「書誌2000」カテゴリーアーカイブ

思想検事

『思想検事』(荻野富士夫、岩波新書、20000920)

内容

思想検事とはなにか
「思想司法」という発想―大逆事件から3・15事件まで
1 「裁判攻め」、そして森戸事件
2 治安維持法―治安法制の最強・最大の武器
3 京都学連事件前後
4 思想検事の誕生
弾圧と「転向」の体系ー「共産党の自壊没落時代」を演出
1  大量検挙のなかで
2  法の拡張解釈ー目的遂行罪の活用
3  「転向」方策を編み出す
4  さらなる機構の拡充へ
5  思想検事たちの勝利宣言
検事主導の「思想戦」ー日中戦争下の取り締まりと拡大と深化
1  思想犯保護観察制度の成立
2  社会民主主義と宗教運動も標的に
3  思想検事の再拡充
4  「思想司法」の掌握指揮をめざす
 Ⅳ  「思想国防」体制の構築―対米英開戦から敗戦まで
 1  司法理念のあらたな展開
 2  新治安維持法はなんであったか
 3  「陛下の検察官」ー「思想国防」の支柱として
4  「決戦段階」の弾圧強化
 公安検察への道ー克服されないままの戦後
1  思想検察はなぜ断罪されなかったか
 2  公安検察への継承
 結び ふたたび思想検事とはなにか
 治安維持法関連条文
 あとがき
 参考文献一覧

二十世紀日本の戦争

『20世紀日本の戦争』(阿川弘之・猪瀬直樹・中西輝政・秦郁彦・福田和也、文芸春秋〈文春新書〉、2000720〈第1刷〉0805〈第2刷〉

内容<作業中>

1 日露戦争 近代との邂逅
2 第一次世界大戦 「総力戦」の世紀
3 満州事変 終わりなき暴走
4 太平洋戦争 混迷と陶酔
 「四国同盟」なら勝てたか
宮中で失神した近衛文麿
ノモンハン事件の衝撃
見抜けなかったナチスのいかがわしさ
情報戦は中国の圧倒的勝利
元老はなぜいなくなった
石油禁輸は開戦の方便に使われた?
アメリカの謀略
強気の建前、弱気の本音
判断を歪めるテロへの恐怖
「大和」「武蔵」の幻影
日米戦は「行きがけの駄賃」
アメリカの挑発をどうかわすか
ハル・ノートにひそむ岐路
「爽快感」の構造
真珠湾の勝利は本当によかったのか
情報の軽視がもたらしたもの
国際法軽視、二つの理由
短調軍歌の奇妙な陶酔
原爆のお䕃で終戦にできた?
5 湾岸戦争 残された課題
国連軍と日本国憲法
「戦後システム」の破綻
アメリカの占領政策は国際法違反
空回りする「第九条論議」
公のための死をどう顕彰するのか
第二の統帥権問題
大きなショックが必要
あとがき 猪瀬直樹

伝書鳩―もうひとつのIT

『伝書鳩―もうひとつのIT』(黒岩比佐子、文芸春秋(新書)、20001220)

内容<作業中>

忘れられた鳩通信
1 鳩通信の発祥
2 軍用鳩の活躍―第一次世界大戦まで
3 軍用鳩の終焉―第二次世界大戦から現代まで
4 新聞社・通信社の鳩便
5 様々な鳩通信
6 通信から鳩レースへ
鳩レースと競馬/海外鳩レース事情/明治の旦那衆が始めた競翔会/1千キロメートルの醍醐味/靖国神社の慰霊碑「鳩魂塔」/
鳩の特殊な能力
ピカソとモネを見分ける/都市の嫌われ者になったドバト
あとがき

不平等社会日本 さよなら総中流

『不平等社会日本 さよなら総中流』(佐藤俊樹、中公新書〈中央公論新社〉、20000625)

内容

『お嬢様』を探せ!
1 平等の中の疑惑―実績VS努力
2 知的エリートは再生産される―階層社会の実態
1 「階級なき社会」の神話
2 閉じた選抜システム
3 選抜社会の空洞化―粘土の足の巨人
1 「階層の戦後」の終焉
2 新たな階級の出現
4 「総中流」の落日―自壊するシステム
5 機会の平等社会への途―効率と公平
1 日本型産業組み換組み換え換える
2 女神の天秤
やや長いあとがき
[解説1 SSM調査について]
[解説2 検定と信頼区間について]

