ドキュメント・悲しみの千羽鶴(豊田清史、創樹社、1991/07/10)目次
| 1 |
鶴を折りつつなぜ死んだ |
|
|
| 2 |
二歳で被爆、でも元気に育った |
|
|
| 3 |
六年生の冬、原爆症が出た |
|
|
| 4 |
生きたくて千羽鶴を折る |
|
|
| 5 |
ほんとうは千三百羽をこえていた |
|
|
| 6 |
禎子よ、もう一度この胸に |
|
|
| 7 |
「原爆の子の像」建立へ |
|
|
| 8 |
子どもの力で平和をきずくのだ |
|
|
| 9 |
パン代五五〇円使っただけ |
|
|
| 10 |
はばたく千羽鶴 |
|
|
| 11 |
苦しみに絶った若い命 |
|
|
| 12 |
千羽鶴のこころね |
|
|
| 13 |
次つぎと寄せられた千羽鶴 |
|
|
| 14 |
反核への折り鶴運動 |
|
|
| 15 |
禎子の折った赤い鶴 |
|
|
| 16 |
海を越える折り鶴の輪 |
|
|
| 17 |
折り鶴への放火事件 |
|
|
| 18 |
像の二〇万羽を引きちぎる |
|
|
| 19 |
首相の句碑には折り鶴がない |
|
|
| 20 |
「折り鶴の会」の嘆き |
|
|
| 21 |
折り鶴でとっちめられた私 |
|
|
| 22 |
千羽鶴の詩歌や出版書 |
|
|
| 23 |
ピカドン竹藪の千羽鶴 |
|
|
| 24 |
「金色の鶴」の紛失 |
|
|
| 25 |
湯川博士より「千羽鶴」の書 |
|
|
| 26 |
お母さんの千羽鶴 |
|
|
| 27 |
七六万羽折った北川さん |
|
|
| 28 |
町をあげて千羽鶴運動 |
|
|
| 29 |
さまざまな問題をもつ平和公園 |
|
|
| 30 |
鶴に生きる禎子の霊よ |
|
|
| 31 |
千羽鶴が絶えませぬように |
|
|
|
あとに |
|
|
|
|
|
|
『アジア研究半世紀の軌跡 今堀誠二遺稿集 』(今堀百合子編 刊、2002年5月9日)目次
| 部 |
|
| 1ー1 |
エッセイ |
| 1-2 |
中国研究 |
| 1-3 |
平和 |
|
人類におけるヒロシマ |
|
原爆被害者援護法についての意見書 |
|
中国と私、そしてヒロシマ |
|
Ⅰ 序 |
|
Ⅱ 中国研究 |
|
Ⅲ 日中関係と世界の平和 |
|
Ⅳ ヒロシマ |
|
原爆被爆四十周年への提言 |
|
人類の平和への歩み |
| 1―4 |
教育 |
|
|
|
人類の過去・現在・未来-教育の役割への洞察- |
|
|
| 2-1 |
人間 |
|
今堀先生の学士院賞受賞を祝して(鈴木修次) |
|
今堀誠二先生-明日への旅人(喜多村和之) |
|
私の観た今堀先生( 藤川行平) |
|
今堀中国学の真髄-「中国封建社会の構成」刊行によせて-( 小林文男) |
| 2ー2 |
追悼 |
|
追悼のことば(中国・朝日・毎日) 弔辞(瀬戸内寂聴・横山英・天野実) 難波紘二 小林正典 小林惇 惜別録(読売新聞)森田定治 吉田嘉清 新島淳良 河地重蔵 今永清二 庄野直美 「青眼」序言 田中伸武 渡辺則文 大牟田稔 栗原貞子 |
| 2-3 |
思い出 |
|
ヒロシマに殉じた兄のこと(今堀宏三) |
|
誠二と私(今堀和友) |
|
兄の思い出(今堀百合子) |
| 3 |
|
|
今堀誠二略歴 |
|
功績調書 |
|
今堀誠二学位請求論文調査要旨 |
|
日本学士院賞受賞審査要旨 |
|
各務賞「優秀図書」選評 |
|
谷本清平和賞受賞者プロフィル |
|
あとがき |
|
研究業績目録 |
|
|
野にありて―今堀誠二交遊抄―
出典:『歴史家の旅 』(今堀誠二、勁草書房、1993年10月20日)pp.216~253
朝日新聞広島版(中川正美記者)に15回連載(1988年3月10日~4月1日)
|
見出し |
人物 |
備考 |
| 1 |
幼なじみ |
峠三吉(原爆詩人) |
1953年3月10日未明、死亡。36歳 |
| 2 |
寡黙の人 |
重藤文夫(広島赤十字病院院長、原爆病院初代院長) |
1982年没 |
| 3 |
秘密出版 |
正田篠枝 |
歌人 |
| 4 |
番外会見 |
|
|
| 5 |
危険な旅 |
|
|
| 6 |
TV対談 |
|
|
| 7 |
最後の声 |
|
|
| 8 |
庶民官僚 |
|
|
| 9 |
闘士二人 |
|
|
| 10 |
幻の映画 |
|
|
| 11 |
論敵同士 |
|
|
| 12 |
首相談判 |
|
|
| 13 |
抗議の書 |
|
|
| 14 |
中国開眼 |
|
|
| 15 |
七十自述 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千羽鶴-原爆の子の像の記録(豊田清史、昭森社、19580806)目次
