『現代社会100面相 これだけは知ってほしい』(鎌田慧〈かまた・さとし〉、岩波ジュニア新書121)
内容
頁 |
|
|
|
|
はじめに |
|
|
002 |
国家秘密法 |
|
|
004 |
自衛隊 |
|
|
006 |
基地 |
|
|
008 |
沖縄 |
|
|
010 |
日の丸・君が代 |
|
|
012 |
靖国神社 |
|
|
014 |
教科書検定 |
|
|
016 |
金権政治 |
|
|
018 |
長期政権の退廃 |
|
|
020 |
首相と文相の暴言 |
|
|
022 |
教育改革 |
|
|
024 |
偏差値 |
|
|
026 |
「乱塾」 |
|
|
028 |
いじめ |
|
|
030 |
「浮浪者」狩り |
|
|
032 |
管理教育 |
|
|
034 |
夜間中学 |
|
|
036 |
障害児の就学 |
|
|
038 |
在日朝鮮人 |
|
|
040 |
指紋押捺 |
|
|
042 |
中国残留日本人 |
|
|
044 |
南京大虐殺 |
|
|
046 |
東南アジアの日本人 |
|
|
048 |
アジアへの経済侵略 |
|
|
050 |
パック旅行 |
|
|
052 |
ジャパゆきさん |
|
|
|
|
|
|
|
<作業中> |
|
|
|
|
|
|
174 |
健康産業 |
|
|
178 |
人材派遣あ安 |
|
|
180 |
パートタイマー |
|
|
182 |
男女雇用機会均等法 |
|
|
184 |
労働組合 |
|
|
186 |
団結権 |
|
|
188 |
ストライキ |
|
|
190 |
働きがい |
|
|
192 |
労働時間 |
|
|
194 |
余暇 |
|
|
196 |
労働災害 |
|
|
198 |
航空機事故 |
|
|
200 |
FF現象 |
|
|
202 |
テレビの現在 |
|
|
205 |
タレント発掘 |
|
|
206 |
記者クラブの弊害 |
|
|
|
|
|
|
止
『原爆文献から あの日あの時 「死の行進」を探る』(新居国夫編・刊、198612)
内容<作業中>
|
|
|
|
|
|
|
|
一 |
ひろしま |
|
|
|
1 ひろしまの歩み 4
2 太田川(母なる川)5
3 あの日、あの時 7
4 広島三つの顔 8 |
|
|
|
|
|
|
二 |
広島平和記念公園 |
|
|
|
広島平和記念公園全景図 10
原爆慰霊碑等案内一覧図 11
1 広島平和記念公園の建設 13
2 広島平和記念資料館 14
人影の石 15
3 原爆慰霊碑 17
① 碑文論争 18
② 原爆慰霊碑説明板 19
③ 碑文は何でも知っている 20
4 平和の池 21
あの日、あの時 22
5 平和の灯 23
6 原爆供養塔 24
あの日、あの時 25
7 原爆ドーム 27
① 説明板(平和記念公園側)27
② 原爆ドーム存廃諭議 27
③ 原爆ドーム保存記念碑 28
④ 原爆ドームを国の持別史跡に 29
8 嵐の中の母子像 30
① 母は強し 30
② あの日、あの時 31
9 小女とバンビの像 32
10 教師と子どもの像 33
① 碑板 33
② あの日、あの時 34
③ 原爆詩人 正田篠枝 34
11 慰霊碑(広島市立商業学校)39
① 碑文 39
② 強制建物疎開と学徒動員 40
12 慰霊碑(広島二中)41
① 碑文 41
② あの日、あの時 41
③ 芸陽観音同窓会報より 41
13 義勇隊の碑(旧安佐郡川内村温井)42
① 碑文 42
② あの日、あの時 43
14 慰霊碑(旧天神町南組)44
15 慰霊碑(広島市立高女)44
① 碑文 44
② 建立由来 44
③ 説明板 45
④ あの日、あの時 45
16 マルセル・ジュノー博士を讃える碑 46
① 碑文 46
② 広島救援へGHQ「横車」 46
③ あの日、あの時 48
17 広島平和記念館 49
