『民話を生む人々 広島の村に働く女たち 岩波新書』(山代巴、岩波書店、19580924)<作業中>
頁 |
見出し |
|
|
|
まえがき |
|
|
001 |
蝸牛 |
|
|
003 |
中井先生のお話 |
|
|
006 |
火には火箸、みみずには塩 |
|
|
013 |
民話勉強のはじまり |
|
|
025 |
婦人会との七年 |
|
|
027 |
婦人会館でのデザート |
|
|
034 |
グロート女史のメッセージ |
|
|
041 |
インタレスト・グループ |
|
|
044 |
袋の中の鼠 |
|
|
048 |
アカツキ部部隊長 |
|
|
054 |
蜃気楼の中へ |
|
|
057 |
原水爆禁止世界大会の果実 |
|
|
066 |
文化バスに乗って |
|
|
|
|
|
|
067 |
“みてくれ”を逃れて |
|
|
071 |
表彰される村々 |
|
|
079 |
家計簿グループ |
|
|
084 |
トマト・グループを訪ねて |
|
|
088 |
生活改良普及員の研修会 |
|
|
092 |
因島へ |
|
|
097 |
重井から鏡浦へ |
|
|
106 |
中ノ庄から田熊へ |
|
|
113 |
指導者の笑顔 |
|
|
118 |
民話を生む人達 |
|
|
123 |
錐蛙 |
|
|
125 |
“広島人は河原の砂よ” |
|
|
132 |
コンマ以下の力 |
|
|
149 |
よそにも似た者のいる話 |
|
|
159 |
この笑い我が家のあかり一つ消し |
|
|
170 |
仁平原の仁平墓 |
|
|
183 |
”山椒魚の問わず語り”と“絞りと絣とぼろ布の織” |
|
|
191 |
“へえでも”の童話 |
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
止
『私の学んだこと 山代巴文庫第二期第6巻』(山代巴著 径書房)
内容<作業中>
頁 |
人名 |
見出し |
|
005 |
藤原覚一 |
郷土の恩師 |
|
|
|
|
|
055 |
中井正一 |
三つの根性 |
|
|
|
農民運動期の中井正一先生 |
|
|
|
軍国娘の戦争反省のために |
|
|
|
城間功順君の手紙から |
|
|
|
|
|
093 |
栗原佑 |
思いがけない出会い |
|
|
|
|
|
127 |
武谷三男 |
苦難の時期をささえたもの |
|
|
|
|
|
247 |
牧原憲夫 |
解説:理論を生活者の手に |
|
|
|
|
|
止
資料年表:三島由紀夫<作業中>
年月日 |
|
|
1925 |
|
|
0114 |
生 |
|
|
|
|
1952 |
|
|
0430 |
『創作代表選集 9 昭和二十六年後期』(日本文芸家協会編、大日本雄弁会講談社) |
G |
|
【作品紹介】禁色 三島由紀夫 435 |
|
|
|
|
1962 |
|
|
0715 |
『わが小説 朝日新聞学芸部編』(扇谷正造編、雪華社) |
|
|
三島由紀夫 獣の戯れ 244 |
|
|
|
|
1967 |
|
|
0811 |
『週刊朝日』 |
|
|
三島由紀夫の発言、「私の中のヒロシマ」 |
|
1030 |
『美しい星 新潮文庫』(三島由紀夫著、新潮社) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1970 |
|
|
1125 |
東京市ヶ谷陸上自衛隊東部方面総監部のバルコニーで、自衛隊の覚醒と決起を促す演説。宇吹:バルコニー下で演説を聴く。大江・高橋・三島との遭遇 | ヒロシマ遺文 (hiroshima-ibun.com) |
|
|
|
|
1973 |
|
|
0730 |
『軽井沢ものがたり 私の知った高原の町』(幅北光、信濃路刊) |
|
|
第一章 軽井沢を愛した文学者たち
三島由紀夫・しのび逢い 91 |
|
1124 |
『東京大空襲・戦災誌 第4巻』(「東京大空襲・戦災誌」編集委員会編、東京空襲を記録する会) |
