資料年表:中塚明(なかつか・あきら)
| 年月日 | 
事項 | 
備考 | 
| 1929 | 
 | 
 | 
| 0917 | 
誕生 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1986 | 
 | 
 | 
| 0415 | 
『在日朝鮮人 歴史と現状』(佐藤明・山田照美編、明石書店) | 
G | 
 | 
中塚明「第4章 在日朝鮮人の歴史的形成 」 85 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1992 | 
 | 
 | 
| 1110 | 
『戦争と平和の理論』(芝田進午編、勁草書房) | 
G | 
 | 
第2部 日本の加害責任と戦後責任 
6 朝鮮への侵略と戦後責任 中塚明 80 | 
 | 
| 1993 | 
 | 
 | 
| 0725 | 
『アジア太平洋戦争から何を学ぶか』(歴史教育者協議会編、青木書店) | 
G | 
 | 
V アジアと近代日本…中塚明 
はじめに-太平洋戦争は「明治への背信」か…230 
1 日本のアジア侵略・植民地支配の矛盾と満州事変…231 
2 抗日運動弾圧は「天皇の大権にわたる生殺与奪の権」…232 
3 日本国民とアジア諸民族との連帯の可能性と大皇制の専制支配…234 
むすび…237 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1997 | 
 | 
 | 
| 1120 | 
『歴史の偽造をただす-戦史から消された日本軍の「朝鮮王宮占領」』(中塚明著、高文研) | 
G | 
 | 
 | 
 | 
| 1999 | 
 | 
 | 
| 0330 | 
『平和をどう展示するか‐第3回世界平和博物館会議報告書』(第3回世界平和博物館組織委員会 [ほか]) | 
G | 
 | 
世界平和博物館会議の回顧と展望 ピーター・バン・デン・ダンジェン 37 
「世界の平和博物館の現状と展望」でのコメント 中塚明 41 | 
 | 
| 2000 | 
 | 
G | 
| 0701 | 
『歴史家の仕事』(中塚明、高文研) | 
U | 
| 1124 | 
『長崎平和研究 第10号』(長崎平和研究所) | 
G | 
 | 
扉のことば/日本も核武装する!?――危ない教科書がやってくる――/中塚明…3 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2004 | 
 | 
 | 
| 1007 | 
『「週刊金曜日」別冊ブックレット 7』(金曜日) | 
G | 
 | 
第2部 これが歴史の「偉人」の真実だ 51 
陸奥宗光-アジアを憤激させた高圧的外交官 中塚明 70 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2013 | 
 | 
 | 
| 0630 | 
『東学農民戦争と日本 もう一つの日清戦争』(中塚明ほか、高文研) | 
U | 
 | 
 | 
 | 
| 2014 | 
 | 
 | 
| 0801 | 
『前衛 日本共産党中央委員会理論政策誌』 | 
U | 
 | 
特集「戦争する国」の歴史が教えるもの | 
 | 
 | 
中塚明「ゆがんだ日本の「歴史認識」をどう正すのか」 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2017 | 
 | 
 | 
| 0415 | 
『歴史学研究 No.956』(歴史学研究会編、績文堂出版) | 
G | 
 | 
書評 
中塚明『歴史家 山辺健太郎と現代―日本の朝鮮侵略史研究の先駆者―』…糟谷憲一 53 | 
G | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2021 | 
 | 
 | 
| 0326 | 
『ヒロシマ対話随想 続』(関千枝子・中山士朗著、西田書店) | 
G | 
 | 
5 中塚明先生の「司馬史観」批判と辰濃文庫のこと 43 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2023 | 
 | 
 | 
| 1029 | 
没。享年94歳 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
止
	 
	
	
	
	
		
		中塚明
| なかつか・あきら | 
19290917生20231029没 | 
享年94歳 | 
元奈良女子大学文学部教授。大学(京都大学文学部史学科国史学専攻)の先輩。資料年表:中塚明 | 
止
	 
	
	
	
	
