『日本中が私の戦場 平和を求める宗教者の手記』 (佐藤行通、東邦出版社、1970730)
内容
頁 |
|
|
|
001 |
まえがき |
|
|
005 |
のろまの兎 |
|
|
|
秋田の山奥から西宮へ/中学時代あれこれ/折れた翼/ |
|
|
|
|
|
|
031 |
軍隊、そして敗戦 |
|
|
|
ここは満洲/ある愛国者グループ/決戦兵器の試作/敗戦の影きざす/ミズーリ号撃沈計画// |
|
|
|
|
|
|
065 |
灰燼の中から |
|
|
|
別離/かすかな光明/藤アメリカ兵/妻との再会/深き傷跡/子を背にして/平和運動への出発////// |
|
|
113 |
平和運動への出発 |
|
|
121 |
留置場 |
|
|
125 |
創価学会の人 |
|
|
129 |
ゆらぐ決意 |
|
|
133 |
原水爆禁止への夜明け |
|
|
|
|
|
|
137 |
インドへ |
|
|
138 |
ガンディの足跡 |
|
|
145 |
「不可触選民」のこと |
|
|
152 |
底知れぬ国 |
|
|
159 |
失敗 |
|
|
163 |
嵐のように |
|
|
|
|
|
|
169 |
へいわもとめて |
|
|
170 |
5年ぶりの日本 |
|
|
174 |
安保闘争の前夜 |
|
|
183 |
サイゴンで |
|
|
189 |
シングラップの谷 |
|
|
197 |
クララさんの話 |
|
|
203 |
ある作家との会話 |
|
|
207 |
アウシュビッツ収容所 |
|
|
217 |
分裂 |
|
|
223 |
奇怪な事件 |
|
|
|
|
|
|
231 |
三里塚の土 |
|
|
232 |
偽装軍事計画 |
|
|
238 |
やっと手に入れた土地だもの |
|
|
244 |
T氏との握手 |
|
|
255 |
共産党の排除 |
|
|
261 |
中傷と弾圧 |
|
|
270 |
平和塔たつ |
|
|
275 |
対決の時せまる |
|
|
|
|
|
|
281 |
座談会 仏教について |
|
|
|
佐木秋夫、佐藤行通、秋山健二郎、石川たか子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
////// |
|
|
止
佐藤行通
さとう・ぎょうつう |
19181205生20180301没 |
享年99 |
日本山妙法寺僧侶、社会運動家。『日本中が私の戦場 平和を求める宗教者の手記』 (東邦出版社、1970730) |
参考リンク:資料年表:佐藤行通
止
芝田進午
しばた・しんご |
19300326生20010314没 |
享年70 |
哲学者。反核文化論を提唱。広島大学教授(1976~93年)。担当する平和科目での講義(2コマ)を依頼される。 |
止
星野力
ほしの・つとむ |
19061202生
19940311没 |
87歳 |
1929年京都帝国大学文学科卒業。西日本新聞編集局次長、日本共産党福岡県委員長、赤旗編集局長代理、1971年の第9回参議院議員通常選挙で全国区から出馬し初当選。 |
止
『わが戦後行動 いま原水爆禁止は』(吉田嘉清、新興出版社1980/08/15)〈作業中〉
章 |
節 |
|
|
|
Ⅰ |
|
原水爆禁止運動に生きる |
|
|
|
序 |
行動、そして転機を-体験的平和運動序論 11 |
|
|
|
|
1 運動の原点にたって 42
2 運動は後もどりできない 46
3 統一の成果は前進する 51
4 核兵器と軍備では平和と安全は守れない 64
5 核兵器廃絶の世論を軍縮特別総会に 87
6 運動は歴史をつくりだす 93
7 原水爆禁止運動の今日的課題 100
8 統一-目的達成のために 118
9 合いことばは「核兵器廃絶」と「統一」 126
10 国際共同行動の課題
11 ひろがるヒロシマのよびかけ 137
12 国連本部にひびく「ノーモア・ヒロシマ」 145
13 原水爆禁止運動アメリカへ渡る 153 |
|
|
Ⅱ |
|
ベトナム・インドシナ人民を支援する |
|
|
|
序 |
|
|
|
|
|
1 ノー・ニクソン、ベトナムは勝利する 161
2 インドシナ人民支援 167
-自由と平和の国際統一行動
3 ベトナムの大義は全人類の大義である 174
4 歴史をつくるベトナムのたたかい 182
5 ベトナムの勝利、わたしたちの勝利 191 |
|
|
Ⅲ |
|
たたかいの中の青春 |
|
|
|
序 |
|
|
|
|
|
1 “学の独立”都の西北にひびく 201
2 “青春に悔いなし”反レッド・パージ闘争 222 |
|
|
|
|
|
|
|
座談会:原水爆禁止運動と吉田君 |
|
|
|
|
中野好夫
古在由重
草野信男
吉田嘉清 |
|
|
|
|
|
|
|
資料篇 |
|
|
|
|
原水爆禁止運動 257
ベトナム支援運動 294
関係略年表 300 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
止
吉田嘉清〈作業中〉
よしだ・よしきよ |
1926生
20180321没 |
享年92 |
平和運動家。元原水爆禁止日本協議会代表理事。 |
著書
書名 |
発行所 |
発行年月日 |
メモ |
わが戦後行動 いま原水爆禁止は |
新興出版社 |
19800815 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
李実根<作業中>
リシルグン 20200325没 享年90
略年表
年月日 |
|
|
19750803 |
「広島県朝鮮人被爆者協議会」結成大会(会場:広島市社会福祉センター)。代表:李実根。 |
|
19760720 |
原水禁国民会議の被爆31周年原水禁世界大会に「広島県朝鮮人被爆者協議会」(李実根代表委員)の参加が決まる。 |
|
19760802 |
李実根・広島県朝鮮人被爆者協議会代表委員ら、広島県と広島市に「三木首相に平和式典出席後、外国人被爆者の声も聞いてほしい」と要望。 |
|
|
|
|
198907 |
李実根・広島県朝鮮人被爆者協議会会長、北朝鮮を訪れ被爆者の存在を確認したと証言。 |
|
|
|
|
20200327 |
天風録:李さんのプライド(『中国新聞』) |
|
|
|
|
20210326 |
吉川徹忍「李実根さんのあゆみ 追悼:1周忌を迎えて」(『非核の政府を求める広島の会ニュース』第124号) |
|
 |
|
|
|
|
止
土居和江
どい・かずえ |
1946 生 20220309没 |
享年75 |
「静岡平和資料センター」(静岡市葵区)事務局長。 |
文献
書名 |
著者 |
発行所・発行年月日 |
明日までつづく物語 ぼくたちの町の戦争 |
小屋正文・小林大治郎・土居和江 |
平和文化 19920701 |
原爆投下訓練と島田空襲―聞かせてください一九四五年七月二六日のことを |
土居和江・小屋正文・小林大治郎 |
静岡新聞社19950805 |
|
|
|
関連情報
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。