市岡正憲
| いちおか・まさのり | ****生19930622没 | 享年74歳 | 広島県被団協理事長・広島県原水協理事長。 |
資料年表:市岡正憲
| 年月日 | 事項 | 備考 |
| 1919 | ||
| 0609 | 神石郡神石町相渡で誕生 | |
| 1939 | ||
| **** | 広島県師範学校卒業。 | |
| 1952 | ||
| 0625 | 『広島教育 No.31 6, 7月号』(広島県教職員組合事業部) | |
| 家庭憲法第一条 市岡正憲 5 | ||
| 1957 | ||
| 0410 | 『広島教育 No.75 4月号』(広島教育会館出版部) | |
| 算数教育の構想(四) 広大付三原小 市岡正憲 55 | ||
| 0510 | 『広島教育 No.76 5月号』(広島教育会館出版部) | |
| 算数教育の構想(五)広大付属三原 市岡正憲 65 | ||
| 0701 | 『広島教育 No.78 7月号』(広島教育会館出版部) | |
| 算数教育の構想(七)広大付属三原 市岡正憲 57 | ||
| 0901 | 『広島教育 No.80 9月号』(広島教育会館出版部) | |
| 算数教育の構想(八)広大付属三原 市岡正憲 21 | ||
| 1101 | 『広島教育 No.82 11月号』(広島教育会館出版部) | |
| 算数教育の構想 日本の教育を支えるために (第十回)市岡正憲 16 |
||
| 1960 | ||
| 0725 | 『広島教育 No.104 8月号』(広島教育会館出版部) | |
| 平和教育実践記録 伸びよ天まで 三原・付小 市岡正憲 58 |
||
| 0905 | 『広島教育 No.105 9月号』(広島教育会館出版部) | |
| 実践記録 親のねがいにこたえて 三原・付小 市岡正憲 20 |
||
| 1973 | ||
| 1120 | 『戦前の教育と私』(広島平和教育研究所、朝日新聞社) | |
| 悔恨の「高等科」教育 市岡正憲 102 | ||
| 1985 | ||
| 0503 | 『おおこう 創立百周年記念誌』(大河小学校創立百周年記念事業実行委員会) | |
| 回顧録 163 名柄正之 笹村弘志 河崎シヅエ 市岡正憲 橋本のぶえ 蒲生信夫 山田登 勝矢弘 寺西秀夫 和田栄介 三村義人 松田裕 四国五郎 久保十四一 |
||
| 0720 | 『反核秀歌百絶』(豊田清史著、短歌公論社) | |
| 吾が子ふたり 市岡正憲 46 | ||
| 1988 | ||
| 0725 | 『曙の歌はいま 西日本反核平和詩歌句集 第5集』(西日本反核平和詩歌句集刊行委員会) | |
| 反戦を 市岡正憲 85 | ||
| 1989 | ||
| 0605 | 市岡正憲著『炎 歌集 火幻叢書, 第54集』(火幻短歌会) | |
| 1211 | 『ヒバクシャ ともに生きる 第8号』(原爆被害者相談員の会) | |
| (寄稿)市岡正憲「わたしの被爆体験記 教え子光島に語る」 51 | ||
| 1990 | ||
| 0720 | 『木の葉のように焼かれて 第24集』(新日本婦人の会広島県本部) | |
| 特別寄稿 再び教え子を戦場に送るな 市岡正憲 54 | ||
| 0726 | 『ほのおの舞 西日本反核平和詩歌句集 第7集』(西日本反核平和詩歌句集刊行委員会) | |
| 市岡正憲「昭和を怨ず 」 157 | ||
| 0806 | 『ひろしま 28号』(日本民主主義文学同盟広島支部) | |
| 安保を糺す 市岡正憲 105 | ||
| 1993 | ||
| 0622 | 死亡。享年74歳。 | |
| 1997 | ||
| 0725 | 『空かく碧かりき 広島平和詩画集』(非核の政府を求める広島の会) | |
| 歌集『炎1』より…市岡正憲 画・藤井弘資 (38) | ||
止