資料年表:石井金一郎<作業中>
| 年月日 | ||
| 1922 | ||
| 0402 | 誕生 | |
| 1952 | [52広島平和問題談話会](広島女子短期大学助教授)。 | |
| 1101 | 『広島教育 No.35 11月号』(広島県教職員組合事業部) | |
| 教師をとりまくもの 石井金一郎 24 | ||
| 1954 | [54世界平和集会世話人(発起)] | |
| 1957 | ||
| 0510 | 『広島教育 No.76 5月号』(広島平和教育会館出版部) | |
| 日本教職員団体連合会(教団連)の結成から何を学ぶか 石井金一郎(広島女短大) 10 | ||
| 0701 | 『広島教育 No.78 7月号』(広島平和教育会館出版部) | |
| 相馬原事件の終末はまだ来ていない 広女短大 石井金一郎 4 | ||
| 0801 | 『広島教育 No.79 8月号』(広島平和教育会館出版部) | |
| ソ同盟幹部の更迭は何を意味するか 広島女子短大 石井金一郎 6 |
||
| 1959 | ||
| 0801 | 『中央公論 8月号 第858号』(中央公論社) | |
| 「生きていてよかった」か 石井金一郎 78 | ||
| 1960 | ||
| 0825 | 『戦後日本の国家権力』(現代史研究会、三一書房) | |
| 1210 | 『廣島大学新聞 創刊百号記念特集号』(広島大学新聞会) | |
| うれうべき教科書 石井金一郎…22 | ||
| 現代史研究会編著「戦後日本の国家権力」松富弘志…82 | ||
| 1965 | ||
| 0101 | 『放送RCC 第39号 Vol. 5 No.1』(ラジオ中国) | |
| ひろしま20年の足跡〈1〉■原子爆弾投下まで 石井金一郎 30 | ||
| 0520 | 『現代憲法読本』( 石井金一郎、法律文化社) | |
| 1967 | ||
| 0101 | 『放送RCC 第63号 Vol. 7 No. 1』(ラジオ中国) | |
| 広島の軌跡■小御所会議 石井金一郎 38 | ||
| 0621 | 没。享年45歳。 | |
| 1985 | ||
| 0215 | 『半生雑記帳』(山田浩 著、溪水社 [渓水社]) | |
| 畏友石井金一郎氏の死 | ||
| 1995 | ||
| 0720 | 『廣高とヒロシマ 被爆五十年の回想』(廣島高等学校同窓有志の会) | |
| 社会科学者と原水爆問題-故石井金一郎氏と私-山田浩(昭20文乙) 191 | ||
止