山田かん
08 |
2003 |
山田かん |
やまだ・かん |
72 |
長崎県県立図書館勤務。利用中に面識。 |
資料年表:山田かん
年月日 |
事項 |
メモ |
1930 |
|
|
1027 |
誕生 |
|
|
|
|
1945 |
|
|
0809 |
長崎市下西山町の自宅で妹と被爆。旧制長崎中3年(14歳)。 |
|
|
|
|
1955 |
|
|
0420 |
『地人 2号』(長崎文学懇話会<代表:木野普見雄、長崎県立図書館内>) |
T |
|
|
|
1957 |
|
|
0815 |
『地殻詩集 1963年版』(秋吉久紀夫編、地殻社) |
|
|
大和紀行 III
山田かん「傾斜地」 68 |
|
|
|
|
1966 |
|
|
0415 |
『長崎詩集’66』(長崎県詩人会編・刊) |
|
|
II
山田かん 銃の遊技について/タイヤについて 60
山田かん あとがき 68 |
|
|
|
|
1969 |
|
|
0830 |
山田かん『記憶の個室・山田かん詩集・エッセイ集』(長崎文献社) |
|
1970 |
|
|
0620 |
『日本原爆詩集』(大原三八雄・木下順二・堀田善衛編、太平出版社) |
|
|
Ⅳ 未来風景
長い道を 山田かん 254 |
|
0801 |
『長崎の証言1970』(刊行委員会編、あゆみ出版社) |
|
|
第三章 わたしのなかの原爆(作品集)
長崎ゲンバク作品集…(その2)
(詩)闇から発し闇はめぐる…山田かん 156 |
|
|
<作業中> |
|
2003 |
|
|
0608 |
死亡。享年72歳。 |
|
0730 |
『我れ重層する歳月を経たり =父 山田かんの軌跡= 山田貴己(長崎新聞記者)』 |
|
|
「0730 1.生涯かけ原爆凝視」、「0731 2.目を見開き情景記憶」、「0801 3.むごい記憶に子の姿重ね」、「0802 4.貧困下 自死した妹想う」、「0803 5.信仰に失望とあこがれ」、「0804 6.批判精神やむことなく」、「0805 7.批評せよ、目をそらすな」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
香川亀人著『名国手・青木鎮造評伝 奉仕の人・宇根実評伝 郷土史研究(其の7) 人物伝(其の4)』
内容<抄録>
|
|
|
|
001 |
はじめに |
|
|
003 |
青木先生の部 |
|
|
|
<略> |
|
|
141 |
宇根先生の部 |
|
|
141 |
宇根さんの人柄 |
|
|
173 |
宇根さんの議員歴 |
|
|
179 |
宇根さんの友達 |
|
|
182 |
宇根さんを評価 田口稔のもの、今田利一郎のもの |
|
|
200 |
宇根さんの企画 吉浦文化協会その他 |
|
|
214 |
俳人としての宇根先生 |
|
|
|
|
|
|
275 |
方面事業と宇根先生 |
|
|
287 |
|
|
|
291 |
|
|
|
299 |
蔵書目録 |
|
|
308 |
宇根実年譜 |
|
|
322 |
おわりに |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
香川亀人<作業中>
19931015没 |
|
香川亀人 |
かがわ・かめと |
97 |
資料年表:香川亀人
|
|
|
1942 |
|
|
**** |
香川亀人編『広島県方面委員呉連盟十年史』 |
|
|
【呉市立図書館蔵 】 |
|
1953 |
|
|
**** |
香川亀人『愛の灯をかかげた人々』(広島県民生委員連盟) |
|
|
【呉市立図書館蔵 】 |
|
1954 |
|
|
**** |
香川亀人『民生委員の父 林市蔵先生伝』(広島県民生委員連盟) |
|
|
|
|
1966 |
|
|
**** |
香川亀人『老人問題研究会抄録』 |
|
|
|
|
1968 |
|
|
**** |
香川亀人『テレビの見方についての研究』(吉浦わかやぎ会) |
|
1969 |
|
|
0517 |
香川亀人『「吉浦の石工」の研究 郷土史研究2』(吉浦わかやぎ会) |
|
1970 |
|
|
**** |
香川亀人『「吉浦の工業」の研究1 明治時代を主にして』(吉浦わかやぎ会) |
|
1971 |
|
|
1120 |
香川亀人『「吉浦の工業」の研究2 大正・昭和時代』(郷土史研究会) |
|
1972 |
|
|
1125 |
香川亀人『黒島亀人伝-其の資料の研究』(香川亀人) |
|
1973 |
|
|
0925 |
香川亀人編『盲数学者吉田照登 初代村長木村謙吾 映画女優英百合子略伝 郷土史研究(其の5) 人物伝(其の2)』 (郷土史研究会) |
|
1974 |
|
|
1230 |
香川亀人『商学博士田中貢伝』香川 亀人/著〔香川亀人〕 |
|
|
|
|
1976 |
|
|
01 |
『ふるさとよしうら創刊号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) |
|
0205 |
香川亀人著『名国手・青木鎮造評伝 奉仕の人・宇根 実評伝 郷土史研究(其の7) 人物伝(其の4)』 |
|
**** |
『ふるさとよしうら第2号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) |
|
1977 |
|
|
**** |
『ふるさとよしうら第3号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) |
|
**** |
『ふるさとよしうら第4号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) |
|
**** |
『ふるさとよしうら第5号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) |
|
1978 |
|
|
**** |
『ふるさとよしうら第6号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) |
|
**** |
『ふるさとよしうら第7号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) |
|
1218 |
香川亀人編『ミス・ドロシー・デッソー 日本における生活と事業』(・刊) |
|
