『天皇とマスコミ報道』(天皇報道研究会、三一書房、19890315)
内容<作業中>
章 |
|
頁 |
|
|
序(天皇報道研究会 酒井武史・浅野健一) |
003 |
|
1 |
天皇とマスコミ報道 |
019 |
|
|
|
|
|
2 |
「報道の自由」から見た天皇 |
053 |
|
|
|
|
|
3 |
諸外国の新聞はどう報道したか |
089 |
|
|
Ⅰ 英国大衆紙の天皇報道 |
|
|
|
Ⅱ 英紙以外の外国メディアは |
|
|
|
|
|
|
4 |
読者の告発 |
175 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
新聞というメディアの失敗とコッケイ |
203 |
|
|
Ⅰ 天皇のガン報道 |
|
|
|
|
|
|
|
Ⅱ あーあ、朝日 |
|
|
|
|
|
|
6 |
新聞労組の取り組み |
223 |
|
|
|
|
|
7 |
天皇制を問う集会で・・・・ |
265 |
|
|
|
|
|
8 |
報道とは? |
297 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私と天皇報道 山口正紀(人権と報道・連絡会世話人) |
331 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
止
『象徴天皇制への道-米国大使グルーとその周辺』(中村政則、岩波新書<岩波書店>、19891020)
|
|
|
|
序 |
『滞日十年』の成立事情…1 |
|
|
Ⅰ |
“Report from Tokyo” ―日本軍国主義批判―…11 |
|
|
Ⅱ |
和平のテーマ ―鍵としての天皇制―…25 |
|
|
Ⅲ |
シカゴ演説 ―集中砲火をあびる―…37 |
|
|
Ⅳ |
『滞日十年』の刊行…63 |
|
|
Ⅴ |
穏健派とは何か ―牧野伸顕・樺山愛輔・吉田茂―…75 |
|
|
Ⅵ |
対日戦後計画の形成 ―グルーの遠図―…109 |
|
|
Ⅶ |
ポツダム宣言 ―奮闘するグルー―…127 |
|
|
Ⅷ |
グルーとマッカーサー…147 |
|
|
Ⅸ |
「象徴」の由来 ―三つの流れ―…161 |
|
|
Ⅸ |
おわりに―象徴天皇制の成立…201 |
|
|
|
|
|
|
|
参考文献 |
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『昭和天皇物語〈ビッグコミックス〉』(半藤一利〈原作〉、永福一成〈脚本〉、志波秀宇〈監修〉、小学館、20171104~)
<作業中>
|
発行年月日 |
|
|
1 |
20171104 |
|
|
|
第1話森の皇子/2 明治の男/3 タカとボタン/4 見切り発車の開校/5 衝撃の初授業/6 手作りのハンコ/7 足立タカの涙/ |
|
|
2 |
20180404 |
|
|
|
|
|
|
3 |
20181205 |
|
|
|
|
|
|
4 |
20190703 |
|
|
|
|
|
|
5 |
20191204 |
|
|
|
|
|
|
6 |
20210602 |
|
|
|
|
|
|
7 |
20201205 |
|
|
|
|
|
|
8 |
20210602 |
|
|
|
|
|
|
9 |
20211103 |
|
|
|
|
|
|
10 |
20220604 |
|
|
|
|
|
|
11 |
20221102 |
|
|
|
|
|
|
12 |
20230404 |
|
|
|
|
|
|
13 |
20230904 |
|
|
|
|
|
|
14 |
20240204 |
|
|
|
|
|
|
15 |
20240804 |
|
|
|
|
|
|
16 |
20250204 |
|
|
|
|
|
|
17 |
20250804 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
