『平和を実現する力―長女の死をめぐる被爆牧師一家の証言』(四竃揚編、日本キリスト教団出版局、2009/06/20)
内容
|
|
|
|
|
はじめに 3 |
|
|
|
推薦の言葉<<恵みのあと>>-被爆一家の証言 櫻井重宣 15 |
|
|
Ⅰ |
沈黙の警告 四竃一郎 31 |
|
|
|
あの日・広島・私 33
その六日間-佑子臨終記 47
父の見た佑子の性格 60 |
|
|
Ⅱ |
ありし日の佑子 四竃わくり 65 |
|
|
|
あの日の追憶 67
ありし日の佑子 71 |
|
|
Ⅲ |
その記憶を語り継ぐために 四竃揚 101 |
|
|
|
その死を超え行くもの 103
一人連れ出されて 109 |
|
|
Ⅳ |
聖書と讃美歌と祈りの日々 四竃更 139 |
|
|
|
姉と弟 141
被爆家族の舞台裏 152 |
|
|
Ⅴ |
少年の記憶 四竃招 165 |
|
|
|
思い出すまま 167
少年時代の思い出 171
五〇年ぶりに疎開地を訪ねて 175 |
|
|
Ⅵ |
弟たちへの手紙 四竃佑子 179 |
|
|
|
|
|
|
|
特別寄稿 戦友四竃更牧師 渡辺信夫 189 |
|
|
|
あとがき 199 |
|
|
|
|
|
|
止
四竈一郎
しかま・いちろう |
****生19860821没 |
享年83歳 |
広島市基督教連盟委員長[50ヒロシマ・ピース・センター建設協力者]。[52広島平和問題談話会](日本キリスト教団広島協会牧師)。[54世界平和集会世話人(発起・常任)]。元広島県原水協代表理事( 被爆者)。『平和を実現する力 長女の死をめぐる被爆牧師一家の証言』(四竈揚編、日本キリスト教団出版局、2009.6.20) |
止
『原水爆禁止運動(潮新書)』(今堀誠二、潮出版社、19740625)
内容<作業中>
頁 |
大会 |
|
備考 |
7 |
1 |
プロローグ |
|
37 |
2 |
被爆者・全国民・全世界との連帯が高まる |
|
57 |
3 |
地方原水協の強化と中央および国際組織の空転 |
|
85 |
4 |
日本の非核武装化にたちむかうために |
|
111 |
5 |
原水禁運動の正しい道と左右の日和見主義 |
|
130 |
6 |
戦う平和運動の目標は軍備全廃か冷戦終結か |
|
155 |
7 |
帝国主義時代の平和理論と原水爆時代の平和理論 |
|
176 |
8 |
社・共両党の激突と大衆の統一への願い |
|
192 |
9 |
国民運動の崩壊と再生への四つの芽 |
|
232 |
10 |
毛沢東理論からみた日本原水協批判 |
|
261 |
|
核兵器のない世界をめざして |
|
|
|
|
|
止
『ヒロシマ・ノート 岩波新書 563』(大江健三郎著、岩波書店、1965/06/21)
内容<作業中>
章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
<挿絵カット 丸木位里・赤松俊子『ピカドン』(1950.8.6 ポツダム書店発行より)> |
|
|
|
プロローグ 広島へ 1<196504> |
|
|
|
|
|
|
Ⅰ |
広島への最初の旅 15<196308> |
|
|
|
|
|
|
Ⅱ |
広島再訪 45<196408> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅲ |
モラリストの広島 69<196409> |
|
|
|
|
|
|
Ⅳ |
人間の威厳について 89<196410> |
|
|
|
|
|
|
Ⅴ |
屈伏しない人々 109<196411> |
|
|
|
|
|
|
Ⅵ |
ひとりの正統的な人間 131<196412> |
|
|
|
|
|
|
Ⅶ |
広島へのさまざまな旅 149<196501> |
|
|
|
|
|
|
|
エピローグ 広島から 169<196501―196505> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『社史に見る太平洋戦争』(井上ひさし編、新潮社、1995/08/10)
内容
頁 |
社名 |
見出し |
|
7 |
NHK |
12月8日と8月15日 |
|
48 |
読売新聞 |
来るべきものが来た |
|
64 |
毎日新聞 |
戦時下の言論統制 |
|
70 |
信濃毎日新聞 |
松代の地下大本営 |
|
73 |
毎日新聞 |
原子爆弾はどう報道されたか |
|
83 |
毎日新聞 |
今日も明日も筆をとる! |
|
91 |
新日本製鉄広畑 |
製鉄報国に燃えて |
|
104 |
(鹿島) |
ト工事とイ工事 鹿島建設 |
|
121 |
特殊製紙 |
護国第2104工場の名の下で |
|
134 |
トヨタ自動車 |
一つ目トラックも生産された |
|
147 |
日本国有鉄道(JR) |
全くヘトヘト |
|
160 |
小田急電鉄 |
焼夷弾がダ、ダ、ダーッ |
|
171 |
日本電電公社(NTT) |
電信電話の決戦体制 |
|
180 |
三菱銀行 |
焼野原の地下金庫 |
|
188 |
