『ホロコーストの罪と罰-ドイツ・イスラエル関係史 講談社現代新書』(ミヒャエル・ヴォルフゾーン、講談社、19950920)
内容
| 章 |
|
|
|
|
日本語版へのまえがき |
|
|
|
まえがき |
|
|
|
凡例 |
|
|
| 1 |
ヒトラーがいなければイスラエルはなかった?―建国の伝説に反論する |
|
|
|
|
|
|
| 2 |
ドイツ・ユダヤ・イスラエルにおける歴史政策の歩み |
|
|
|
1 戦後の補償 1949~55年 |
|
|
|
2 歴史政策と日常政策の間 1949~55年 |
|
|
|
3 「正常な関係」への転換 1965~73年 |
|
|
|
4 「正常な関係」の限界 1973~84年 |
|
|
|
5 割れた薄氷 1984~87年 |
|
|
|
6 政治的生物主義、政治的機械主義、反ドイツ主義 |
|
|
|
7 ドイツとユダヤ人と「新しい中東」 |
|
|
|
|
|
|
| 3 |
ホロコーストとユダヤ人 |
|
|
|
1 ホロコーストを通して世界を見る |
|
|
|
2 ホロコーストがアイデンティティをつくる |
|
|
|
3 ホロコーストがイスラエルを正当化する |
|
|
|
4 ホロコーストが社会を統合する |
|
|
|
5 補償交渉というブーメラン |
|
|
|
6 世論調査に映った「人殺しの国」 |
|
|
|
|
|
|
| 4 |
ドイツとイスラエルの役割交換 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 5 |
言葉をめぐる問題―「防衛」から「ホロコースト」まで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 6 |
市民の意見―世代交代の鏡像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 7 |
市民の行動―指標としての観光 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 8 |
礎を置いた二人 |
|
|
|
1 コンラート・アデナウアー |
|
|
|
2 ダヴィッド・ベングリオン |
|
|
|
|
|
|
| 9 |
三角関係を検証する |
|
|
|
1 イスラエルは疎外要因か? |
|
|
|
|
|
|
|
2 離散とイスラエルのはざまで―ドイツ・イスラエル・ユダヤ関係 |
|
|
|
|
|
|
|
3 伝統的友好関係という錯誤―ドイツ・アラブ・ユダヤ=イスラエル関係 |
|
|
|
|
|
|
| 終 |
変わったもの、変わらないもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
訳者あとがき |
|
|
|
|
|
|
止
『朝鮮戦争』(和田春樹、岩波書店、19950130)
内容
|
|
|
|
|
|
| Ⅰ |
北朝鮮群の南進攻撃とソ連・中国 |
|
|
1 開戦四〇年から振り返る 3
2 開戦時の北人民軍 7
3 ソ連の態度 13
4 中国革命と北朝鮮 23
5 中国の参戦 30 |
|
|
|
|
| Ⅱ |
再論 北朝鮮群の南進攻撃とソ連・中国 |
|
|
1 開戦四〇年から停戦四〇年まで 43
2 ふたたび開戦時の朝鮮人民軍について 48
3 ふたたびソ連の態度について 65
4 ふたたび中国革命と北朝鮮について 78
5 北朝鮮の韓国占領 85 |
|
|
|
|
| Ⅲ |
鮮戦争の開始と日本共産党 |
|
|
1 二つの研究 97
2 中ソ両党とコミンフォルム批判 103
3 転機を迎えた日本共産党 113
4 朝鮮戦争の開始と日本共産党 124 |
|
|
|
|
| IV |
米韓国連軍の北進攻撃 |
|
|
1 朝鮮戦争の開戦と米国 133
2 李承晩大統領の希望と現実 146
3 米国の参戦と北進 149
4 米韓軍の北朝鮮占領 167 |
|
|
|
|
| V |
米中戦争 |
|
|
1 ふたたび中国の参戦について 181
2 米中戦争の体制と展開 191
3 停戦会談の開始 212 |
