『日本平和論大系』(家永三郎編、日本図書センター刊)<作業中>
巻 |
発行年月日 |
|
1~10 |
1993/11/25 |
|
11~17 |
1994/04/25 |
|
18 |
1994/04/20 |
|
19~ |
1994/04/25 |
|
|
|
|
日本平和論大系 第20巻 目次
|
|
|
|
|
芳賀武
紐育ラプソディ-ある日本人米共産党員の回想 |
|
|
|
序 ハワイからカリフォルニアヘ 7 |
|
|
|
1 ニューヨークの住人となる 17
2 大恐慌とニューディール 28
3 日本の将来に暗雲 39
4 横浜正金銀行に入る 45
5 ニューディールと日本人画家たち 54
6 スペイン内乱の衝撃 59
7 ローズヴェルト再選 67
8 終わりの始まり 75
9 アメリカ共産党入党 88
10 党活動に打ち込む 100
11 たかまる反日感情 116
12 人民戦線の崩壊 124
13 緊迫化する日米関係 134
14 東部日本人共護委員会 144
15 開戦前夜 153
16 パール・ハーバー 166
17 エリス島の囚人 177
18 日米民主委員会の活動 189
19 日系人への圧迫 200
20 戦時景気の恩恵 211
21 日系人の転住始まる 222
22 『紐育時事』の発刊 235
23 日系兵土の死闘 243
24 OSS日本人部隊 255
25 「戦後」ヘの胎動 267
26 北米新報社を創立 277
27 岡野進の手紙 288
28 日本降服 297
あとがき 310 |
|
|
|
|
|
|
|
宇佐美承
さよなら日本-絵本作家・八島太郎と光子の亡命 |
|
|
|
1 ジュニとトネ 314
2 郷土の末裔 328
3 神の授け子 350
4 疾風怒涛 376
5 ミナト・コウベ 414
6 ニューヨーク貧民街 432
7 祖国を敵として 458
8 わかれみち 480
9 望郷と国籍放棄 511
あとがき 542 |
|
|
|
|
|
|
|
跋文- |
|
|
|
平和ということ-木下順二 548
「土着」の陥穽-坂本義和 551 |
|
|
|
|
|
|
止
『教科書検定訴訟を支援する全国連絡会ニュース』<作業中>
号 |
年月日 |
記事 |
|
|
1965 |
|
|
1 |
1205 |
創立総会《10月10日》と全国連絡会の発足 |
|
|
1966 |
|
|
2 |
0205 |
300万円カンパ10万人書名1万人会員を |
|
3 |
0520 |
家永三郎 |
|
4 |
0710 |
|
|
5 |
0910 |
第2回全国総会開かる<7月10日> |
|
6 |
1228 |
|
|
|
1967 |
|
|
7 |
0227 |
|
|
8 |
0427 |
|
|
9 |
0627 |
|
|
10 |
0825 |
第3回全国総会開かる<7月9日> |
|
11 |
1025 |
|
|
12 |
1130 |
|
|
|
1968 |
|
|
13 |
0130 |
|
|
14 |
0325 |
|
|
15 |
0525 |
|
|
16 |
0615 |
|
|
17 |
0715 |
|
|
18 |
0815 |
教科書検定訴訟を支援する全国連絡会第4回全国総会にたいする報告(7月28日) |
|
19 |
0930 |
|
|
20 |
1125 |
日高六郎「明治百年と教科書裁判」(要旨) |
|
20 |
|
京都出張尋問 |
|
21 |
1215 |
|
|
|
1969 |
|
|
22 |
0115 |
|
|
23 |
0215 |
|
|
24 |
0315 |
|
|
25 |
0415 |
|
|
26 |
0515 |
|
|
27 |
0615 |
|
|
28 |
0715 |
第5回全国総会<7月26日>に対する報告 |
|
29 |
0815 |
|
|
30 |
0915 |
|
|
31 |
1015 |
|
|
32 |
1115 |
教科書裁判第一審勝利をめざす11・8中央総決起集会 |
|
33 |
1215 |
|
|
|
1970 |
|
|
34 |
0115 |
|
|
35 |
0220 |
|
|
36 |
0315 |
|
|
37 |
0415 |
|
|
38 |
0515 |
|
|
39 |
0615 |
|
|
40 |
0815 |
教科書裁判・原告・国民の主張の勝利 |
|
41 |
0815 |
判決文抜粋 <東京地裁民事2部・杉本良吉裁判長><7月17日> |
|
42 |
0915 |
全国連絡会第6回全国総会<8月29・30日> |
|
43 |
10臨 |
|
|
44 |
1015 |
|
|
45 |
11・12 |
|
|
|
1971 |
|
|
46 |
0115 |
|
|
47 |
0215 |
2月5日東京高裁第1回口頭弁論を強行! |
|
48 |
0315 |
|
|
49 |
0415 |
|
|
50 |
0515 |
|
|
51 |
0615 |
|
|
52 |
0715 |
|
|
53 |
0815 |
|
|
54 |
0915 |
全国連絡会第7回全国総会<8月27・28日> |
|
55 |
1015 |
|
|
56 |
1115 |
|
|
|
1972 |
|
|
57 |
0115合 |
|
|
58 |
0115合 |
|
|
59 |
0215 |
|
|
60 |
0315 |
臨時全国総会<3月25・26日> |
|
61 |
0415 |
全国連 臨時総会開く |
|
62 |
0515 |
|
|
63 |
0615 |
|
|
64 |
0715 |
鈴木英一「 法廷からのレポート 変節者のおちゆくところ 時移り人変る森戸証人」 |
|
65 |
0815 |
|
|
66 |
0915 |
|
|
67 |
1015 |
第8回全国総会<10月28・29日>常任委員会報告と方針提起 |
|