		
		山下義宣<作業中>
| やました・よしのり | 
19451122生201810**没 | 
創価学会青年部広島県反戦出版委員会委員長。胎内被爆者。宇吹の高校時代の同級生。 宇吹メモ:1990410創価学会小西・山下来所。
    | 
 | 
 
| 74092502 | 
平和の砦をめざして-ヒロシマに生きる | 
杉戸光史 | 
ひばり書房 | 
『広島のこころ-二十九年』(創価学会青年部反戦出版委員会編、第三文明社、1974)に収録されている広島被爆者の手記「胎内被爆者の宿命に抗して」(山下義宣)P220-226所収を劇画化。「この本によせて」(山下義宣H)。 | 
135 | 
| 75091001 | 
燃える青春-反戦平和を叫ぶ広島の心 | 
高橋光子 | 
潮出版社 | 
山下義宣の伝記。 | 
15 | 
止
	 
	
	
	
	
		
		資料年表:及川儀右衛門(おいかわ・ぎえもん)<作業中>
| 年月日 | 
 | 
 | 
| 1892 | 
 | 
 | 
| 0318 | 
岩手県江刺市に生る。 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1920 | 
 | 
 | 
| **** | 
広島高等師範学校卒業。 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1973 | 
 | 
 | 
| 0925 | 
『芸備の伝承』(及川大溪<儀右衛門>著、国書刊行会) | 
 | 
 | 
「三 広島の恐怖(原爆を浴びる)」 | 
 | 
| 1974 | 
 | 
 | 
| 1114 | 
没。享年82歳 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1975 | 
 | 
 | 
| 03 | 
『吾妻鏡総索引』(及川大溪著/及川儀右衛門、日本学術振興会) | 
 | 
 | 
 戸田正典(アカシア会24期)「あとがき」 | 
 | 
 | 
   | 
 | 
|  0806 | 
 『生死の火 広島大学原爆被災誌』(広島大学原爆死没者慰霊行事委員会) pp.79-90 | 
 | 
 | 
 及川儀右衛門「焦土ヒロシマの5日間」 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
 
| おいかわ・ぎえもん | 
18920318生19741114没 | 
 享年82歳 | 
広島高等師範学校附属中学校教諭の時被爆。 | 
止
	 
	
	
	
	
		
		及川儀右衛門(おいかわ・ぎえもん)
| おいかわ・ぎえもん | 
18920318生19741114没 | 
 享年82歳 | 
広島高等師範学校附属中学校教諭の時被爆。 | 
止
	 
	
	
	
	