|
|
| 1 |
起き上った子どもたち |
| 2 |
千羽鶴の折紙も空し |
| 3 |
「こけしの会」から「平和をきずく会」へ |
| 4 |
少し勉強して出血する |
| 5 |
非人間への抗議の証 |
| 6 |
全国の友達の激励に支えられて |
| 7 |
私たちは論議よりも実践をする |
| 8 |
級友の手で文集『こけし』を発刊 |
| 9 |
恵美子さんの臨終 |
| 10 |
百万の子どものねがい、制作は菊池先生 |
| 11 |
世界の子どもが手をつなごう |
| 12 |
クリスマス島の水爆実験に抗議する |
| 13 |
いためつけられる墓碑 |
| 14 |
星の一つが見つめている |
| 15 |
大人の批判もうけて |
| 16 |
広島の死の事実を |
| 17 |
世紀の握手、Xマスの集い |
| 18 |
〈原爆の子〉の祈念像 |
|
〈附録〉「平和をきずく児童・生徒の会」のあしあと |
|
あとに |
|
補記 |
〈附録〉「平和をきずく児童・生徒の会」のあしあと
| 年 |
月日 |
事項 |
| 1955(昭和30) |
1025 |
佐々木禎子さんが原爆症でたおれた。12人目。 |
|
1110 |
|
|
1225 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
玉川忠太
| たまがわ・ちゅうた |
19870903生19701031没 |
享年73 |
|
広島県立医学専門学校講師。後日入市。広島で被爆遺体を解剖。[学研調査]。[広島大学] |
資料
|
|
| 企画展案内:『病理学者、原子野をゆく―広島大学医学部教授・玉川忠太の原爆症への挑戦』(広島大学医学部医学資料館、2018年8月3日~9月20日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広島大学文書館蔵『大牟田稔関係文書目録』(広島大学文書館)
|
発行年月 |
| 資料編1 |
2013年2月 |
| 資料編2 |
2014年2月 |
| 個別編 |
2015年2月 |
| 書籍・雑誌編 |
2016年2月 |
三村剛昂
| みむら・よしたか |
18980301生19651026没 |
享年67 |
|
広島文理科大学教授(物理学)。1944年同大理論物理学研究所の初代所長。 |
|
|
| 資料 |
|
| 『科学者と平和 三村剛昂先生遺稿集』(三村剛昂先生遺稿収録委員会) |
|
|
|
|
|
|
|
蔵本淳
| 資料 |
|
| 『蔵本淳教授退官記念業績集』(広島大学原爆放射能医学研究所病態治療研究部門臨床第一(血液内科)研究分野)、1995年3月 |
|
| 『祝 蔵本淳教授退官記念祝賀会出席者御芳名簿 平成7年3月11日 於リーガロイヤルホテル広島』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
碧空―「大牟田稔さんをしのぶ会」報告・追悼集(編集人:海老根勲)
内容
|
大牟田稔さんの略歴 |
|
|
大牟田稔さんをしのぶ会呼びかけ人 |
|
|
「大牟田さんをしのぶ会」 |
|
| 【追悼集第1部】 |
|
| 平岡敬 |
見つめ続けたヒロシマ |
|
| 小久保均 |
空ゆかば |
|
| 長岡千鶴野 |
哀しみを乗り越えて |
|
| 嘉指信雄 |
「ヒロシマの鶴」が飛んでゆく |
|
| 松元寛 |
大牟田さん、どうして |
|
|
追悼記事2本(朝日新聞「惜別」中外日報「社説」 |
|
|
メッセージ集…那覇市・真喜志津留子ほか |
|
| 小泉直子 |
大牟田さんからの宿題 |
|
| 繁沢敦子 |
厳しさと優しさと |
|
| 江種則貴 |
端正な字に驚いた |
|
| 平城智恵子 |
「ヒロシマ」に生きる意味 |
|
| 大牟田稔遺稿集 |
|
|
26人の原爆被害者たち |
|
|
インタビュー(機関誌「せこへい」から) |
|
|
「原民喜回顧展」のごあいさつ |
|
|
大牟田稔「古希の記憶」 |
|
| 【追悼集第2部】 |
|
| 直野章子 |
死者を抱きしめながら |
|
| 「しのぶ会」におけるスピーチ |
|
| 中沢啓治 |
通じるものを感じていたのに |
|
| 近藤憲男 |
原稿を書かなかった大牟田さん |
|
| 碓井巧 |
記事への執着 |
|
| 則武真一 |
いい人生を送ったな、大牟田君 |
|
| 秋信利行 |
病床を見守って |
|
| 大牟田聡 |
謝辞「いいオヤジでした」 |
|
| 金井宏一郎 |
親子二代の交わり |
|
| 海老根勲 |
編集後記 |
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。