① ローマ法王「平和アピール」碑 50
② 平和のキャラバン「壁画」 51
18 峠三吉詩碑 54
① 詩文 54
② 詩人 峠三吉 54
③ あの日、あの時 55
19 材木町跡碑 56
20 旧天神町北組慰霊碑 56
21 原爆の子の像 57
① 千羽鶴 57
② 募金 57
③ 原爆の子の像 58
22 平和観音像(中島本町跡碑)59
① 碑文 59
② 中島地区(爆心から100~700m)の説明板 59
③ 中島地区五町 60
23 元安川 60
① 説明板 60
② あの日、あの時 61
③ 灯ろう流し 61
24 本川 61
① 説明板 61
② あの日、あの時 62
25 元安橋 62
26 平和大橋 63
27 西平和大橋 63
28 相生橋 64
① 概容 64
② 原爆投下目標は相生橋
エノラ・ゲイ機長初証言 65
③ 新相生橋完成 65
④ あの日、あの時 67
29 原爆犠牲 ヒロシマの碑 68
① 碑詩 68
② 碑文 68
30 原民喜詩碑 70
① 碑銘 70
② 碑文 70
③ 碑銘偶感 71
④ 原民喜の略歴 73
⑤ 夏の花 74
⑥ あの日、あの時 75
31 爆心地 76
① 説明板 76
② 島外科病院(爆心地)76
③ 爆心地の測定 77
32 韓国人原爆犠牲者慰霊碑 78
① 碑の所在地 79
② あの日、あの時 79
③ 在韓被爆者の渡日治療制度の期限切れ 80
④ 原爆供養塔に朝鮮人遺骨 80
33 本川国民学校(現本川小学校)81
① 説明板 81
② あの日、あの時 81
34 大田洋子文学碑 83
① 碑銘 83
② 碑文 83
③ 原爆スラムが消えた 84
④ 原爆乙女を尋ねて 85
⑤ あの日、あの時 87
35 原爆犠牲者追憶之碑(第一県女)88
① 碑銘 88
② 碑の所在地 88
③ あの日、あの時 88
36 移動演劇さくら隊殉難碑 89
① 碑文 89
② 所在地 90
③ 移動演劇さくら隊殉難記 90
④ あの日、あの時 91 |
|
|
|
|
|
|
三 |
原子爆弾爆発 |
|
|
|
1 原爆投下前のヒロシマ 92
2 原爆投下 93
① あの日の米軍側情報 95
② あの日の日本側情報 103
3 ヒロシマに原爆投下が決まるまで 112
① 原爆の対日使用決定 112
② 原爆使用都市の決定 113
4 ヒロシマへの原爆投下批判 115
① 原爆裁判「投下は違法」 115
② 原爆投下は国際法違反
中曽根首相、米TV番組で見解 116
③ 日本への原爆投下は正当
レーガン米大統領発言 116
④ 原爆投下は無差別攻撃 117
⑤ 世界の教科書と原爆投下記述 118
5 核爆発と気象現象 120
① 核の冬 121
② 黒い雨 123 |
|
|
|
|
|
|
四 |
原子爆弾の威力 |
|
|
|
1 熱線の威力 125
① 被害の状況 125
② あの日、あの時 125
2 爆風の威力 126
① 被害の状況 126
② あの日、あの時 127
3 放射線の脅威 128
① 障害の状況 128
② あの日、あの時 129
③ 七十年不毛説 133
原爆絵画「死の行進」の写真 |
|
|
|
|
|
|
五 |
原爆絵画「死の行進」 |
|
|
|
1 被爆と構想 136
2 核禁PRには「生きた画像」を 137
3 原爆披災体験記 神田周三記 138
4 神田周三画伯について 141
① 素描 141
② 志賀直哉氏を訪ねて 142
③ 川端康成氏と神田画伯 144 |
|
|
|
|
|
|
六 |
核兵器開発の歩み |
|
|
|
1 概況 145
2 ダモクレスの剣 146
3 原水爆の種類 148
① 原子爆弾 148
② 水素爆弾 148
③ 中性子爆弾 148
4 核兵器について 150
① 射程距離による分類 150
② 核戦略体系よりの分類 151
③ 核兵器いろいろ 152
④ 米ソ軍拡競争の現状 154 |
|
|
|
