「06 書誌」カテゴリーアーカイブ

「ナガサキ」を生きる 原爆と向き合う人生

『「ナガサキ」を生きる 原爆と向き合う人生』(高瀬毅、講談社、20250725)

内容

1 原爆の記録に人生を賭ける
2 「長崎小空襲」の謎
3 「小倉原爆」
4 小倉上空の謎
5 長崎上空の謎
6 「被爆太郎」の造形とこれから
7 原爆正当化論と次の「核使用」
あとがきにかえて

戦中用語集

『戦中用語集』(三國一朗<三国一朗>、岩波新書、19850820)

内容

1 関東軍-「真珠湾」まで 1
ノモハン事件 4
統帥乱れて信を中外に失う 6
関東軍 8
関特演 10
帝国国策遂行要領 14
ハル・ノート 16
12月8日 18
トレチャラス・アタック 20
2 零戦-侵攻、そして敗退 25
戦艦大和 26
零戦 28
イエスかノーか 30
死の行進 34
ミッドウェー海戦 36
POW 38
インパール作戦 40
バンザイ=クリフ 44
救護班要員トシテ召集ス 46
3 大東亜共栄圏-詐術としての戦中用語 49
大本営 50
神風 52
国民精神総動員 54
興亜奉公日 56
聖戦 58
創氏改名 62
新体制 64
紀元2600年 68
大東亜(共栄圏)70
八紘一宇 74
勇士 76
軍神 78
加藤隼戦闘隊 80
転進 82
餓島転進 84
英霊 86
玉砕 90
翼賛 92
4 疎開-「銃後」の暮らし 95
千人針 96
隣組 98
国民労務手帳 100
衣料切符 102
物資動員 104
買出し 106
雑炊食堂 108
防空ずきん 110
疎開 112
学童疎開 114
行ってまいります 116
時局捨身動物 118
5 ぜいたくは敵だ-標語・軍歌・風俗 121
ぜいたくは敵だ 122
欲しがりません勝つまでは 124
撃ちてし止まむ 126
海行かば 128
暁に祈る 130
月月火水木金金 132
空の神兵 134
言論出版集会結成等臨時取締法 138
竹槍 140
少国民 142
愛国百人一首 144
好ましからざる影響 146
映画法 148
映画新体制 152
移動演劇 154
6 徴兵検査-軍隊の内と外 159
徴兵検査 160
金鵄勲章 162
元帥、元老 164
学徒出陣 166
戦陣訓 170
軍隊内務令 174
38式歩兵銃 176
衛兵 178
ゲートル 180
私的制裁 182
驀直進前すへし 184
わかれ! 186
7 引揚げ-終戦前夜 189
ソ連対日参戦期限 190
<緑十字船>阿波丸 192
ひめゆり部隊 194
特別の勘定 196
新型爆弾 200
国体護持 202
ポツダム少尉 204
引揚げ 206
略年表(昭和10-20年)
索引

 


 

原爆災害 ヒロシマ・ナガサキ

『原爆災害 ヒロシマ・ナガサキ 岩波現代文庫 学術 149』(広島市・長崎市原爆災害誌編集委員会編、岩波書店、20050715)