橋口収 はしぐち・ おさむ
資料年表:橋口収<作業中>
年月日 |
事項 |
|
1921 |
|
|
0908 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
1984 |
|
|
06 |
広島銀行頭取 |
|
|
|
|
|
|
|
1988 |
|
|
**** |
広島商工会議所会頭。~1999 |
|
|
|
|
|
|
|
1997 |
|
|
0716 |
橋口収著『「近代」の座標軸を求めて― 文明・文化そぞろある記』(金融財政事情研究会) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005 |
|
|
0713 |
没。享年83歳。 |
|
|
|
|
|
|
|
止
『天皇裕仁と地方都市空襲』(松浦総三著、大月書店、19950414)
内容
章 |
|
|
|
|
|
|
|
Ⅰ |
全土せん滅空襲の開始と大本営発表 |
|
|
|
1 4大都市空襲の裕仁・大本営発表 13
2 「天皇報道」の原点としての大本営発表 15
3 庶民の目、裕仁の目、米軍史料 18
4 裕仁・大本営発表への抵抗者たち 26
5 空襲「偽造」の皇国史観 30 |
|
|
|
|
|
|
Ⅱ |
4・13東京大空襲の死者はなぜ少ないのか |
|
|
|
1 “ポスト焼行幸”の裕仁 37
2 「裕仁」のための「戦艦大和の最後」 40
3 4・13大空襲の死者はなぜ少ないのか 45
4 “プロフェッショナル”裕仁 52 |
|
|
|
|
|
|
Ⅲ |
ドイツ降伏におびえる裕仁 |
|
|
|
1 空襲警報下、裕仁44歳の誕生日 59
2 「武装解除」と「責任者処罰」仕方なし 61
3 ドイツ降伏におびえる裕仁 64
4 ソ連一辺倒コースと裕仁 68
5 名古屋・東京・横浜の潰滅 71 |
|
|
|
|
|
|
Ⅳ |
三代の象徴、明治宮殿焼失す |
|
|
|
1 明治宮殿焼失と裕仁 77
2 裕仁の戦災責任を問う 90
3 裕仁決定の「一撃論」 95 |
|
|
|
|
|
|
Ⅴ |
ノイローゼ裕仁と阪神大空襲 |
|
|
|
1 阪神大空襲と天皇裕仁 105
2 「時局収拾試案」と裕仁 111
3 裕仁、ノイローゼに! 114
4 裕仁・荷風・顕治・高見順 120
5 空襲で崩壊に瀬する日本社会 125 |
|
|
|
|
|
|
Ⅵ |
中小都市に広がる空襲 |
|
|
|
1 無防備な地方都市空襲を傍観する裕仁 131
2 B297000機のうち3機撃墜す 134
3 遅すぎた、おそすぎた「聖断」 138
4 ポ宣言「黙殺」後の「富山大空襲」など 141
5 裕仁と近衛と「天皇親書」 146 |
|
|
|
|
|
|
Ⅶ |
原爆投下をまねいた三種の神器 |
|
|
|
1 断末魔の「ヒロヒト・ニッポン」報告 153
2 米大統領の「原爆投下」の論理と裕仁 158
3 三種の神器が「黙殺」させた 163
4 50万人殺した「黙殺」声明と裕仁 166
5 「原爆」を利用した「聖断」 171 |
|
|
|
|
|
|
Ⅷ |
8・15の空襲と裕仁 |
|
|
|
1 裕仁を「聖断」に追いこむ米軍ビラ 175
2 「聖断」後14日昼間大坂大空襲 181
3 玉音放送後3日間も燃えた土崎港 185
4 8月15日の熊谷空襲 189
5 不運な小田原など 193 |
|
|
|
|
|
|
Ⅸ |
8・15マスコミと戦後50年 |
|
|
|
1 裕仁のための8・15マスコミ 195
2 ルポと新聞はやらせ-8・15新聞 198
3 玉音放送の意味と裕仁-8・15のラジオ放送 203
4 詭弁・すり替えの「終戦の詔書」 210
5 玉音放送から疎外された声 214
6 フィナーレ・天皇報道の始まり 219 |
|
|
|
|
|
|
|
図表-地方都市空襲・4大都市空襲 224 |
|
|
|
あとがき 227 |
|
|
|
引用・参考文献 233 |
|