|
|
|
|
| VI |
戦時下の日本と北朝鮮 |
|
|
1 朝鮮戦争の影響と日本 223
2 戦時下の北朝鮮 248 |
|
|
|
|
| VII |
停戦協定の締結と戦争の遺産 |
|
|
1 停戦協定の締結 281
2 平和の到来と南労党系の裁判 313
3 戦争のもたらした被害 320 |
|
|
|
|
| VIII |
歴史としての朝鮮戦争 |
|
|
|
|
|
エピローグ |
|
|
1 一冊の本 350
2 ロシア政府提供の資料 354
文献目録 371
人名索引 1 |
|
|
|
|
止
『原爆神話の五〇年 すれ違う日本とアメリカ』(斉藤道雄、中公新書〈中央公論社〉、19951025)
内容
|
|
|
| Ⅰ |
ロスアラモスの千羽鶴 3 |
|
|
11ドル50セントの始まり
サダコと千羽鶴
平和プロジエクトの波紋 |
|
|
|
|
| Ⅱ |
スミソニアンの新風 13 |
|
|
よみがえるエノラ・ゲイ
新館長の就任
第一次大戦展
大統領決定への疑問
ボランティアの反乱 |
|
|
|
|
| Ⅲ |
原爆神話ヘの挑戦 31 |
|
|
企画書第一版
復讐の戦争、防衛の戦争
人種偏見への言及
日本の和平工作
無条件降伏の呪縛
ソ連ファクター
なぜ警告しなかったか
日本本土への上陸作戦
推定死傷者数
被爆写真
企画書への評価
三万フィートの上と下 |
|
|
|
|
| Ⅳ |
踏まれた虎の尾 60 |
|
|
広がる警鐘
口火を切った空軍協会
WAVAラジオの討論
マスコミによる袋叩き
歴史の書き換え |
|
|
|
|
| Ⅴ |
原爆神話の背景 83 |
|
|
何が原爆神話か
三〇対ゼロの採決
教科書の原爆消えない一〇〇万人神話
原爆は戦争を終わらせたか
たったひとりのための原爆?
変わらぬ世論調査の結果 |
|
|
|
|
| Ⅵ |
戦争-退役軍人の記憶 113 |
|
|
「被害者意識」への疑念
五〇年前の世界
日本人への恐怖
五〇九航空部隊
引き継がれる記憶 |
|
|
|
|
| Ⅶ |
原爆「論」許すまじ 137 |
|
|
アメリカン・リージョンの査問会
動ぎ出した議会
原爆投下の容認
危険な賭け |
|
|
|
|
| Ⅷ |
ロスアラモスの緊張 159 |
|
|
最初の公聴会
国に縛られた歴史
反核を許さない町
子どもたちの力 |
|
|
|
|
| Ⅸ |
歴史学者の反論 180 |
|
|
原爆の悲惨から威力へ
歴史は誰が書くのか
記憶と歴史の混同 |
|
|
|
|
| Ⅹ |
原爆チーム五分の魂 197 |
|
|
原爆展の中止
キノコ雲の上の五〇周年
スミソニアンさんに感謝
過去を見つめるべき時 |
|
|
|
|
| Ⅺ |
半世紀の軌跡 210 |
|
|
戦争の文化
消えない原爆論争
戦争の忘却
五〇年目からの歩み |
|
|
|
|
|
あとがき 229 |
|
|
|
|
『岸信介―権勢の政治家』(原彬久、岩波書店〈新書〉、19950120)<きしのぶすけ、はらよしひさ>
内容
| 章 |
|
|
| 1 |
維新の残り火―生いたち |
|
|
|
|
| 2 |
青春の刻印―国家社会主義への道 |
|
|
|
|
| 3 |
時代の帆風を受けて―少壮官僚の野心 |
|
|
|
|
| 4 |
国家経営の実験―満州国時代 |
|
|
|
|
| 5 |
戦時体制を率いて―国家主義の蹉跌 |
|
|
|
|
| 6 |
幽囚の日々ー獄中日記が語るもの |
|
|
敗戦/東久邇内閣/A級戦犯容疑者/巣鴨プリズン時代/獄中日記/金網の向こう側/揺れる心/尋問/乱れ飛ぶ情報/東京裁判への反発/「法律論ノ域ヲ逸脱」/「暴虐」/「反共」と「反米」/米ソ対立と日本/好機としての冷戦/「反共の盟友」/「日本義勇軍」/児玉誉士夫からの情報/井野の出獄/「住めば都」/東条らの死刑判決/「不起訴・釈放」への疑問/御前会議への出席/国際検察局の報告書/椎名悦三郎の嘆願書/GHQの「内戦」/G2の優位/多彩な趣味/総選挙で惨敗/ |
|
|
|
|
| 7 |
保守結集に向かって―55年体制の構築 |
|
|
