「23山田浩」カテゴリーアーカイブ

戦後アメリカの世界政策と日本

『戦後アメリカの世界政策と日本』(山田浩 著、法律文化社、1967/01/10)

内容

はしがき
1 アメリカの世界政策と対日占領政策…1
1 大戦直後におけるアメリカ世界政策の基調…1
一 第二次世界大戦と冷戦…1
二 冷戦政策の展開…7
三 過渡期のバーソズ外交…11
2 戦後の極東政策の動向…17
一 ヨーロッパ第一主義と中国第一主義…17
ニ アメリカの中国政策…19
3 戦後初期の対日占領政策…25
一 対日占領体制の特質…25
二 初期占領政策の展開とその背景…31
三 民主化政策の限界…35
4 〈封じこめ〉政策の確立…44
一〈封じこめ〉政策の特徴…44
二〈封じこめ〉の国内的条件…47
三 超党派外交と新孤立主義…50
四〈封じこめ〉の軍事戦略…58
5 対日占領政策の転換…67
一 日本独占復活方針の確立…67
二 独占復活政策の推進…69
三 占領政策をめぐる対立の変化と〈条約なき平和〉…75
2 朝鮮戦争とアメリカの世界政策および対日講和…81
1 朝鮮戦争前における政策的混乱…81
一 軍事政策の停滞…81
二 紛糾する中国政策…87
三 対日政策をめぐる混乱…95
四 南朝鮮政策と朝鮮戦争…100
2 戦争勃発後の世界政策の動向…105
一 経済軍事化の進行…105
二 朝鮮戦争下の新孤立主義とマッカーシズム…108
三 朝鮮戦争と軍事戦略上の問題…111
四 マッカーサー罷免と世界政策をめぐる論争…115
五 台湾政策の変化と朝鮮休戦…123
3 朝鮮戦争と対日講和…129
一 日本の軍事的意義と対日講和…129
二 対日講和と旧連合諸国の態度…134
三 対日講和と日本経済…137
3 ニュー・ルック戦略と対日政策…142
-アイゼソハワー政権下の世界政策と日本(一)-
1 -アイゼソハワー政権下の世界政策と日本(一)-
一 アイゼンハワー政権の誕生…142
二 アイク政権と新孤立主勢力…144
三 最高潮のマッカーシズムとその退潮…147
四 均衡予算主義と国防支出…153
2 ニュー・ルック戦略の特徴…160
一 戦略核空軍力の重視と阻止戦略の確立…166
二 軍事同盟および局地戦対策…166
三 政策的積極性と冒険性…169
3 ニュー・ニュー・ルック戦略と諸種の戦略論争…174
一 陸軍の批判と戦略空軍力論争…174
ニ スプートニク成功の衝撃とミサイル・ギャップ論争…180
三 局地核戦争論をめぐる論議…188
4 ニュー・ルック戦略下のアジア政策…197
一 アジア政策の一般的特徴…197
二 アメリカのインドシナ戦争対策…201
三 台湾海 紛争と大陸沿岸諸島…204
5 アイク政権の対日政策…209
一 対日経済政策…209
二 対日軍事政策…213
三 鳩山内閣とアメリカ…220
4 平和共存とアメリカの世界政策および対日政策…226
-アイク政権下の世界政策と日本(二)-
1 平和共存とニュー・ルック戦略…226
一 共存路線の抬頭…226
ニ アイク政権と平和共存路線…230
三〈雪どけ〉の進行とアメリカ…232
四 対外援助政策と軍縮問題…233
2  核ミサイル時代の開幕と平和共存…240
一 西欧諸国の動揺と〈兵力ひき離し〉構想…240
二 アイク政権になる共存路線への接近…245
三 緊張緩和の高まりと国内情勢…247
3 緊張緩和への反撃とその崩壊…253
一 国際的冷戦勢力と〈産軍相互依存体制〉…253
二 ミサイル・ギャップ論争の再燃と政府批判…256
三 アイク政権と緊張緩和の崩壊…261
4 平和共存とアメリカ極東政策…266
一 台湾海峡紛争の再燃…266
二〈二つの中国〉論の拾頭とアイク政権…268
三 核ミサイル時代の極東軍事戦略…270
5 緊張緩和と対日政策…273
一 岸内閣とアメリカ…273
二 安保改定をめぐる政治軍事的問題…277
三 安保改定の経済問題…281
5 ケネディ政権の世界政策と対日政策…285
1 ケネディ政権の成立とその性格…285
一 ケネディ政権のリベラル勢力…285
二 ケネディ政権の財政金融政策…289
三 議会と右翼勢力の拾頭…292
2 ケネディ政権の〈大戦略〉…289
一 対兵力戦略とマクナマラ体制…299
二 対兵力戦略への批判と現実…306
三 多角的核戦力をめぐる諸問題…311
四 局地戦対策の重視と転換…315
3 対外政治・経済政策の諸特徴…320
一 「決意」と「選択」…320
二 軍備管理政策をめぐる評価…324
三 中ソ対立をめぐるアメリカの政策…330
四 対外経済およ対外援助政策…334
4 ケネディ政権の中国政策…341
一 く二つの中国>論をめぐる検討…341
二 対中国接近から〈封じこめ〉へ…343
5 ケネディ政権の対日政策…348
一 対日政策におけるく深みのある外交×…348
二 日中関係と日韓国交回復…351
三 対日軍事政策…355
四 対日経済政策…360

