「06 書誌」カテゴリーアーカイブ

北朝鮮「恨」の核戦略

『北朝鮮「恨」の核戦略 世界一貧しい強国の論理』(佐藤克巳<かつみ>、光文社、19930730)

内容

まえがき
1 「恨」のミサイルが東京をとらえた
ー北の核兵器は「疑惑」ではない
2 日本製部品と日本円でできた「北の核」
―金正日”狂気の大冒険”を助ける朝鮮総連
3 北朝鮮の二つの顔
ー特異な論理で動く政治・外交システム
4 「反日」で同盟する南北コリア
ー日本マスコミが唱える「軟着陸」論のウソ
5 誰も語らなかったコリア問題の本質
ー”上か下か”の価値観、虚栄心と「恨」の論理
あとがき

遺族と戦後

『遺族と戦後』(田中伸尚・田中宏・波田永美著、岩波書店、19950720)

内容

遺族の半世紀 1
1 遺族の戦後50年 2
2 日本遺族会の軌跡 34
3 変わっていく「遺族」 58
II 国家は遺族にどう補償したか 81
1 非軍国主義化と軍人恩給の復活 82
2 被爆者、引揚者、沖縄戦の犠牲者 97
3 戦後補償における国籍差別 114
4 高度成長下での変化と“一国主義” 129
III 戦没者をどう追悼するか 147
1 平和遺族会の誕生と歩み 148
2 国家による追悼 159
3 民族の追悼意識 177
IV  遺族と政治 193
1 日本遺族会と選挙 194
2 靖国神社法案 205
主要参考文献 241
あとがき 245

大東亜戦争を見直そう

『大東亜戦争を見直そう』(名越二荒之助<なごし・ふたらのすけ>、原書房、19681125)<作業中

<再刊のことばー大学・高校生の反響を主として>
1 アジアの解放と明治百年
はじめに  大東亜戦争の真実を
1.薩英戦争と馬関戦争 7
2.日露戦争とその世界史的意義 13
3.日本版「極東国際軍事裁判」 20
4.大東亜戦争の客観的評価 36
5.大東亜戦争と第二次大戦の批判 44
6.大東亜戦争の世界史的意義 53
2 大東亜戦争に花開いた武士道物語
1.ディゴスワレズの月 75
2.マレー沖海戦と花束二つ 80
3.花見町長とケネディ大統領 88
4.シドニー海軍葬と日豪の交流 93
5.韓国国軍墓地に掲げられた日の丸 111
6.日露戦争にまつわる旅順物語 118
3 英霊は靖国の森に何を想う
1.太平洋戦争か大東亜戦争か 143
2.独立心と戦死者を忘却した戦後の流行思想 148
3.流行歌に見る現代の病痕 157
4.戦後教育と怨霊の報い 166
5.千鳥が淵墓苑か靖国神社か 172
6.護るべき祖国とはなにか 181
7.遺族体験記「いしずえ」と百合の花 188
8.英霊は靖国の森に何を想う 192
参考文献 206
あとがき ー 著者の紹介とこの本ができるまで
 服部勇(岡山県遺族連盟事務局長)ー209

日本の建国

『日本の建国』(日本史研究会編、青木文庫白54<青木書店>、19660201)

内容

章1 執筆者
日本史研究会「青木文庫版とするにあたって」19651221
日本史研究会「はしがき」
建国―その史実と説話
1 日本国家の成立  門脇禎二
1 日本人の祖先
2 原始から文明へ
3 邪馬台国
4 統一国家の形成
5 動乱の半世紀
6 天皇の出現
2 建国説話の形成  上田正昭
1 神話と教育
2 日向出発
3 高千穂の峯
4 大和への道
5 樫原の宮
3 国史の編纂  林屋辰三郎
1 最初の国史
2 辛酉革命説
3 改新前後
4 古事記の撰上
5 日本書紀の成立
国家観―そのうつりかわり
4 古代国家の没落  黒田俊雄
1 国史の断絶
2 末法思想
3 神器の意義
5 神国の思想  黒田俊雄
1 天下草創
2 宇宙創成の説話
3 神道説のおこり
4 「大日本は神国」
5 神代と人代
6 中世の神武天皇
6 「王道」と「神道」  藤谷俊雄
1 呉の太伯
2 東照神君
3 万世一系
7 古代の理想化  前田一良
1 国学の役割
2 「復古」=革新
紀元節―その歴史と役割
8 紀元節の制定  岩井忠熊
1 二月一一日
2 天皇と国民
3 紀元節
9 国民と紀元節
1 紀元節の4時期  松尾尊允
2 憲法・教育・戦争  松尾尊允
3 普選運動と二月一一日  中塚明
4 「八紘一宇」   中塚明
10 国民の祝日  井上清
1 敗戦と紀元節
2 紀元節廃止の経過
3 「建国の日」国民感情
11 紀元節復活問題 佐藤伸雄
1 概略と時期区分
2 「紀元節法案」の出現
3 国民の祝日調査会案とその破綻
4 「紀元節法案」の政府立法