吉田政治の本格的始動/新憲法への感想/「強力な指導態勢」/「力」の根源/日本再建連盟/右派社会党への入党打診/自由党入党/保守本流と保守傍流/二大政党と小選挙区制/「独立の完成」/第一次保守合同への道/”岸派”の母体/自由党憲法調査会長に/転機/「反吉田」/日本民主党/吉田から鳩山へ/国民の意思/行き詰まった憲法改正/第二次保守合同への道/三木車中談/浦厚相と表交渉/両党党首会談/社会党統一への動き/重光・ダレス会談/再び新党の幹事長に/自由民主党の誕生/ |
|
|
|
|
| 8 |
権力の頂点に立つ―安保改定への執念 |
|
|
再建連盟と保守合同/緒方の死去/石橋内閣とその崩壊/強運の人/安保改定の構想/駐日大使との予備会談/「中立化」への恐れ/「アジアの盟主」/防衛力増強/日米新時代/岸への信頼/2・18草案/「新条約」構想/10・4草案/国内事情/派閥関係の原構図/基盤強化に腐心/警職法改正/全面敗北/対大野念書/行政協定の大幅改定/河野と池田/「拒否権」/冷戦体制への認識/「解散」実現せず/民社党の結成/安保特別委での審議/事前協議、極東の範囲/5・19採択/院外闘争の高揚/党内反岸の鳴動/総辞職/ |
|
|
|
|
|
エピローグ 執念と機略と |
|
|
講和条約と安保条約/「自助および相互援助」/吉田と岸/新条約と「独立の完成」/不本意な退陣/池田後継/沖縄返還/憲法改正/政権復帰の道/岸の田中評/構造の彼方に/乱世を生きて/ |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
参考資料・1次資料 |
|
|
|
|
止
中山茂『科学技術の戦後史』(岩波新書、19950620)
| 章 |
|
|
|
|
|
|
序 |
はじめに/起承転結 |
| 1 |
占領政策の影響(1945-1952)「起」の位相 |
|
1 |
敗戦になって |
|
|
|
|
2 |
占領軍の科学政策―武装解除と研究禁止 |
|
|
|
|
3 |
新しい研究組織作り |
|
|
|
|
4 |
基礎科学か経済復興か |
|
|
|
|
5 |
占領政策の転機 |
|
|
|
|
6 |
講和になって |
|
|
|
| 2 |
高度成長の軌跡(1956年ごろから1960年代)「承」の位相 |
|
1 |
通産省の神話 |
|
|
|
|
2 |
技術移転による高度成長 |
|
|
|
|
3 |
スプートニクショックと理工系ブーム |
|
|
|
|
4 |
官・産・学の研究構造の成立 |
|
|
|
|
5 |
国民生活と民需 |
|
|
|
| 3 |
科学優先主義の曲がり角(1970年代)「転」の位相 |
|
1 |
反科学と科学批判 |
|
|
|
|
2 |
公害問題 |
|
|
|
|
3 |
オイルショック以後 |
|
|
|
| 4 |
日本型モデルの成立(1980年代以降)「結」の位相 |
|
1 |
科学技術立国 |
|
|
|
|
2 |
基礎科学の問題点 |
|
|
|
|
3 |
大学院の改革と国際化 |
|
|
|
|
4 |
アジアの諸国との関係 |
|
|
|
| 5 |
結論 |
|
1 |
日本の型とは |
|
|
|
|
2 |
進歩のパラノイア |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
止
『戦後文学を問う―その体験と理念』(川村湊、岩波新書、19950120)
内容
| 章 |
|
|
|
| 序 |
「戦争」が終わった |
|
|
|
帰還/死者たち/たどりつけない「日本」/廃都の獣/戦後文学の始まり |
|
|
|
|
|
|
| Ⅰ |
初めての海外旅行 |
|
|
|
1 |
|
|
|
中国へ―中野重治/「事実を見て書く」/反右派闘争をめぐって/政治に従属する文学/「片寄った眼」 |
|
|
|
2 |
|
|
|
1960年の「中国」―開高健/砕けちる幻想/「大躍進」を見る―野間宏/健全で幸福な旅-大江健三郎 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅱ |
放散するエネルギー―60年安保と文学 |
|
|
|
1 |
|
|
