「書誌2005」カテゴリーアーカイブ

原爆災害 ヒロシマ・ナガサキ

『原爆災害 ヒロシマ・ナガサキ 岩波現代文庫 学術 149』(広島市・長崎市原爆災害誌編集委員会編、岩波書店、20050715)

内容

刊行に寄せて 荒木武(広島市長)・本島等(長崎市長)
まえがき 飯島宗一
1 一九四五年八月広島・長崎…1
広島被爆す
三日後長崎も
2 壊滅した街-広島…7
行政・文化の中心都市
被爆直前の広島市街
爆風と焦熱と
広島の被爆人口
広島での死者
余熱と灰燼のなかで
猛火をのがれて
死者を焼く煙
3 廃墟と化した丘と谷-長崎…35
歴史と信仰の町
浦上地区の被爆
大地が火を噴く
長崎の被爆人口
長崎での死者
被災への対応-混乱のなかで
救護と医療
傷ついた人びと
4 原子爆弾による災害とは何か…60
原子爆弾
火球
強烈な熱戦
衝撃波と爆風
建物の破壊
原爆放射線
放射線量の測定
線量再評価
遮蔽効果
誘導放射能
フォールアウト
5 傷ついた人びと…91
原子爆弾症
原子爆弾症の経過
6 急性期の原子爆弾症…100
原子爆弾熱傷
熱線と火炎に焼かれて
垂れ下がる皮膚
爆風による外傷
くいこむ破片
放射線障害
致死線量
急性放射能症
血液への傷害
二次被爆者
7 消えない傷あと…126
ケロイド
原爆白内障
白血病
早期入市者の白血病
がん患者の発生
甲状腺癌
乳癌
肺癌
染色体の異常
胎内被爆と小頭症
遺伝的影響
8 被爆者…153
生きのびた人びと
心身のくるしみ
傷害を背負って
家族の崩壊
原爆孤児
原爆孤老
9 廃墟のなかで…175
家もなく食も乏しく
復興へのあゆみ
10 医療と援護…182
医療体制の整備
原対協の成立
原爆医療法
行政のとりくみ
被爆者援護法へ
11 被爆体験の深化と継承…196
平和への願い
平和教育
12 核廃絶への道…204
核時代への幕あけ
ヒロシマ・ナガサキの悲願
平和への原点
文献…211
年表…213
メモ :『広島・長崎の原爆災害』(1979年 岩波書店発行)を底本とし、その主な内容を要約した文庫版。

 

書誌2005一覧

書誌2005一覧

書名コード 書名 編著者 発行所 所蔵
a50101 核兵器なくせ、平和を守れの大きなうねりを ヒロシマ・ナガサキ被爆60年 原水爆禁止日本協議会 原水爆禁止日本協議会 5
a50126 創価学会ニュース広島版2005Vol.10 創価学会広島県広報部 創価学会広島県広報部 5
a502 現代世界経済秩序の形成とアメリカ海軍の役割 鹿野忠生・橋本金平 広島大学平和科学研究センター 5
a503 「NPT体制の再検討-広島・長崎からの提言」「東アジアの核軍縮の展望」 広島市立大学広島平和研究所 広島市立大学広島平和研究所 5
a50301 慟哭の悲劇はなぜ起こったのか-その明暗を分けたもの[改訂版] 建物疎開動員学徒の原爆被災を記録する会 建物疎開動員学徒の原爆被災を記録する会 5
a50303 三菱広島・元徴用工裁判を支援する会会報 第30号 三菱広島・元徴用工裁判を支援する会 三菱広島・元徴用工裁判を支援する会 5
a50423 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 常設展示図録 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)監修 ザメディアジョン 5
a50501 歴史街道5 PHP 5
a50525 広島被爆体験集 60年目に語る被爆市民の心 「原爆と峠三吉の詩」原爆展を成功させる広島の会 長周新聞社 5
a506 はだしのゲン 05戦後と市民シリーズ2 木山事務所公演 2005年・夏 木山事務所 木山事務所 5
a50607 原爆体験-6744人・死と生の証言 浜谷正晴 岩波書店 5
a50615 八月のいのり-あの日のヒロシマから60年 平口洋(監修)・野村隆信(編集)・池田一成(制作) 平口洋事務所 5
a50620 広島のおばあちゃん 過去・現在・未来 -中・高校生、社会人向け- 鎌田七男 鎌田七男 5
a50621 BC級戦犯裁判 林博史 岩波書店 5
a50624 ヒロシマ、60年の記憶 近藤紘子 リヨン社 5
a507 広島大学原爆放射線医科学研究所所蔵 平岡敬関係文書目録(韓国人・朝鮮人被爆者問題関係史料) 広島大学文書館編 広島大学平和科学研究センター 5
a507 爆心地中島-あの日、あのとき- 元大正屋呉服店を保存する会・原爆遺跡保存運動懇談会 元大正屋呉服店を保存する会・原爆遺跡保存運動懇談会 5
a50701 現代の万葉集 巻の1 不戦の希い憲法のこころ 「現代の万葉集」編集委員会 憲法9条・メッセージ・プロジェクト 5
a50701 呉戦災 あれから60年 呉戦災を記録する会 呉戦災を記録する会 5
a50702 別冊宝島 中国・韓国の歴史教科書に書かれた日本 宝島社 5
a50724 生命もて ここに証す-2005年度版- 東友会(東京都原爆被害者団体協議会) 東友会(東京都原爆被害者団体協議会) 5
a50726 広島 記憶のポリティクス 米山リサ 岩波書店 5
a50801 地図中心 号外 被爆60年増刊号 特集 米軍が空撮した広島・長崎 昭和20年8月 財団法人日本地図センター 財団法人日本地図センター 5
a50806 平和を祈る人たちへ-広島女学院同窓会被爆60周年証言集 被爆60周年証言集編集委員会 広島女学院同窓会 5
a50811 新装版 戦後民主主義-戦後日本・占領と戦後改革第4巻 中村政則・天川晃・尹健次・五十嵐武士編 岩波書店 5
a50815 文芸春秋 特別版 8月臨時増刊号 文芸春秋 5
a50901 世界 9月号 岩波書店 5
a50907 SAPIO 国際情報誌サピオ 8.24/9.7 小学館 5
a50909 別冊宝島 ニッポン人なら読んでおきたい 靖国神社の本 宝島社 5