資料年表:山田浩

資料年表:山田浩

年月日 事項
1925
0310 誕生(佐賀県唐津市)
1944
12 入営、中国出征
1945
03 広島高等学校文科乙類卒。
1946
05 中国より復員
1949
03 九州帝国大学法文学部法科卒業
1953
04 広島大学皆実分校助手
1960
08 戦後日本の国家権力』(共著、三一書房)
1964
04 広島大学教養部助教授
1967
0110 『戦後アメリカの世界政策と日本』(法律文化社)
1971
1001 『安全保障と日本の未来 核抑止戦略を超えて』(法律文化社)
1973
0830 山田浩「廣高沿革小史」(『廣島高等学校創立五十年記念誌』廣島高等学校同窓会)所収
1120 座談会・手記を読んで 石田成雄 大槻和夫 庄野直美 空辰男 藤井敏彦 山田浩 (『戦前の教育と私』広島平和教育研究所編、朝日新聞社)
1975
0825 「核問題の現状と平和 山田浩」(『平和の探求』岡倉古志郎 他編、時事通信社)
1976
0731 『ヒロシマからの報告 平和・教育・被爆者問題を考える』(山田浩 他編、労働教育センター)
1977
0701 「核と平和」(『地域と科学者 被爆・核・広島特集』、日本科学者会議広島県支部編)
0910 「第Ⅱ章 社会科学関係(山田浩、北西允、横山英)」(『広島大学原爆死歿者慰霊行事委員会』)
1979
0518 山田浩、森利一編『平和研究ノート』(広島大学総合科学部国際関係論教室)
1103 『核抑止戦略の歴史と理論』(法律文化社)
1980
0925 『平和学講義』(森利一・山田浩編、勁草書房)
1981
1001 「第9回 :第2次大戦後の軍拡競争の歴史 、第10回 :今日の核軍拡競争 」(『平和を研究する』、広島大学放送教育実験実施委員会)
1982
01 「栗野鳳先生をお送りする言葉」、「戦略論議と限定核戦争―1960年代末以降のアメリカの核戦略構想をめぐって」(『広島平和科学 5 1982年』広島大学平和科学研究センター)
0220 「団体の紹介:学問と平和を守る大学人会」 『ヒロシマ・ナガサキの証言’82冬 創刊号』所収
1983
0520 『現代日本の政治』(北西允。山田浩著、法律文化社)
0930 『青春回想録 廣高その永遠なるもの 廣島高等学校創立六十年記念』(廣島高等学校同窓会)
1984
0331 『軍備と軍縮の歴史』(広島平和文化センター)
0830 山田浩編『平和学講義』(勁草書房)
1985
0215 『半生雑記帳』(溪水社)
0730 「限定核戦争論 第2報告者 山田浩」(『核戦争の危機と人類の生存』江口朴郎 他編、三省堂)
1130 「限定核戦争政策について 」(『平和のメッセージ 核戦争の脅威をのりこえて』アンセルモ・マタイス、関寛治編、明石書店)
1986
0630 「広島大学平和科学研究センターの歴史と今後の課題-平和研究の制度化推進のために- 山田浩」(『ヒバクシャと現代 創立20周年記念』日本科学者会議広島支部)
1987
0101 「ゲイサー報告をめぐる若干の考察―アメリカ核戦略の転換期における先駆的な道標―
山田浩」(『広島平和科学 9 1986年』広島大学平和科学研究センター)
0211 「核廃絶の道を探る-山田浩氏、金井利博氏との座談会(昭和四七年)」(『安部一成論文選集 5巻 原水爆禁止運動』東洋図書出版)
1107 「大学と平和教育」(『平和研究 第12号 エスニシティと平和』日本平和学会)
1988
0301 『最近のアメリカ非核通常戦略の一般的な動向 「水平的エスカレーション」戦略とNATO戦略を中心として』
0310 『半生雑記帳 続』(溪水社)
1990
0630 「広島の活性化と文化・平和行政」(『ひろしま新時代 21世紀への可能性を探る』香川不苦三著 中国新聞社編)
1992
0720 「核軍拡・軍縮の歴史と課題」(芝田進午編『戦争と平和の理論』勁草書房)
1995
0720 「社会科学者と原水爆問題-故石井金一郎氏と私-山田浩(昭20文乙)」(『廣高とヒロシマ 被爆五十年の回想』廣島高等学校同窓有志の会)
1997
0801 「金井利博氏とヒロシマ・核問題-『核権力』を読む 」山田浩<昭20文乙>)(『ヒロシマと廣高 被爆五十二年・回顧と追悼』廣島高等学校同窓有志の会)
2000
1010 山田浩、吉川元編『なぜ核はなくならないのか 核兵器と国際関係』(法律文化社)
2002
1120 『現代アメリカの軍事戦略と日本』(法律文化社)
2004
0101 「米ロ間戦略核削減と「備蓄」問題―いわゆる「モスコワ条約」(SORT)の意義を考える―」(『広島平和科学 26 2004年』広島大学平和科学研究センター)
2006
0930 『核拡散問題とその対策の多様性 とくに武力行使について考える』(広島修道大学学術交流センター)