|
パルタイの時代―倉橋由美子/若い世代の信仰告白/青春の群像―舟橋聖一/連帯をうながすもの/衝動に走る若者たち/ |
|
|
|
2 |
|
|
|
学生運動の精神的風景―柴田翔/純粋を志向する青春/観念的風俗の小説群/エネルギーの追い風=野間宏/虚無に支えられたエネルギー―石川淳// |
|
|
|
|
|
|
| Ⅲ |
1960年の雛祭り |
|
|
|
1 |
|
|
|
目に見えないタブー/説得力のない擁護/夢の物語/悪意あるイタズラ/三島由紀夫の配慮// |
|
|
|
2 |
|
|
|
「聖婚」への反対者/作家の孤立///// |
|
|
|
|
|
|
| Ⅳ |
ベトナムを見る眼 |
|
|
|
1ベトナム青年の銃殺―開高健 |
|
|
|
〈見る〉ことの犯罪性/25年ののちに―日野啓三/〈聞く〉体験/インドシナ地域への関心/三角関係の構造―結城昌治/「ベトナム」の意味する者/ベトナム・朝鮮・日本 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅴ |
〈性〉の冒険者たち |
|
|
|
方法としての〈性的なもの〉―大江健三郎/文学の新潮流/性的人間/原初的欲求の解放―宇能鴻一郎/現実に追いつかれる文学/〈性的なもの〉の変貌/”性の自叙伝”の系譜/観念化された〈性〉/野坂昭如の世界/ |
|
|
|
|
|
|
| Ⅵ |
関係としての〈性〉 |
|
|
|
ジェンダーの文学/「内向きの世代」―古井由吉/日常生活のエロティシズム/徹底した性描写―中上健次/80年代の〈性〉―村上龍・山田詠美/孤独な男たち/母体回帰の物語/フェミニズム的視点 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅶ |
クルマの中の闇 |
|
|
|
1 |
|
|
|
移動する”個室”/小説空間としてのクルマ―義之淳之介/家庭崩壊とクルマー立松和平/浮遊する密室/// |
|
|
|
2 |
|
|
|
ガレージに住む少年―日野啓三/孤独で凶暴なクルマ/自画像としてのクルマ―村上春樹/魔法の箱 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅷ |
「家」が流れる |
|
|
|
漂泊する「家」―宮本輝/宙吊りのコンクリート箱―後藤明生/「家」を脅かす”敵”/歪んだ「家」―干刈あがた/戦後民主主義の帰結―山田太一/ |
|
|
|
|
|
|
| Ⅸ |
普遍化する〈アメリカ〉 |
|
|
|
1 |
|
|
|
作品空間のアメリカ化/”新世界”を目指す文学―村上春樹/〈アメリカ〉の変貌/〈アメリカ〉化する感性/私たち内部の〈アメリカ〉// |
|
|
|
2 |
|
|
|
〈アメリカ〉への変身願望/テーマとしての「亡命」/黒人と混血児/”ここがアメリカだ、ここで跳べ” |
|
|
|
|
|
|
| Ⅹ |
「在日する者」の文学 |
|
|
|
1 |
|
|
|
定着しない呼称/その誕生/三つの問題意識/第一世代とその前史/第ニ、第三世代/ |
|
|
|
2 |
|
|
|
新たな事態/「アイデンティティーの危機」の消失/立原正秋と金石範/否定される「民族」/在日朝鮮人文学から在日の文学へ |
|
|
|
|
|
|
| 終 |
「戦後文学は」が終わった |
|
|
|
新しい文学の予兆/みなし子の物語-吉本ばなな/家庭崩壊から孤児感覚へ/文学伝統からの孤立―笙野頼子/夢の世界のリアリティー/架空の「地図」と「地誌」/日本の新しい文学 |
|
|
|
|
|
|
|
作家一覧 |
|
|
|
|
|
|
止
『遺族と戦後』(田中伸尚・田中宏・波田永美著、岩波書店、19950720)
内容
|
|
|
| Ⅰ |
遺族の半世紀 1 |
|
|
1 遺族の戦後50年 2
2 日本遺族会の軌跡 34
3 変わっていく「遺族」 58 |
|
|
|
|
| II |
国家は遺族にどう補償したか 81 |
|
|
1 非軍国主義化と軍人恩給の復活 82
2 被爆者、引揚者、沖縄戦の犠牲者 97
3 戦後補償における国籍差別 114