|
止
資料年表:増田善信<ますだ・よしのぶ>
年月日 |
|
|
|
|
1923 |
|
|
|
|
0911 |
誕生。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1979 |
|
|
|
|
0925 |
『生きとってよかった 叢書名 語りつぐ戦争体験 2』(日本児童文学者協会・日本子どもを守る会 編、草土文化) |
|
|
|
|
増田善信「 天気予報のきえた日」 173 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1985 |
|
|
|
|
0530 |
『核兵器廃絶 資料集』(労働者教育協会編、学習の友社) |
|
|
|
|
1 ヒロシマ・ナガサキは何を語りかけているか-ヒロシマ・ナガサキから「核の冬」まで 増田善信 7 |
|
|
|
620 |
『核の冬 核戦争と気象異変』(増田善信著、草友出版) |
|
|
|
1986 |
|
|
|
|
0810 |
『核の夜 科学者は警告する』(ニフゲーニ・ベリホフ著、増田善信・藤森夏樹訳、新日本出版社) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1989 |
|
|
|
|
0831 |
『黒い雨 続』(広島県「黒い雨・自宅介護」原爆被害者の会連絡協議会) |
|
|
|
|
「黒い雨」は何処まで降ったか
理学博士・気象研究所室長 増田善信 13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<作業中> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025 |
|
|
|
|
0609 |
死没。享年101歳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『ヒロシマは昔話か 原水爆の写真と記録 新潮文庫』(庄野直美著、新潮社、新潮社)
内容
章 |
|
|
|
1 |
その日、子供たちは 8 |
|
|
|
1945年8月6日午前8時15分 13
1945年8月9日午前11時2分 20
原爆のエネルギー 28
襲いかかる炎 34
逃げる 40
降りそそいだ放射線 48
黒い雨 54 |
|
|
|
|
|
|
2 |
肉親との再会・別れ 62 |
|
|
|
さがす 66
後に残された放射能 71
足の踏み場もない仮収容所 78
変わりはてた姿 82
別れ 86
白い骨になって 92 |
|
|
|
|
|
|
3 |
裸になった街 94 |
|
|
|
爆風と熱線による破壊 100
一面の焼野原 122 |
|
|
|
|
|
|
4 |
体に残された傷跡 126 |
|
|
|
急性障害 128
後障害 138
死亡者数 144
失われた体 147 |
|
|
|
|
|
|
5 |
変えられた人々の暮らし 150 |
|
|
|
社会生活の崩壊 152
原爆孤児 162
貧困 166
引き裂かれた家族 170
無縁仏 172
Nさん一家の苦しみ 176
外国人被爆者 198 |
|
|
|
|
|
|
6 |
それでも核実験は続く 202 |
|
|
|
原爆開発の歴史 204
水爆の登場 208
第五福竜丸事件 212
ビキニ核実験の被爆者たち 217
その後のビキニ 222
エニウェトクの核実験 226
ネバダの核実験 232
アメリカ以外の核実験 240 |
|
|
|
|
|
|
7 |
わたしたちは生き残れるか 244 |
|
|
|
核兵器はここまで進んだ 246
核兵器の威力 252
進む核戦争準備 271
核戦争が起これば 276 |
|
|
|
|
|
|
8 |
ヒロシマは昔話か 280 |
|
|
|
原爆小頭症 283
被爆者は今 290
わたしたちに何ができるか 300 |
|
|
|
|
|
|
|