68 |
1115 |
|
|
69 |
1215 |
|
|
|
1973 |
|
|
70 |
0115 |
|
|
71 |
0215 |
|
|
72 |
0315 |
|
|
73 |
0415 |
|
|
74 |
0515 |
|
|
75 |
0615 |
|
|
76 |
0715 |
|
|
77 |
0815 |
|
|
78 |
0915 |
第9回全国総会<10月6日・7日>への報告(案) |
|
79 |
1015 |
|
|
80 |
1115 |
|
|
|
1974 |
|
|
81 |
0115合 |
|
|
82 |
0115合 |
|
|
83 |
0215 |
|
|
84 |
0315 |
|
|
85 |
0415 |
|
|
86 |
0515 |
|
|
87 |
0615 |
|
|
88 |
0715 |
教科書裁判・第1次訴訟判決特集号 |
|
89 |
0815 |
|
|
90 |
0915 |
第10回全国総会<8月30日・31日> |
|
91 |
1015 |
|
|
92 |
1115 |
|
|
93 |
1215 |
|
|
|
1975 |
|
|
94 |
0115 |
家永三郎「提訴原点をかえりみて<1>」 |
|
95 |
0315 |
家永三郎「提訴原点をかえりみて<2>」 |
|
96 |
0415 |
家永三郎「提訴原点をかえりみて<3>」 |
|
97 |
0515 |
家永三郎「提訴原点をかえりみて<4>」 |
|
98 |
0615 |
家永三郎「提訴原点をかえりみて<5>」 |
|
99 |
0715 |
|
|
100 |
0815 |
教科書裁判11年目への出発 第11回全国総会への報告(案) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『家永教科書裁判 被告側証人』(抄)<作業中>
証言日 ・場所 |
証言者・証言内容 |
|
|
19680120・東京地裁 |
森戸辰男(元文部大臣、日本育英会会長) |
|
出典:『家永教科書裁判 第2部 証言篇1』 |
|
|
1968 1220・東京地裁 |
木下一雄(東京学芸大学名誉教授) |
|
出典:『家永教科書裁判 第2部 証言篇4』 |
|
|
19690222 |
内海巌(広島大学教授) |
東京地裁 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇5』 |
|
|
止
家永三郎
いえなが・さぶろう29 |
19130903生20021129没 |
享年89歳 |
歴史学者。戦後間もなく編纂された歴史教科書『くにのあゆみ』の執筆者の1人。1965年教科書検定違憲訴訟を提起。 |
資料年表:家永三郎<作業中>
年月日 |
|
|
1913 |
|
|
0903 |
生 |
|
|
|
|
|
|
|
1947 |
|
|
0410 |
『新日本史』(冨山房、19470410) |
U |
|
|
|
1957 |
|
|
0425 |
『岩波講座現代思想第3巻 民族の思想』(岩波雄二郎編、岩波書店) |
G |
|
|
|
1965 |
|
|
1205 |
『教科書検定訴訟を支援する全国連絡会ニュース 第1号』 |
|
|
|
|
1968 |
|
|
0630 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇1』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
0925 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇2』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
1969 |
|
|
0125 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇3』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
0330 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇4』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
0630 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇5』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
1025 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇6』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
1220 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇7』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
1970 |
|
|
0415 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇8』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
11** |
『家永教科書裁判 第1部 準備書面篇』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
1210 |
『家永教科書裁判 第1部 準備書面篇2』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
1210 |