内容

刊行に寄せて 荒木武(広島市長)・本島等(長崎市長)
まえがき 飯島宗一
1 一九四五年八月広島・長崎…1
広島被爆す
三日後長崎も
2 壊滅した街-広島…7
行政・文化の中心都市
被爆直前の広島市街
爆風と焦熱と
広島の被爆人口
広島での死者
余熱と灰燼のなかで
猛火をのがれて
死者を焼く煙
3 廃墟と化した丘と谷-長崎…35
歴史と信仰の町
浦上地区の被爆
大地が火を噴く
長崎の被爆人口
長崎での死者
被災への対応-混乱のなかで
救護と医療
傷ついた人びと
4 原子爆弾による災害とは何か…60
原子爆弾
火球
強烈な熱戦
衝撃波と爆風
建物の破壊
原爆放射線
放射線量の測定
線量再評価
遮蔽効果
誘導放射能
フォールアウト
5 傷ついた人びと…91
原子爆弾症
原子爆弾症の経過
6 急性期の原子爆弾症…100
原子爆弾熱傷
熱線と火炎に焼かれて
垂れ下がる皮膚
爆風による外傷
くいこむ破片
放射線障害
致死線量
急性放射能症
血液への傷害
二次被爆者
7 消えない傷あと…126
ケロイド
原爆白内障
白血病
早期入市者の白血病
がん患者の発生
甲状腺癌
乳癌
肺癌
染色体の異常
胎内被爆と小頭症
遺伝的影響
8 被爆者…153
生きのびた人びと
心身のくるしみ
傷害を背負って
家族の崩壊
原爆孤児
原爆孤老
9 廃墟のなかで…175
家もなく食も乏しく
復興へのあゆみ
10 医療と援護…182
医療体制の整備
原対協の成立
原爆医療法
行政のとりくみ
被爆者援護法へ
11 被爆体験の深化と継承…196
平和への願い
平和教育
12 核廃絶への道…204
核時代への幕あけ
ヒロシマ・ナガサキの悲願
平和への原点
文献…211
年表…213
メモ :『広島・長崎の原爆災害』(1979年 岩波書店発行)を底本とし、その主な内容を要約した文庫版。

 

日本被団協と出会う 私たちは「継承者」になれるか

『日本被団協と出会う 私たちは「継承者」になれるか』(大塚茂樹、旬報社、20250805)

内容<作業中

1 日本被団協についての一問一答
2 沈黙を乗り越えて、原爆被害者は立ち上がった
3 苦難に負けず、被爆者の訴えを貫き通した
4 被爆者とは何か、被爆体験とは何かー日本被団協の視点と私たち
5 被爆体験を受け継ぐ、核廃絶を求め続ける

 

止め

あなたは戦争で死ねますか

『あなたは戦争で死ねますか 生活人新書 230』(斎藤貴男・知念ウシ・沼田鈴子・広岩近広著、日本放送出版協会、20070810)

内容

焼跡からのデモクラシー 草の根の占領期体験(上)・(下)

『焼跡からのデモクラシー 草の根の占領期体験(上)・(下)』(吉見義明、岩波書店、20241115)

内容<作業中

はじめに
1 戦争から戦後へ
2 平和の構想
1 平和主義の成立
2 原爆と平和
原爆の威力への感嘆
科学技術信仰の発生・強化
原子力の「平和利用」
民衆の中の「平和利用」論とその批判
放射能の危険性と被爆者
原爆の甘受と日本の責任
被爆体験から
原爆批判と平和の希求
原爆の国際管理と世界国家論
3 平和意識の獲得
4 戦争責任と天皇制
5 自由と民主主義の再創造 Ⅰ
6 自由と民主主義の再創造 Ⅱ
7 女性の自立と解放をめざして
8 中国・ソ連へのまなざし
9 見えない他者
10 変わらざる意識-あるエリート社員のインドネシア体験
おわりにー草の根の占領期体験の意味
あとがき
岩波現代文庫版あとがき

 

ヒロシマはどう記録されたか

『ヒロシマはどう記録されたか 上 昭和二十年八月六日 』、『ヒロシマはどう記録されたか 下 昭和二十年八月七日以後』(小河原正己著、朝日新聞出版、20140730)

