山田節男 広島市長選に「出馬する」ゆえん
止
山田節男 広島市長選に「出馬する」ゆえん
止
『幽霊 原爆の図世界巡礼』(丸木俊、朝日新聞社、19720715)
部 | |||
本書によせて―妣たちの国のこと(石牟礼道子) | |||
1 | ひろしま・チャンギ・パールハーバー・南京 | ||
悪罵のなかから 11 遠かったアメリカへの道 18 ニューヨーク展 29 悲しい悲しいアメリカ 38 「米兵捕虜の死」 56 〔資料〕オーストラリア、アメリカ各紙論評 79 |
|||
2 | 赤い幽霊、白い幽霊 | ||
殺人光線 95 幽霊 115 地獄の中の親子・姉妹 127 9百万人が見た絵 146 チチキトク 179 死者の声―美術館のこと 201 |
|||
3 | 世界巡礼 | ||
汝いずこより来たりしや 225 ひとり歩き 242 長い長い旅 251 烏―「朝鮮人被爆者」とわたし 277 |
|||
〔資料〕各国新聞論評 291 | |||
あとがき 303 | |||
止
赤松俊 あかまつ・とし 1912年2月21日生、2000年1月13日没 享年87歳<作業中>
資料年表
年月日 | 備考 | |
1912 | ||
0221 | 北海道雨竜郡に誕生。 | |
1941 | ||
07 | 丸木位里, 赤松俊子結婚 | |
1950 | ||
0806 | 『ピカドン』(平和を守る会編 丸木位里, 赤松俊子 絵・文 ポツダム書店) | |
1951 | ||
1952 | ||
0410 | 『原爆の図 (青木文庫36)画集普及版』 (丸木位里・赤松俊子 青木書店) | U |
1201 | 赤松俊子「素描」志(志田信『原子爆弾の話』(東京大学出版会)所収) | U |
1957 | ||
0410 | 『原爆の図』 (丸木位里・赤松俊子 青木書店) | U |
0615 | 『原子爆弾の話』 (志田信、東京大学出版会 ) | U |
1958 | 『生々流転』(丸木俊子著 実業之日本社 ) | |
1101 | ||
1959 | ||
0610 | 『画集「原爆の図」 』(丸木位里、丸木俊著 虹書房) | |
1961 | ||
0101 | Hiroshima-Nagasaki : Document 1961 The Japan Council against Atomic and Hydrogen Bombs ; 原水爆禁止日本協議会 (日本原水協) The Japan Council against Atomic and Hydrogen Bombs | |
ヒロシマ・ナガサキの記録 発行 原水爆禁止日本協議会 編集 ヒロシマ・ナガサキの記録編集委員会 構成 伊藤知己 重森弘滝 瀬木慎一 序文 湯川秀樹 写真 土門拳 東松照明 絵画 丸木位里 丸木俊子 文 長谷川竜生 本文執筆 草野信男 佐久間澄 畑敏雄 |
||
1967 | ||
0506 | 埼玉県東松山市下唐子に「原爆の図」陳列の丸木美術館開館。 | |
0720 | 『画集「原爆の図」 』(丸木位里、丸木俊著 田園書房) | |
1972 | ||
0715 | 『 幽霊 原爆の図世界巡礼 』(丸木俊著 朝日新聞社) | U |
1977 | ||
0820 | 『女絵かきの誕生(朝日選書 93)』(丸木俊、 朝日新聞社) | U |
1982 | ||
0806 | 『ピカドン』(丸木位里、丸木俊著、東邦出版) | U |
1984 | ||
0720 | 『鎮魂の道-原爆・水俣・沖縄』(丸木位里、丸木俊著、岩波書店) | U |
1988 | ||
0519 | 『語りつぐべきこと 沢地久枝対話集 ―二つの世紀をつなぐもの―』(丸木位里・丸木俊ほか、岩波書店) | |
2000 | ||
0115 | 「天風録」(中国新聞コラム)・「天声人語」(朝日新聞コラム)に追悼文。 | |
0202 | 吉留要「論壇 表現者・丸木夫妻の志」(朝日新聞コラム) | |
2010 | ||
1220 | 西原大輔「赤松俊子」(『広島県現代文学事典』) | |
止
仁科芳雄(にしな・よしお)
生没 | 享年 | 事項 |
18901206生19510110没
|
61 | 物理学者。岡山県生まれ。理化学研究所で1943年に原爆開発のための「二号研究」を発足させる。被爆直後の広島・長崎で調査。[50ヒロシマ・ピース・センター建設協力者]。『広島県史 原爆資料編』に関連資料を収録。 |
