「01 月忌」カテゴリーアーカイブ

資料篇<原爆裁判 核兵器廃絶と被爆者援護の法理>

資料篇(『原爆裁判 核兵器廃絶と被爆者援護の法理』(松井康浩著、新日本出版社、1986/08/05))

内容<作業中

206 判決
昭和30年(ワ)第2914号、昭和32年(ワ)第4177号損害賠償請求併合訴訟事件
主文
1.原告等の請求を棄却する
2.訴訟費用は原告等の負担とする
事実
 206 第一 原告等の申立
1<下田隆一>
2<多田マキ>
3<浜部寿次>
4<岩淵文治>
5<川島登智子>
6<訴訟費用は被告の>
 207 第二  主文と同趣旨の判決を求める。
第三  請求の原因
 一、原子爆弾の投下とその効果
208  二、国際法による評価
 211  三、国内法による評価
 212  四、被害者の損害賠償請求権
 213  五、対日平和条約による請求権の放棄
214  六、請求権の放棄による被告の責任
 216  七、原告等の損害
218  八、損害賠償の請求
 第四 被告の答弁
 一、原子爆弾の投下とその効果
 219  二、国際法による評価
 220   三、国内法による評価
 221   四、被害者の損害賠償請求権
222  五、対日平和条約による請求権の放棄
 223   六、請求権の放棄による被告の責任
225  七、原告等の損害
 証拠<略>
 理由
 一、原子爆弾の投下とその効果
 228  二、国際法による評価
236  三、国内法による評価
237  四、被害者の損害賠償請求権
242  五、対日平和条約による請求権の放棄
 245  六、請求権の放棄による被告の責任
 246   七、結び
 東京地方裁判所民事第24部
 裁判長裁判官 古関敏正
 裁判官    三淵嘉子
 裁判官    高桑昭
 250 鑑定書(昭和36年7月29日)
高野雄一(東京大学法学部教授)
 273  鑑定書(昭和36年7月29日)
 田畑茂二郎(京都大学法学部教授)
 292   鑑定書(1962年11月7日)
 安井郁(法政大学法学部教授)
 原爆被爆者対策の基本的在り方について
 昭和55年12月11日 原爆被爆者対策基本問題懇談会

 

資料年表:松井康浩

資料年表:松井康浩<作業中

年月日
1922
**** 誕生
1949
**** 早稲田大学法学部卒
1951
**** 弁護士
1968
1972
**** 日本民主法律家協会代表理事
1973
**** 1973・74年度 日本弁護士連合会代表理事
 1983
 0308  『ヒバクシャ文化の集い 1983年』(大阪市原爆被害者の会編・刊)
 「講演・被爆者の権利と平和的生存権 弁護士 松井康浩」
1986
0805 『原爆裁判 核兵器廃絶と被爆者援護の法理』(松井康浩著)
2008
1116 池田眞規「松井康浩先生を偲ぶ― 核時代における日本の法律家として松井先生が貫き通した一すじの道とは ―」
反核法律家協会初代会長松井康浩弁護士を「偲ぶ会」での池田会長の追悼文 http://www.hankaku-j.org/infomation/data/081216.html

資料年表:岡本尚一

資料年表:岡本尚一(おかもと・しょういち)<作業中

年月日
1924
0611 誕生
 1942
 0310  岡本尚一『歌集 法廷風景』(八絋発行所)
 1954
 0106  原爆被害者の会、岡本尚一を訴訟代理人に「原爆による損害賠償請求」を米の裁判所に訴えることを決める。  C
0108   C
 0112   C
 0115   C
 0120   C
0123  C
1956 
 0801  『広島は訴える―原爆広島11年の記録』(広島原爆資料出版会)
付録2 原爆被害者の損害賠償請求起訴状
付録3 損害賠償請求訴訟の政府答弁書
1958
0405 死亡。享年66歳
0501 『自由と正義 9巻5号』(日本弁護士連合会)
吉野周蔵「故岡本尚一君の遺霊に告ぐ」 25
 1959
 ****  岡本尚一『人類』(岡本拓)
 1969
 0125 『ドキュメント日本人10 法にふれた人』 (学芸書林)
 岡本尚一「原爆訴状」
 1986
 0805  『原爆裁判 核兵器廃絶と被爆者援護の法理』(松井康浩、新日本出版社)
1997 
 02

 

