「書誌2009」カテゴリーアーカイブ

書誌2009一覧

書誌2009一覧<作業中

月日 書名 著者・発行所 備考
0110 原爆の少女たち CDブック 今石元久・森下峯子編著、溪水社 5
01 文化庁月報 No.484 特集:文化財建造物の修理 文化庁、ぎょうせい 5
01 世界遺産検定公式テキスト 3 キリスト教の繁栄と新大陸の息吹 世界遺産アカデミー、毎日コミュニケーションズ 5
01 IPSHU研究報告シリーズ 研究報告No.41 核の被害再考 松尾雅嗣編著、広島大学平和科学研究センター 5
0101 核兵器のない世界を 2009年3・1ビキニデー 原水爆禁止日本協議会 5
0101 BBMOOK Forever 広島市民球場 DVD ベースボール・マガジン社 5
0110 原爆の少女たち CDブック 今石元久・森下峯子編著、溪水社 5
0110 創刊の社会史 難波功士、筑摩書房 5
0110 無宗教こそ日本人の宗教である 島田裕巳、角川書店 5
0110 観光人類学の挑戦 「新しい地球」の生き方 山下晋司、講談社 5
0113 世界遺産検定公式テキスト 1 人類と四大文明が誕生した大地 世界遺産アカデミー、毎日コミュニケーションズ 5
0113 世界遺産検定公式テキスト 2 欧州の伝統と南洋の大自然 世界遺産アカデミー、毎日コミュニケーションズ 5
0115 知られざる白川郷 床下の煙硝が村をつくった 馬路泰蔵編著、風煤社 5
 0119  世界遺産年報 No.14(2009) 〈特集〉国境を越える世界遺産  日経ナショナル・じおグラフィック社  5
 0120  ナガサキから平和学する!  高橋眞司・ 舟越耿一編、法律文化社  5
0201 広島で性暴力を考える―責められるべきは誰なのか?性・家族・国家 東琢磨【編】(広島)ひろしま女性学研究所
 0201  芸術新潮 2009年2月号 特集:開館50周年 なるか、世界遺産 国立西洋美術館のすべて   新潮社  5
 0211  ヒロシマ 消えた鳥屋町  寺西正子 著、溪水社  5
 0224  瓦礫の果てに紅い花 ヒロシマに美術館をプレゼントした男の物語 長谷川智恵子、WAVE出版 5
 0228  今こそ知りたい 江田島海軍兵学校  平間洋一ほか、新人物往来社  5
0301 年中行事大辞典 加藤友康・高埜利彦・長沢利明・山田邦明編、吉川弘文館 5
0325 なぜ広島の空をピカッとさせてはいけないのか Chim↑Pom・阿部謙一:編、河出書房新社 5
03 PSHU研究報告シリーズ 研究報告No.42 松尾雅嗣教授退官記念論文集 平和学を拓く 広島大学平和科学研究センター
03 丸山眞男話文集 〈4〉 丸山真男/丸山眞男手帖の会、みすず書房
03 敵国人抑留 ― 戦時下の外国民間人 小宮まゆみ、吉川弘文館
03 わが航路 ある被爆者のピースボート体験、そして人生行路 山口廣治著、朝日クリエ
03 ド-ムの骨の隙間の空に ― 歌集 谷村はるか、青磁社(京都)
0303 隔週刊 NHK世界遺産100 No14 アメリカの誕生と先史革命 小学館 5
0303 隔週刊 NHK世界遺産100 No13 ヨーロッパの近代化 小学館 5
0303 長崎大学医学部創立150周年記念誌 長崎大学医学部創立150周年記念 3
0306 空襲に追われた被害者たちの戦後~東京と重慶 消えない記憶~ 沢田猛、岩波書店 5
0313 大学新入生に薦める101冊の本[新版] 広島大学101冊の本委員会、岩波書店 5
0320 ヒロシマ・消えない記憶 梶杏子、竜書房 5