止
大原博夫伝(大原博夫追想録編集委員会、19710220)<作業中>
内容
篇部 | |||
発刊のことば(大内五良) | |||
序文(永野巌雄) | |||
一 | 伝記篇 | ||
Ⅰ | 大原博夫先生の生涯 慈顔に包む信念の人=71年の生涯 座談会(1)若き日の大原先生 |
||
Ⅱ | 医師としての大原先生 仁術と啓蒙=医師”大原博夫の歩み” 座談会(2)原爆当時の県医師会長大原知事を囲んで |
||
Ⅲ | 広島県会議員として | ||
新風を吹き込む良識=20余年の県会議員時代 | |||
Ⅳ | 衆議院議員として | ||
憂国の至情と改革精神=衆議院議員時代の先生 | |||
Ⅴ | 広島県知事として 生産県への飛躍=”県民の師父”知事時代 座談会(2) |
||
二 | 追憶篇 | ||
1 | |||
森戸辰男ほか | |||
2 | |||
金子正則ほか | |||
3 | |||
桧山袖四郎ほか | |||
4 | |||
今田英作ほか | |||
5 | |||
大原トシほか | |||
6 | |||
河野義信ほか | |||
7 | |||
毛利川源一ほか | |||
8 | |||
G・B・ダーリングほか | |||
県民葬 式辞・弔辞 | |||
年譜 | |||
資料および参考文献 | |||
編集集委員会名簿 | |||
あとがき | |||
止
仁科芳雄博士追悼特集(『自然』1951年04月)
頁など | 記事 | 備考 |
表紙写真:原爆投下直後の広島の空中写真 | ||
仁科芳雄博士追悼特集 | ||
61 | 略歴 | |
62 | 仁科芳雄先生の思い出 湯川秀樹 | |
64 | 仁科先生を偲んで(座談会) 朝永振一郎・山崎文男・竹内柾・坂田昌一・中山弘美・玉木英彦 | |
77 | こわかった「親方」 小林稔 | |
78 | 宇宙線と「親方」 関戸弥太郎 | |
79 | 時代の子か 伏見康治 | |
82 | 仁科先生の御病歴 武見太郎 | |
84 | ジャーナリズムの片隅で 金関義則 | |
85 | 先生と私 小倉真美 | |
80 | 仁科博士学術論文目録 科学研究所仁科研究室提供 |
止
仁科芳雄『原子力と私』(学風書院 19500810)
頁 | 序 |
11 | 原子力について 原子爆弾 14 原子力の管理 45 原子力問題 62 台本における原子力研究の條件 92 原子弾と肥料 96 原子力と平和 100 原子力問題の新段階 106 原子力・今後の課題 117 ラジオアイトーブが輸入されるまで 121 |
127 | ボーア 湯川理論の発展 |
136 | 日本再建と科學 科学活動と経済復興 国際平和の基礎 政治の科学性 組織の力 発明と研究 |
188 | わが科学者のつとめ われらは如何に前進すべきか 廿世紀前半における物理學の歩みとその後半の夢 |
199 | 国際学術会議への旅 外から見た日本 私はなにを読んだか |
止
仁科芳雄(にしな・よしお)
『広島県史 原爆資料編』収録資料
止
『日本無罪論-真理の裁き』(パール述 田中正明編、太平洋出版社、19520503)
内容
部 | 頁 | ||
<近藤儀一(極東軍事裁判補佐弁護人)推薦文?> | |||
パール判事の判決文を読んで <田中正明> | 1 | ||
1 | 予備的法律問題 | 38 | |
基本的な問題 38 平和と殺人と人道 38 共同謀議の目的と目標 40 戰爭は國家の罪か個人の罪か 42 |
|||
裁判所の構成 43 戰勝國が戰敗國を裁き得るか 43 弁護側の2つの異議 46 |
|||
裁判所の管轄権外の事項 47 ポツダム宣言は法的價値ありや 47 |
|||
適用されるべき法 50 検察側の主張する法 50 無條件降伏の意味するもの 52 |
|||
裁判所條例-これは戰爭犯罪を定義しているか 54 法は遡のぼらず 54 單なる権力の表示 56 戰勝國は犯罪を定義し得るか 58 戰勝國は法律を制定し得るか 61 戰勝國の主権と戰敗國の主権 63 数世紀の文明を抹殺するもの 67 征服と占領とは違う 69 権力の簒奪は許されるか 71 本裁判所の「越権」問題 73 |
|||