 原爆被爆者対策前史資料集(1945年~1953年)
1997年2月   平成6-8年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書(課題番号06610313)
原爆被爆者対策史の基礎的研究   研究代表者 宇吹暁(広島大学原爆放射能医学研究所)
 2.原爆裁判の提訴
【資料9】日本国との平和条約[抄]
岡本尚一弁護士の提起
【資料10】『原爆民訴或問』[抄]
【資料11】岡本尚一「米国に原爆の損害賠償を求む」[抄]
原爆裁判提起への反響
【資料12】原爆民訴提唱及びその反響
【資料13】アメリカの反応
【資料14】ニューヨク・タイムズの報道
【資料15】日本の反応
3.原爆被害者の会
【資料20】原爆裁判への対応

松尾敦之

資料年表:松尾敦之

年月日 事項 メモ
1904
0616 誕生。
1945
0809 長崎で原爆被爆
1946
0920 『火を継ぐ』(松尾敦之、平戸文化協会)<原子爆弾(33句)、その後(14句)>
1983
1010 没。享年79歳。
1995
0731 『合掌-平和を祈る・小崎侃版画集 』(小崎侃、 春陽堂)

永井隆死亡報道(長崎日日新聞19510503)

永井隆死亡報道(長崎日日新聞19510503)

記事見出し<作業中

1面
 nn19510503as
永井隆博士逝く 闘病7年 1日夜長大病院で 十字架手に大往生
 涙さそうデスマスク 芽ちゃん間間に合わず
 市公葬を執行 ”痛恨極りなし”田川市長談
永遠に生く 天野文相談
痛恨に絶えず 式場隆三郎氏談
[明暗]
2面
nn19510503bs
 亡骸如己堂へ帰る 面影偲ぶ沿道の人垣 原子野に響くアンゼラスの鐘
 白血球実に33個 生命保った博士の信仰心
 アメリカ行きは子供の意思で 遺児の今後に近親者の談
 永井隆博士略歴
 将来は医者に 誠一君語る
 主なき如己堂 寂しく積まれた蔵書
 待ち焦がれたマリア像 生活苦しく 市民税も未納
 ”間に合わぬ聖母像が残念”  中島神父
 島根でも永井博士顕彰

 

長崎市永井隆記念館

長崎市永井隆記念館

資料年表:長崎市立永井隆記念館

年月日 事項 メモ
長崎市立永井記念館-p1
長崎市立永井記念館-p2
1950
**** 永井隆、私財を投じて子どものための図書室「うちらの本箱」をつくる。
05 宮崎隆栄(ブラジル在留邦人)、病床の永井隆を見舞う。隆の「子ども図書館」建築構想に賛同、1951~52年、ブラジル在住邦人471名からの寄付金174万7188円が送金される。
1952
12 長崎市立永井図書館」完成。寄付金と市費(約40万円)で。
1970
**** 島根県・三刀屋町(永井隆が幼少期を過ごす)に「永井隆記念館」開館。
1020 長崎市立永井図書館」と「永井隆記念館」、姉妹館締結。
1999
**** 長崎市立永井記念館、全面改装。
2000
04 「長崎市永井隆記念館」と改称。
以上の出典:永井隆記念館概要

 

われなお生きてあり

『われなお生きてあり』(福田須磨子、築摩書房、19680730)

内容<作業中

 部
 1
1  原爆の長崎
2 大村海軍病院
3 さすらい
4 原子野
 2
1 漂流
2 常磐町無番地帯 その一
3 常磐町無番地帯 その二
4 有為転変
3
1  ぬかるみ
2  烙印その一
3  烙印その二
4  われなお生きてあり
 あとがき
著者略歴

資料年表:宗藤尚三

資料年表:宗藤尚三(むねとう・しょうそう)<作業中

年月日 事項 メモ
1927
0818 広島市で誕生。
1945
0806 自宅(広島市内自宅)で原爆被爆(爆心地から1300メートル)。
1963
08 『福音と世界 8月号』
宗藤尚三「原爆体験・核兵器・教会」
1965
0731 『その日の広島 キリスト者の原爆体験』(新教出版社編集部編)
宗藤尚三「原爆体験・核兵器・教会」
日本基督教団金城教会牧師・同明星幼稚園園長・阿佐ヶ谷東教会牧師・同阿佐ヶ谷幼稚園園長・広島府中教会牧師・同こばと幼稚園園長。
1999年引退後も、日本基督教団牧師・広島宗教者九条の会代表世話人・日本宗教者平和協議会常任理事、さよなら原発ヒロシマの会運営委員を務める。
2016
1030 死去。享年89歳。