民族としての在日朝鮮人-若き民族継承世代の誕生

『民族としての在日朝鮮人-若き民族継承世代の誕生』(間宮茂輔著、汐文社、19670620)<作業中

A 三十六年間の苦難
1 差別と圧迫と無関心のなかで
2 国をうばわれ言語をうばわれ生命さえも奪われながら踏み越えてきた過去の足跡
3 民族の流転はこうして始まった
4 酷使され搾取され差別され弾圧されとおした長い歳月
5 在日朝鮮青年の動向
B 太平洋戦争と朝鮮人
1  暴圧下に
2  最大忍苦の4年間
C 日本反動のあゆみと日朝両国人民
1  解放直後の芽生え
2  朝鮮戦争まで
3  風雪の中で民族の若木が
4  日朝両民族の連携と交流
5  「日韓条約」による在日朝鮮人への弾圧
D 若き民族継承世代の誕生
1  民主的民族教育から芽ばえるもの
2  日朝青年・学生の緊密なる交流と相互の発展
3  黒い暴力を制するもの
あとがき

 

戦後政治史

『戦後政治史』(石川真澄、岩波新書367、19951205)

内容<作業中

はじめに
1 敗戦
2 占領と改革の開始
3 憲法改正
4 政党の復活
5 戦後初の総選挙と第一次吉田内閣
6 社会党、第一党に
7 初の単独過半数政党
8 講和の前後
9 吉田対鳩山、左社対右社
10 保守一党優位体制の成立
11 対ソ国交回復、国連加盟
12 60年安保と政治の転換
13 経済政治の時代
14 社会党変貌の挫折
15 佐藤長期政権の始まり
16 沖縄、「本土並み」変換
17 「今太閤」と列島改造
18 「今太閤」の没落
19 首相の犯罪
20 伯仲の継続
21 「闇将軍」の支配
22 「総決算」路線の進展
23 自民党の世代交代
24 竹下派支配
25 「国際貢献」と選挙制度改革
26 「保守」政治の拡大
補論 民意の軌跡
1 参院選挙と亥年現象
2 戦後総選挙の諸相
衆議院議員総選挙・基本数字
参議院議員選挙・基本数字

「ナガサキ」を生きる 原爆と向き合う人生

『「ナガサキ」を生きる 原爆と向き合う人生』(高瀬毅、講談社、20250725)

内容

1 原爆の記録に人生を賭ける
2 「長崎小空襲」の謎
3 「小倉原爆」
4 小倉上空の謎
5 長崎上空の謎
6 「被爆太郎」の造形とこれから
7 原爆正当化論と次の「核使用」
あとがきにかえて

戦中用語集

『戦中用語集』(三國一朗<三国一朗>、岩波新書、19850820)