戦後日本の社会と市民意識

『戦後日本の社会と市民意識』(有末賢・関根政美編、慶応義塾大学出版会、20050331)

内容<工事中

章・部 論文名 備考(著者など)
1章 戦後日本の市民意識と社会科学 有末 賢
Ⅰ 臣民・国民・市民
Ⅱ 戦後日本の価値意識の変化
Ⅲ 私生活主義の価値意識と無限定主義
Ⅳ 個人主義と関係性
Ⅴ 戦後日本社会におけるアイデンティティ論
Ⅵ 戦後知識人と社会科学
1部  戦争と戦後日本社会
2章  ヒロシマからヒロシマたちへ ――ヒロシマを歩く 浜日出夫
はじめに
Ⅰ ヒロシマという現象
Ⅱ 方法としての歩くこと
Ⅲ 慶應義塾大学被爆者調査
Ⅳ ヒロシマを歩く
おわりに
3章  1965年前後の「ヒロシマ」 八木良広
はじめに
Ⅰ 『原爆体験記』の再/出版の位相
1 再出版された『原爆体験記』
2 再出版をめぐる対立
3 小結
Ⅱ 原水爆禁止運動の分裂と被爆者援護法制定運動
1 原水爆禁止運動の変遷
2 被爆者援護法制定運動
Ⅲ 第一次原爆ドーム保存運動
1 第一次原爆ドーム保存運動の概略
2 「広島折り鶴の会」の原爆ドーム保存運動
3 小結
おわりに
4章 戦後日本社会と死の自己決定 ――主体的であることの社会的文脈   澤井 敦
Ⅰ 「死にがいの喪失」
Ⅱ 共同体と「死の共同受容」
Ⅲ 「死の自己決定」の社会的文脈
Ⅳ 死の共同性、生の関係性
2部  多文化主義とシティズンシップ
5章 多文化的市民のための多様な多文化主義 ――多文化主義政策分析のための方法的インプリケーション 塩原良和
はじめに
Ⅰ 多文化主義政策研究における二項対立図式
Ⅱ 多文化主義政策へのニーズ――ライフチャンスの拡大
Ⅲ 柔軟なエスニック・ネットワーク
Ⅳ ライフチャンス多文化主義とライフスタイル多文化主義の結合
おわりに――「マルチプル・マルチカルチュラリズム」
6章 戦後日本の出入国管理と外国人政策 テッサ・モーリス=スズキ
はじめに
Ⅰ ワイルドゾーンの眺め
Ⅱ 占領と辺境
Ⅲ 民主主義を隔離する
Ⅳ 冷戦期世界における出入国管理
Ⅴ ワイルドゾーンに住まう
Ⅵ ワイルドゾーンを抑制する
7章 多文化社会化する欧州の極右台頭と多文化社会日本 関根政美
はじめに――なぜ極右研究なのか
Ⅰ 多文化社会化する先進諸国
Ⅱ 多文化社会化と極右政党の台頭
Ⅲ 極右台頭の諸原因
Ⅳ 多文化社会日本と極右政党台頭の可能性について
おわりに
第3部 戦後日本社会と社会学的思考
8章 戦後日本の家族社会学者・小山隆とアメリカ社会学 水野宏美
はじめに
Ⅰ 大家族の分解過程
1 家族制度研究を出発点として
2 小山隆の大家族研究
Ⅱ 核家族パラダイムの時代
1 アメリカ占領軍のもとで
2 高度成長とサラリーマン家庭
3 小山隆の現代家族研究
4 むすびにかえて
9章 日本都市社会学の形成過程と市民 ――被調査者へのまなざしの転回とともに 松尾浩一郎
Ⅰ 戦後日本社会と都市社会学
Ⅱ 都市社会学の原体験
1 サーベイ調査の導入
2 市民としての被調査者
3 現代都市を研究対象とすることの問題
Ⅲ 戦後再建期におけるパラダイムの模索
1 都市研究と社会調査の再出発
2 社会病理学的アプローチ
3 非病理学的アプローチ
Ⅳ 市民意識研究としての都市社会学へ
1 日本都市社会学の1959年
2 倉沢進のアプローチ
3 「標準化調査法」をめぐる反応
4 市民意識アプローチへの展開
Ⅴ 日本都市社会学は何をなしたのか
10章 鶴見俊輔と「思想の科学」の1950年代 ――戦後啓蒙の思想的転回に関する一考察 和田悠
はじめに
Ⅰ 戦後啓蒙期の「思想の科学」
1 『思想の科学』の創刊
2 「ひとびとの哲学」という主題と方法
Ⅱ 鶴見俊輔の思想的転回
1 知識人としての位置
2 民衆の発見
Ⅲ 「思想の科学」の大衆化の実際
1 建民社版『芽』の復刊と「庶民列伝」の展開
2 大衆化段階の雑誌の読者層
Ⅳ 佐藤忠男の「思想科学」経験
1 佐藤忠男の履歴
2 佐藤忠男における批評の場所 おわりに