1979 |
|
|
|
『ふるさとよしうら第8号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) |
|
|
『ふるさとよしうら第9号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) |
|
|
『ふるさとよしうら第10号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) |
|
1225 |
『ふるさとよしうら第11号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) |
|
1980 |
|
|
**** |
香川 亀人 編著『略伝 広島県民生事業の基礎を築いた 嶂南慧海氏略伝』 1980 |
|
|
『ふるさとよしうら第12号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) |
|
|
『ふるさとよしうら第13号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) |
|
|
『ふるさとよしうら第14号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) |
|
1981 |
|
|
|
ふるさとよしうら 第15号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会1981?1
ふるさとよしうら 第16号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会19811
ふるさとよしうら 第17号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会1981?1 |
|
1982 |
|
|
|
ふるさとよしうら 第18号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会
ふるさとよしうら 第19号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会
ふるさとよしうら 第20号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会 |
|
1983 |
|
|
|
ふるさとよしうら 第21号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会
ふるさとよしうら 第22号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会 |
|
1984 |
|
|
|
|
|
|
ふるさとよしうら第23号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会19841
ふるさとよしうら第24号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会19841 |
|
**** |
香川 亀人編著『一民生委員の足跡 第1集』 |
|
1985 |
|
|
**** |
香川 亀人編著『一民生委員の足跡 第2集』 |
|
**** |
香川 亀人編著『一民生委員の足跡 第3集』 |
|
**** |
香川 亀人編著『忘れ得ぬ伊藤恕介先生の思い出』 |
|
|
|
|
1987 |
|
|
|
ふるさとよしうら 第29号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会1987 |
|
05 |
吉浦の昔ばなし集
香川亀人/著他–吉浦の文化を進める会 |
|
1988 |
|
|
04 |
吉浦の昔ばなし集 (続編)
香川亀人/著他–吉浦の文化を進める会 |
|
|
|
|
|
ふるさとよしうら 第30号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会19881
ふるさとよしうら 第31号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会19901
ふるさとよしうら 第32号末永 純一/編吉浦郷土史研究会19901
ふるさとよしうら 第33号末永 純一/編吉浦郷土史研究会19911
ふるさとよしうら 第34号末永 統一/編吉浦郷土史研究会1992?1
ふるさとよしうら 第35号末永 統一/編吉浦郷土史研究会19931
ふるさとよしうら 第36号末永 統一/編吉浦郷土史研究会1993?1
ふるさとよしうら 第37号末永 統一/編吉浦郷土史研究会1994?1
ふるさとよしうら 第38号末永 統一/編吉浦郷土史研究会19941
ふるさとよしうら 第39号末永 統一/編吉浦郷土史研究会1995?1
ふるさとよしうら 第40号末永 統一/編吉浦郷土史研究会19951
ふるさとよしうら 第41号末永 統一/編吉浦郷土史研究会19961
ふるさとよしうら 第42号末永 統一/編吉浦郷土史研究会1997?1
ふるさとよしうら 第43号末永 統一/編吉浦郷土史研究会1998?1
ふるさとよしうら 第44号末永 統一/編吉浦郷土史研究会1999?1
ふるさとよしうら 第45号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2000?1
ふるさとよしうら 第46号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2000?1
ふるさとよしうら 第47号末永 統一/編吉浦郷土史研究会20011
ふるさとよしうら 第48号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2001?1
ふるさとよしうら 第49号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2002?1
ふるさとよしうら 第50号記念号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2003?1
ふるさとよしうら 第51号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2004?1