内容

1 関東軍-「真珠湾」まで 1
ノモハン事件 4
統帥乱れて信を中外に失う 6
関東軍 8
関特演 10
帝国国策遂行要領 14
ハル・ノート 16
12月8日 18
トレチャラス・アタック 20
2 零戦-侵攻、そして敗退 25
戦艦大和 26
零戦 28
イエスかノーか 30
死の行進 34
ミッドウェー海戦 36
POW 38
インパール作戦 40
バンザイ=クリフ 44
救護班要員トシテ召集ス 46
3 大東亜共栄圏-詐術としての戦中用語 49
大本営 50
神風 52
国民精神総動員 54
興亜奉公日 56
聖戦 58
創氏改名 62
新体制 64
紀元2600年 68
大東亜(共栄圏)70
八紘一宇 74
勇士 76
軍神 78
加藤隼戦闘隊 80
転進 82
餓島転進 84
英霊 86
玉砕 90
翼賛 92
4 疎開-「銃後」の暮らし 95
千人針 96
隣組 98
国民労務手帳 100
衣料切符 102
物資動員 104
買出し 106
雑炊食堂 108
防空ずきん 110
疎開 112
学童疎開 114
行ってまいります 116
時局捨身動物 118
5 ぜいたくは敵だ-標語・軍歌・風俗 121
ぜいたくは敵だ 122
欲しがりません勝つまでは 124
撃ちてし止まむ 126
海行かば 128
暁に祈る 130
月月火水木金金 132
空の神兵 134
言論出版集会結成等臨時取締法 138
竹槍 140
少国民 142
愛国百人一首 144
好ましからざる影響 146
映画法 148
映画新体制 152
移動演劇 154
6 徴兵検査-軍隊の内と外 159
徴兵検査 160
金鵄勲章 162
元帥、元老 164
学徒出陣 166
戦陣訓 170
軍隊内務令 174
38式歩兵銃 176
衛兵 178
ゲートル 180
私的制裁 182
驀直進前すへし 184
わかれ! 186
7 引揚げ-終戦前夜 189
ソ連対日参戦期限 190
<緑十字船>阿波丸 192
ひめゆり部隊 194
特別の勘定 196
新型爆弾 200
国体護持 202
ポツダム少尉 204
引揚げ 206
略年表(昭和10-20年)
索引

 


 

原爆災害 ヒロシマ・ナガサキ

『原爆災害 ヒロシマ・ナガサキ 岩波現代文庫 学術 149』(広島市・長崎市原爆災害誌編集委員会編、岩波書店、20050715)

内容

刊行に寄せて 荒木武(広島市長)・本島等(長崎市長)
まえがき 飯島宗一
1 一九四五年八月広島・長崎…1
広島被爆す
三日後長崎も
2 壊滅した街-広島…7
行政・文化の中心都市
被爆直前の広島市街
爆風と焦熱と
広島の被爆人口
広島での死者
余熱と灰燼のなかで
猛火をのがれて
死者を焼く煙
3 廃墟と化した丘と谷-長崎…35
歴史と信仰の町
浦上地区の被爆
大地が火を噴く
長崎の被爆人口
長崎での死者
被災への対応-混乱のなかで
救護と医療
傷ついた人びと
4 原子爆弾による災害とは何か…60
原子爆弾
火球
強烈な熱戦
衝撃波と爆風
建物の破壊
原爆放射線
放射線量の測定
線量再評価
遮蔽効果
誘導放射能
フォールアウト
5 傷ついた人びと…91
原子爆弾症
原子爆弾症の経過
6 急性期の原子爆弾症…100
原子爆弾熱傷
熱線と火炎に焼かれて
垂れ下がる皮膚
爆風による外傷
くいこむ破片
放射線障害
致死線量
急性放射能症
血液への傷害
二次被爆者
7 消えない傷あと…126
ケロイド
原爆白内障
白血病
早期入市者の白血病
がん患者の発生
甲状腺癌
乳癌
肺癌
染色体の異常
胎内被爆と小頭症
遺伝的影響
8 被爆者…153
生きのびた人びと
心身のくるしみ
傷害を背負って
家族の崩壊
原爆孤児
原爆孤老
9 廃墟のなかで…175
家もなく食も乏しく
復興へのあゆみ
10 医療と援護…182
医療体制の整備
原対協の成立
原爆医療法
行政のとりくみ
被爆者援護法へ
11 被爆体験の深化と継承…196
平和への願い
平和教育
12 核廃絶への道…204
核時代への幕あけ
ヒロシマ・ナガサキの悲願
平和への原点
文献…211
年表…213
メモ :『広島・長崎の原爆災害』(1979年 岩波書店発行)を底本とし、その主な内容を要約した文庫版。

 

日本被団協と出会う 私たちは「継承者」になれるか

『日本被団協と出会う 私たちは「継承者」になれるか』(大塚茂樹、旬報社、20250805)

内容<作業中

1 日本被団協についての一問一答
2 沈黙を乗り越えて、原爆被害者は立ち上がった
3 苦難に負けず、被爆者の訴えを貫き通した
4 被爆者とは何か、被爆体験とは何かー日本被団協の視点と私たち
5 被爆体験を受け継ぐ、核廃絶を求め続ける

 

止め