「06 書誌」カテゴリーアーカイブ

その日の広島 キリスト者の原爆体験

『その日の広島 キリスト者の原爆体験(新教新書)』(新教出版社編・刊、1965/07/31)

内容

その日の広島 5
その日の広島 四竃揚
神様!助けて下さい 村本節子
あの子は決して死んでいない 伊藤文子
妹を返して! 伊藤道子
み怒りの大いなる日 中尾一真
あの日・広島・私 四竃一郎
その死を越えゆくもの-四竃佑子の追憶 73
ありし日の佑子 四竃わくり
その六日間<臨終記> 四竃一郎 9
佑子逝く<詩> 四竃わくり
平和を追い求めて 113
原爆の痛みは消えない 印具徹 115
原爆体験・核兵器・教会 宗藤尚三 132
原爆体験と世界平和 松本卓夫 153
あとがき 174

母を語る 広島のトップを育てた母

『母を語る 広島のトップを育てた母』(請川洋一、春秋社、19910710)

内容

竹下虎之助(広島県知事) 序文にかえて
hahawokataru1-1a
粟屋敏信(衆議院議員)
鵜野俊雄(ヒロテック取締役社長) 「心臓病にも負けず、原爆にも負けなかった」
加藤誠蔵
hahawokataru1-1b
河尻清
桜井親
城智彦
新宅勝文
住田一也
田中登志子 <平田漆器に言及>
hahawokataru1-2a
田中渉
堤田英雄
永井正三郎
中野彦三郎
仁井賢治
二宮実
hahawokataru1-2b
柚崎博
請川洋一 あとがき

女たちの八月十五日

『女たちの八月十五日』(相賀徹夫編、小学館、1985/08/01)

内容<作業中

勤労動員
重兼芳子 4  十七歳の特攻隊
 郷静子 18 戦時下の女学生
教師として
 大村はま 32  千人針と学校工場
石牟礼道子 42 赤い苦瓜
戦時下の結婚
佐藤愛子 56  坩堝の中の女たち
 萩原葉子 69 苦しかった毎日
飢餓と耐之
原邦子 84 葦ヒロシマを歌いたい
塚文子 100 戸飢えの記憶
松谷みよ子 114 軍国少女の敗戦
学童疎開
 中川李枝子 130  家族一緒に暮らしたい
疎開
早船ちよ 144  本を焚く
官憲とのたたかい
山代巴 162 仲間づくりと戦争
空襲
高木敏子 177  父、母、妹を失って
ヒロシマとナガサキ
竹西寛子 192 時の縄
林京子 206 九日から十五日へ
その日“八月十五日”
住井すゑ 220  愛する故に戦わず
引揚げ
藤原てい 236  新京脱出
吉田知子 252 父を残して引揚げる
戦後の窮乏
 田中澄江 267  ゆきてかへらぬ
上坂冬子 282 敗戦で得たもの
次の世代へ
大庭みな子 296 私をこう言わせるもの

放射線被曝の歴史

中川保雄『放射線被曝の歴史』(技術と人間、19910920)