0325 なぜ広島の空をピカッとさせてはいけないのか Chim↑Pom・阿部謙一:編、河出書房新社 5
0325 「戦争体験」の戦後史 世代・教養・イデオロギー 福間良明、中央公論新社 5
0330 戦争と家族 広島原爆被害研究 (龍谷大学国際社会文化研究所叢書 8) 新田光子 編、昭和堂 5
0330 消え行く少女 前編 白土三平 著、小学館クリエイティブ(小学館) 5
0330 日本の歴史 豊かさへの渇望 1955年から現在 荒川章二、小学館 5
0331 文化芸術立国の実現を目指して-文化庁40年史 文化庁[監修]、ぎょうせい 5
0331 広島大学文書館紀要 第11号  広島大学文書館 5
0401 愛と美の法則 美輪明宏、PARCO出版 5
0407 教員免許更新制を問う 今津孝次郎、岩波書店 5
0425 原水爆禁止2009年世界大会 核兵器のない平和で公正な世界を 原水爆禁止日本協議会 5
0426 消え行く少女 後編 白土三平 著、小学館クリエイティブ(小学館) 5
0428 この世界の片隅に(下) こうの史代、双葉社 5
04 三世代が いま語る わたしの戦争 新世紀に戦争を語り継ぐ会
05 梶山季之の文学空間 天瀬裕康 著、溪水社
0501 日本被団協史 ふたたび被爆者をつくるな 本巻 日本原水爆被害者団体協議会編、あけび書房 5
0501 日本被団協史 ふたたび被爆者をつくるな 別卷 日本原水爆被害者団体協議会編、あけび書房 5
0530 ヒロシマのいのちの水 指田和 (文) 野村たかあき (絵)、文研出版 5
0531 平和運動発展のために 多数派構築をめざして 吉田博徳、学習の友社 5
0601 ちゃあちゃんと世界平和記念聖堂 西本美紗子、らくだ出版 5
0605 小説・吉田拓郎 いつも見ていた広島 (小学館文庫 た 12-1) 田家秀樹 著、小学館
0605 文化遺産と現代 土生田純之編、同成社 5
0610 平和学の現在 岡本三夫など編、法律文化社 5
0625 ル・コルビュジエ 近代建築を広報した男 暮沢剛巳 著、朝日新聞出版
0701 なんでもひける世界地図 成美堂出版
0707 ナガサキノート 朝日新聞長崎総局 編、朝日新聞出版
0707 ヒロシマ・ナガサキ 二重被爆 (朝日文庫 や 24-1) 山口彊 著、朝日新聞出版
0710 ヒロシマ 今を生きる愛のきせき 井上清司、文芸社 5
0710 康子十九歳 戦渦の日記 門田隆将 著、文藝春秋
0711 ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」 高瀬毅 著、平凡社 5
0711 美術屋 百兵衛 No.10 美術と平和とヒロシマと 麗人社
0715 ヒロシマ、60年の記憶 近藤紘子、徳間書店(文庫) 5
0716 ヒロシマを生き抜く 上・下 ロバート・J.リフトン 著 桝井 迪夫 他訳 湯浅 信之 他訳、岩波書店 5
0720 平和学を学ぶ人のために 君島東彦 編、世界思想社
0726 生命もて ここに証す -2009年度版- 東京都原爆被害者団体協議会、社団法人東友会 5
0730 長崎ノート 若手記者が聞く被爆者の物語 朝日新聞長崎総局、朝日新聞社 5
0730 吉田初三郎の鳥瞰図を読む 描かれた近代日本の風景 堀田典裕、河出書房新社 5
07? 木の葉のように焼かれて 新日本婦人の会広島県本部
07? 語りびと ひろしまを語り継ぐ教師の会
07? ピカに灼かれて 2009年 広島医療生活協同組合
