『小さな窓から』(新藤兼人著、朝日新聞社、1985/09/05)
内容<作業中>
| 頁 |
|
|
|
| 009 |
夫婦とは 9 |
|
|
| 012 |
男と女 |
|
|
| 15 |
台所革命 |
|
|
| 18 |
母の思い出 |
|
|
| 21 |
加害者はだれか |
|
|
| 24 |
姉の地平線 |
|
|
| 27 |
アメリカ製日本人 |
|
|
| 30 |
ぜんそく考 |
|
|
| 33 |
ある結婚 |
|
|
| 36 |
父の肖像 |
|
|
| 39 |
酔いどれ妻 |
|
|
| 42 |
ライバル |
|
|
| 45 |
雪が舞う |
|
|
| 48 |
三匹の猫たち |
|
|
| 51 |
ふり向いた女の目 |
|
|
| 54 |
ある少女の出発 |
|
|
| 57 |
荷風忌 |
|
|
| 60 |
恩師 |
|
|
| 63 |
兄の生涯 |
|
|
| 66 |
家 |
|
|
| 70 |
足跡 |
|
|
| 74 |
三文役者 |
|
|
| 77 |
砂漠の中の森の町 |
|
|
| 80 |
青春の町 |
|
|
| 83 |
子どもたちよ |
|
|
| 87 |
生き証人 |
|
|
| 90 |
紫陽花のひと |
|
|
| 93 |
ああ離婚 |
|
|
| 96 |
朝顔 |
|
|
| 100 |
原爆を落とした男 |
|
|
| 103 |
八月十五日 |
|
|
| 106 |
俺はあとでいいよ |
|
|
| 110 |
溝口忌 |
|
|
| 114 |
墓のある場所 |
|
|
| 117 |
あるカメラマンの一生 |
|
|
| 120 |
N君の仕事 |
|
|
| 123 |
竜安寺門前町 |
|
|
| 126 |
雨の日の朝 |
|
|
| 129 |
裏切りの心 |
|
|
| 132 |
無声映画の詩 |
|
|
| 135 |
栗ごはん |
|
|
| 139 |
私は脱がない |
|
|
| 143 |
遠足 |
|
|
| 146 |
風の中の三味線 |
|
|
| 149 |
あなたに従います |
|
|
| 152 |
めしを食ったか |
|
|
| 156 |
同窓会 |
|
|
| 159 |
現代風俗 |
|
|
| 162 |
結婚しない女 |
|
|
| 165 |
友ありて |
|
|
| 168 |
蔵の中 |
|
|
| 171 |
正月餅 |
|
|
| 175 |
D氏の碑 |
|
|
| 179 |
ふるさとの声 |
|
|
| 183 |
幕切れは |
|
|
| 187 |
縄文の足跡 |
|
|
| 190 |
人間の姿 |
|
|
| 194 |
女ひとり |
|
|
| 197 |
あによめ |
|
|
| 201 |
役者根性 |
|
|
| 204 |
おもちゃ |
|
|
| 207 |
水ぬるむ |
|
|
| 210 |
ひいばあさん |
|
|
| 213 |
はんてん |
|
|
| 216 |
あとがき |
|
|
|
1984年1月8日~85年3月31日、連載。 |
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:新藤兼人<作業中>
|
|
|
| 1912 |
|
|
| 0422 |
生 |
|
|
|
|
| 1950 |
|
|
| 09 |
新藤監督:松竹映画「長崎の鐘」完成。 |
C |
|
|
|
| 1952 |
|
|
| 0515 |
近代映画協会による「原爆の子」映画化。広島市で吉村公三(制作)、新藤兼人(脚本・監督)ら、「原爆の子友の会」メンバーと初打ち合わせ。 |
C |
| 0707 |
原爆傷害者懇談会(広島市基町・朝日ホール)。新藤・乙羽信子らも出席。 |
C |
| 08 |
「原爆の子友の会」、新藤監督の映画「原爆の子」制作に協力した会員5人を除名にするなど内紛。 |