戦後史の中の日本社会党

『戦後史の中の日本社会党 その理想主義とは何であったのか』(原彬久、中公新書〈中央公論新社〉、20000325)

内容<作業中>

1 戦後社会主義の出発
1 「8月15日」を越えて
2 日本社会党の誕生
2 「日米安保」を求めて
1 初めての社会主義政権―片山連立内閣の形成
2 「日米安保」への模索
3 講和・安保に臨んで
1 「日米安保」否定への助走―左派優位の起点
2 講和・安保に揺れて―分裂の宿命
4 60年安保の疾走
1 左右統一への道-反安保闘争の全景
2 「安保改定」反対闘争の除幕―新条約調印を前に
3 闘いのクライマックスー新条約調印を経て
5 後期冷戦のなかで―その(1)
1 社会党衰退への道-路線・派閥抗争の躍動
2 安保・外交政策の確信―「非武装中立」の旗
6 後期冷戦のなかで―その(2)
1 社会党外交の実践―中国との関係
2 社会党外交の実践―ソ連・北朝鮮との関係
3 社会党外交の実践―西欧・第三世界・アメリカとの関係
7 冷戦終焉と日本社会党の崩落
1 55年体制を脱して―「非自民」連立政権への参画
2 「自社」連立政権と村山首班―社会党の「政策大転換」
日本社会党の「理想主義」
あとがき
日本社会党関連年表
参考資料
人名索引

人間はなぜ非人間的になれるのか

『人間はなぜ非人間的になれるのか』(塚原史、ちくま新書、20001020)

内容<作業中>

はじめに―「人間」という逆説
アウシュビッツへの旅
1 全体―個から全体へ
2 無意味―アヴァンギャルドからファシズムへ
3 未開―岡本太郎「太陽の塔」の謎
4 無意識―理性から狂気へ
幼年期の終わりを超えて
 「20世紀がまだアウシュビッツも広島・長崎も、そしてその後の「平和と繁栄」が生み出した高度消費社会も知らなかった時代」p.207
あとがき