侵略戰爭は犯罪であるか 76 第1次大戰以降の戰爭は不法であったか 76 慣習國際法より見た侵略戰爭 76 慣習法は法の領域外の問題 78 國際法は進歩するものである 79 人道的観念の絶えざる拡大 82 原子爆彈の汚点 84 世界政治を学ぶ者の夢 85 法の究極の主体は何か 87 創造的裁量は許されるか 90 自然法によっても処罪できない 91 |
|||
2 | 『侵略戰爭』とは何か 93 | ||
定義の必要 93 各時代に提案された各種の定義 95 イ クインシー・ライトの定義 95 ロ ラウターパクトの定義 98 ハ ジャックソンの定義 99 これらの定義の問題点 102 被支配民族の解放は侵略か 104 自衛の判定は誰がする 106 裁判に付し得ない問題 108 中國における共産主義の脅威 109 中國のボイコット 112 米國は中國を援助した 113 アメリカの対日経済制裁 115 日本が違反した條約 118 宣戰布告と眞珠湾攻撃 121 背信的企図 124 |
|||
3 | 証拠及び手続に関する規則 126 | ||
証拠の價値判断 126 「木戸日記」の信憑性 128 「原田日記」の信憑性 130 西園寺回顧録はかくして作られた 131 |
|||
4 | 全面的共同謀議 138 | ||
諸言(省略)138 第1段階-満州の支配獲得(省略)138 第2段階-満州より中國全土にわたる支配制覇の拡張(省略)138 |
|||
第3段階-侵略戰爭のための國内態勢の整備 138 人種的感情 138 A 民族的優越感 138 B 西欧人の選民意識 139 C 日本の人種平等案 141 D 有色民族の排斥 143 教育の軍國主義化 145 政権の獲得 149 一般的戰爭準備 150 枢軸國との同盟 152 ソ連に対する侵略 157 |
|||
最終段階-日米交渉決裂まで 158 期待は裏切られた 158 日本の誠意 161 日米の予備的ケ解 163 微妙な米國の『自衛』 166 日本の讓歩 167 3國同盟の「死文」化 169 南方資源をめぐる外交戰 172 日本軍の中國駐屯問題 174 ゆがめられた傍受電報 181 佛印進駐で局面急変す 187 窮地に追いこまれた日本 190 絶望的な噤@194 『対日包囲政策』なる 195 島田被告の供述 198 共同謀議は認められず 201 |
|||
結論 204 推定的價値しかもたない 204 愛國的動機 207 共同謀議は犯罪であるか 210 共同謀議はメンタル・オフェンス 213 |
|||
5 | 本裁判所の管轄権218 | ||
どの期間を範囲とするか 218 蘆溝橋事件か眞珠湾か 221 |
|||
6 | 厳密なる意味における戰爭犯罪 225 | ||
殺人ならびに共同謀議 225 | |||
一般人に対する残虐行為 230 訴追の理由 230 『命令し・授権し・許可せり』 232 戰時宣傳の影響@2R6 南京における強姦事件 238 すでに『嚴重な裁判』を受けた 241 どの被告に関係あるか 242 |
|||
諸地域における残虐行為 244 | |||
原子爆彈の責任 252 | |||
いわゆる『南京残虐事件』 254 中國諸地域における残虐行為 259 いわゆる『マニラ残虐事潤x 262 これらの事件の責任者 263 イ 松井大将の場合 268 ロ その他の司令官の場合 268 俘虜に対する戰爭犯罪(略)269 |
|||
7 | 勧告 270 | ||
止
パール、ラダビノード
18860127生19670110没 | パール、ラダビノードRadhabinod Pal | 享年71歳 | インド人法律家。東京裁判でインド代表判事を務める。彼の原爆慰霊碑の碑文についての発言をめぐり論争が起こる。『日本無罪論』、『平和の宣言』 |
関連資料
年月日 | 資料名 | 作成者など | 備考 |
19520503 | 日本無罪論-真理の裁き | パール述 田中正明編、太平洋出版社 | |
19530410 | 平和の宣言 | 田中正明編、ラダビノード・パール著、東西文明社 | |
198003 | 島津邦弘「東京裁判とヒロシマ-原爆投下責任論をめぐって-」 | 『広島市公文書館紀要第3号(昭和55年3月発行)』所収 | |
東京裁判とヒロシマ | ヒロシマ遺文 (hiroshima-ibun.com) | |||
止