資料年表:川手健<作業中>
| 年月日 |
|
|
| 1932 |
|
|
| 0213 |
誕生 |
|
|
|
|
| 1942 |
|
|
|
広島県立第一中学校入学。 |
|
|
|
|
| 1945 |
|
|
| 0806 |
学徒動員された東洋工業で被爆。翌日、入市。 |
|
| 1946 |
|
|
|
広島県立忠海中学校(旧制)へ転校。 |
|
| 1947 |
|
|
|
広島県立忠海中学校4年修了。広島高等学校理科(甲)入学。 |
|
| 1948 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1952 |
|
|
| 1101 |
川手健「七年後の廣島」(『新日本文学』) |
|
| 1953 |
|
|
| 0625 |
『原爆に生きて 原爆被害者の手記』(原爆手記編纂委員会、三一書房) |
|
|
川手健「半年の足跡」=「原爆被害者自身の口から全世界に向って原爆の惨禍と平和の必要を訴えるその意義は大きい。原爆の投下が世界史的な大事件であるなら、その被害者が立上がって原爆の反対を叫ぶこともまさに世界史的な出来事である。このことの重要性についてはまだまだ本当に考えている人は少ない様に思う。」 |
|
| 1954 |
|
|
| 0215 |
『風のように炎のように-峠三吉追悼集』 |
|
| 1955 |
|
|
| 0109 |
川手健「原爆被害者の青年クラブのこと」(『われらのうたの会』第3号) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1960 |
|
|
| 0428 |
死亡 |
|
|
|
|
| 1985 |
|
|
| 0428 |
川手健を語る会。広島県民文化センター。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1995 |
|
|
| 0806 |
『川手健を語る』(川手健を語る会編、ウイウド・岡本智恵子) |
|
|
|
|
|
|
|
| 2010 |
|
|
| 1220 |
「川手健」(『広島県現代文学事典』<小宮山道夫・記>) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『広島は訴える 原爆広島11年の記録』(小積明男<川手健?>編、発行者:吉川清、発行所:広島原爆資料出版会、19560801)
目次
| 頁 |
見出し |
|
| 002 |
その朝までの広島 |
|
| 005 |
運命の日、八月六日 |
|
| 014 |
原爆は平和をもたらしたか |
|
| 019 |
魔の遺産、原爆症 |
|
| 045 |
原爆被害者の生活 |
|
| 069 |
原爆被災児の実態 |
|
| 082 |
原爆被害者の運動 |
|
| 103 |
原水爆禁止運動の発展 |
|
| 128 |
附録1 原爆障害者調査結果表(原対協発表) |
|
| 132 |
附録2 原爆被害者の損害賠償請求起訴状 |
|
| 145 |
附録3 損害賠償請求訴訟の政府側答弁書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『川手健を語る』(川手健を語る会編、岡本智恵子 19950806)
川手健を語る会
| とき |
1985年4月28日(日曜日)午後5時半 |
| ところ |
広島県民文化センター5階ルビーの間 |
| 会費 |
5000円 |
目次
| 頁 |
事項 |
備考 |
| 002 |
案内状 |
発起人=13人 |
| 003 |
| とき |
1985年4月28日(日曜日)午後5時半 |
| ところ |
広島県民文化センター5階ルビーの間 |
| 会費 |
5000円 |
|
| 003 |
川手健君の横顔 |
|
| 004 |
川手健を語る会発起人 |
|
| 005 |
出席者 |
<宇吹暁が藤居平一の指示で代理として出席> |
| 008 |
川手健追悼会(発言者) |
|
|
大牟田(司会) |
|
| 012 |
長崎 |
|
| 013 |
高橋 |
|
| 017 |
好村(司会) |
|
| 018 |
岡田 |
|
| 021 |
中江 |
|
| 023 |
岡田 |
|
| 023 |
司会 |
|
| 025 |
松江 |
|
| 028 |
野村 |
|
| 028 |
司会 |
|
| 029 |
松野 |
|
| 031 |
司会 |
|
| 032 |
広岡 |
|
| 033 |
司会 |
|
| 033 |
望月 |
|
| 036 |
司会 |
|
| 037 |
森滝 |
|
| 046 |
司会 |
|
| 041 |
岡本智恵子(朗読) |
「かんかんがくがく 黒い橋―あるコミュニストの死―」(『中国新聞』19600605) |
| 043 |
司会 |
|
| 043 |
温品 |
|
| 044 |
司会 |
|
| 044 |
石田 |
|
| 047 |
司会 |
|
| 047 |
里信 |
|
| 048 |
司会 |
|
| 050 |
寺前 |
|
| 051 |
司会 |
|
| 052 |
高橋 |
|
| 053 |
石井 |
|
| 054 |
文沢 |
|
| 054 |
司会 |
|
| 055 |
石井 |
|
| 060 |
司会 |
|
| 060 |
沼田 |
|
| 061 |
司会 |
|
| 061 |
丸本 |
|
| 062 |
司会 |
メッセージ紹介 |
| 062 |
藤居平一 |
|
| 063 |
佐久間澄 |
|
| 063 |
伊東壮 |
|
| 063 |
竹内武 |
|
| 063 |
杉本きみよし |
|
| 064 |
高橋昭博 |
|
| 064 |
村上操 |
|
| 064 |
多地映一 |
本名:田村順一 |
| 064 |
小久保均 |
|
| 065 |
司会 |
|
| 065 |
石川 |
|
| 066 |
司会 |
|
| 066 |
川本 |
|
| 067 |
高橋 |
|
| 069 |
司会 |
|
| 070 |
川手健 |
半年の足跡(「原爆に生きて」195306) |
| 080 |
川手健 |
”傷は癒えたか”応募原稿 |
| 087 |
川手健 |
年譜 |
| 091 |
且原澄夫 |
川手健君のこと(1989.2.24) |
| 099 |
山元敏之 |
東京で38日間生きた |
| 104 |
新聞記事 |
|
| 105 |
新聞記事 |
|
| 106 |
広島大百科辞典 |
|
| 107 |
新聞記事 |
|
| 108 |
奥付 |
100部発行の40 |
川手健
| かわて・たけし |
19310213生
19600428没 |
広島市大手町生まれ。県立忠海中学校在学中に広島の工場に動員中被爆。広島高等学校理科を経て広島大学文学部を専攻。1952年、原爆被害者の会を結成。東京都内で自殺。29歳。 |
資料
| 文献 |
|
|
| 19521101 |
川手健「七年後の廣島」(『新日本文学』) |
|
| 19530625 |
『原爆に生きて 原爆被害者の手記』(原爆手記編纂委員会、三一書房) |
|
| 19540215 |
『風のように炎のように-峠三吉追悼集』 |
|
| 19550109 |
川手健「原爆被害者の青年クラブのこと」(『われらのうたの会』第3号) |
|
| 19950806 |
『川手健を語る』(川手健を語る会編、ウイウド・岡本智恵子) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資料
川手健=「原爆被害者自身の口から全世界に向って原爆の惨禍と平和の必要を訴えるその意義は大きい。原爆の投下が世界史的な大事件であるなら、その被害者が立上がって原爆の反対を叫ぶこともまさに世界史的な出来事である。このことの重要性についてはまだまだ本当に考えている人は少ない様に思う。」
(「半年の足跡」、『原爆に生きて』、三一書房、1953年、所収)
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。