|
|
空襲文学の展開 1020
・・・・・・・・三島由紀夫『朱雀家の滅亡』・ |
|
|
|
|
|
|
|
1998 |
|
|
0701 |
『佐藤榮作日記 第3巻』(朝日新聞社) |
|
|
三島由紀夫氏らと会食 108 |
|
|
三島由紀夫氏らと会食 108 |
|
|
|
|
みしま・ゆきお |
19250114生19701125没 |
享年45歳 |
作家。1970年11月25日、「楯の会」のメンバー4名と、東京市ヶ谷陸上自衛隊東部方面総監部で、自衛隊の覚醒と決起を促し、「天皇陛下万歳」を三唱して、午後零時15分割腹自決。 |
止
三島由紀夫
みしま・ゆきお |
19250114生19701125没 |
享年45歳 |
作家。1970年11月25日、「楯の会」のメンバー4名と、東京市ヶ谷陸上自衛隊東部方面総監部で、自衛隊の覚醒と決起を促し、「天皇陛下万歳」を三唱して、午後零時15分割腹自決。 |
資料年表:三島由紀夫
年月日 |
|
|
1925 |
|
|
0114 |
生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1970 |
|
|
1125 |
東京市ヶ谷陸上自衛隊東部方面総監部のバルコニーで、自衛隊の覚醒と決起を促す演説。宇吹:バルコニー下で演説を聴く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
池田大作
いけだ・だいさく |
19280102生20231115没 |
享年95歳 |
創価学会名誉会長。 |
資料年表:池田大作<作業中>
年月日 |
事項 |
備考 |
1928 |
|
|
0102 |
生。 |
|
|
|
|
1967 |
|
|
0502 |
『第三文明 昭和42年5月号 第75号』(第三文明刊行会) |
G |
|
「国際都市・東京」へのビジョン 池田大作 14 |
|
|
|
|
|
|
|
1969 |
|
|
0205 |
『日本の平和と安全』(鹿島守之助著、鹿島研究所出版会) |
G |
|
(4)クーデンホーフ・カレルギー伯から池田大作氏宛書翰2通中の安全保障に関する部分の抄訳 388
I 1968年7月20日付書翰 388
II 1968年9月20日付書翰 390 |
|
|
|
|
1973 |
|
|
1124 |
『東京大空襲・戦災誌 第4巻』(「東京大空襲・戦災誌」編集委員会編、東京空襲を記録する会刊) |
G |
|
焼跡の戸田城聖 池田大作 961 |
|
1974 |
|
|
0715 |
『婦人抄 創造的な生き方』(池田大作著、主婦の友社) |
G |
|
|
|
1979 |
|
|
0301 |
『核軍縮及び核廃絶への提唱 国連軍縮総会に対する池田会長の提言』(池田大作、創価学会) |
G |
|
|
|
1982 |
|
|
0701 |
『反核・軍縮の叫びを世界に 第二回国連軍縮特別総会創価学会代表団の活動』(創価学会平和委員会) |
G |
|
池田SGI会長、国連軍縮特別総会に「反核・軍縮提言」を提出 4
軍縮および核兵器廃絶への提言 創価学会インタナショナル会長 池田大作 6
池田SGI会長の軍縮提言、国連代表部の各国大使へ 15
池田SGI会長の提言に想う 16
バーナード・フェルド/スタンレー・ファインゴールド ジョン・モンゴメリー/グレン・ペイジ |
|
|
被爆二世の叫び 山下義宣 42 |
|
1983 |
|
|
0126 |
『平和と軍縮への新たな提言』(池田大作、創価学会インタナショナル) |
G |
0815 |
『「核兵器のない世界」への提言』(山崎尚見編、第三文明社) |
G |
|
第3章 平和と軍縮への提言-池田大作
21世紀への平和路線 165
核軍縮および核廃絶への提唱 191
軍縮および核兵器廃絶への提言 221
平和と軍縮への新たな提言 239 |
|
|
|
|
1986 |
|
|
0421 |
『平和社会への知的挑戦 世界の選択・日本の選択』(山本登著編、同文館出版) |