『ヒロシマはどう記録されたか 上 昭和二十年八月六日 』
目次 はじめに…3
序章 そのとき、ラジオ・新聞は…25
ラジオ放送が止まった/
新聞記事にできない
第一章 それぞれの八月六日朝…39
八月六日付中国新聞朝刊/
その朝のラジオ放送/
大佐古記者の身代わり/
生き運のいい松重カメラマン/
中村記者の汚れたワイシャツ/
間一髪、三人の放送局員
第二章 広島壊滅のとき…85
原爆投下・一〇秒の衝撃/
広島中央放送局壊滅/
中国新聞・もう一つのヒロシマ/
中国新聞社壊滅/
中国新聞社国民義勇隊全滅
第三章 あの日の五枚の写真…131
八月六日午前・二枚の写真/
黒い赤ちゃんと丸坊主/
後ろ姿の少年とセーラー服の少女/
明の行方を知っていますか/
八月六日午後・三枚の写真/
被爆写真・もう一つの記憶
第四章 絵に残されたあの日の記憶…175
市民の手で原爆の絵を/
母と子の原爆の絵/
血みどろの被爆者の列/
まぼろしの声/
母と子の絵、ふたたび/
母の形見・人影の石
第五章 幻の原爆第一報…217
黒い雨/
幻となった原爆第一報/
軍管区発表、記事にできない/
ピカドン第二報、地獄の川を下る
第六章 爆心地の夜…247
八月六日夜・相生橋の一夜/
袋町小学校の朝、比治山の夜/
韓国に渡った原爆孤児/
アメリカに渡った原爆乙女/
生ましめんかな
第七章 原子野の月…277
比治山多聞院の臨時県庁/
宇品・江戸家猫八さんと原爆資料館長/
中国新聞社、代行印刷へ/
呉鎮調査隊、市内に入れず
『ヒロシマはどう記録されたか 下 昭和二十年八月七日以後』
第八章 原子砂漠の朝…11
八月七日・広島が消えた/
爆心半径五百メートル/
被爆地図復元へ/
爆心地復元の元ディレクター/
材木町から中島本町へ/
ヒロシマからの第一声
第九章 子どもたちの被爆…53
三位一体の人形になった子どもたち/
母たちの悲しみ/
元原爆資料館長と元エノラ・ゲイ機長/
動員学徒たちの被爆
第十章 アメリカ兵捕虜の被爆…89
爆心地の被爆米兵/
爆撃機ローンサム・レディー号/
元搭乗員たちの生と死/
トルーマン米大統領の声明/
二発目の原爆・長崎被爆
第十一章 特殊爆弾の正体を解明せよ…127
呉鎮調査団、爆心地へ/
密命・幻の海軍原爆調査団/
陸軍原爆調査団/
わが国の原爆研究/
三発の不発弾(?)/
終戦を決めた原爆調査報告書/
調査団員、それぞれの戦後
第十二章 新聞再開への苦闘…185
在広新聞社の被爆/
一県一紙と代行印刷/
八月九日付中国新聞、そして終戦/
九月三日付、自力発行第一号/
原爆プレス・コードの発令/
台風、ふたたび代行印刷へ/
十一月五日付、本社復帰第一号/
生きている「死せるカメラマン」/
放送局再開、平和祭の開催
第十三章 「廣島特報」から「ビロシマ新聞」へ…253
三十五年目の原爆新聞/
昭和二十年八月七日付け「廣島特報」/
昭和二十年八月八日付け「廣島特報」/
昭和二十年八月七日付け「ヒロシマ新聞」/
いまなぜ「ビロシマ新聞」か
昭和二十年八月十五日付け「沖縄戦新聞」
終章 未来への伝言…295
俳優木村功の遺言/
記者たちの伝言/
科学者たちの予見・核戦争後の地球/
ヒロシマとチェルノブイリ/
ヒロシマからフクシマへ

あとがき この十年の間に…343
解説・竹西寛子…356
引用・参考文献

 

医学的根拠とは何か

『医学的根拠とは何か』(津田敏秀、岩波新書、20131120)

