『半世紀後の反核戦争』(渡辺晋著、渡辺医院刊、19980310)
内容
| 章 |
|
|
|
発刊に寄せて 福原照明 |
|
|
まえがき |
|
| 1 |
イメージの喚起―記録映画のことなど |
|
|
『ちちをかえせ・ははをかえせ』
-広島エイト倶楽部創立二十五周年記念公開映写会を観て-
『もし、この地球を愛するなら』を観て…
『ヒロシマ・ナガサキ-核戦争のもたらすもの-』を観て
原爆に関連した記録映画についての追記 |
|
|
|
|
| 2 |
<編集室>から…39 |
|
|
大竹市と被爆者と…
ある映画、そして現実も
ヒロシマ日記、ふたたび
ある慰霊の集い
ひつじ年の寓話
申年雑記
三つのサイレン
講演・公演・報告会
千羽鶴よ、世界へ!
北東アジア文化圏
科学と情念
五十回忌の夏に
ペンクラブのピーストーク
一九九五年八月六日…
雑誌『世界』を読み返して
丙子の年の年頭に…
紙碑を読む
核廃絶への道は…
ミニコミ誌のこと
ある芝居を観て
ある施設被爆資料館のこと
ユソフの墓にて
ある座り込みの記録を見て
放射線と産業医 |
|
|
|
|
| 3 |
書評・寸評・医師会史評…91 |
|
|
門前徹夫『病理解剖史医30年の歩み』
広島県眼科医会史編纂委員会編集『広島県眼科医会史』
第九回核戦争防止国際医師会議世界大会『女医の記録』
核戦争防止・核兵器廃絶を訴える京都医師の会編『医師たちのヒロシマ』
放射線被曝者医療国際協力推進協議会編『原爆放射線の人体影響1,992』
上坂冬子『生き残った人びと』(解説・伊藤千賀子)
丸屋博『ヒロシマ随想』-医師として被爆者として-
原田東岷『ひろしまからの発信』-二人のひろしまびと-『平和の瞬間』
長崎孝『古稀茫茫』
広島大学医学部同窓会『広島大学医学部五十年史資料編』
山県郡医師会編纂委員会『広島県山県郡医師会史』
原爆関連の自分史・論説等についての追記 |
|
|
|
|
| 4 |
記憶の伝承-記録文学のことなど…141 |
|
|
外人作家の描いたヒロシマと原爆
SFとノンフィクション
原爆と医師と記録
第三回アジア太平洋地域会議余録-在韓被爆者の文献的側面-
ナガサキ・ヒロシマ、証言と文学 |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
止
上山春平『日本の思想 土着と欧化の系譜 同時代ライブラリー342』(岩波書店、19980515)
|
|
|
| A |
土着思想の系譜 |
|
| Ⅰ |
中江兆民の哲学思想 |
|
|
1 ナカエニスムの基本的特質 |
|
|
2 認識論と倫理思想 |
|
|
3 ナカエニスムと儒教思想 |
|
|
4 歴史哲学と政治思想 |
|
|
5 ナカエニスムの位地 |
|
|
|
|
| Ⅱ |
狩野亨吉の哲学思想 |
|
|
1 狩野亨吉と西田幾多郎 |
|
|
2 分析哲学の開拓者 |
|
|
|
|
| Ⅲ |
西田幾多郎の哲学思想 |
|
|
1 西田幾多郎と大東亜戦争 |
|
|
2 自由主義的ナショナリズム |
|
|
3 啓蒙主義から理想主義へ |
|
|
4 哲学的立場の確立 |
|
|
5 「善の研究」 |
|
|
6 東洋的論理の探求 |
|
|
7 むすび |
|
|
|
|
| Ⅳ |
今西錦司の思想 |
|
|
1 大東亜戦争と今西錦司 |
|
|
2 生物研究の理論と実践 |
|
|
|
|
|
|
|
| B |
土着思想の系譜 |
|
| V |
志賀直哉と小林秀雄―私小説について |
|
|
1 考察の視点 |
|
|
2 志賀直哉の場合 |
|
|
3 小林秀雄の場合 |
|
|
4 私小説と政治 |
|
|
|
|
| Ⅵ |
三木清と中井正一の弁証法 |
|
|
1 三木清における弁証法と有機体論 |
|
|
2 中井正一の「委員会の論理」 |
|
|
|
|
| Ⅶ |
野呂栄太郎と講座派の思想 |
|
|
1 神は死んだ |
|
|
2 野呂と講座派 |
|
|
3 野呂理論の構造 |
|
|
|
|
| Ⅷ |
丸山真男と吉本隆明―ナショナリズムについて |
|
|
1 丸山真男の視点 |
|
|
2 吉本隆明の視点 |
|
|
3 ナショナリズムにおける遠心と求心 |
|
|
|
|
|
自著解題 |
|
|
|
|
止
書誌1998一覧
| 年月日 |
書名 |
編著者 |
発行所 |
|
| 98011011 |
自分史つうしん・ヒバクシャ第60号 |