G |
|
第Ⅰ部 平和への提言
1 二一世紀への平和路線/池田大作…3 |
|
1987 |
|
|
0711 |
『アレクサンドロスの決断』(池田大作著、集英社) |
G |
|
ヒロシマへの旅 89 |
|
|
|
|
1991 |
|
|
0503 |
『世界市民の対話 平和と人間と国連をめぐって』(池田大作、ノーマン・カズンズ著、毎日新聞社) |
GU |
|
I 人間が連帯する平和の橋
第一章
ヒロシマの世界化 21/初の出会いから 23/ヒロシマ・その運命的瞬間 31/人間の生きぬく意志と力 34/広島市長のメッセージ 37/末来へ生きる青年たち43/民衆の絶えざる応戦 46/ |
|
|
|
|
1995 |
|
|
0503 |
『対談 平和への選択』(池田大作、ヨハン・ガルトゥング編、毎日新聞社) |
GU |
1996 |
|
|
0731 |
『新世紀へ 大いなる精神の華僑を アメリカ・キュ-バ 池田SGI会長の記念講演から』(創価学会広報室刊) |
U |
|
|
|
1997 |
|
|
0228 |
『宗教的平和思想の研究 日本新宗教の教えと実践』(ロバート・キサラ著、春秋社) |
G |
|
第4章 創価学会-人間革命と国際主義 85
創価教育学会から創価学会へ-価値創造と生命論 85
生命論と創価学会の平和思想 94
池田大作と創価学会の平和活動 98
平和活動の二次元-インタビュー調査の結果 100
アンケート調査の結果 111 |
|
1998 |
|
|
0210 |
『佐藤栄作日記 第2巻』(佐藤栄作著、朝日新聞社) |
G |
|
昭和41(1966) 1月 361
池田大作「人間革命」を読む 362
池田創価学会会長と初会見 366 |
|
0701 |
『佐藤栄作日記 第3巻』(佐藤栄作著、朝日新聞社) |
G |
|
7月 96
防衛二法協力を池田大作創価学会会長に要請 106 |
|
1999 |
|
|
0126 |
『世界の指導者と語る』(池田大作著、潮出版社) |
G |
0316 |
『青春対話 21世紀の主役に語る』(池田大作著、聖教新聞社) |
G |
|
|
|
2001 |
|
|
0824 |
『希望の選択』(デイビッド・クリーガー、池田大作著、河出書房新社) |
G |
|
1.「戦争の世紀」に生まれて 20
「核兵器のない21世紀」への大いなる希望/人類が絶滅の危機に立たされた「核時代」/「核抑止力」は明らかな幻想/戸田城聖第二代会長との出会い/生命の尊さを説く教育こそ平和の礎/平和運動のきっかけは「ベトナム戦争」
2.原点-人生の大いなる転機 36
ハワイ大学在学中に陸軍に徴兵/良心に従って兵役拒否を貫く/信念の闘争を支えた夫人の存在/平和への道程は対話が機軸に/ボーギーズ女史に感銘/テクノロジーの探求に人間精神の探求が不可欠/「国家の時代」から「人類の時代」へ/行動なき理想は砂上の楼閣
3.誓い-広島、長崎を訪れて 53
広島、長崎は「永遠の不戦の原点」/悲劇を忘れない「勇気」/人間が生み出した核兵器は人間の力で打ち破れる/若き日の被爆地訪問の衝撃/人間は荒廃の極限の中でも希望をもてる/再訪で希望は強められた
4.日本とアメリカの使命 71
冷戦が終わっても続く核兵器の脅威/声をあげなければ「罪に値する」/「核兵器を持とうとする意思」そのものの廃絶へ/焦点は人々が「目を覚ます」こと/広島、長崎の声が世界に届かない理由/日本は「過去」を清算すべき/「強い国」より「尊敬される国」に |
|
2002 |
|
|
0126 |
『池田名誉会長が語る「平和の世紀」の大道 21世紀の世界と日本を見つめて』(聖教新聞社) |
U |
|
|
|
0225 |
『地球市民の讃歌 世界の指導者と語るⅡ』(池田大作著、潮出版社) |
G |
|
|
|
2004 |
|
|
0211 |
『文明間の対話』(マジッド・テヘラニアン, デイビッド・W.チャペル 編、潮出版社) |
G |
|
まえがき ハンス・キューン 1