『家永教科書裁判 第1部 準備書面・判決篇』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
1971 |
|
|
0630 |
『家永教科書裁判 第2部 証言篇9』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
|
1975 |
|
|
1101 |
『教科書裁判ニュース・縮刷版』(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会、総合図書) |
U |
|
|
|
1980 |
|
|
1023 |
*より家永訴訟弁護士に対する援助を依頼される。文部省側証人平田嘉三(広島大学教育・教授)。 |
|
1107 |
家永訴訟打ち合せ.於中央法律事務所(東京麹町)。 |
|
1215 |
東京高裁の家永裁判傍聴。 |
|
|
平田嘉三、家永教科書裁判第一次訴訟第二審で国側証人として出廷(東京高裁)。「洗礼という言葉には、人を祝福するニュアンスがあり、原爆という悲惨な事実を示すにはなじまない。教科書では主観的・比喩的表現は避けた方がいい」。(浪本勝年「第1次教科書訴訟控訴審の審理過程」)。 |
|
|
|
|
2002 |
|
|
1129 |
没。享年89歳。 |
|
|
|
|
止
家永三郎
いえなが・さぶろう29 |
19130903生20021129没 |
享年89歳 |
歴史学者。戦後間もなく編纂された歴史教科書『くにのあゆみ』の執筆者の1人。1965年教科書検定違憲訴訟を提起。 |
資料年表:家永三郎<作業中>
年月日 |
|
|
1913 |
|
|
0903 |
生 |
|
|
|
|
|
|
|
1947 |
|
|
0410 |
『新日本史』(冨山房、19470410) |
U |
|
|
|
1957 |
|
|
0425 |
『岩波講座現代思想第3巻 民族の思想』(岩波雄二郎編、岩波書店) |
G |
|
|
|
1974 |
|
|
0531 |
『検定不合格日本史』(家永三郎、三一書房) |
U |
|
|
|
1980 |
|
|
1023 |
*より家永訴訟弁護士に対する援助を依頼される。文部省側証人平田嘉三(広島大学教育・教授)。 |
|
1107 |
家永訴訟打ち合せ.於中央法律事務所(東京麹町)。 |
|
1215 |
東京高裁の家永裁判傍聴。 |
|
|
平田嘉三、家永教科書裁判第一次訴訟第二審で国側証人として出廷(東京高裁)。「洗礼という言葉には、人を祝福するニュアンスがあり、原爆という悲惨な事実を示すにはなじまない。教科書では主観的・比喩的表現は避けた方がいい」。(浪本勝年「第1次教科書訴訟控訴審の審理過程」)。 |
|
|
|
|
2002 |
|
|
1129 |
没。享年89歳。 |
|
|
|
|
止
『法廷に立つ歴史学 家永教科書論争と歴史学の現在』(鹿野政直 ・加藤友康・三宅明生・安田浩編、大槻書店、19930520)
内容
No. |
事項 |
著者 |
備考 |
|
はじめに |
|
|
1 |
歴史をささえる民衆・庶民 |
鹿野政直 |
|
2 |
中央集権をめざした聖徳太子の政治 |
吉村武彦 |
|
3 |
大友皇子の即位問題 |
荒木敏夫 |
|
4 |
古事記・日本書紀編纂の意図と史料批判 |
笹山晴生 |
|
5 |
駅の設備と農民 |
青木和夫 |
|
6 |
蝦夷の征討は「征服」ではなかったのか |
熊谷公男 |
|
7 |
最澄の生年と「通説」の理解 |
佐伯有清 |
|
8 |
神皇正統記執筆の意図 |
佐藤和彦 |
|
9 |
江戸時代の天皇の地位 |
三鬼清一郎 |
|
10 |
男尊女卑と妾-江戸時代の女性の地位- |
菅野則子 |
|
11 |
島原の乱の主体は誰か |
高木昭作 |
|
12 |
尊譲派志士と民衆-明治維新の基本的性格- |
高木俊輔 |
|
13 |
五か条の誓文と五榜の高札 |
横山伊徳 |
|
14 |
不平等条約締結の評価-条約改正交渉の時期における- |
小野正雄 |
|
15 |
明治憲法制定過程における秘密性 |
松永昌三 |
|
16 |
明治憲法の発布と金色の菊の紋章 |
猪飼隆明 |
|
17 |
明治憲法制定の意義 |
永井秀夫 |
|
18 |
教育勅語と内村鑑三不敬事件 |
高嶋伸欣 |
|
19 |
日清戦争と軍人遺族-松井昇の絵- |
田中日佐夫 |
|
20 |
明治後期の地主の寄生性 |
西田美昭 |
|
21 |
張作霖爆殺事件の写真は「陰惨」か |
江口圭一 |
|
22 |
日独防共協定締結の動機 |
木畑洋一 |
|
23 |
抗日戦争における中国民衆の役割 |
石島紀之 |
|
24 |
日ソ中立条約締結と関特演 |
荒井信一 |
|
25 |
戦前の国家主義思想と国史教科書 |
岩井忠熊 |
|
26 |
太平洋戦争は「無謀」ではなかったのか |
安田浩 |
|
27 |
清沢 冽日記と戦時下の民衆 |
今井清一 |
|
28 |
学童疎開の目的 |
逸見勝亮 |
|
29 |
傷痍軍人の写真は残酷か |
若桑みどり |
|
30 |
戦時下の科学 |
三宅明正 |
|
31 |
労働運動の抑圧とその記述-下山・松川事件 |
竹前栄治 |
|
32 |
米軍「施設」とは「基地」ではないのか |
古関彰一 |
|
33 |
「再軍備に反対する人々」と憲法の擁護 |
古関彰一 |
|
34 |
デモの写真は子供に悪影響をあたえるか |
古関彰一 |
|
35 |
核兵器の「洗礼」-政治的言語の操作- |
佐々木隆爾 |
|
|
1980年12月15日東京高裁 証言
平田嘉三(元文部省教課調査官、広島大学教授) |
36 |
六〇年安保闘争は全国的運動ではなかったのか |
梅田欽治 |
|
|
三・一六最高裁判決と歴史学-あとがきにかえて |
|
|
|
|
|
|
冽
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。