栗原淑江 |
|
|
| 98011501 |
朝鮮人被爆者孫振斗裁判の記録-被爆者補償の原点 |
中島竜美(編・著) |
在韓被爆者問題市民会議 |
|
| 98011601 |
在外被爆者にも被爆者援護法の適用を |
被爆者援護法研究会・韓国の原爆被害者を救援する市民の会 |
|
|
| 98013311 |
姫さゆり |
「姫さゆり五十年を経て」編集委員会 |
女学校昭和二十二年卒業生 |
|
| 98020101 |
被爆者の自分史 |
自分史つくしの会。(協力)福岡市原爆被爆者の会「折鶴会」 |
|
|
| 98020911 |
杉並のヒロシマ・ナガサキ |
杉並光友会記念誌編集委員会 |
杉並光友会 |
|
| 98021011 |
想い出の兵営 閃光-轟音-熱風を浴びて |
内山田若雄 |
|
|
| 98021011 |
自分史つうしん・ヒバクシャ第61号 |
栗原淑江 |
|
|
| 98022011 |
わがふるさと おぼえています、故郷の匂いを |
四日市市文化振興事業団 |
|
|
| 98022501 |
戦争責任-過去から未来へ |
アジアに対する戦争責任を問う民衆法廷準備会 |
緑風出版 |
|
| 9803? |
被爆者のためのハンドブック |
愛知県衛生部保健予防課 |
|
|
| 98030101 |
原爆と文学1998年版 |
原爆と文学の会 |
|
|
| 98030101 |
ああ!あの日あの時-私の被爆体験記 |
森孝人 |
|
|
| 98030111 |
岩屋おろし-原爆・終戦から半世紀 |
「一九会」岩屋おろし刊行委員会 |
|
|
| 98030801 |
なかじま |
創立百周年副読本編集委員会 |
広島市立中島小学校 |
|
| 0310 |
半世紀後の反核戦争 |
渡辺晋 |
渡辺医院 |
U |
| 98031011 |
自分史つうしん・ヒバクシャ第62号 |
栗原淑江 |
|
|
| 98031501 |
火幻1998年春号 |
火幻短歌会 |
|
|
| 98031501 |
季刊戦争責任研究NO.19 |
日本の戦争責任資料センター |
|
|
| 98031701 |
永遠の八月 |
竹森真喜男 |
鳥影社 |
|
| 98032301 |
裁かれた戦争犯罪-イギリスの対日戦犯裁判 |
林博史 |
岩波書店 |
|
| 98032501 |
芸備地方史研究209-特集:原爆ドーム・厳島神社の世界遺産登録Ⅱ |
芸備地方史研究会 |
|
|
| 98033101 |
国際社会と人権 |
水上千之 |
広島平和文化センター |
|
| 98033101 |
平和文化研究第21集 |
長崎総合科学大学長崎平和文化研究所 |
|
|
| 98033101 |
平和の推進1997年版(平成8年度事業) |
財団法人広島平和文化センター |
|
|
| 98033111 |
熊本から五十年後の被爆者の声 |
熊本県原爆被害者団体協議会 |
|
|
| 98033301 |
丸山真男と広島-政治思想家の原爆体験 |
林立雄編 |
広島大学平和科学研究センター |
|
| 98033301 |
なかじま100-中島小学校創立100周年記念誌 |
広島市立中島小学校創立100周年記念誌編集委員会 |
|
|
| 98040101 |
第38回原子爆弾後障害研究会講演集・平成9年 |
広島原爆障害対策協議会 |
|
|
| 98040111 |
写真でみる比治山今昔 |
同編集委員会 |
段原公民館郷土史クラブ |
|
| 98041011 |
自分史つうしん・ヒバクシャ第63号 |
栗原淑江 |
|
|
| 98041111 |
続ヒロシマの女たち |
広島女性史研究会編 |
ドメス出版 |
|
| 98042001 |
戦後を戦後以後、考える-ノン・モラルからの出発とは何か |
加藤典洋 |
岩波書店 |
|
| 98042001 |
平凡社百科年鑑1998 |
下中弘編 |
平凡社 |
|
| 98042001 |
長崎平和研究第3号 |
長崎平和研究所 |
平和文化[発売] |
|
| 98042501 |
広島の証言の会通信第3号 |
広島の証言の会 |
|
|
| 98042511 |
作家の自伝71・原民喜 |
原民喜 |
日本図書センター |
|
| 98043001 |
核兵器のない21世紀へ-PEACE2001 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
