資料年表:ヨハネ・パウロ二世<作業中>
| 年月日 | 事項 | 備考 |
| 1920 | ||
| 0518 | 誕生 | |
| 1978 | ||
| 1016 | ヨハネ・パウロ二世就任 | |
| 1980 | ||
| 0925 | ヨハネ・パウロ二世の広島訪問(198102)が決まる。 | C |
| C=出典:『中国新聞』 | ||
| 1221 | ヨハネ・パウロ二世の1981年2月の訪日発表。 | C |
| 1981 | ||
| 0107 | ローマ法王ヨハネ・パウロ二世の特使エルネスト・ガリ―ナ大司教ら3人、広島入り。原爆慰霊碑に参拝、原爆資料館を見学。10日、パウロ・マルチンスク大司教も。 | C |
| 0223 | ローマ法王ヨハネ・パウロ二世、日本カトリック司教協議会の招きで来日。 | |
| 0225 | ローマ法王ヨハネ・パウロ二世、広島入り。原爆慰霊碑参拝、約2万5000人の信者らの前で平和アピール(9か国語)発表、原爆資料館見学。広島市公会堂で講演「技術・社会そして平和」。6時間滞在、長崎へ。 | C |
| 0225 | ローマ法王、ヒロシマ・アウシュビッツ委員会(桑原英昭会長)が守るアウシュビッツの遺骨を祝福。 | C |
| 0225 | ポール・チベッツ(広島原爆投下機エノラ・ゲイの機長)、仏のテレビで原爆投下を「後悔していない」、「ローマ法王の平和を求める人道主義に敬意を表する」と語る。 | C |
| 03 | 広島原爆資料館、ローマ法王の平和アピールをマーク・ハットフィールド米上院議員を通じレーガン大統領に送る。 | C |
| 0410 | 広島原爆資料館、からの贈り物公開。1945年8月8日のバチカン市の新聞『オブセルバトーレ・ロマーノ』(イタリア語)のコピー銅板。 | C |
| 0402 | 『ヨハネ・パウロII世 教皇訪日公式記録』(主婦の友社、1981/04/02) | |
| 0413 | 広島市、ローマ法王ヨハネ・パウロ二世の広島訪問の記録映画を完成。 | C |
| 06 | 藤枝良枝(広島市)、「ローマ法王ヨハネ・パウロ二世の平和アピールを記念碑に残そう」と呼びかけ | C |
| 0830 | ローマ法王ヨハネ・パウロ二世、第二次大戦勃発42周年を前に、核兵器廃絶の訴え。「広島・長崎を思い出すことは核戦争をこの世からなくすこと」 | C |
| 1102 | ホセ・テオン(エリザベト音大学長)、ローマ法王ヨハネ・パウロ二世の指示で故エドモンド・ブランデン(英詩人)の詩「ヒロシマー1949年8月6日に寄せて」を作曲、同大の定期演奏会で発表。 | C |
| 1104 | ローマ法王ヨハネ・パウロ二世来広の記念碑の建設委員会発足。藤枝良枝の呼びかけに原田東岷・栗原貞子・河村盛明(広島平和文化センター理事長)ら応じる。 | C |
| 1226 | 被爆瓦とローマ法王の平和アピールを刻んだ「平和のためのモニュメント」が広島YMCAビジネス専門学校に完成、除幕式。 | C |
| 1982 | ||
| 0225 | 『平和への道 教皇ヨハネ・パウロⅡ世来広記念文集』(カトリック正義と平和広島協議会「平和を願う会」) | |
| 0225 | 『ローマ法王歓迎の集い』(広島市) | |
| 0228 | ローマ法王ヨハネ・パウロ二世の平和アピール碑建立委員会(原田東岷委員長)、広島市内で初の街頭募金。提唱者の藤枝良枝さんらが協力を呼びかける。 | C |
| 0315 | C | |
| 04 | C | |
| 0611 | C | |
| 0615 | C | |
| 0721 | C | |
| 09 | C | |
| 1983 | ||
| 0225 | ローマ法王ヨハネ・パウロ二世の平和アピール碑除幕 | C |
| 0531 | C | |
| 1984 | ||
| 0914 | C | |
| 1985 | ||
| 0806 | C | |
| 0905 | C | |
| 1987 | ||
| 0108 | C | |
| 0225 | C | |
| 0401 | C | |
| 1988 | ||
| 0410 | C | |
| 1991 | ||
| 0225 | 『戦争は人間のしわざです』(カトリック正義と平和広島協議会) | |
| 0319 | C | |
| 1992 | ||
| 0223 | C | |
| 1994 | ||
| 0225 | C | |
| 2005 | ||
| 0402 | ヨハネ・パウロ二世離任。死去、84歳。 | |
止