書誌2000一覧

書誌2000一覧
書名コード 書名 編著者 発行所 所蔵
a001 炎の詩 広島・長崎原爆死没者追悼  第4集 群馬県原爆被災者の会∥編 群馬県原爆被災者の会
a0010101 廃炉時代が始まった-この原発はいらない 舘野淳 朝日新聞社 5
a0011011 自分史つうしん・ヒバクシャ第84号 栗原淑江 5
a00115 別冊宝島:これから起こる原発事故 宝島社 5
0120 日の丸・君が代の戦後史 田中伸尚 岩波新書 5
a00122 第五福竜丸ものがたり-この船の名を告げ合おう 第五福竜丸平和協会 5
a0012411 広島の証言の会第9号 5
a0013301 「平和宣言」を読む 広島市・(財)広島平和文化センター 5
0204 堺―海の都市文明 角山栄 PHP研究所 5
a0021001 平和と交流・1999年版(平成10年度事業) 広島平和文化センター 5
a0021011 自分史つうしん・ヒバクシャ第85号 栗原淑江 5
a0021101 広島市医師会史第三篇 広島市医師会 5
0220 代議士のつくられ方―小選挙区の選挙戦略 朴喆熙〈パク・チョルヒー〉 文芸春秋(文春新書) U
a00223 倫理21 柄谷行人 平凡社 5
a0022401 一からわかる、朝日新聞”ニュースな言葉” 朝日新聞東京本社企画報道部 宝島社 5
a00229 徹底解明・東海村臨海事故 舘野淳・野口邦和・青柳長紀 新日本出版社 5
a0023301 語ろう、核兵器廃絶を!-ヒロシマから21世紀に向けて-国際シンポジウムと講演会 広島平和文化センター・広島市・朝日新聞社 5
a00301 ふたたびの夏-篠*潔原爆小説集(2) 篠*潔 光陽出版社 1
a0030101 原爆と文学2000年版 原爆と文学の会 5
a0030301 森戸辰男とその時代 森戸文書研究会 5
a0031011 自分史つうしん・ヒバクシャ第86号 栗原淑江 5
a00315 季刊戦争責任研究NO.27 日本の戦争責任資料センター 5
a0031701 利用者のための介護保険Q&A 高齢社会をよくする女性の会編 岩波書店 5
a0031701 マンション・トラブル 山上知裕 岩波書店 5
a00320 イメージの歴史 若桑みどり 日本放送出版協会 5
a0032001 細胞・染色体・遺伝子-鎌田七男教授退官記念業績集 広島大学原爆放射能医学研究所分子生物研究部門分子細胞遺伝研究分野 5
0325 戦後史の中の日本社会党―その理想主義とは何であったのか 原彬久〈よしひさ〉 中公新書 U
a00331 横浜市史Ⅱ第2巻(下) 横浜市 5
a00331 広島大学史紀要 第2号 広島大学50年史編集委員会 広島大学50年史編集委員会 5
a00331 横浜市史Ⅱ-資料編7-戦災復興と都市計画 横浜市 5
a0033101 哲学の21世紀-ヒロシマからの第一歩 嘉指信雄 広島平和文化センター 5
a00333 シンポジウム・日米核密約と新ガイドライン-核密約は日本をどこに導くか 非核の政府を求める会 5
a00333 聞いて下さい!私たちの心のいたで-原子爆弾被爆未指定地域証言調査報告書 長崎市原爆被害対策部調査課 1
a0041011 自分史つうしん・ヒバクシャ第87号 栗原淑江 5
a00415 広島・長崎被爆体験集-平和な未来のために少年少女に語り継ぐ 下関原爆被害者の会 5
a0041501 長崎平和研究NO.9 長崎平和研究所 5
a00420 地平線NO.28 広島KJ法研究会 5
a0042001 国際選挙監視とNGO 首藤信彦・松浦香恵 岩波書店 5
a0042001 ブックレットで現代を読む 岩波ブックレット編集部編 岩波書店 5
a0042001 いやな時代こそ想像力を 佐高信・高村薫 岩波書店 5
a0042001 日本経済診断 山田厚史 岩波書店 5
a0042001 キーワードで読む日本経済 川北隆雄・古賀純一郎 岩波書店 5
a00428 ビキニ被災46周年2000年3・1ビキニデー集会の記録 原水爆禁止世界大会実行委員会、3・1ビキニデー静岡県実行委員会 5
a005 広島・原爆投下直後の憤りと平和の訴え 齊藤 次男 近代文芸社
a00501 核兵器のない21世紀へ 行動と共同を-原水爆禁止2000年世界大会 原水爆禁止日本協議会 5
a0050101 部落問題と原爆の町-ふくしま百年のあゆみ 田阪正利編 部落問題研究所 5
a0051011 自分史つうしん・ヒバクシャ第88号 栗原淑江 5
a0051401 伊東壮さんを偲ぶつどい 東友会 5
a00519../who/whitot.htm 石橋湛山と小国主義 井出孫六 岩波書店 5
a00519 警察は変わるか 小林道雄 岩波書店 5
a00606 広島の最も長い日 昭和20年8月6日の記録編集委員会 修六会事務局 1