内容

タイトル 備考
1 放射線被害の歴史から未来への教訓を -序にかえて-7
2 アメリカの原爆開発と放射線被曝問題 15
全米放射線防護委員会の誕生 15
マンハッタン計画の放射線科学者 19
戦前の被曝基準と放射線の被害 21
3 国際放射線防護委員会の誕生と許容線量の哲学 27
ICRPの生みの親 27
許容線量の誕生 31
アメリカの核開発と許容線量 36
ICRP1950年勧告 38
4 放射線による遺伝的影響への不安 43
原爆傷害調査委員会(ABCC)の設立 45
ABCCによる遺伝的影響調査 49
倍加線量と公衆の許容線量 51
5 原子力発電の推進とビキニの死の灰の影響 57
原子力発電でのアメリカの巻き返し 58
ビキニの死の灰の影響 63
BEAR委員会の登場 68
許容線量の引き下げ 71
ICRP1958年勧告 73
国連科学委員会 77
6 放射線によるガン白血病の危険性をめぐって 83
微量放射線の危険性への不安の広がり 84
死の灰によるミルクの汚染 86
ガン・白血病の「しきい」線量 88
広島・長崎での放射線障害の過小評価 90
7 核実験反対運動の高まりとリスク-ベネフィット論 101
核実験反対運動の高まり 102
リスク-ベネフィット論の誕生 104
1960年の連邦審議会報告とBEAR報告 107
ICR1965年勧告 110
8 反原発運動の高まりと経済性優先のリスク論の“進化” 113
反原発運動の高揚 113
科学者による許容線量批判の高まり 115
原発推進策の行きづまり 119
放射線被曝の金勘定とコスト-ベネフィット論 123
BEIR-1報告 127
ICRPによるコスト-ベネフィット論の導入 129
生命の金勘定 132
原子力産業は他産業より安全 135
ICRP1977年勧告 137
9 広島・長崎の原爆線量見直しの秘密 145
原爆線量見直しの真の発端 146
マンキューソのハンフォード郭施設労働者の調査 149
絶対的とされたT65D線量の再検討へ 151
軍事機密漏らしの高等戦術 156
BEIR-3報告をめぐる争い 158
日米合同ワークショップによるDS86の確定 161
10 チェルノブイリ事故とICRP新勧告 165
ICRP勧告改訂の背景 166
新勧告につながるパリ声明 170
チェルノブイリ事故と一般人の被曝限度 174
新勧告とりまとめまでの経過 177
アメリカの放射線防護委員会と原子力産業の対応 182
国連科学委員会報告 184
BEIR-5報告 186
線量大幅引き下げのカラクリ 189
新勧告最大のまやかし 190
11 被曝の被害の歴史から学ぶべき教訓は何か 195
時代の変化とともに拡がる被曝の被害 196
防護基準による被害への対応の歴史 200
現在の被曝問題の特徴 204
日本の被曝問題の特徴 214
放射性による食品汚染問題 227
12 おわりに 233
あとがきにかえて(中川慶子) 241

日本共産党広島県北地区委員会のあゆみ

『県北に党の旗を掲げて―日本共産党広島県北地区委員会のあゆみ―』(日本共産党広島県北地区委員会、202202)

内容<作業中

IMG_20230311_0001
IMG_20230311_0002
 Ⅰ  県北地区委員会の発足
1 この時期の特徴と闘い
2 広定村支部の成立
3 吉舎支部と県北地区委員会の成立」
4 吉舎支部をつくった人々
田原叢
佐々木要三郎
山代巴
5 日彰館青年共産同盟の闘い
弾圧と分裂に抗して―1950年代の戦い
1 この時期の特徴と闘い
2 地区委員会、三次へ移転―地区委員会組織の変遷
3 党の旗を掲げて―大坪求・佐々木和麿
4 平和行進事件
党の統一回復・新綱領の決定、党勢拡大をめざして
「解同」小森一派との戦い―公正・民主の同和行政をめざして
各支部の活動
1 君田支部発足と活動
2 「つり鐘事件」と君田支部の発足
3 君田支部の発展
4 庄原支部
5 三良坂支部
6 民商支部
7 口和支部
8 東城支部
9 作木支部
10 西城支部
11 寺戸支部
12 教職員支部
藤村耕市「創刊にあたって」(『みよし地方史』第1号、三次地方史研究会
IMG_20230311_0003
13 高野支部
歴代特委員長・専従者
終わりに

知らなかった、ぼくらの戦争

『知らなかった、ぼくらの戦争』(アーサー・ビナード編著、小学館、2017/04/02)