C |
| 1953 |
|
|
| 0429 |
「原爆の子」(新藤監督)、カンヌ国際映画祭グランプリ受賞を逸す。 |
C |
|
|
|
| 1956 |
|
|
| 0212 |
英映画協会、「原爆の子」(新藤監督)を1955年度世界優秀映画の国連賞受賞作品に決定。 |
C |
| 1957 |
|
|
| 02 |
西ドイツで上映中の「原爆の子」(新藤監督)、反戦映画として軍当局に没収される。 |
C |
|
|
|
| 1958 |
|
|
| 09 |
映画「第5福竜丸」(監督:新藤・主演:宇野重吉、乙羽信子)撮影中 |
C |
| 1959 |
|
|
| 02 |
映画「第5福竜丸」(近代映画協会・新世紀映画の共同製作、監督:新藤)、広島市の帝劇で特別試写会。 |
C |
|
|
|
|
|
|
| 1982 |
|
|
| 0331 |
『広島市公文書館紀要 第5号』 |
|
|
有田嘉伸「 新藤兼人の人と作品 」 |
|
|
「新藤兼人資料目録」 |
|
| 1983 |
|
|
| 01 |
『追放者たち -映画のレッドパージ-』(岩波書店) |
|
| 0310 |
『日本名作映画76選』(佐藤忠男著、広島市映像文化ライブラリー編、広島市教育委員会) |
|
|
|
|
| 1985 |
|
|
| 0905 |
『小さな窓から』(朝日新聞社) |
U |
|
|
|
|
|
|
| 1996 |
|
|
| 0614 |
『追放者たち -映画のレッドパージ-』(岩波書店 同時代ライブラリー) |
|
|
|
|
| 1998 |
|
|
| 0220 |
『弔辞』(岩波新書、) |
U |
|
|
|
| 1980 |
|
|
| 0315 |
『私の足跡 : 独立プロ三〇年のあゆみ(新藤兼人映画論集 1)』 (汐文社, 1980.3) |
U |
| 1981 |
|
|
| 09 |
『仕事場の出会い : 監督とはシナリオとは女優とは(新藤兼人映画論集 2)』 (汐文社, 1981.9) |
U |
|
|
|
| 1988 |
|
|
| 0420 |
『さくら隊散る』(未来社) |
U |
| 0420 |
『さくら隊8月6日 広島で被爆した若き新劇人たち』(岩波ブックレット No.114) |
U |
|
|
|
|
|
|
| 1993 |
|
|
| 1006 |
『青春 新藤兼人の足跡1』(岩波書店) |
U |
|
|
|
| 2002 |
|
|
| 1103 |
文化勲章発令・宮中親授式 |
|
| 2003 |
|
|
| 0411 |
「原爆の真実を残す 広島で90歳対談 映画監督・新藤兼人さん・元本社カメラマン・松重美人さん」(『中国新聞』20030411) |
C |
|
|
|
| 2004 |
|
|
| 0721 |
『シナリオ人生』(岩波新書) |
U |
|
|
|
|
|
|
| 2010 |
|
|
| 1220 |
『広島県現代文学事典』(岩崎文人編、勉誠出版)<佐藤武・記> |
U |
|
|
|
| 2012 |
|
|
| 0529 |
没。享年100歳。 |
|
| 0531 |
「新藤兼人監督が死去 反戦貫き人間愛描く 100歳」(『中国新聞』20120531、串信考・記) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 2022 |
|
|
| 0413 |
広島市映像文化ライブラリー、新藤兼人生誕110年記念の特集上映開始。(『中国新聞』20220402) |
|
|
|
|
|
|
|
止
新藤兼人
| しんどう・かねと |
19120422生20120529没 |
享年100 |
| 映画監督。『広島県現代文学事典』 |
***
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。