a00610 戦争を知るための平和学入門 高柳先男 筑摩書房 5
a0061001 広島大学医学部50年史・通史編 広島大学医学部同窓会 5
a0061011 自分史つうしん・ヒバクシャ第89号 栗原淑江 5
a00615 季刊戦争責任研究NO.28 日本の戦争責任資料センター 5
a0061501 やんばる君 中野慶(作)・山本祐司(画) 童心社 5
a0062001 NPOはやわかりQ&A 辻元清美・早瀬昇・松原明 岩波書店 5
a0062001 世界経済診断 西川潤 岩波書店 5
0625 不平等社会日本 さよなら総中流 佐藤俊樹 中公新書(中央公論新社) U
a007 普及版完本 原爆の図 丸木位里、丸木俊 共同制作 小峰書店
a007 画文集 第二楽章 長崎から 吉永 小百合 編 講談社
a007 証言・核抑止の世紀 吉田 文彦 朝日新聞社
a007 私はヒロシマ、ナガサキに原爆を投下した チャールズ・W・スウィーニー 原書房
a007 朝の別れを ヒロシマ、母と子の物語 大野 允子 ポプラ社
a007 原爆被爆者関係法令通知集 被爆者援護法令研究会 編 ぎょうせい
a00701 歴史家の仕事-人はなぜ歴史を研究するのか 中塚明 高文研 5
a00703 真夏の涙 生田秀之 文芸社 1
a00707 葵から菊へ-軍都「新宿」の歴史を訪ねる 新宿平和委員会 5
a00708 日本歴史学協会50年史 日本歴史学協会 5
a00708 梶葉(かじのは)-通巻Ⅷ-終刊特別号 「梶葉」刊行委員会(梶山季之文学碑管理委員会) 15
a00710 被爆者援護と核兵器廃絶の理論と運動 松井康浩 めいけい出版 5
a0071011 自分史つうしん・ヒバクシャ第90号 栗原淑江 5
a0071901 算数があぶない 関沢正躬 岩波書店 5
a0071902 リストラ・転職・起業 高任和夫 岩波書店 5
0720 20世紀日本の戦争 阿川弘之・猪瀬直樹・中西輝政・秦郁彦・福田和也 文芸春秋文春新書 U
a00722 カザフ通信Vol.3:非核平和の「国」と人権 高木昌彦 5
a00722 カザフ通信Vol.1:カザフスタン共和国とはどんな国か? 高木昌彦 5
a00725 木の葉のように焼かれて第34集 新日本婦人の会広島県本部 5
a00725 証言・核抑止の世紀-科学と政治はこう動いた 吉田文彦 朝日新聞社 5
a00730 サダコ-「原爆の子の像」の物語 NHK広島「核・平和」プロジェクト NHK出版 5
a0073101 私はヒロシマ、ナガサキに原爆を投下した チャールズ・W・スウィーニー 原書房 5
a0073301 生きる-被爆者の自分史第2集 被爆者の自分史編集委員会 5
a008 原爆の火 岩崎 京子 文 新日本出版社
a008 原爆の図 丸木位里,丸木俊/共同制作 小峰書店
a008 次代を拓く風に 安斎 育郎 編 かもがわ出版
a008 『あの日』前後 井上 義國 関西ジャーナル社
a008 飛べ!千羽づる 手島 悠介 講談社
a008 被爆 未来へ語り継ぐ 恵の丘長崎原爆ホーム別館/編著 長崎出島文庫
a00801 プルトニウムファイル(上) アイリーン・ウェルサム 翔泳社 5
a00801 広高と原爆-被爆55年・回想と追悼 広島高等学校同窓有志の会 1
a00801 プルトニウムファイル(下) アイリーン・ウェルサム 翔泳社 5
a00801 新「ガイドライン」法と広島県内基地の危険な動向(基地ガイドブック) 広島県平和委員会 5
a00801 孫たちへの証言第13集-特別号・21世紀への伝言 福山琢磨編 新風書房 1
a00801 韓国のヒロシマ-韓国に生きる被爆者は、いま 鈴木賢士 高文研 5
a00805 日米核密約 不破哲三 新日本出版社 5
a00806 戦争のない世界の実現を-公正な世界秩序のための基本10原則 日本ハーグ平和アピール運動 5
a00806 爆央と爆心-1945年8月6日ヒロシマで何が起きたのか 広島県労働者学習協議会編 学習の友社 5
a00806 被爆体験記・ピカに灼かれて第23集 広島医療生協原爆被害者の会 5
a00806 核兵器をなくそう!ヒバクシャの声を国連へ世界へ 「つたえようヒロシマ・ナガサキ」ミレニアムフォーラム共同代表団 5
a00809 次代を拓く風に-続・長崎原爆松谷訴訟 安斉育郎・「長崎原爆松谷訴訟」を支援する会 かもがわ出版 5
a0081011 自分史つうしん・ヒバクシャ第91号 栗原淑江 5
a00815 名前を探る旅-ヒロシマ・ナガサキの旅 中村尚樹 石風社 5
a00818 暮らしの中の日米ガイドライン-「周辺事態」を発動させないために 井上ひさし・前田哲男ほか 岩波書店 5