内容

戦後ってなに?―前書きにかえて 1
1 「パールハーバー」と「真珠湾」と「真実」 8
マリは 蹴りたし マリはなし 栗原澪子 10
「空母は何隻いたのか?」 原田要 18
あの日からぴたりと白人客は来なくなった リッチ日高 29
ミシガンのセロリ畑で聞いた「無条件降伏」 兵坂米子 41
生まれた集落の名前は「鯨場」 鳴海冨美子 51
2 黙って待っていたのでは、だれも教えてくれない 60
まだあげ初めし前髪の乙女たちは毒ガス島で働いていた 岡田黎子 62
「君は狭間という日本語を知っているか」 飯田進 69
それでもくたばるのはイヤだから 西村幸吉 78
十五歳で日本海軍特別年少兵 西崎信夫 99
3 初めて目にする「日本」 112
「外地」は一瞬にして「外国」となった ちばてつや 114
「日本という国が本当にあった!」 宮良作 126
「疎開」の名の下に「うっちゃられた」 平良啓子 136
農民の着物に着替えて出ていった参謀たち 大田昌秀 146
戦争に勝ったら修学旅行でニューヨークへ? 郡山直 156
4 「終戦」は本当にあった? 168
八月十五日は引っ越しの日? 三遊亭金馬 170
ストロボをいっぺんに何万個も 大岩孝平 178
昼飯のだご汁をつくり始めたら 松原淳 190
津々浦々に投下されていた「原爆」 金子力 199
戦争の「現場」はどこか 古内竹二郎 210
5 一億総英会話時代 220
GHQは東京日比谷で朝鮮戦争の業務を遂行 篠原栄子 222
公園はすべてを見てきた 小坂哲瑯 230
流れに「のっていく」ぼくらの今と昔 高畑勲 239
戦後づくり―後書きにかえて 253

京都・左京の十五年戦争 戦時下を生きた人々

『京都・左京の十五年戦争 戦時下を生きた人々』(平和と民主主義をすすめる左京懇談会編、かもがわ出版、1995/08/15)

内容

章・頁
  3 はじめに
  9 井ロ和起 敗戦後半世紀の夏
戦争と知識人 17 
 18 大塚賢司  同志社にかかわった知識人たち―能勢克男と住谷悦治を中心に
  26 岩井忠熊  戦時下の京都帝国大学
  32 有尾善繁  暗黒の日々の流れに抗して生きる―真下信一の場合
  39 鯵坂眞  河上肇の八月一五日
  46 壽岳章子  南禅寺時代
  49 原田久美子  谷間の時代を生きた歴史家―清水三男
  57 武邦保  戦時下に生かされたキリスト者―松村克己の求道
 64 加藤西郷  佛教と戦争責任
「平和と民主主義」の旗をかかげて
  67 後藤靖  末川博と立命館大学の再出発
戦争と教育・文化 71
  72 廣庭基介  戦争と京大図書館
  80 埜上衛  戦時中の府立図書館
  83 小島一介  動物園の戦争体験
  89 今井康雄  進駐軍と植物園
  92 岡田毅  十五年戦争と美術界
  95 梅田修  人見亨と「養正少年団」
 102 西川久子 戦時下の小学校生活―私の絵日記から
 107 杉本源一 満蒙開拓青少義勇軍と戦後処理
 113 早川幸生 被爆南方特別留学生サイド・オマール
戦争と地域の人々 121 
 122 戦時下の女性のくらし―左京生活と健康を守る会下柳班の座会の記録から
 129 佐本昌平  戦時下の医療
 136 藤井洋一  安井信雄・山本秀雄、山本弘、三医師の足跡から
 141 安西幸夫  大文字送り火
 145 中田進  陸軍病院と高野川引き揚げ者寮
 151 清水大吉郎  町なかの戦争遺跡―国旗掲揚台
 153 円満字洋介  友禅の街・高野
 158 佐々木米一郎  思い出話―川東の履歴書
 161 梅田勝  京都左京における革新の伝統
私の八月一五日 173 
 174 稲田達夫  戦争と平和のはざまを生きて
 179 足立道五郎  陸軍病院時代
 181 臼井照代  新任教員の八月一五日
 182 浦本国治  現地召集・そして内乱の「満州」
 183 浦本信子  朝鮮での青春
 185 加藤敏子  敗戦前後
 187 倉崎久子  あの日の少女は
 188 高石清文  天皇と進駐軍
 190 他谷岩佐  私の戦前・戦後
 192 中嶋一男  学徒動員の思い出
 193 西村英子  たった一人の弟の死
 195 藤井晃子  国民学校そして疎開
 196 馬原都  よくもまあ騙されたもの
 198 横井多喜子  台湾で
 199 小野木喬 戦争の傷跡
 201 安井暁  戦争と原爆
 204 宮城泰年  「軍国少年」のその後
 208 金子欣哉 学童集団疎開覚え書き
 214 あとがき
戦後まもない頃の左京区地図
 218 主な参考文献
 222 関連略年表

