948年8月12日のジュネーブ条約(第1条約)126
12 捕虜の待遇に関する1949年8月12日のジュネーブ条約(第3条約)132
13 戦時における文民の保護に関する1949年8月12日のジュネーブ条約(第4条)133
14 国際的武力紛争の犠牲者の保護に関する追加議定書(第1議定書)133
15 国際司法裁判所規程 136
16 人権及び基本的自由の侵害に関する通報を処理するための手続(国連経社理決議1503)136
17 強制労働に関する条約(第29号)137
18 ドイツ国と同盟及び連合国との間の平和条約(ベルサイユ条約)143
19 イタリア国と同盟及び連合国との平和条約 149
20 国連安保決議687 155
21 日本国との平和条約(サンフランシスコ条約)156 |
|
|
|
|
|
あとがき 159 |
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。