a00818 誰のための公共事業か-熊本・川辺川ダム利水裁判と農民 高橋ユリカ 岩波書店 5
a00821 この国で戦争があった PHP研究所編 PHP 5
a00831 第五福竜丸エンジンを東京・夢の島へ-都民運動の記録 第五福竜丸エンジンを東京・夢の島へ-都民運動 5
a00833 21世紀へ平和な沖縄と日本を 日米軍事同盟打破、基地撤去2000年日本平和大会実行委員会 5
a0083301 広島平和科学22 広島大学平和科学研究センター 5
a009 寄せては返す波の音 山本 夏彦 新潮社
a009 千の太陽よりも明るく ロベルト・ユンク 平凡社
a009 原爆ドーム論文編Ⅱ 香椎 羊雪 近代文芸社
a009 20世紀最後の戯曲集 野田 秀樹 新潮社
a009 朝鮮戦争と原爆投下計画 荒敬/編・解説 現代史料出版
a00901 平和文化第138号 広島平和文化センター 5
0907 黄金の80年代アニメ 80世紀アニメ研究会編 双葉社(文庫) U
a0091011 自分史つうしん・ヒバクシャ第92号 栗原淑江 5
a00912 核災害時における専門家のとりくみ-JCO臨界事故における文部省緊急調査班の活動を中心に 三頭聰明編 東北大学金属材料研究所材料試験炉利用施設 5
a00915 季刊戦争責任研究NO.29 日本の戦争責任資料センター 5
a00919 原水爆禁止2000年世界大会の記録 原水爆禁止世界大会実行委員会 5
a00920 先人たちの「憲法」観-”個人”と”国体”の間 樋口陽一 岩波書店 5
a00920 日の丸・君が代と子どもたち-学校現場は2000年春をどう迎えたか 青砥恭・池添徳明・望月由孝 岩波書店 5
0920 思想検事 荻野富士夫 岩波書店(新書)  U
a00925 硯の海第21号-2000福岡県立門司高等学校同窓会誌 硯友会  U
a00930 資料:米政府文書で明らかになった小笠原諸島の日米核密約 原水爆禁止東京協議会など 5
a00930 平和文化研究第23集 長崎総合科学大学長崎平和文化研究所 5
a00933 アジア記者招請プロジェクト ヒロシマ・ナガサキリポート第4~6集(翻訳付き) 広島国際文化財団 5
a01007 原爆文学展 ヒロシマ・ナガサキ-原民喜から林京子まで 神奈川文学振興会編 県立神奈川文学館 5
a01010 なぜ核はなくならないのか-核兵器と国際関係 山田浩・吉川元編 法律文化社 5
a0101011 自分史つうしん・ヒバクシャ第93号 栗原淑江 5
a01020 地域からの挑戦-鳥取県・智頭町の「くに」おこし 岡田憲夫・杉万俊夫・平塚伸治・河原利和 岩波書店 5
a01020 企業と人間-労働組合、そしてアフリカへ 佐高信・小倉寛太郎 岩波書店 5
a01020 どうする日本の政治 石川真澄・田中秀征・山口二郎 岩波書店 5
1020 人間はなぜ非人間的になれるのか 塚原史 ちくま新書 U
1220 伝書鳩―もうひとつのIT 黒岩比佐子 文芸春秋 U
a011 最新非核平和教育テキスト10問10答 高木昌彦 5
a0111011 自分史つうしん・ヒバクシャ第94号 栗原淑江 5
a01111 20世紀のなかのヒバクシャ医療 高木昌彦 5
a01113 被爆者が被爆者でなくされるとき-在韓被爆者郭貴勲さんの「被爆者援護法裁判」陳述書を読む 在韓被爆者にも「被爆者援護法」の適用を(第二集) 韓国の原爆被害者を救援する市民の会 韓国の原爆被害者を救援する市民の会 5
a01118 ヒロシマを超えて-非核平和に生きる 大阪市原爆被害者の会 5
a01120 日本再生論-<市場>対<政府>を超えて 金子勝 日本放送出版協会 5
a01120 高齢者NPOが社会を変える 田中尚輝・安立清史 岩波書店 5
a01120 丸山真男とその時代 福田歓一 岩波書店 5
a01124 歴史と実践第21号-新平和祈念資料館を観る、タイ・マレーシアを歩く 沖縄県歴史教育者協議会編 5
a01130 ヒロシマを持ちかえった人々-「韓国の広島」はなぜ生まれたのか 市場淳子 凱風社 5
a01133 カザフ通信Vol.2:非核平和の国づくりの系譜 高木昌彦 5
a01201 広島平和会館ものがたり-財団法人原爆被害者福祉センター広島平和会館小史 財団法人原爆被害者福祉センター広島平和会館 5
a01215 季刊戦争責任研究NO.30 日本の戦争責任資料センター 5
1220 伝書鳩―もうひとつのIT 黒岩比佐子 文芸春秋(新書) U
a01220 「自分の国」を問いつづけて-ある諮問押捺拒否の波紋 崔善愛 岩波書店 5
a01220 「学び」から逃走する子どもたち 佐藤学 岩波書店 5
a01233 静かで安全な空をとりもどそう-ストップ!空を飛ぶ暴走族PartⅡ-谷間に住む人々の叫び 米軍の低空飛行の即時中止を求める県北連絡会 5