解説 大江健三郎 310 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『広島反転爆撃の証明』(若木重敏、文芸春秋、19890715)
内容
章 |
|
|
|
|
序文1 |
|
|
1 |
硬い白桃 14 |
|
|
|
硬い白桃 15
語らざれば憂いなきに似たり 29
戦死ということ 39
消えて行く人々 43
そしてその夜 50
石もて打つべきか? 62
惨過を演出したもの 76
It’s all over Hiro… 89
“忘れられない男” 103
その妻と子に110 |
|
|
|
|
|
|
2 |
二つの「HIRO」の謎 117 |
|
|
|
もう十日早かったら 119
ヒロシマとヒロヒトと 122
生き続ける記憶 127
鳥の群れよ! 129
枯葉 131 |
|
|
|
|
|
|
3 |
演出された惨劇 133 |
|
|
|
反転裸爆撃ではなかったか? 135
海面上空の航路 138
日本側の資料 140
「エノラ・ゲイ」のヒント 148
広島侵入機の航路の推定 150
日本側の手落ち 163
ストレート・フラッシュ号の役目 166
反転裸爆撃を主張するその他の根拠 168
米国の世論 170
無警告裸爆撃の実績 171
鈍感にさせる作戦 174
事実の発表をためらう理由 176
「エノラ・ゲイ」の空襲警報の記述 178
空襲警報は発令されなかった 182
シナリオを書いた人 186 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
伊藤明彦
年月日 |
事項 |
メモ |
1936 |
|
|
1105 |
誕生。 |
|
|
|
|
|
|
|
1945 |
|
|
08 |
長崎で被爆(入市)。当時8歳。 |
|
|
|
|
|
|
|
1980 |
|
|
0430 |
伊藤明彦著 『未来からの遺言 ある被爆者体験の伝記』(青木書店) |
|
|
書評 被爆者存在の意味を問う ―伊藤明彦著「未来からの遺言」― 曽我栄寿郎 112 |
|
|
|
|
1982 |
|
|
0630 |
『原爆を読む 広島・長崎を語りつぐ全ブックリスト』( 水田九八二郎、講談社) |
|
|
『未来からの遺言-ある被爆者体験の伝記』伊藤明彦著(昭和55年) 338 |
|
|
|
|
1993 |
|
|
0715 |
伊藤明彦著 『原子野の「ヨブ記」』(径書房) |
|
|
|
|
1999 |
|
|
0205 |
伊藤明彦著『被爆太郎伝説』(窓社) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006 |
|
|
1001 |
『証言-ヒロシマ・ナガサキの声2006 第20集』(長崎の証言の会) |
|
|
我々はどこへ行くのか?-ヒロシマの問い・ナガサキの問い- 伊藤明彦 194 |
|
2007 |
|
|
0430 |
伊藤明彦著 『夏のことば ヒロシマナガサキれくいえむ』 |
|
|
「被爆」を聴き、伝える-まえがきに代えて 7
われわれはどこへ行くのか?-ヒロシマの問い ナガサキの問い 19
ローマ教皇とヒロシマ、「オリンポスの灯火」とナガサキ 36
「長崎小空襲」の謎 60
「被曝都市」三次市の記録-田園都市のなかのヒロシマ 72
被曝したヒポクラテスの弟子たち 95
「浦上の聖者」の三つの希有 106
葉公好龍 116
「幽霊」「火」「水」そして- 126
原爆文献ノート 131
ヒロシマとナガサキのちがい 150
これから-あとがきに代えて 162
CD「ヒロシマ ナガサキ 私たちは忘れない」寄贈・贈呈先 168 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009 |
|
|
0303 |
死亡。享年72歳。 |
|
1001 |
『証言-ヒロシマ・ナガサキの声2009 第23集』(長崎の証言の会) |
|
|
原爆ジャーナリスト・伊藤明彦さんを悼む…関口達夫…293 |