4 高度成長下での変化と“一国主義” 129 |
|
|
|
|
| III |
戦没者をどう追悼するか 147 |
|
|
1 平和遺族会の誕生と歩み 148
2 国家による追悼 159
3 民族の追悼意識 177 |
|
|
|
|
| IV |
遺族と政治 193 |
|
|
1 日本遺族会と選挙 194
2 靖国神社法案 205 |
|
|
|
|
|
主要参考文献 241 |
|
|
あとがき 245 |
|
止
『戦後政治史』(石川真澄、岩波新書367、19951205)
内容<作業中>
|
|
|
|
|
はじめに |
|
|
| 1 |
敗戦 |
|
|
|
|
|
|
| 2 |
占領と改革の開始 |
|
|
|
|
|
|
| 3 |
憲法改正 |
|
|
|
|
|
|
| 4 |
政党の復活 |
|
|
|
|
|
|
| 5 |
戦後初の総選挙と第一次吉田内閣 |
|
|
|
|
|
|
| 6 |
社会党、第一党に |
|
|
|
|
|
|
| 7 |
初の単独過半数政党 |
|
|
|
|
|
|
| 8 |
講和の前後 |
|
|
|
|
|
|
| 9 |
吉田対鳩山、左社対右社 |
|
|
|
|
|
|
| 10 |
保守一党優位体制の成立 |
|
|
|
|
|
|
| 11 |
対ソ国交回復、国連加盟 |
|
|
|
|
|
|
| 12 |
60年安保と政治の転換 |
|
|
|
|
|
|
| 13 |
経済政治の時代 |
|
|
|
|
|
|
| 14 |
社会党変貌の挫折 |
|
|
|
|
|
|
| 15 |
佐藤長期政権の始まり |
|
|
|
|
|
|
| 16 |
沖縄、「本土並み」変換 |
|
|
|
|
|
|
| 17 |
「今太閤」と列島改造 |
|
|
|
|
|
|
| 18 |
「今太閤」の没落 |
|
|
|
|
|
|
| 19 |
首相の犯罪 |
|
|
|
|
|
|
| 20 |
伯仲の継続 |
|
|
|
|
|
|
| 21 |
「闇将軍」の支配 |
|
|
|
|
|
|
| 22 |
「総決算」路線の進展 |
|
|
|
|
|
|
| 23 |
自民党の世代交代 |
|
|
|
|
|
|
| 24 |
竹下派支配 |
|
|
|
|
|
|
| 25 |
「国際貢献」と選挙制度改革 |
|
|
|
|
|
|
| 26 |
「保守」政治の拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
補論 民意の軌跡 |
|
|
| 1 |
参院選挙と亥年現象 |
|
|
|
|
|
|
| 2 |
戦後総選挙の諸相 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
衆議院議員総選挙・基本数字 |
|
|
|
|
|
|
|
参議院議員選挙・基本数字 |
|
|
|
|
|
|
止
『天皇裕仁と地方都市空襲』(松浦総三著、大月書店、19950414)
内容
| 章 |
|
|
|
|
|
|
|
| Ⅰ |
全土せん滅空襲の開始と大本営発表 |
|
|
|
1 4大都市空襲の裕仁・大本営発表 13
2 「天皇報道」の原点としての大本営発表 15
3 庶民の目、裕仁の目、米軍史料 18
4 裕仁・大本営発表への抵抗者たち 26
5 空襲「偽造」の皇国史観 30 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅱ |
4・13東京大空襲の死者はなぜ少ないのか |
|
|
|
1 “ポスト焼行幸”の裕仁 37
2 「裕仁」のための「戦艦大和の最後」 40
3 4・13大空襲の死者はなぜ少ないのか 45
4 “プロフェッショナル”裕仁 52 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅲ |
ドイツ降伏におびえる裕仁 |
|
|
|
1 空襲警報下、裕仁44歳の誕生日 59
2 「武装解除」と「責任者処罰」仕方なし 61
3 ドイツ降伏におびえる裕仁 64
4 ソ連一辺倒コースと裕仁 68