野村証券 |
投資信託はお得です |
|
206 |
東京海上火災保険 |
陸上戦争保険 |
|
209 |
三菱商事 |
日夜、精励あるのみ |
|
234 |
新日本製鉄釜石 |
艦砲射撃でほぼ全滅 |
|
240 |
東洋工業(マツダ) |
原爆の打撃 |
|
245 |
文藝春秋 |
剣がペンを屈服させたとき |
|
267 |
講談社 |
軍の圧力と雑誌の休刊・廃刊・創刊 |
|
286 |
筑摩書房 |
銀座空襲 |
|
304 |
東京国立博物館 |
美術品の疎開 |
|
319 |
松竹 |
劇場燃ゆ |
|
330 |
丸善 |
銃後の便りを戦場へ |
|
345 |
岩波書店 |
敗戦前後 |
|
355 |
女子学習院 |
塩原疎開学園 |
|
371 |
成城学園 |
成城疎開学園の記 |
|
384 |
鉄道弘済み会 |
旅行はやめましょう |
|
392 |
後楽園スタヂアム(東京ドーム) |
戦時中のプロ野球 |
|
398 |
花王石鹸(花王) |
代用石鹸の開発 |
|
404 |
三菱地所 |
丸の内の戦火 |
|
422 |
大蔵省造幣局 |
大東亜共栄圏の貨幣 |
|
441 |
資生堂 |
電髪も白襟かけて |
|
450 |
高島屋 |
防空用品の大売出し |
|
457 |
帝国ホテル |
決戦体制下のホテル業 |
|
|
|
|
|
|
井上ひさし |
戦後史をどこからはじめるのか- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『日本よ国家たれ 核の選択』(清水幾太郎、文芸春秋、1980/09/25)
内容
|
|
Ⅰ |
日本よ国家たれ 7 |
|
1、 天皇の権威
2、 第九条
3、 大戦の意味
4、 「東洋のスイス」
5、 戦国時代
6、 揺れ動く日本人
7、 「経済大国」へ
8、 崩れるバランス
9、 新しい戦後
10、 安全、平和、福祉 |
|
|
Ⅱ |
日本が持つべき防衛力 軍事科学研究会 103 |
|
一つのシナリオ 105 |
|
米国の確認破壊戦略の崩壊 /十六分の一 /ミサイル外交 / 米ソと日本の関係 |
|
日本攻撃のパターン 126 |
|
ソ連上陸四つのケース / 自衛隊の欠陥 / 大国にふさわしい軍事力 |
|
核の選択と防衛力の強化 144 |
|
空母部隊の新設 148 |
|
航空防衛力の強化 151 |
|
航空警戒管制組織 /地対空ミサイル /要撃戦闘機 /輸送船団の空中援護/ 戦術航空兵力/ 偵察航空兵力/ 航空基地の強化/ 輸送航空兵力 |
|
海上防衛力の強化 159 |
|
海峡防衛力 / 海上交通の防御能力 |
|
陸上防衛力の強化 168 |
|
日ソ師団の戦力比較/ 増援部隊用装備の備蓄/ 装備の増強 / 師団の改革計画 |
|
必要の予算と総合対策 177 |
|
国内対策 184 |
|
国土戦 /忘れられてきた民間防衛/ 愛国心 /情報能力の充実/ 西ドイツの国家総動員体制 /収集能力の強化 /国家緊急権/ 分析・決定能力の強化 |
|
防衛力としての技術 215 |
|
輸入兵器の欠陥/ 小型空母の輸出/ 武 器輸出 |
|
日本が持つべき防衛力 233 |
|
|
|
「節操」と経験 「あとがき」に代えて |
|
1 |
|
~14 |
|
|
止
熊田秀雄
くまだ・ひでお |
19040621生19580818没 |
享年54歳 |
金光教御幸教会初代教会長。『御幸教会五十年史 改りのあゆみ五十年―第一部―初代熊田秀雄の求道と布教』(熊田信道、金光教御幸教会、1986.5.9) |
止
『御幸教会五十年史 改りのあゆみ五十年―第一部―初代熊田秀雄の求道と布教』(熊田信道、金光教御幸教会、1986.5.9)
内容
大道あや:カバー絵、カット |
丸木位里:トビラ絵(画集「原爆の図」より) |
|
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:奥久登<作業中>
年月日 |
事項 |
備考 |
1881 |
|
|
0422 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
1950 |
|
|
0625 |
『ながれ』(村上哲夫著) |
|
|
「悟道入りの野人 広島信用金庫理事長 奥久登」 |
|
|
|
|
1964 |
|
|
0505 |
『奥久登先生 思い出の記』(佐々木勲編、広島信用金庫・広島大学東雲同窓会・広島県農業協同組合連合会関係諸団体・広島県安芸郡坂小学校同窓会刊、19640505) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1974 |
|
|
0818 |
死亡。享年93歳。 |
|
|
|
|
|
|
|
広島県内の小学校長,県商工水産課長,広島市助役,県信用購買販売組合連合会長などを歴任。昭和17年衆議院議員(日本進歩党)。戦後,広島信用金庫理事長,県教育委員長。 |
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。