|
|
|
七 |
核拡散への危機 |
|
|
|
1 核拡散と原子力発電 155
2 第三世界の核開発 156
① インド 156
② イスラエル 157
③ パキスタン 159
④ アルゼンチン 159
⑤ イラン 160
⑥ 北朝鮮 160
⑦ 南アフリカ 161
⑧ その他 161 |
|
|
|
|
|
|
八 |
原爆余話 |
|
|
|
1 朝鮮戦争 163
2 台湾海峡危機 164
3 キューバ危機 166
4 中ソ国境紛争166
5 第四次中東戦争 167 |
|
|
|
|
|
|
九 |
被害者と加害者の反省 |
|
|
|
1 再び過ちをくり返さないため 168
2 軍都広島と反省 169
3 日中戦争と反省 170 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき 173 |
|
|
|
|
|
|
|
付録
春を待つ北方領土 177 |
|
|
|
|
|
|
止
『メイド イン 東南アジア 現代の『女工哀史』』(塩沢美代子、岩波ジュニア新書、19830420)
内容
|
|
|
|
|
|
まえがき |
|
Ⅰ |
|
思いがけない発見ーマリちゃんの宿題から |
|
|
1 |
社会科の宿題 |
|
|
2 |
ヨッちゃんのブラウスができるまで |
|
|
3 |
おばさんの話 |
|
|
|
|
|
Ⅱ |
|
『女工哀史』の時代―地獄のような工場 |
|
|
|
|
|
Ⅲ |
|
近代的な工場のなかで―仕事はらくになったか |
|
|
1 |
太平洋戦争が終わって |
|
|
2 |
紡績女子労働者の一日 |
|
|
3 |
女子労働者のたたかい |
|
|
4 |
紡績工場に働きつづけて30年 |
|
|
5 |
超近代的なテレビ組立工場で |
|
|
6 |
工場で働くお母さんたち |
|
|
|
|
|
Ⅳ |
|
現代の『女工哀史』-日本の繁栄とアジアの苦しみ― |
|
|
1 |
アジアと日本 |
|
|
2 |
小さな国際会議 |
|
|
3 |
失われた美しい浜辺(フィリピン) |
|
|
4 |
夢の島から電子工業地帯(マレーシア) |
|
|
5 |
出来高払いに苦しむ縫製労働者(香港) |
|
|
6 |
「団結」を目指しての語らい(タイ) |
|
|
7 |
たたかう繊維労働者(韓国) |
|
|
|
|
|
Ⅴ |
|
やがて働くあなたへ |
|
|
|
|
|
止
『アカデミー賞 オスカーをめぐる26のエピソード』(川本三郎、中央新書、19900325)
内容
頁 |
|
|
|
003 |
フォンダ父娘のオスカー・オディッセイ |
|
|
012 |
「もらって当然だと思うわ」 |
|
|
022 |
「欠席」ばかりのキャサリン・ヘプバーン |
|
|
028 |
アカデミー賞の誕生 |
|
|
036 |
オスカー像 |
|
|
045 |
フランク・キャプラの屈辱と栄光 |
|
|
054 |
オスカーに引き裂かれた姉妹 |
|
|
063 |
オスカーをとれなかった人々 |
|
|
078 |
2つのミスジャッジ |
|
|
087 |
ジョーン・クロフォードの復讐 |
|
|
095 |
ボス支配からの独立 |
|
|
104 |
アカデミー賞を拒否した2人の名優―ジョージ・C・スコットとマーロン・ブランド |
|
|
112 |
欠席した大物たち |
|
|
123 |
オスカー・ハンターたち |
|
|
130 |
エリザベス・テーラーとオスカー |
|
|
137 |
バーブラの敗北 |
|
|
145 |
オスカーの犠姓者たち |
|
|
153 |
悪魔の声のたたり |
|
|
160 |
アル中演技で受賞 |
|
|
166 |
コメディに冷たいアカデミー賞 |
|
|
173 |
オスカー効果 |
|
|
183 |
イギリスの侵略 |
|
|
191 |
外国人の受賞者たち |