戸田記念国際平和研究所2000年沖縄国際会議へのメッセージ コフィー・アナン 6
沖縄国際会議へのメッセージ 池田大作 8 |
|
2005 |
|
|
0926 |
『人間主義の大世紀を わが人生を飾れ』(J.K.ガルブレイス, 池田大作著、潮出版社) |
G |
|
第7章 核廃絶と日本の使命 153 |
|
2006 |
|
|
0703 |
『地球平和への探究』(ジョセフ・ロートブラット、池田大作著、潮出版社) |
G |
|
まえがき ジョセフ・ロートブラット 7
はじめに 池田大作 15
第1章 ラッセル=アインシュタイン宣言 21
第2章 ヒロシマ・ナガサキの「人類への教訓」 49
第3章 反戦精神を培った「師弟の道」 71
第4章 マンハッタン計画の真実 95
第5章 パグウォッシュ会議の挑戦 121
第6章 核廃絶への闘争 143
第7章 「核抑止論」という欺瞞 165
第8章 不戦の世界を-国連と世界市民 191
第9章 科学者の責任、宗教の使命 215
第10章 後継の青年たちへのメッセージ 239
発刊に寄せて ロバート・ハインデ 265 |
|
|
|
|
2010 |
|
|
1030 |
『池田大作 世界との対話 ―平和と共生の道を開く』(東洋哲学研究所編、第三文明社) |
U |
|
|
|
2013 |
|
|
0126 |
『ジャズと仏法、そして人生を語る』(池田大作、ハービー・ハンコック、ウェイン・ショーター著、毎日新聞社) |
G |
|
|
|
2018 |
|
|
0815 |
『核なき平和を求めて 原爆で生き残った最後の経営者』(萩原俊雄著、知道出版) |
G |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<作業中> |
|
2023 |
|
|
1115 |
没 |
|
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:及川儀右衛門(おいかわ・ぎえもん)<作業中>
年月日 |
|
|
1892 |
|
|
0318 |
岩手県江刺市に生る。 |
|
|
|
|
1920 |
|
|
**** |
広島高等師範学校卒業。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1973 |
|
|
0925 |
『芸備の伝承』(及川大溪<儀右衛門>著、国書刊行会) |
|
|
「三 広島の恐怖(原爆を浴びる)」 |
|
1974 |
|
|
1114 |
没。享年82歳 |
|
|
|
|
1975 |
|
|
03 |
『吾妻鏡総索引』(及川大溪著/及川儀右衛門、日本学術振興会) |
|
|
戸田正典(アカシア会24期)「あとがき」 |
|
|
 |
|
0806 |
『生死の火 広島大学原爆被災誌』(広島大学原爆死没者慰霊行事委員会) pp.79-90 |
|
|
及川儀右衛門「焦土ヒロシマの5日間」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おいかわ・ぎえもん |
18920318生19741114没 |
享年82歳 |
広島高等師範学校附属中学校教諭の時被爆。 |
止
及川儀右衛門(おいかわ・ぎえもん)
おいかわ・ぎえもん |
18920318生19741114没 |
享年82歳 |
広島高等師範学校附属中学校教諭の時被爆。 |
止
資料年表:福井芳郎
年月日 |
事項 |
メモ |
1912 |
|
|
0311 |
生 |
|
|
|
|
1954 |
|
|
0101 |
『廣島原爆画展解説目録』(福井芳郎) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1960 |
|
|
|
『広島原爆記録画展 解説目録』(福井芳郎) |
|
|
<回想記「私は生き残った」-大阪展のために> |
|
|
|
|
1969 |
|
|
0806 |
『濱井信三追想録』(濱井信三追想録編集委員会) |
|