		
		資料年表:福井芳郎
| 年月日 | 
事項 | 
メモ | 
| 1912 | 
 | 
 | 
| 0311 | 
生 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1954 | 
 | 
 | 
| 0101 | 
『廣島原爆画展解説目録』(福井芳郎) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1960 | 
 | 
 | 
 | 
『広島原爆記録画展 解説目録』(福井芳郎) | 
 | 
 | 
<回想記「私は生き残った」-大阪展のために> | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1969 | 
 | 
 | 
| 0806 | 
『濱井信三追想録』(濱井信三追想録編集委員会) | 
 | 
 | 
夢の会のころ 福井芳郎 394 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1973 | 
 | 
 | 
| 0423 | 
『がんす横丁』(薄田太郎著・薄田純一郎編、たくみ出版) | 
 | 
 | 
装幀・挿絵:福井芳郎 | 
 | 
| 1974 | 
 | 
 | 
| 1113 | 
没 | 
 | 
| 1975 | 
 | 
 | 
| 0801 | 
『あの日から30年 原爆画家 福井芳郎追悼展』(主催:中国新聞社、会期:1975年8月1日~6日、会場:天満屋広島店8階催場) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1977 | 
 | 
 | 
| 0710 | 
『一開業医のたわごと』(長崎孝著、長崎病院) | 
 | 
 | 
福井芳郎画伯のこころ 136 
福井画伯の百カ日法要 138 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1991 | 
 | 
 | 
| 0115 | 
『思い出の広島百景 福井芳郎スケッチ画集』(福井芳郎画・長崎孝編、フタバ図書) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1994 | 
 | 
 | 
| 0331 | 
『’94美術ひろしま』(’94美術ひろしま編集委員会編、広島市文化振興事業団) | 
 | 
 | 
ひろしまが生んだ美術作家たち 
福井芳郎/野村守夫/和高節/田中万吉/米山利助/六角紫水 | 
 | 
| 1995 | 
 | 
 | 
| 0301 | 
『古稀茫茫』(長崎孝、長崎病院) | 
 | 
 | 
「思い出の広島百景」(福井芳郎スケッチ画集)を出版して 188 | 
 | 
| 1996 | 
 | 
 | 
| 0115 | 
『朝日美術館 Art magazine Asahi Bijutsukan テーマ編1 戦争と絵画』(朝日新聞社) | 
 | 
 | 
53 福井芳郎 ヒロシマ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2021 | 
 | 
 | 
| 0313 | 
『福井芳郎とがんす横丁の世界 広島市郷土資料館企画展』(広島市郷土資料館) | 
 | 
 | 
<会期:2021年3月13日~5月5日> | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2023 | 
 | 
 | 
| 0617 | 
『広島の記憶』(泉美術館) | 
 | 
 | 
2章 戦前の広島 18 
福井芳郎『がんす横丁』『思い出の広島百景』 27 
廣島の絵葉書 35 
6章 占領下のプレスコード 81 
福井芳郎 被爆直後のスケッチ 89 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
止
	 
	
	
	
	
		
		安田リヨウ
| やすだ・りよう | 
18840930生19771108没 | 
享年93歳 | 
『柔しく剛く 安田リヨウ』(記念誌編集委員会、安田学園、1979.11.8) | 
資料年表:安田リヨウ
| 年月日 | 
事項 | 
備考 | 
| 1884 | 
 | 
 | 
| 0930 | 
誕生 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1955 | 
 | 
 | 
| 1107 | 
『安田学園四十年史』(茶園義男著、安田学園) | 
G | 
 | 
 | 
 | 
| 1965 | 
 | 
 | 
| 1105 | 
『安田学園五十年史』(安田学園四十年史編纂委員会編、安田学園創立四十周年記念行事委員会) | 
G | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1977 | 
 | 
 | 
| 1108 | 
没 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1979 | 
 | 
 | 
| 1108 | 
『柔しく剛く 安田リヨウ』(記念誌編集委員会、安田学園) | 
G | 
 | 
 | 
 | 
| 1985 | 
 | 
 | 
| 1102 | 
『安田学園七十年史』(七十年史編集委員会編、安田学園) | 
G | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2016 | 
 | 
 | 
| 1220 | 
『安田学園百年史 通史編』(安田学園一〇〇年史編集委員会編、安田学園) | 
G | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
止
	 
	
	
	
	
		
		資料年表:中川秋一(かがわ・あきかず)
| 年月日 | 
事項 | 
備考 | 
| 1910 | 
 | 
 | 
| 1110 | 
広島県高田郡甲立村で誕生。 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  1949 | 
 | 
 | 
|  1010 | 
 『ひろしま民報 第19号』(日本共産党広島県委員会) | 
 | 
 | 
 平和擁護広島大会 
原子兵器の禁止 広島市民から全世界に打電 
国際平和闘争デーの10月2日、原爆都市広島では(既報)10数団体の共同主催で「平和ようご広島大会」が、流川広島女学院講堂にて参加者300名でひらかれた。大会は午後2時民科代表中川氏の司会で始まり議長団には今堀文理大助教授(学術団体)、小西民婦協支部長、高橋自由法曹団弁護士、松江地労委員長、郷土詩人峠三吉氏が選出された。 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 <未入力> | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  1978 | 
 | 
 | 
|  0201 | 
『文団連ニュース』 | 
 | 
|  1979 | 
 | 
 | 
|  0427 | 
 広島県社会運動史研究会 | 
 | 
 | 
中川秋一 | 
 | 
| 1980 | 
 | 
 | 
| 1111 | 
死去。享年70歳。 | 
 | 
| 1114 | 
告別式。 | 
 | 
| 1981 | 
 | 
 | 
| 1111 | 
『中川秋一遺稿集』(中川秋一先生遺稿・追悼文集刊行委員会、1981.11.11) | 
 | 
 | 
 「文団連を担った人びと」中川秋一さん | 
 | 
|  2012 | 
 | 
 | 
|  1115 | 
『広島文団連ニュース 120号』 (広島県文化団体連絡会議) | 
 | 
 | 
 「文団連を担った人びと」中川秋一さん | 
 | 
 | 
 | 
 | 
止
	 