|
|
200 |
赤狩り時代のオスカー |
|
|
211 |
授賞式はファッション・ショー |
|
|
222 |
名スピーチ |
|
|
233 |
あとがき |
|
|
238 |
アカデミー賞主要6賞受賞者・受賞作品一覧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『民族と国家―イスラム史の視覚から』(山内昌之、岩波新書、19930120)
内容
章 |
|
|
|
|
|
|
はじめに |
|
|
1 |
|
イメージとしての民族と国家―レコンキスタから冷戦終了まで |
|
|
|
1 |
湾岸戦争とボスニア=ヘルツエゴヴィナ内戦 |
|
|
|
2 |
神話・象徴複合としての民族 |
|
|
|
3 |
二つのナショナリズム |
|
|
2 |
|
イスラム史のなかの民族―ムスリムと啓典の民 |
|
|
|
1 |
イスラムにおける民族の系譜 |
|
|
|
2 |
レンズを通して見た非イスラム世界 |
|
|
|
3 |
ムスリム・キリスト教徒・ユダヤ教徒 |
|
|
|
4 |
中東とヨーロッパのキリスト教 |
|
|
3 |
|
パックス・オットマニカ―ミッレト制による「諸民族の平和」 |
|
|
|
1 |
オスマン帝国とアラブ独立王朝 |
|
|
|
2 |
ボスニア=ヘルツエゴヴィナのイスラム化 |
|
|
|
3 |
イスラム国家とヨーロッパ |
|
|
|
4 |
他民族と平和共存 |
|
|
4 |
|
愛国心か、ナショナリズムか―ムスリムの見た外国と異民族 |
|
|
|
1 |
ヨーロッパのなかのイスラム |
|
|
|
2 |
国名のない国家 |
|
|
|
3 |
フランス革命とオスマン帝国 |
|
|
5 |
|
ムハンマド対マルクスー資本主義・労働運動・民族問題 |
|
|
|
1 |
クウェートとサウディ・アラビア」の原型 |
|
|
|
2 |
「アラブ国家」か、エジプト国家か |
|
|
|
3 |
民族問題と経済問題 |
|
|
|
4 |
民族モザイクの変容 |
|
|
|
5 |
バルカンの労働運動とアナトリアのアルメニア問題 |
|
|
6 |
|
「高貴な民」の目覚め―アラブ人とトルコ人 |
|
|
|
1 |
ミレットから民族へ |
|
|
|
2 |
「高貴な民」としてのアラブ |
|
|
|
3 |
イスラムから生まれたアラブ意識 |
|
|
|
4 |
預言者の正系とアラビアのロレンス |
|
|
|
5 |
中央集権化対地方分権化 |
|
|
7 |
|
イスラム帝国の終焉―国民国家に向かって |
|
|
|
1 |
植民地分割か、国民国家の成立か |
|
|
|
2 |
エジプト・ナショナリズムの開花 |
|
|
|
3 |
ムスリムからつくられたトルコ人 |
|
|
|
4 |
イスラムと複合アイデンティティ |
|
|
|
5 |
ユーゴスラヴィアの「ムスリム人」 |
|
|
終 |
|
民族と国家のリアリズム―構造と神話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『オリンピックと放送』(西田善夫、丸善出版、19910920)
)
内容
|
|
|
|
「ザ・シティ・オブ・ナガノォ~」=1998年冬季オリンピック、長野開催決まる |
|
1 |
日本の戦後初参加のオリンピック—1952年冬・オスロ、夏・ヘルシンキ |
|
2 |
初めて聞いた冬季オリンピック放送—イタリア、コルチナ・ダンペッツォ |
|
3 |
仕事として聞くオリンピック放送 |
|
4 |
1964年・東京オリンピックの年 |
|
5 |
東京オリンピックの準備取材 |
|
6 |
アナウンサーのメンバーチェンジ |
|
7 |
カラー放送で見る海外のオリンピック放送—1968年・冬季グルノーブル大会 |
|
8 |