|
2010 |
|
|
0115 |
岩垂弘著『核なき世界へ』(同時代社) |
|
|
―5― 反核・反戦・平和に生きた人びと 197
神から遣わされた「現代の語り部」――伊藤明彦(元放送記者)/248 |
|
|
|
|
2012 |
|
|
0718 |
伊藤明彦 『未来からの遺言 ある被爆者体験の伝記 岩波現代文庫』(岩波書店) |
|
|
<青木書店1980年刊(T0289I001)の再刊> |
|
|
|
|
2021 |
|
|
1130 |
明治学院大学国際平和研究所編・刊『ブックガイド平和を考える 明治学院大学国際平和研究所設立35周年を記念して』 |
|
|
友澤悠季 …66
『われなお生きてあり』 福田須磨子[著]
『未来からの遺日-ある被爆者体験の伝記』 伊藤明彦[著] |
|
|
|
|
2024 |
|
|
1210 |
伊藤明彦著『伊藤明彦の仕事 1 未来からの遺言ある被爆者体験の伝記 シナリオ被爆太郎伝説』(編集室水平線) |
|
|
<『未来からの遺言 ある被爆者体験の伝記』と『被爆太郎伝説』の合冊版> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『ヒロシマから、ヒロシマへ 大牟田稔遺稿集』(大牟田稔遺稿集」刊行委員会、溪水社、20021007)
内容
|
|
|
|
|
序・共有したい思い…平岡敬 |
|
|
|
「きのこ会」とともに |
|
|
|
〈反原爆思想〉を求めて―胎内被爆小頭症と歩いた10年 4
8月の沈黙 23
26人の原爆被害者たち―放射線に傷つけられた人生 27
大牟田さんと「きのこ会」―解説に代えて 秋信利彦 33
「ヒロシマ」と歩む
築きたい「共通の平和観」―平和文化センター理事長就任挨拶 38
志は継がれているか―私記ヒロシマ50年を生きた人々 39
不遇な被爆歌人への思い入れ―水田九八二郎著「目をあけば修羅」を読む 57
文集「ブラジル・南米被爆者の歩み」の刊行に寄せて―日本政府の戦後責任を問う59
継承へ新たな方法論を―「自分史」充実のために 61 |
|
|
|
視と微視と―ヒロシマからの報告 65 |
|
|
|
原爆記者とのつき合い―梶山氏は、郷里ヒロシマを訪れては、原爆問題への関心を抱きつづけた 71 |
|
|
|
『頼山陽』―梶山季之作品論 75
被爆者援護法と森滝市郎 78
折り鶴焼却処分問題―別の解決策「碑」で実践 86
「没後50年原民喜回顧展」に寄せて 87 |
|
|
|
若き友へのメッセージ |
|
|
|
私にとっての原爆報道 90
平和への課題 100 |
|
|
|
平和のとりでを築く 102 |
|
|
|
大牟田稔さんに聞く 105 |
|
|
|
新聞記者として |
|
|
|
沖縄の被爆者たち 112
今こそ『平和』を見詰め直そう(1986年8月6日付社説) 128
『核なき世界』へ世論高めよう(1987年8月6日付社説) 131
『ヒロシマの志』を貫くために(1988年8月6日付社説) 133
『ヒロシマの決意』を生かす道(1989年8月6日付社説) 136
東西和解と『ヒロシマの役割』(1990年8月6日付社説) 138
『ヒロシマ』生かす国際貢献を(1991年8月6日付社説) 141 |
|
|
|
ヒロシマから、ヒロシマヘ |
|
|
|
『民』の思想・『官』の思想―第2回国連軍縮広島会議を顧みる 146
米国は原爆被害を直視せよ―スミソニアン“原爆資料展示”中止の余震 150
アメリカ人と『原爆展』 156
『核兵器違法』を明言した意義―ICJ陳述をめぐる被爆地と外務省の落差 161
「爆発なき核実験』に危機感 165
ヒロシマ発の平和活動―その歴史と課題 167 |
|
|
|
インタビュー・古希の記憶
大牟田稔・古希の記憶(抜粋) 172 |
|
|
|
あとがき 189 |
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。