| 98043301 |
広島平和記念資料館ハンドブック |
広島平和記念資料館 |
|
|
| 98043301 |
(財)広島平和文化センター20年誌-センターの歩み |
財団法人広島平和文化センター |
|
|
| 9805 |
広島に原爆を落とす日 |
つかこうへい |
光文社 |
|
| 98051011 |
自分史つうしん・ヒバクシャ第64号 |
栗原淑江 |
|
|
| 98052001 |
新版・広島長崎修学旅行案内-原爆の跡をたずねる |
松元寛 |
岩波書店 |
|
| 98052611 |
被爆いわくにNo.7 |
岩国市原爆被害者の会 |
|
|
| 98053001 |
ヒロシマを生きて |
石田明 |
労働教育センター |
|
| 98060111 |
花筐 |
石原澄子(著)・石原実・石原哲史(編) |
|
|
| 98061011 |
自分史つうしん・ヒバクシャ第65号 |
栗原淑江 |
|
|
| 98061501 |
季刊戦争責任研究NO.20 |
日本の戦争責任資料センター |
|
|
| 98061801 |
京都大学百年史 |
京都大学百年史編集委員会 |
京都大学後援会 |
|
| 98062001 |
6・5緊急シンポジウム-インド・パキスタン核実験問題を検討する |
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
| 98062001 |
広島の証言の会通信第4号 |
広島の証言の会 |
|
|
| 980629 |
秋篠宮さま |
江森敬治 |
毎日新聞社 |
|
| 9807? |
8・6と8・9 |
柏原被団協[大阪府] |
|
|
| 9807? |
被爆のきろく-結成40周年記念(第5集) |
宮城県原爆被害者の会 |
|
|
| 98070101 |
原爆ドーム |
朝日新聞広島支局 |
朝日新聞社 |
|
| 98070501 |
ひろしま地域とくらし6・7月合併号(no.212) |
広島自治体問題研究所 |
|
|
| 98070701 |
21世紀への平和と創造-摩擦を乗り越えて、若者へのメッセージ |
嶋矢志郎編著 |
溪水社 |
|
| 98070901 |
「核持ち込み反対、非核「神戸方式」、非核宣言自治体の運動前進をめざす |
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
| 98071001 |
短編集・記憶の火群 |
原爆と文学の会 |
日曜舎 |
|
| 98071011 |
自分史つうしん・ヒバクシャ第66号 |
栗原淑江 |
|
|
| 98071011 |
忘れてはならない-追憶の手記集 |
広島県原爆被害者援護協議会 |
|
|
| 98071011 |
ある被爆者の人生 |
落合秀明 |
|
|
| 98071401 |
コープパレット1998.7(vol.197) |
生協ひろしま |
|
|
| 98071501 |
火幻1998年夏号 |
火幻短歌会 |
|
|
| 98071601 |
HIROSHIMA WITNESS FOR PEACE |
広岩近広 |
創英社 |
|
| 98071701 |
いいたかことのいっぱいあっと-ナガサキ被爆教師 |
江口保 |
クリエイティブ21 |
|
| 98071701 |
子どもたちの戦場-集団疎開、おとうさん おかあさんと離れて |
広島平和記念資料館 |
|
|
| 98072001 |
梶葉-通巻Ⅵ |
梶山季之文学碑管理委員会 |
|
|
| 98072001 |
木の葉のように焼かれて第32集 |
新日本婦人の会広島県本部 |
|
|
| 0720 |
ゴジラ 生物学序説 妄想から科学へ |
サーフライダー21編 |
扶桑社(文庫) |
U |
| 98072201 |
生徒動員日誌 |
生徒動員日誌刊行会(監修)代表松浦道一 |
広島高等学校同窓会 |
|
| 98072301 |
大東亜戦争の実相 |
瀬島龍三 |
PHP研究所 |
|
| 98072501 |
彷書月刊1998・8 |
田村治芳編 |
弘隆社 |
|
| 98073001 |
核実験は何をもたらすか-核大国アメリカの良心を問う |
河井智康 |
新日本出版社 |
|
| 98073001 |
「廣島シマ」天使の歌-原民喜の残像 |
蒲山久夫 |
