『戦後地域民主主義の歩み』(天野卓郎、溪水社、19900320)
内容
| 序 |
|
”昭和”の終焉と歴史意識 |
|
|
|
|
|
| Ⅰ |
|
戦後責任と昭和史への問い |
|
|
1 |
戦後の混乱 |
|
|
2 |
地域を自立の拠点として |
|
| Ⅱ |
|
地域部落問題の研究活動 |
|
|
1 |
部落問題研究会の成立と展開 |
|
|
|
|
|
|
2 |
「国民的課題」と部落問題 |
|
|
|
|
|
|
3 |
就職差別と進路保障の課題 |
|
| Ⅲ |
|
映画「橋のない川」上映と市民運動 |
|
|
1 |
部落解放の教育と市民運動 |
|
|
2 |
「広島”橋のない川”を見る会」活動の一齣 |
|
|
|
|
|
|
3 |
「差別の現実」と上映運動 |
|
|
|
|
|
| Ⅳ |
|
地域史と地域民主主義の課題 |
|
|
1 |
部落解放と被爆者救援・反核の運動 |
|
|
|
部落解放と平和 |
|
|
|
部落解放と被爆者救援の運動 |
|
|
2 |
差別撤廃へ不断の努力を |
|
|
3 |
近代”地方史”研究に求められるもの |
|
|
|
”地方史”と地域の歴史 |
|
|
|
地域と国民的歴史学運動 |
|
|
|
歴史認識の方法と主体 |
|
|
4 |
地方史編さんと国民の歴史意識 |
|
|
|
歴史研究者と国民の歴史意識 |
|
|
|
ヒロシマの歴史研究状況 |
|
|
|
”地域”の歴史的課題 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
止
天野卓郎
| あまの・たくろう |
19270128生19940318没 |
享年 |
67 |
|
広島県史編さん室。職場の上司 |
資料
|
|
| 『大正デモクラシーと民衆運動』(天野卓郎、雄山閣出版、19840220) |
|
| 『近代日本の教育と部落問題』(天野卓郎、部落問題研究所出版部、19860620) |
|
| 『戦後地域民主主義の歩み』(天野卓郎、溪水社、19900320) |
|
| 『記念録』(天野教授退官記念録編集委員会、1990年3月) |
|
| 『地域民主主義を問いつづけて―水平社70年と広島のたたかい』(社団法人ふくしま文庫編、部落問題研究所、19920516) |
|
|
|
|
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/monjokan/sub6-01.html
古文書 広島市 – 広島県立文書館 | 広島県
199505(寄贈)/天野卓郎文書(広島市)
- 性格・内容・・・広島県史・近現代史部会委員,刊行物・資料など
- 整理状況・・・終了
- 検索手段・・・閲覧室仮目録(戦前社会運動史料のみ)(要相談・要審査)
- 数量・・・1,485点
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。