ふるさとよしうら 第52号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2005?1
ふるさとよしうら 第53号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2006.12?1
ふるさとよしうら 第54号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2008.4?1
ふるさとよしうら 第55号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2009.41
ふるさとよしうら 第56号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2010.51
ふるさとよしうら 第57号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2011.5? |
|
|
|
|
2003 |
|
|
0618 |
『中国四国社会福祉史研究2 2号』(中国四国社会福祉史研究会) |
|
|
|
|
2007 |
|
|
10 |
田代 国次郎『地域社会福祉史入門』(社会福祉研究センタ、ー2007.10) |
|
|
|
|
2009 |
|
|
**** |
田代 国次郎『 近現代社会福祉人物小史 社会福祉研究シリーズ(No.23)』(社会福祉研究センター2009.9) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
香川亀人<作業中>
かがわ・かめと |
****生19931015没 |
享年97歳 |
広島県呉市在住。方面委員・民生委員 |
止
資料年表:吉田茂
年月日 |
|
|
1878 |
|
|
0922 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
1946 |
|
|
0522 |
内閣総理大臣就任 |
|
|
|
|
|
|
|
1957 |
|
|
0710 |
吉田茂『回想十年 第1巻』(新潮社) |
U |
0920 |
吉田茂『回想十年 第2巻』(新潮社) |
U |
1030 |
吉田茂『回想十年 第3巻』(新潮社) |
U |
1958 |
|
|
0315 |
吉田茂『回想十年 第4巻』(新潮社) |
U |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1967 |
|
|
1020 |
没 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『毛沢東研究序説』(今堀誠二著、勁草書房、19660925)
内容
止
『原爆の証言 こゑ第45号』(若杉泰昭編・大久保武雄著、憲法研究会、19700530)
<作業中>
頁 |
見出し |
メモ |
03 |
二十五年忌 |
|
03 |
小磯総理に直言 |
|
07 |
暁部隊と私 |
|
10 |
原爆の朝 |
|
11 |
福屋ビルの階段 |
|
12 |
数珠は切れていた |
|
13 |
原子爆弾炸裂 |
|
16 |
幽霊の街 |
|
20 |
黒い驟雨 |
|
25 |
傷ついても母は強い |
|
28 |
原子爆弾症にかかる |
|
29 |
人影を石に灼きつける |
|
31 |
生きていた仏さん |
|
40 |
死の脱出 |
|
42 |
悲運古山部長の死 |
|
46 |
ガスを吸うと助からぬ |
|
50 |
生死の分かれ目 |
|
55 |
終戦の放送 |
|
60 |
暁部隊の解散 |
|
64 |
原爆ドームに咲いたコスモスの花 |
|
67 |
天に祈る |
|
71 |
その時の写生句 高浜虚子 |
|
77 |
原爆忌 大久保橙青 |
|
82 |
原爆ドーム |
|
85 |
あとがき |
|
|
|
|
|
備考 奥付の書名:こゑ 第45号 |
|
|
|
|
止
資料年表:神田三亀男
年月日 |
事項 |
メモ |
1922 |
誕生 |
|
**** |
|
|
|
|
|
|
|
|
1982 |
|
|
0222 |
『原爆に夫を奪われて 広島の農婦たちの証言 (岩波新書)』(神田三亀男、岩波書店) |
|
|
|
|
|
|
|
1983 |
|
|
0801 |
『証言・戦争と農村-戦争・原爆・農婦たち』(日本農業新聞中国・四国支所) |
|
|
|
|
1988 |
|
|
0625 |
『咲け!山ユリの心-山村児童と広島原爆病院の交流』(神田三亀男、日本経済評論社) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2017 |
|
|
1026 |
没。 |
|
|
|
|
6 |
2017 |
|
かんだ・みきお |
95 |
民俗学者、歌人。『広島県現代文学事典』(綾目広自・記) |
止
資料年表:栗栖洋
年月日 |
事項 |
備考 |
1930 |
|
|
0626 |
広島県山県郡筒賀村生 |
|
|
|
|
1943 |
|
|
04 |
広島県立第一中学校入学。 |
|
1945 |
|
|
0806 |
被爆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<作業中> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1998 |
|
|
1030 |
『わたしの心が癒されるときは 栗栖洋遺稿・追悼文集』(広島県原爆被害者団体協議会被爆者相談所、19981030) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
くりす・ひろし |
19300626生19971030没 |
享年67歳 |
広島県被団協、常任理事、事務局次長、副理事長を歴任。 |
止
栗栖洋
くりす・ひろし |
19300628生19971030没 |
享年67歳 |
広島県被団協、常任理事、事務局次長、副理事長を歴任。『わたしの心が癒されるときは 栗栖洋遺稿・追悼文集』(広島県原爆被害者団体協議会被爆者相談所、1998/10/30) |
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。