	
	
	
	
		
		資料年表:丸木位里
| 年月日 | 
事項 | 
備考 | 
| 1901 | 
 | 
 | 
| 0620 | 
誕生。 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1950 | 
 | 
 | 
| 0906 | 
『ピカドン』(平和を守る会編、丸木位里・赤松俊子 絵・文、ポツダム書店) | 
 G | 
 | 
 | 
 | 
| 1952 | 
 | 
 | 
| 0410 | 
『原爆の図 青木文庫』(丸木位里・赤松俊子、青木書店) | 
 G | 
 | 
 | 
 | 
| 1955 | 
 | 
 | 
| 0410 | 
『われらのうた 第6号』(われらのうたの会) | 
 G | 
 | 
峠祭特集 
峠三吉祭へのメッセージ 
メッセージ 
石田米孝、畑耕一、丸木位里・赤松俊子、 
大田洋子、櫛田ふき、羽白幸雄、長田新、 
祝電(丸木位里・赤松俊子)  4 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1957 | 
 | 
 | 
| 0801 | 
『芸術新潮 第8卷第8号』(新潮社) | 
 G | 
 | 
丸木位里・俊子・朝倉攝・古澤岩美・阿部展也・横山泰三・谷内六郎・勅使河原蒼風・向井良吉・流政之・瑛九・石元泰博・北代省三・武智哲鐡二・吉田謙吉・邦正美 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1959 | 
 | 
 | 
| 0610 | 
『画集「原爆の図」』(丸木位里、丸木俊、虹書房) | 
 G | 
 | 
 | 
 | 
| 1967 | 
 | 
 | 
| 0101 | 
『放送RCC 第63号 Vol. 7 No. 1』(ラジオ中国) | 
 G | 
 | 
あんにいこんにい■丸木位里 浜崎左髪子 45 | 
 | 
| 0720 | 
『原爆の圖 [原爆の図]』(丸木位里・丸木俊作、田園書房) | 
G | 
| 0811 | 
『週刊朝日 第72巻第34号通巻第2529号 Vol. 7 No. 1』(朝日新聞社) | 
G | 
 | 
〈特集〉原爆の日によせて 
②まだ描きたりぬ原爆の悲惨 
連載対談 ふたりで話そう 新藤兼人・丸木俊 34 
⑤週刊美術館 
原爆の図「火」 丸木位里・俊画 69 | 
 | 
| 1001 | 
『現代の眼  8巻10号』(現代評論社) | 
 G | 
 | 
著者への手紙 
『原爆の図』丸木位里・俊著 安井郁 170 | 
 | 
 | 
<以下、未入力> | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1995 | 
 | 
 | 
| 1019 | 
没 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2010 | 
 | 
 | 
| 1220 | 
『広島県現代文学事典』(西原大輔・記) | 
 G | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
止
	 
	
	
	
	
		
		丸木位里
| 9 | 
19010620生19951019没 | 
丸木位里 | 
まるき・いり | 
94 | 
日本画家。「原爆の図」。『広島県現代文学事典』(西原大輔・記) | 
止
	 
	
	
		
					 
	
		
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。