08 サイクロトロンから原爆へ 核時代の起源を探る  拓殖大学研究叢書 日野川 静枝著、績文堂出版
08 アレン・ダレス  原爆・天皇制・終戦をめぐる暗闘 有馬哲夫 著、講談社
08? 座談会でつづる 東友会の50年  東京都原爆被害者団体協議会
08? 原子野を生きのびて 児玉光雄オーラル・ヒストリー 児玉光雄、広島大学文書館
08? 武蔵野から平和を世界にとどけよう  武蔵野けやき会
08? ヒロシマ・ナガサキ 8月のあの日~寝屋川・被爆者からのメッセージ  寝屋川市広長友の会
0801 「空白の十年」被爆者の苦闘 広島県原爆被害者団体協議会  5
0805 三菱もうひとつの素顔 長崎造船所でのたたかいの歴史 「三菱もうひとつの素顔」出版委員会、日本共産党三菱長崎造船所委員会 5
「1-3 原爆投下と三菱」、「3-2 ビキニ水爆と原水爆禁止運動ほか」、「13 兵器産業と平和運動–平和の声と社会的連帯で規制を」
0806 10代がつくる平和新聞 ひろしま国 中国新聞社編、明石書店 5
0808 オバマ大統領がヒロシマに献花する日 相互献花外交が歴史和解の道をひらく 松尾文夫、小学館 5
0808 百二十八枚の広島 昭和二十年代->三十年代 明田弘司、南々社 5
0815 WiLL 増刊8月号  ワック出版 5
0831 原水爆禁止2009年世界大会の記録 原水爆禁止世界大会実行委員会
 岩佐幹三(被爆者のあいさつ)、矢野美耶古H、キム・ヨンギル(金龍吉)(韓国原爆被害者協会会長)?、「ヒロシマデー・ヒバクシャとともに 被爆証言」玉木晴英H、古田光恵(広島県被団協被爆2・3世の会)H。ホ・マンジョン(許萬貞)(韓国原爆被害者協会釜山支部長)?。田中煕巳N。谷口稜曄N、「ナガサキデー・ヒバクシャとともに 被爆の訴え」松谷英子H、中山高光(熊本県被団協)、
0905 呉・江田島・広島 戦争遺跡ガイドブック 奥本剛 著、光人社 5
0912 週刊 ダイヤモンド 総選挙の明暗!新宗教代理戦争の内幕  ダイヤモンド社 5
0916 幻の東京オリンピックとその時代 ― 戦時期のスポ-ツ・都市・身体 坂上康博/高岡裕之、青弓社
10 天皇陵の解明  閉ざされた「陵墓」古墳 今井 堯著、新泉社
10 無言館の証言 無言館 編、新日本出版社
1001 神戸・瀬戸内学 流通大学観光研究会編、大学教育出版 5
1001 証言2009―ヒロシマ・ナガサキの声 第23集 長崎の証言の会、 5
1010 東京オリンピックの社会経済史 老川慶喜、日本経済評論社
1110 タダで楽しむ広島おすすめスポット300 あそびネット広島、メイツ出版 5
1115 広島県の歴史 岸田裕之編、山川出版社 5
1125 地元学からの出発 この土地を生きた人びとの声に耳を傾ける 結城登美雄、農文協 5
1130 戦後日本の平和教育の社会学的研究 村上登司文、学術出版会
1215 人間といういのちの相(2)今、いのちがあなたを生きている 江崎満, マーク・L.ブラム (編)、真宗大谷派宗務所出版部
米澤鐵志 の被爆体験H
12 ウラニウム戦争 アミール・D・アクゼル 著、青土社
1205 2016東京オリンピック招致失敗で変わる日本のスポ-ツ スポ-ツアドバンテ-ジ・ブックレット 杉山茂/岡崎満義、創文企画 5
1210 「世界遺産」の真実 過剰な期待、大いなる誤解 佐滝剛弘、祥伝社 5
1223 ノーベル平和賞の虚構 浜田和幸、宝島社 5
a9 華族総攬 千田稔、講談社
a9 日本風景論 池内紀、角川書店
a9 ストリートの思想 転換期としての1990年代 毛利嘉孝、日本放送出版協会