5 名古屋・東京・横浜の潰滅 71 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅳ |
三代の象徴、明治宮殿焼失す |
|
|
|
1 明治宮殿焼失と裕仁 77
2 裕仁の戦災責任を問う 90
3 裕仁決定の「一撃論」 95 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅴ |
ノイローゼ裕仁と阪神大空襲 |
|
|
|
1 阪神大空襲と天皇裕仁 105
2 「時局収拾試案」と裕仁 111
3 裕仁、ノイローゼに! 114
4 裕仁・荷風・顕治・高見順 120
5 空襲で崩壊に瀬する日本社会 125 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅵ |
中小都市に広がる空襲 |
|
|
|
1 無防備な地方都市空襲を傍観する裕仁 131
2 B297000機のうち3機撃墜す 134
3 遅すぎた、おそすぎた「聖断」 138
4 ポ宣言「黙殺」後の「富山大空襲」など 141
5 裕仁と近衛と「天皇親書」 146 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅶ |
原爆投下をまねいた三種の神器 |
|
|
|
1 断末魔の「ヒロヒト・ニッポン」報告 153
2 米大統領の「原爆投下」の論理と裕仁 158
3 三種の神器が「黙殺」させた 163
4 50万人殺した「黙殺」声明と裕仁 166
5 「原爆」を利用した「聖断」 171 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅷ |
8・15の空襲と裕仁 |
|
|
|
1 裕仁を「聖断」に追いこむ米軍ビラ 175
2 「聖断」後14日昼間大坂大空襲 181
3 玉音放送後3日間も燃えた土崎港 185
4 8月15日の熊谷空襲 189
5 不運な小田原など 193 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅸ |
8・15マスコミと戦後50年 |
|
|
|
1 裕仁のための8・15マスコミ 195
2 ルポと新聞はやらせ-8・15新聞 198
3 玉音放送の意味と裕仁-8・15のラジオ放送 203
4 詭弁・すり替えの「終戦の詔書」 210
5 玉音放送から疎外された声 214
6 フィナーレ・天皇報道の始まり 219 |
|
|
|
|
|
|
|
図表-地方都市空襲・4大都市空襲 224 |
|
|
|
あとがき 227 |
|
|
|
引用・参考文献 233 |
|
|
止
『合掌-平和を祈る・小崎侃版画集』(小崎侃<こざき・かん>、春陽堂書店、19950731)
内容
|
|
|
|
(昭和20年) |
|
|
八月九日被爆、二児爆死、四才、一才、翌朝発見す |
|
|
こときれし子をそばに、木も家もなく明けてくる |
|
|
すべなし地に置けばこにむらがる蝿 |
|
|
<長男また死す、中学一年> |
|
|
炎天、子のいまわの水をさがしにゆく あつゆき |
|
|
・・・小崎侃の版画 |
|
|
ほのお、兄をなかによりそうて火になる |
|
|
・・・小崎侃の版画 |
|
|
なにもかもなくした手に四まいの爆死証明 |
|
|
・・・小崎侃の版画 |
|
|
歩きならせてきょうは橋まで、あめんぼう |
|
|
・・・小崎侃の版画 |
|
|
<長崎にて、墓参> |
|
|
つまよまたきたよおまえのすきなこでまりだよ |
|
|
・・・小崎侃の版画 |
|
|
あらせってふせて虫なくひとりのちゃわん |
|
|
・・・小崎侃の版画 |
|
|
ひさしぶりゆみにきたつまにいいわすれたことこと |
|
|
<以下作業中> |
|
|
|
|
|
小崎侃「出会い」 |
|
|
・・・一冊の本と出会った。松尾あつゆき著『原爆句抄』である。ページをめくると僕はとめどもなく涙がこぼれて感動した。・・・ |
|
|
<以下作業中> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。