NHKも参加した放送オリンピック—メキシコ大会 |
|
9 |
1972年・サッポロ・オリンピック |
|
10 |
オリンピック都市が出来ていた—1972年・ミュンヘン・オリンピック |
|
11 |
ふたりに金メダルをやれないものか—千分の二秒差・男子400メートル個人メドレー決勝 |
|
12 |
新しいスポーツ、カヌースラローム—見たことがない種目の初放送 |
|
13 |
「ここで撮影していいですか」—金メダルへの第一歩、ウェツェル夫妻のアリフレックス |
|
14 |
「松平監督から聞いた第一報」—パレスチナ・ゲリラ事件の発生 |
|
15 |
チロル地方の古典劇場—インスブルック・オリンピック開会式 |
|
16 |
1976年・夏季モントリオール・オリンピック大会 |
|
17 |
「アデュー・モントリオール、ビアント・モスコウ」—モントリオール大会の閉会式 |
|
18 |
1980年・冬季レークプラシッド大会 |
|
19 |
「この際、私も立ち上がります……」—氷上の奇跡、アイスホッケー米ソ決戦 |
|
20 |
1980年・夏季モスクワ・オリンピック大会 |
|
21 |
1984年・冬季サラエボ・オリンピック大会 |
|
22 |
ロサンゼルス二度目のオリンピック |
|
23 |
1988年・冬季カルガリー・オリンピック大会 |
|
24 |
オリンピックが平和を保つ—1988年・ソウル・オリンピック |
|
25 |
オリンピック、私の夢 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『博覧会の政治学 まなざしの近代』(吉見俊哉、中央公論社、19920925)
内容<作業中>
章 |
|
|
|
|
序 |
|
博覧会という近代 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
水晶宮の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
博覧会都市の形成 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
文明開化と博覧会 |
|
|
|
|
|
|
|
4 |
|
演出される消費文化 |
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
帝国主義の祭典 |
|
|
|
|
|
|
|
6 |
|
変容する博覧会空間 |
|
|
|
1 |
大阪万博という「お祭り」 |
|
|
|
2 |
マス・メディアによる大衆動員 |
|
|
|
3 |
企業パビリオンと「未来都市」 |
|
|
|
4 |
コマーシャリズムのなかの「未来」 |
|
|
|
5 |
万国博からテーマパークへ |
|
|
終 |
|
博覧会と文化の政治学 |
|
|
|
1 |
帝国主義、消費社会、大衆娯楽 |
|
|
|
2 |
権力装置としての博覧会 |
|
|
|
3 |
スペクタルの社会理論に向けて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
止
『昭和時代年表 岩波ジュニア新書11』(中村政則編著、岩波書店、19860620)
内容<作業中>
|
|
|
|
|
|
まえがき |
|
Ⅰ |
(1926-1944) 不景気から戦争へ |
|
|
1926年(昭和元) |
|
|
|
明治の近代化 |
|
|
|
大正デモクラシー |
|
|
|
昭和の開幕 |
|
|
|
<未入力> |
|
|
|
ポツダム宣言受諾 |
|
Ⅱ |
(1945-1959) 戦後民主主義の出発 |
|
|
1945年(昭和20) |
|
|
|
戦争末期 |
|
|
|
ポツダム宣言受諾 |
|
|
|
民主化改革はじまる |
|
|
|
荒廃の国民生活 |
|
|
|
|
|
|
1946年(昭和21) |