内容

 まえがき
 序  問われる医学的根拠―福島・水俣・PM2.5
 1  医学の三つの根拠―直感派・メカニズム派・数量化派
 1 繰り返される三つ巴の論争
2 現代医学の柱は数量化、対象は人
 2  数量化が人類を病気から救った―疫学の歩み
1 数量化を始めた人々
2 疫学の現代化
3 病気の原因とは何か
 3  データを読めないエリート医師
1 数量化の知識なき専門家
(1)なぜ100ミリシーベルトか―「有意差がない」と「影響がない」との混同
  広島と長崎の被ばく者数
  診断X線の影響
  「有意差がない」≠「影響がない」
  解消されない混同
  福島の直観派とメカニズム派
(2)O157による大規模食中毒事件
2 水俣病事件
3 赤ちゃん突然死への対応を逸した研究班
 4  専門家とは誰か
1 進まない臨床研究
2 日本の医学部の一〇〇年問題
3 診察室でデータを作る時代
 終  医学部の”開国を”

津田敏秀[ツダ・トシヒデ]

女性・家庭・社会-広島で学んだこと

『女性・家庭・社会-広島で学んだこと』(山手茂・山手秀子著、東方出版)

まえがき 3
1 生きることと学ぶこと
学ぶことと生きること 10
一生かかって学ぶこと 13
学校での学習と社会での学習 23
読書と人生 26
変動する社会のなかでの婦人の学習 29
社会科学を国民のものに 32
科学的な家庭観をもとう 38
文学と人生と家庭と 40
2 女性・家庭・社会
人間らしく生きること 48
主婦の栄光と悲惨 68
「婦人解放の壁」は何か 82
婦人解放論の前進のために 87
共かせぎの将来 96
女性化論争・家庭論争への批判 103
大熊信行氏の家庭論への批判 114
これからの家庭はどう変わるか 119
これからの家庭と婦人 128
人間らしい生活と文化 134
3 子ども・家庭教育・学校教育
子どもの生活はどう変わっているか 138
子どもを忘れた子どものための文化 147
子どもの非行化に対する親の責任 158
カギッ子ママ 166
共稼ぎ家庭の家庭教育の方向 168
入学試験と親の立場 177
父母と教師との協力 180
家庭科教育の課題 184
高等学校教育はどう変わっているか 190
大学教育と学問の自由 193
「期待される人間像」の検討 198
平和教育と同和教育との共通の課題 205
4 原爆・人間・平和
原爆被爆者と原水爆禁止運動 220
原爆被爆体験と戦争体験の交流を 224
原爆被爆20周年を迎えた被爆者 227
原爆被爆体験を原水爆禁止運動に生かそう 232
原爆被爆者問題と被爆体験の意義 237
戦争と平和 246
拙著『現在日本の家族と家庭』への書評およびそれに対する感想
広島大学助教授・新堀通也氏の批評 250
広島県立保育専門学校主事・野垣義行氏の批評 251
『家庭と教育』誌編集長・切明悟氏の批評 252
小田原女子短大助教授・毛利明子氏の批評 255
大阪市立大学教授・上子武次氏の批評 256
『生産性新聞』HB氏の批評 258
書評に対する感想 259
あとがき 263

 

親鸞からの射程-宗教・平和・国家

『親鸞からの射程-宗教・平和・国家』(樹心の会編、永田文昌堂、19830910)<作業中

内容

著者 タイトル
001 西光義畝 はじめに
002 上田義文 念仏と平和―念仏者の社会的課題
035 日高六郎 現代の日本社会をどうとらえるか
安田講堂事件から京都精華大学へ
「十五年戦争」という表現の意味
「十五年戦争」と「きけわだつみのこえ」の手紙
戦時下の農民の手記と学生の手記
大正生まれの三つの区分
戦後三十七年の学生の思想状況と推移―革新政党から保守政党へ
戦前社会から戦後社会への転換
戦後三十七年の質的変化―時代の開閉
戦後日本社会の質的変化を計るものさし
高度経済成長
国内政治と国際関係
天皇制について
戦前の日本国家の思想的構造
「滅私奉公」から「滅公奉私」へ
現代日本人の「天皇制」意識
1985年体制
軍事費突出の意味
日本の今後の課題
マルクス主義の課題と展望
080 池田行信 念仏者にとって国家とは何か
142 李実根 原爆体験をめぐって今思うこと
183 遊亀教授 真宗学とはなにか―その将来への展望
243 加藤西郷 あとがき