|
夢の会のころ 福井芳郎 394 |
|
|
|
|
1973 |
|
|
0423 |
『がんす横丁』(薄田太郎著・薄田純一郎編、たくみ出版) |
|
|
装幀・挿絵:福井芳郎 |
|
1974 |
|
|
1113 |
没 |
|
1975 |
|
|
0801 |
『あの日から30年 原爆画家 福井芳郎追悼展』(主催:中国新聞社、会期:1975年8月1日~6日、会場:天満屋広島店8階催場) |
|
|
|
|
1977 |
|
|
0710 |
『一開業医のたわごと』(長崎孝著、長崎病院) |
|
|
福井芳郎画伯のこころ 136
福井画伯の百カ日法要 138 |
|
|
|
|
1991 |
|
|
0115 |
『思い出の広島百景 福井芳郎スケッチ画集』(福井芳郎画・長崎孝編、フタバ図書) |
|
|
|
|
1994 |
|
|
0331 |
『’94美術ひろしま』(’94美術ひろしま編集委員会編、広島市文化振興事業団) |
|
|
ひろしまが生んだ美術作家たち
福井芳郎/野村守夫/和高節/田中万吉/米山利助/六角紫水 |
|
1995 |
|
|
0301 |
『古稀茫茫』(長崎孝、長崎病院) |
|
|
「思い出の広島百景」(福井芳郎スケッチ画集)を出版して 188 |
|
1996 |
|
|
0115 |
『朝日美術館 Art magazine Asahi Bijutsukan テーマ編1 戦争と絵画』(朝日新聞社) |
|
|
53 福井芳郎 ヒロシマ |
|
|
|
|
2021 |
|
|
0313 |
『福井芳郎とがんす横丁の世界 広島市郷土資料館企画展』(広島市郷土資料館) |
|
|
<会期:2021年3月13日~5月5日> |
|
|
|
|
2023 |
|
|
0617 |
『広島の記憶』(泉美術館) |
|
|
2章 戦前の広島 18
福井芳郎『がんす横丁』『思い出の広島百景』 27
廣島の絵葉書 35
6章 占領下のプレスコード 81
福井芳郎 被爆直後のスケッチ 89 |
|
|
|
|
止
資料年表:中川秋一(かがわ・あきかず)
年月日 |
事項 |
備考 |
1910 |
|
|
1110 |
広島県高田郡甲立村で誕生。 |
|
|
|
|
|
|
|
1949 |
|
|
1010 |
『ひろしま民報 第19号』(日本共産党広島県委員会) |
|
|
平和擁護広島大会
原子兵器の禁止 広島市民から全世界に打電
国際平和闘争デーの10月2日、原爆都市広島では(既報)10数団体の共同主催で「平和ようご広島大会」が、流川広島女学院講堂にて参加者300名でひらかれた。大会は午後2時民科代表中川氏の司会で始まり議長団には今堀文理大助教授(学術団体)、小西民婦協支部長、高橋自由法曹団弁護士、松江地労委員長、郷土詩人峠三吉氏が選出された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<未入力> |
|
|
|
|
1978 |
|
|
0201 |
『文団連ニュース』 |
|
1979 |
|
|
0427 |
広島県社会運動史研究会 |
|
|
中川秋一 |
|
1980 |
|
|
1111 |
死去。享年70歳。 |
|
1114 |
告別式。 |
|
1981 |
|
|
1111 |
『中川秋一遺稿集』(中川秋一先生遺稿・追悼文集刊行委員会、1981.11.11) |
|
|
「文団連を担った人びと」中川秋一さん |
|
2012 |
|
|
1115 |
『広島文団連ニュース 120号』 (広島県文化団体連絡会議) |
|
|
「文団連を担った人びと」中川秋一さん |
|
|
|
|
止
資料年表:土屋清
年月日 |
事項 |
メモ |
1930 |
|
|
1001 |
広島市水主町生まれ。 |
|
|
|
|
|
|
|
1963 |
|
|
0901 |
『テアトロ 第30年第9号第239号』(テアトロ) |
G |
|
■戯曲〈広島市職場演劇サークル合同公演台本〉
河 第一部 4幕七場 土屋清 …67 |