|
|
|
天皇の「人間宣言」 |
|
|
|
ヤミとインフレのなかで |
|
|
|
高まる大衆運動・労働運動 |
|
|
|
財閥解体・農地改革 |
|
|
1947年(昭和22) |
|
|
|
2・1スト禁止 |
|
|
|
社会党第一党に |
|
|
|
新憲法のもとで |
|
|
|
経済の再建 |
|
|
1948年(昭和23) |
|
|
|
占領政策の方向転換 |
|
|
|
昭電疑獄事件 |
|
|
|
極東軍事裁判判決 |
|
|
|
経済安定9原則 |
|
|
|
|
|
|
1949年(昭和24) |
|
|
|
民主自由党の圧勝 |
|
|
|
ドッジ・プランとシャウプ勧告 |
|
|
|
定員法と下山・三鷹・松川事件 |
|
|
|
|
|
|
1950年(昭和25) |
|
|
|
全面講和か単独講和か |
|
|
|
朝鮮戦争はじまる |
|
|
|
レッド・パージ |
|
|
|
|
|
|
1951年(昭和26) |
|
|
|
マッカーサー解任 |
|
|
|
全面講和をもとめて |
|
|
|
サンフランシスコ講和条約 |
|
|
|
|
|
|
1 952年(昭和27) |
|
|
|
独立は回復したか |
|
|
|
破防法の上程 |
|
|
|
メーデー事件 |
|
|
1953年(昭和28) |
|
|
|
バカヤロウ解散 |
|
|
|
池田・ロバートソン会談 |
|
|
|
企業集団の形成 |
|
|
1954年(昭和29) |
|
|
|
造船疑獄 |
|
|
|
逆コースの本格化 |
|
|
|
乱闘国会 |
|
|
|
原水爆禁止署名運動 |
|
|
|
インドネシア戦争体験 |
|
|
|
吉田長期政権の崩壊 |
|
|
1955年(昭和30) |
|
|
|
社会党の統一・保守合同 |
|
|
|
「うれうべき教科書の問題」 |
|
|
|
新しい力<バンドン会議、沖縄・北富士演習場・砂川、母親大会、婦人運動> |
|
|
|
高度経済成長の開始 |
|
|
|
|
|
|
1956年(昭和31) |
|
|
|
国連加盟、教育委員任命制、売春防止法の制定、沖縄祖国復帰運動、神武景気 |
|
|
|
|
|
|
1957年(昭和32) |
|
|
|
日米新時代、東南アジア賠償、労働運動と正面対決、電化時代に向けて |
|
|
|
|
|
|
1958年(昭和33) |
|
|
|
勤評闘争、警職法改正反対闘争、ミッチー・ブーム |
|
|
|
|
|
|
1959年(昭和34) |
|
|
|
安保条約の改定をめぐって、三井・三池争議、岩戸景気 |
|
|
|
|
Ⅲ |
(1960-1972) 安保改定から高度経済成長へ |
|
|
1960年(昭和35) |
|
|
|
安保国会、激動の一か月、流血の惨事、新安保条約成立、安保闘争の反響、所得倍増計画 |
|
|
|
|
|
|
1961年(昭和36) |
|
|
|
嶋中事件、構造改革論と農業基本法、学力テスト、三無事件 |
|
|
|
|
|
|
1962年(昭和37) |
|
|
|
高校全員入学運動 |
|
|
|
新産業都市と公害問題 |
|
|
|
江田ビジョン |
|
|
|
LT貿易 |
|
|
|
|
|
|
1963年(昭和38) |
|
|
|
憲法調査会 |
|
|
|
原水禁運動の分裂 |
|
|
|
松川事件最高裁判決 |
|
|
|
相次ぐ大事故 |
|
|
|
|
|
|
1964年(昭和39) |
|
|
|
世界の中の日本経済 |
|
|
|
東京オリンピック |
|
|
|
政治情勢の変動 |
|
|
|
|
|
|
1965年(昭和40) |
|
|
|
「期待される人間像」 |
|
|
|
不況の到来 |
|
|
|
ベトナムと沖縄 |
|
|
|
日韓条約批准 |
|
|
|
|
|
|
1966年(昭和41) |
|
|
|
航空機事故 |
|
|