 

代議士のつくられ方 小選挙区の選挙戦略

『代議士のつくられ方 小選挙区の選挙戦略』(朴喆熙、文芸春秋、2000・02・20)

内容<作業中

 章
 1  選挙制度改革とその効果
 2  社会変動と都市部の政治構図
 3  公認過程の政治力学
4 票読みと後援会作り
5 地方議員との保守連合結成
6 なぜ中間集団に頼るのか?
7 流動層の取り込み
8 不安定な優位―選挙結果が語るもの

堺―海の都市文明

『堺―海の都市文明』(角山栄、PHP研究所、20000204)<作業中

1 アジア海域の時代と日本
1
2
2 どのようにして巨万の富を築いたか
1
2
3 金持ち都市の富のゆくえ
1
2
3
4
4 成熟都市・堺の衰退
1
2
5 近代に何が受けつがれたか
1 物のはじまりや なんでも堺
2 時代を先取りした大人物たち
エピローグ

 

日の丸・君が代の戦後史

『日の丸・君が代の戦後史』(田中伸尚、岩波新書、20000120)

内容<作業中

はじめに
1 占領下の「日の丸」・「君が代」-1945~1949
1  「日の丸」への曖昧さ
2  「君が代」への軋み
3  天皇の新しい舞台
4  民衆の違和感
2 再定着化をめぐる攻防-1950~1957
1  右傾化と天野発言
2  〈緑の山河〉誕生物語
3  「日の丸」・「君が代」問題の形成
3 押し出された「日の丸」・「君が代」-1958~1968
1  学習指導要領への登場
2  高度成長時代への社会変容
3  薄らぐ抵抗感
4 強制と抵抗の狭間で-1969~1981
1 「まわれ右」事件
2  法制化と処分のはじまり
3 「君が代」から「国家」へ
4  ジャズ風「君が代」演奏事件
5 裏切られた沖縄-1982~1988
1  狙い撃ちされた沖縄
2  抵抗と復帰のシンボル
6 義務化と抵抗-1989~1998
1 新指導要領での義務化
2  少数者への想像力―京都・「君が代」訴訟
3 「日の丸」・「君が代」のない街―国立市民のとりくみ
4  内心の自由をとり戻す闘い―北九州・ココロ裁判
7 法制化へー1999年
1  法制化の発端
2  原因とされた広島
「三脚整理」
教育批判と是正指導
問題の社会化
監視社会の到来か
3 論議の中で明らかになったこと
若い世代は考える
1 海外体験子女の疑問
2 「日の丸」「君が代」を語る
付表
主な山椒文献・資料等一覧
あとがき 田中伸尚