半生雑記帳(続)

山田浩『半生雑記帳(続 )―旧制広高・広大・ヒロシマ』(溪水社、19880310 )

目次

部章
第1部  還暦を迎えて
第2部  大学教師の周辺
1 私とクラシック音楽-文化的なものへの(あこがれ)
2 広大改革とは何だったのか-あるロマンチストの回想
3 広島大学平和科学研究センターと社会科学研究科の発足
1 平和科研センターのこれまでの経緯と今後の課題-平和研究の制度化推進のために
2 これからの平和研究-広大平和科研シンポから
3 新発足の社会科学研究科-新しいコスモロジーの工房
4 随筆3編
5 書評2編
1 戦争と人間と怨念と-『シベリア抑留』を読んで
6 御逝去を悼む
1 海 一寸に青みたり-羽白幸雄先生の死去を悼む
2 弔辞
3羽白先生と犬たちのこと 児玉昭人
4 湯崎さんの死
第3部 核問題とヒロシマ
第4部 平和教育
著者の略歴と業績

半生雑記帳

山田浩『半生雑記帳』(溪水社、19850215)

目次

部章
第1部  旧制広島高等学校時代のこと
第2部 軍隊生活と研究室時代
1 私の戦争体験あれこれ
2 戦後の今中先生のこと
第3部 大学教師の周辺
1 畏友石井金一郎氏の死
1.“ヒロキン・グリル”閉店の記
2.実態に根ざす理論を
2 ソビエト紀行・通訳のことなど
3 折りにふれての感想
第4部 核問題とヒロシマ
1 選挙ルポ2題
2 書評2編
1.御田重寳『人間の記録-ノモンハン戦』を読んで
3 III核軍拡競争と核軍縮の歴史について
4 討論集会における2つの報告
5 時論7編
著者の略歴と業績