特集-原子物理学者仁科芳雄博士
出典:『高梁川 第32号 高梁川流域連盟機関誌』(高梁川流域連盟<倉敷市役所内>、19750815)

止
特集-原子物理学者仁科芳雄博士
出典:『高梁川 第32号 高梁川流域連盟機関誌』(高梁川流域連盟<倉敷市役所内>、19750815)

止
仁科芳雄(にしな・よしお)
| 生没 | 享年 | 事項 |
| 18901206生19510110没
|
61 | 物理学者。岡山県生まれ。理化学研究所で1943年に原爆開発のための「二号研究」を発足させる。被爆直後の広島・長崎で調査。[50ヒロシマ・ピース・センター建設協力者]。『広島県史 原爆資料編』に関連資料を収録。 |
止
仁科芳雄博士追悼特集(『自然』1951年04月)
| 頁など | 記事 | 備考 |
| 表紙写真:原爆投下直後の広島の空中写真 | ||
| 仁科芳雄博士追悼特集 | ||
| 61 | 略歴 | |
| 62 | 仁科芳雄先生の思い出 湯川秀樹 | |
| 64 | 仁科先生を偲んで(座談会) 朝永振一郎・山崎文男・竹内柾・坂田昌一・中山弘美・玉木英彦 | |
| 77 | こわかった「親方」 小林稔 | |
| 78 | 宇宙線と「親方」 関戸弥太郎 | |
| 79 | 時代の子か 伏見康治 | |
| 82 | 仁科先生の御病歴 武見太郎 | |
| 84 | ジャーナリズムの片隅で 金関義則 | |
| 85 | 先生と私 小倉真美 | |
| 80 | 仁科博士学術論文目録 科学研究所仁科研究室提供 | |
止
仁科芳雄『原子力と私』(学風書院 19500810)
![]() |
|
| 頁 | 序 |
| 11 | 原子力について 原子爆弾 14 原子力の管理 45 原子力問題 62 台本における原子力研究の條件 92 原子弾と肥料 96 原子力と平和 100 原子力問題の新段階 106 原子力・今後の課題 117 ラジオアイトーブが輸入されるまで 121 |
| 127 | ボーア 湯川理論の発展 |
| 136 | 日本再建と科學 科学活動と経済復興 国際平和の基礎 政治の科学性 組織の力 発明と研究 |
| 188 | わが科学者のつとめ われらは如何に前進すべきか 廿世紀前半における物理學の歩みとその後半の夢 |
| 199 | 国際学術会議への旅 外から見た日本 私はなにを読んだか |
![]() |
|
止
仁科芳雄(にしな・よしお)
『広島県史 原爆資料編』収録資料
![]() |
![]() |
![]() |
止