宝文館出版 |
|
| 0730 |
タレント文化人100人斬り |
佐高信 |
社会思想社〈現代教養文庫〉 |
U |
| 98073101 |
従軍看護婦の見た病院船・ヒロシマ-ある養護教諭の原体験 |
守屋ミサ |
農山漁村文化協会 |
|
| 98073301 |
原爆被爆者対策事業概要 |
広島県 |
|
|
| 98073301 |
長崎追憶の旅-私の被爆体験記 |
岳本寅雄 |
|
|
| 98073301 |
土田康エッセイ遺稿集(1) |
土田康出版事務局 |
|
|
| 98073302 |
土田康エッセイ遺稿集(2)(資料編) |
土田康出版事務局 |
|
|
| 98073303 |
ふるさと似島(平和学習参考資料)[再編集版] |
ふるさと似島編集委員会 |
|
|
| 98073311 |
長崎原爆体験記(家族編)想起の夏 |
中村明 |
|
|
| 98080101 |
新日本文学8月号(NO.594) |
新日本文学会 |
|
|
| 98080101 |
ジャルケントからの告発-中国核実験被害調査報告 |
カザフスタン核実験被害調査団ジャルケント班 |
|
|
| 98080101 |
広島大学原爆放射能医学研究所年報39号・1998 |
広島大学原爆放射能医学研究所 |
|
|
| 98080101 |
女性のひろば8月号(NO.234) |
日本共産党中央委員会 |
|
|
| 98080111 |
月刊西美濃・わが街no.255 |
|
|
|
| 98080501 |
未来へ-生協ひろしま碑めぐりガイド10周年記念 |
生協ひろしま |
|
|
| 98080601 |
ネバダ核実験の被害-核実験被害地調査団の報告 |
ネバダ核実験被害地調査団 |
|
|
| 98080601 |
どう見るインド・パキスタン核実験 |
安斉育郎・藤田明史・吉田ゆき |
かもがわ出版 |
|
| 98080601 |
被爆体験記・ピカに灼かれて第21集 |
広島医療生協原爆被害者の会 |
|
|
| 98080611 |
広島高等師範学校附属小学校大久保馨組の昭和二十年八月 |
堀之内修(編) |
広島高等師範学校附属小学校大久保馨組クラス会 |
|
| 98080611 |
慰霊 |
山本節子 |
|
|
| 98080611 |
閃光 |
山本康夫 |
|
|
| 98081001 |
第二次世界大戦から米ソ対立へ |
油井大三郎・古田元夫 |
中央公論社 |
|
| 98081011 |
自分史つうしん・ヒバクシャ第67号 |
栗原淑江 |
|
|
| 98081101 |
一七歳の夏 |
小崎登明 |
聖母の騎士社 |
|
| 98081511 |
広島市医師会だより8月号 |
広島市医師会 |
|
|
| 98081511 |
インパクション109 |
インパクト出版会 |
|
|
| 98082001 |
長崎平和研究第4号 |
長崎平和研究所 |
平和文化[発売] |
|
| 98082111 |
私と原爆 |
増井弥市 |
|
|
| 98082501 |
戦争と正義-エノラ・ゲイ展論争から |
T・エンゲルハート、E・T・リネンソール |
朝日新聞社 |
|
| 98083011 |
放射能事件ファイル |
野口邦和 |
新日本出版社 |
|
| 98083301 |
セミパラチンスク調査報告 |
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
| 98083301 |
原爆五十年の追憶 |
筒賀村原爆被害者の会(編) |
|
|
| 98083301 |
原爆と人間展 |
日本原水爆被害者団体協議会 |
|
|
| 98083301 |
平成9年度原子爆弾被爆者健康調査報告書 |
長崎市原爆被爆対策部援護課 |
|
|
| 98090111 |
正義と平和ひろしまNO.26 |
カトリック正義と平和広島協議会 |
|
|
| 98090511 |
こんにちはおおしま9月号 |
富山県射水郡大島町役場 |
|
|
| 98091001 |
証言1998-ヒロシマ・ナガサキの声第12集 |
長崎の証言の会 |
長崎の証言の会(発行)・汐文社(発売) |
|
| 98091011 |
自分史つうしん・ヒバクシャ第68号 |
栗原淑江 |
|
|
| 98091901 |
原水爆禁止世界大会の記録・1998 |
原水爆禁止世界大会実行委員会 |
|
|