|
建国記念の日制定 |
|
|
|
政界の「黒い霧」事件 |
|
|
1967年(昭和42) |
|
|
|
沖縄の教公法案 |
|
|
|
革新都政の出発 |
|
|
|
資本の自由化 |
|
|
|
公害問題 |
|
|
|
沖縄返還をめぐって |
|
|
1968年(昭和43) |
|
|
|
学園紛争 |
|
|
|
沖縄に革新主席誕生 |
|
|
|
|
|
|
1969年(昭和44) |
|
|
|
大学管理法 |
|
|
|
靖国法案 |
|
|
|
同和対策をめぐって |
|
|
|
沖縄の72年返還決定 |
|
|
1970年(昭和45) |
|
|
|
日本万国博覧会 |
|
|
|
言論出版妨害問題 |
|
|
|
青法協問題 |
|
|
|
公害問題 |
|
|
|
三島事件 |
|
|
1971年(昭和46) |
|
|
|
米中接近 |
|
|
|
ドル・ショック |
|
|
|
沖縄返還をめぐって |
|
|
|
環境庁の発足 |
|
|
|
|
|
|
1972年(昭和47) |
|
|
|
沖縄県発足 |
|
|
|
田中内閣の成立 |
|
|
|
広がる革新自治体 |
|
|
|
上野動物園にパンダ |
|
|
|
|
|
Ⅳ |
(1973-1989) 国際化時代の日本 |
|
|
1973年(昭和48) |
|
|
|
ベトナム和平とデタント |
|
|
|
石油危機と買いしめ騒ぎ |
|
|
|
金大中事件 |
|
|
|
|
|
|
1974年(昭和49) |
|
|
|
狂乱物価と大企業批判 |
|
|
|
田中金脈問題と三木内閣成立 |
|
|
|
高度経済成長の終焉 |
|
|
1975年(昭和50) |
|
|
|
混迷のもとでの減量経営 |
|
|
|
労働運動は「冬の時代」へ |
|
|
|
天皇訪米の波紋 |
|
|
|
国際婦人年 |
|
|
1976年(昭和51) |
|
|
|
ロッキード事件と田中前首相逮捕 |
|
|
|
「三木おろし」と福田内閣の誕生 |
|
|
|
防衛費はGNPの1パーセント内に |
|
|
1977年(昭和52) |
|
|
|
対日批判のつよまり |
|
|
|
革新伸張にかげり |
|
|
|
原水禁運動統一 |
|
|
1978年(昭和53) |
|
|
|
円高と「安定成長」 |
|
|
|
「生活保護主義」の中での政治的無関心 |
|
|
|
日本防衛協力ガイドライン |
|
|
|
自民党総裁予備選挙 |
|
|
1979年(昭和54) |
|
|
|
技術革新で第二次石油危機をのりきる |
|
|
|
革新自治体の衰退 |
|
|
|
大平内閣と一般消費税問題 |
|
|
1980年(昭和55) |
|
|
|
デタントから新冷戦へ |
|
|
|
ハプニング解散と大平首相休止 |
|
|
|
鈴木内閣と「和の政治」 |
|
|
1981年(昭和56) |
|
|
|
臨調行革の開始 |
|
|
|
高齢化社会のなかで弱者きりすて |
|
|
|
教科書検定の問題化 |
|
|
1982年(昭和57) |
|
|
|
アジアからの教科書批判 |
|
|
|
鈴木退陣と中曽根内閣 |
|
|
|
反核平和運動の高まり |
|
|
1983年(昭和58) |
|
|
|
「戦後政治の総決算」 |
|
|
|
田中元首相の実刑判決 |
|
|
|
ロッキード判決選挙 |
|
|
|
|
|
|
1984年(昭和59) |
|
|
|
ひとさしゆびの自由 |
|
|
|
臨時教育審議会とブレーン政治 |
|
|
|
新人類の誕生? |
|
|
1985年(昭和60) |
|
|
|
戦後40年目の靖国神社公式参拝 |
|
|
|
新国家主義のつよまり |
|
|
|
日航機墜落事故 |
|
|
|
男女雇用機会均等法 |
|
|
|
「国際化」と貿易摩擦のなかで |
|
|
|
|
|
|
|
さくいん |
|
|