『原子爆弾の話』(志田信、東京大学出版会、19521201)

『原子爆弾の話』(志田信、東京大学出版会、19521201)

内容

見出し 備考
序(草野信男)
原子爆弾の被害
1 原子爆弾の三つの力 3
破壊力と燒夷力/放射線/もし東京に原爆が落されたら
2 原子爆弾の熱による被害-全身にヤケドをした人が多いのはなぜか 17
第一のヤケド/第二のやけど/ケロイド
3 原子病とは 45
どんな病気か/どうして起るか
4 原爆にあったら助かれない 63
原子爆弾の背後
詩 峠三吉
素描 赤松俊子
1  どうして広島・長崎ヘ落されたのか 76
アラモゴルドの実験から広島ヘの投下まで/なぜ日本に落されたか/なぜ人口の多い広島・長崎がえらばれたのか
2 投下の反響 90
ドイツの一青年/イギリスでは/一方当時の日本政府/占領下のさるぐつわ/ノー・モア・ヒロシマ/若干のアメリカ人/国連アメリカ代表コーエンは/日本の大臣池田さんは/イタリア「国際医師会議」/真実は壁をとおして/原爆展/一番大きな反響
3  原爆禁止の声 103
4 水素爆弾をめぐって
A 朝鮮戦乱と原子爆弾
中国介入で米軍敗退というからくり/原爆のおどしで平和をくだく/オドンネルは証明する/だが平和は前進する
B 水素爆弾の意味するもの 119
イギリスとアメリカは対立する/モンテベロの実験(イギリス)/アメリカもエニウエトクで/平和はさらに前進する
C 日本の「講和」と原子爆弾 124
「講和」の意味するもの/アイク・ダレスの政権と日本人/日本人の心からの叫び
あとがき(19522222) 135
原子爆弾年表
原子力管理について国連に出されたアメリカとソ連案
原子爆弾についての資料

女たちは核兵器をゆるさない〈資料〉平和のための婦人の歩み

『女たちは核兵器をゆるさない〈資料〉平和のための婦人の歩み』(関屋綾子、岩波ブックレット No.5、1982/06/18)<作業中

内容

1 出会い
2 「広島・長崎を考える旅」の12年
戦争責任の反省
真になすべき活動を模索して
若い人びとにひろがる「旅」
3 なぜ、今こうなのか
1905年
1938年
1945年
4 歩んできた道をふりかえって
NGO被爆問題シンポジウム
第1回国連軍縮特別総会
世界宗教者平和集会
5 光りはあるのか
「核おんな」
人間の良心を信じて
資料 へいわのための婦人のあゆみ
非武装国日本女性の講和問題についての希望事項 19500626
 全世界の婦人にあてた日本婦人の訴え―原水爆の製造・実験・使用禁止のために 19540915
 第1回母親大会宣言 19550609
 安保批准阻止全国婦人大会スローガン 19600416
 ベトナム婦人との連帯を呼びかける各界婦人の訴え 19660510
 声明—平和憲法にもとづく沖縄の本土復帰を要望する-<17婦人団体> 19720515
 靖国神社法案を阻止する婦人団体の声明 19740418
 婦人に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(前文) 197912
 国際婦人の十年後半期行動プログラム(抜粋) 198007
 「元号法制化」に反対する声明(日本キリスト教女史青年会会長 渡辺道子) 19790131
 有事立法に反対する各界婦人のよびかけ 19791101
 平和についての特別決議 国連婦人の十年中間年日本大会 19801122
 要望書(日本キリスト教女史青年会中央委員会代表者 渡辺道子) 19810528
 私たちの一票で平和を築く婦人のつどいアピール(第2回国連軍縮特別総会に向けて婦人の行動を広げる会) 19820410
 5・23東京行動婦人のつどい アピール 19820523
 第2回国連軍縮特別総会に向けて婦人の行動を広げる会一覧(1982年5月現在) 
  bk19820618-No5-62s
  bk19820618-No5-63s