| 98092001 |
ヒロシマを生きる |
山本良雄 |
|
|
| 980925 |
朝鮮民族 |
山本將文 |
新潮社 |
|
| 98093011 |
山口県史資料編・現代1-県民の証言体験手記集 |
山口県 |
|
|
| 98093011 |
生命あればこそ |
久保ミツエ |
|
|
| 980930 |
長崎県の歴史 県史42 |
瀬野精一郎ほか |
山川出版社 |
|
| 98101001 |
原子爆弾による被爆の話 |
寺尾武治 |
故寺尾武治先生の「原子爆弾による被爆の話」を発行する会 |
|
| 98101011 |
自分史つうしん・ヒバクシャ第69号 |
栗原淑江 |
|
|
| 98101101 |
広島の証言の会通信第5号 |
広島の証言の会 |
|
|
| 98101311 |
紫の履歴書・美輪明宏 |
美輪明宏 |
水書房 |
|
| 98101811 |
岩尾山興善寺寶勝院-原爆を乗り越え四〇〇年 |
国分良徳 |
|
|
| 98102001 |
チェルノブイリ事故による放射能災害-国際共同研究報告書 |
今中哲二編 |
技術と人間 |
|
| 98102001 |
村上仁一画集-ヒロシマ |
村上仁一 |
あったか編集工房 |
|
| 1020 |
皇位継承 |
高橋紘〈ひろし〉・所功〈ところいさお〉 |
文芸春秋〈文春新書〉 |
U |
| 0920 |
二十世紀をどう見るか |
野田宣雄〈のぶお〉 |
文芸春秋〈文春新書〉 |
U |
| 981021 |
文の林にわけ入りし・・・-伊藤隆弘戯曲集 |
伊藤隆弘 |
門土社 |
|
| 98102401 |
3歳5か月のとき被爆したわたしは・・・これが原爆松谷裁判です |
原爆松谷裁判ネットワーク |
|
|
| 98103001 |
わたしの心が癒されるときは-栗栖洋遺稿集・追悼文集 |
広島県原爆被害者団体協議会・被爆者相談所 |
|
|
| 98103001 |
私の被爆体験 |
山下博子 |
|
|
| 98103101 |
長崎平和研究第5号 |
長崎平和研究所 |
|
|
| 98103311 |
原爆への想い-ある動員学徒の被爆手記 |
大前和之 |
|
|
| 98103311 |
被爆53周年原水爆禁止世界大会報告決定集 |
原水爆禁止日本国民会議 |
|
|
| 98110801 |
首都の被爆者運動史-東友会40年のあゆみ |
東京都原爆被害者団体協議会(東友会)編 |
|
|
| 98111011 |
自分史つうしん・ヒバクシャ第70号 |
栗原淑江 |
|
|
| 98111101 |
地平線NO.25 |
広島KJ法研究会 |
|
|
| 98112001 |
木村一治日記-ヒロシマ・長崎の原爆調査の記 |
木村一治 |
木村正子 |
|
| 98112101 |
長崎の証言30年 |
長崎の証言の会 |
|
|
| 98112111 |
ノーモア・ヒバクシャの集い 第2集 1997年被爆52周年 |
大阪市原爆被害者の会 |
|
|
| 98112211 |
西宮市原爆被害者の会会報(特集)32号 |
西宮市原爆被害者の会 |
|
|
| 98120101 |
ヒロシマへの旅-平和学習のしおり[改訂版] |
広島平和教育研究所・広島県原爆被爆教職員の会編 |
広島県教育用品株式会社 |
|
| 98121011 |
自分史つうしん・ヒバクシャ第71号 |
栗原淑江 |
|
|
| 98121601 |
核のボタンに手をかけた男たち |
ジョナサン・シェル |
大月書店 |
|
| 98122001 |
体と心の中の原爆とたたかい-被爆者が語る半世紀の体験 |
つたえようヒロシマ・ナガサキ東京原爆展実行委員会 |
|
|
| 98122501 |
長崎医学会雑誌-特集:第39回原子爆弾後障害研究会講演集 |
長崎医学会 |
|
|
| 98123101 |
似島の口伝と史実(1)島の成り立ちと歩み |
似島郷土史編纂委員会 |
似島連合町内会 |
|
| 98133301 |
ふみあと(退官記念随想集) |
伊東壮 |
|
|
| 98133311 |
8月の晴れた日に3 |
埼玉県原爆被害者協議会(編) |
さいたまコープ労働組合平和部 |
|
| 98133311 |
広島平和科学21 |
広島大学平和科学研究センター |
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。