|
|
|
止
『語りつぐ戦後史(上)』(鶴見俊輔〈対談・編集〉、講談社、19750815)
内容<作業中>
頁 |
|
|
|
7 |
久野収 |
戦後史への序曲 |
|
27 |
宮城音弥 |
|
|
43 |
家永三郎 |
|
|
63 |
南博士 |
|
|
81 |
丸山真男 |
|
|
111 |
磯野誠一 |
|
|
131 |
中村元 |
|
|
151 |
梅棹忠夫 |
|
|
169 |
大熊信行 |
|
|
191 |
渡辺彗 |
|
|
209 |
北山茂夫 |
|
|
231 |
望月衛 |
|
|
251 |
都留重人 |
|
|
271 |
林屋辰三郎 |
|
|
289 |
大久保忠利 |
|
|
307 |
大江精三 |
|
|
321 |
井上清 |
|
|
339 |
葦津珍彦 |
|
|
353 |
乾孝 |
|
|
367 |
清水幾太郎 |
|
|
389 |
奈良本辰也 |
|
|
415 |
遠山啓 |
|
|
429 |
羽仁五郎 |
8月15日に君は何をしていたか |
|
|
|
|
|
止
『シンポジウム 現代日本の思想 戦争と日本人』(三省堂、19671220)
内容<作業中>
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅰ |
|
戦争体験とはなにか |
|
|
|
1 |
体験論 |
|
|
|
|
経験と体験 |
|
|
|
|
体験の私性 |
|
|
|
|
戦争体験の継承 |
|
|
|
|
マルキシズムにおける体験の問題 |
|
|
|
2 |
私たちの戦争体験 |
|
|
|
|
橋川文三 戦時下の疎外感 |
|
|
|
|
作田啓一 軍隊恐怖と国家の落丁 |
|
|
|
|
上山春平 戦争と戦争体験―共同体と死 |
|
|
|
|
多田道太郎 もろい存在感覚―ああいえばこういう主義 |
|
|
|
|
日高六郎 疑問を抱きつつ―肥えたご主義 |
|
|
|
|
鶴見俊輔 戦争体験がものを見る眼に |
|
|
|
|
山田宗睦 あまりにも理念的―死との予定調和 |
|
|
|
|
安田武 耐えがたい屈辱の時代 |
|
|
|
|
|
|
|
Ⅱ |
|
庶民・知識人と戦争 |
|
|
|
1 |
報告 |
|
|
|
|
橋川文三 庶民の戦争体験について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作田啓一 庶民の戦争体験について―『めもらぴりあ』を中心に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安田武 知識人の戦争体験について―学徒兵を中心に |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
討論 |
|
|
|
|
|
|
|
Ⅲ |
|
支配層と戦争 |
|
|
|
1 |
報告 |
|
|
|
|
鶴見俊輔 支配層の戦争体験について―小泉信三を中心に |
|
|
|
|
追放免除申請調書 |
|
|
|
|
支配者意識の創出 |
|
|
|
|
信三の戦争観 |
|
|
|
|
思想のタガとしての明治国家 |
|
|
|
|
新渡戸稲造と小泉信三 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
討論 |
|
|
|
|
家系と生い立ち |
|
|
|
|
完璧な虚偽意識 |
|
|
|
|
皇太子の改造 |
|
|
|
|
体制の論理 |
|
|
|
|
戦後の家族と国家 |
|
|
|
|
戦争責任と支配体系の変革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考文献 |
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。