|
1964 |
|
|
0801 |
『ひろしま 創刊号』(広島県文化会議) |
G |
|
座談会・占領下広島の平和運動を語る/22
天道正人 深川宗俊 四国五郎 山口勇子 土屋清
なにが〈河〉を産みだしたか/土屋清 34 |
|
1965 |
|
|
0301 |
『ひろしま 第2号』(広島県文化会議) |
G |
|
座談会・被爆20周年へ向けての創造活動/14
田中美光 下村仁一 深川宗俊 谷口武志 土屋清 堀博自 |
|
0401 |
『河 四幕 1965年3月第三稿』(土屋清 作 劇団月曜会) |
G |
1966 |
|
|
0806 |
『原爆と文化・芸術-その創造と歴史をとらえる』(日本民主主義文学同盟広島支部) |
G |
|
「島」と「泰山木の木の下で」をめぐって-戯曲にあらわれた“原爆”- 土屋清 18 |
|
|
|
|
1972 |
|
|
0315 |
『ひろしま 創刊号』(広島県文化団体連絡会議) |
G |
|
万灯の詩 土屋清 50 |
|
1973 |
|
|
0101 |
『河 四幕 1973年第四稿 劇団月曜会上演台本』(土屋清 作、劇団月曜会) |
G |
|
|
|
0801 |
『でるた 79号 峠三吉没後20周年記念特集』 |
G |
|
峠三吉が生きた「炎の時代」 土屋清 14 |
|
|
|
|
1975 |
|
|
0628 |
『河 民藝の仲間166号』(「民藝の仲間」編集部編、劇団民藝) |
G |
|
なにを築くか…土屋清…(6)
土屋清君とぼく…大橋喜一…(12) |
|
|
|
|
1982 |
|
|
0101 |
『閃光の遺産 一九八二年月曜会企画・創作試演』(三好徹 原作、土屋清 脚本、[劇団月曜会]) |
G |
|
スタッフ 原作・三好徹 脚本・土屋清 |
|
|
|
|
1984 |
|
|
0210 |
『お父さんの仕事 照明家氏伸介の生涯』(野地晃編、氏伸介を偲ぶ会) |
G |
|
氏伸介略歴 34
広島時代
白井伸幸 36 佐々木著 38 土屋清 40 |
|
|
|
|
1986 |
|
|
0820 |
『ヒロシマ・ナガサキの証言’86夏 第19号』(鎌田定夫・庄野直美編、広島・長崎の証言の会) |
G |
|
ドキュメント・シナリオ「天が燃えたとき」 土屋清 106 |
|
1987 |
|
|
1108 |
没。享年57歳。 |
|
1988 |
|
|
0101 |
『河 四幕 1973年第四稿 峠三吉没後35年・土屋清追悼公演台本』(土屋清 作、峠三吉記念事業委員会・広島県文化団体連絡会議・劇団月曜会) |
G |
|
土屋清の頑固なナィーヴ 東京演劇アンサンブル・広渡恒敏 116
峠三吉のこと、「河」への思い 講演原稿から 土屋清 117
(座談会)平和運動から生まれた原爆詩集 125
◆なにを築くか(1975年・民芸パンフ)土屋清 129
◆『河』と私(1972年・東京演劇アンサンブル)土屋清 131 |
|
|
|
|
1993 |
|
|
1105 |
『原爆遺跡・軍都広島案内ハンドブック写真集 第2版第1刷』(ヒロシマの今から過去を見て回る会) |
G |
|
慰 三滝寺 土屋清 詩碑 |
|
1994 |
|
|
0710 |
『ヒロシマの青春 私の中の峠三吉』(ひろしまミニコミセンター編、峠三吉記念事業委員会) |
G |
|
峠三吉のこと、「河」への思い 土屋清 141 |
|
|
|
|
1998 |
|
|
0925 |
『「戦争と平和」戯曲全集 第11巻』(藤木宏幸・源五郎・今村忠純、日本図書センター) |
G |
|
河 土屋清 244 |
|
|
|
|
2010 |
|
|
1220 |
「土屋清」(『広島県現代文学事典』) |
G |
|
|
|
2019 |
|
|
0806 |
『ヒロシマの『河』 劇作家・土屋清の青春群像劇』(土屋時子・八木良広編、藤原書店) |
G |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。