黒田秀俊
くろだ・ひでとし |
19050415生19890614没 |
享年84 |
元原水協事務局長。1955年当時、原水協結成に尽力。『広島県史 原爆資料編』に日記・メモの一部を掲載。 |
資料年表:黒田秀俊
年月日 |
事項 |
備考 |
1905 |
|
|
0415 |
生 |
|
|
|
|
1957 |
|
|
0725 |
『人類の危機と原水爆禁止運動 第3回原水爆禁止世界大会討議資料 第2分冊』(原水爆禁止日本協議会) |
|
|
黒田「あとがき」…374 |
|
1958 |
|
|
0415 |
『平和日本 322号』(日本平和委員会) |
|
|
(対談)風雪にたえて 櫛田ふき・黒田秀俊 18 |
|
0501 |
『平和日本 323号』(日本平和委員会) |
|
|
世界をゆるがした核実験の停止(座談会)平野義太郎・新名丈夫・岡倉古志郎 司会=黒田秀俊 3
祖国の土をまもって(対談)山西きよ・黒田秀俊 18 |
|
|
|
|
1963 |
|
|
0501 |
『現代の眼 4巻5号』(現代評論社) |
|
|
黒田「原水禁運動分裂の背景」 101 |
|
1964 |
|
|
0301 |
『現代の眼 5巻3号』(現代評論社) |
|
|
黒田「日本原水協始末記」 142 |
|
1965 |
|
|
0701 |
『月刊新世界』(新世界社) |
|
|
黒田秀俊「原水禁運動の問題点について」12 |
|
1966 |
|
|
0201 |
『世界 第243号』(岩波書店) |
|
|
読者の頁 /黒田秀俊(237)/ |
|
0901 |
『総合ジャーナリズム研究 第3巻9号通巻25号』(総合ジャーナリズム研究所) |
|
|
図書室 青山憲三「黒田秀俊著「昭和言論史への証言」」 67 |
|
|
|
|
1969 |
|
|
0801 |
『思想の科学 No.91』(思想の科学社) |
|
|
黒田秀俊「大学闘争と報道者の立場」82 |
|
|
|
|
1972 |
|
|
0331 |
『広島県史-原爆資料編』(広島県) |
|
1973 |
|
|
1124 |
『東京大空襲・戦災誌 第4巻』(東京空襲を記録する会) |
|
|
黒田秀俊「灰色の焦土に立ちて 」 974 |
|
1974 |
|
|
0610 |
黒田『南京・広島・アウシュヴィッツ』(太平出版社) |
|
1975 |
|
|
1101 |
『平和教育研究 広島平和教育研究所・年報 Vol.3 』(広島平和教育研究所) |
|
|
黒田秀俊「原水爆禁止運動を中心とした平和運動史の一考案」 35 |
|
1976 |
|
|
0131 |
『知識人・言論弾圧の記録 昭和史の発掘』 |
|
|
|
|
1979 |
|
|
0420 |
『昭和軍閥 軍部独裁の20年』(図書出版社) |
|
|
|
|
1986 |
|
|
0805 |
『もの言えぬ時代 回想の戦時ジャーナリズム受難記』(図書出版社) |
|
1987 |
|
|
0201 |
『マスコミ市民 No.221.222』 |
|
|
黒田秀俊「権力と言論」 68 |
|
1989 |
|
|
0614 |
没。享年84歳 |
|
|
|
|
1999 |
|
|
0625 |
『日本原爆論大系 第4巻 核兵器禁止への道』 |
|
|
黒田秀俊「原水協にまつわる黒い影」200 |
|
|
|
|
止
『井上ひさしの言葉を継ぐために』(井上ひさし[ほか]著、 岩波書店、20101208)
内容
|
|
|
大江健三郎 |
井上さんの魂に伝えたいこと 2 |
|
奥平康弘 |
平和のメッセンジャー、作家井上ひさし 13 |
|
井上ユリ |
井上ひさしの言葉と継ぐために 20 |
|
梅原猛 |
永久平和のために 21 |
|
鶴見俊輔 |
未来の人たちへ 23 |
|
澤地久枝 |
元気なモグラでいるために 24 |
|
井上ひさし |
原爆とはなにか 33 |
|
|
核分裂/広島/空襲がない都市/本土決戦/原爆投下/火の玉の威力/手記の地獄図/目に見えない放射能/日本人の役目/園井恵子の被爆死/だまし討ちの連続/核弾頭5万発/日本の指導層の責任/日本の核状況/日本国憲法の力 |
|
|
|
|
|
井上ひさし略年譜 |
|
|
「九条の会」アピール(2004年06月10日) |
|
岩波ブックレットNo.798
止4
『山代巴 中国山地に女の沈黙を破って』(小坂裕子著、家族社刊、20040720)
内容
部 |
見出し |
備考 |
|
はじめに |
|
1 |
山代巴―中国山地に女の沈黙を破って |
|
|
1.序章 |
|
|
2.生い立ち |
|
|
3.闘いの中へ |
|
|
4.冬の底 |
|
|
5.戦争反省 |
|
|
6.呼び水 |
|
|
7.女のネットワーク |
|
|
8一語りの力、読む力 |
|
|
9.家族幻想 |
|
|
10.シスターフツド |
|
|
11.男たちの山代論 |
|
|
12.山代巴獄中手記書簡集 |
|
|
13.山代巴とフェミニズム |
|
|
|
|
Ⅱ |
座談会「女たちの山代論」 |
|
|
(出席者)駒尺喜美・加納実紀代・牧原憲夫・高雄きくえ(聞き手小坂裕子) |
|
|
第3部 資料 |
|
|
1.小西綾さんとの出会い(語り山代巴) |
|
|
2.山代巴年譜 |
|
|
3.参考文献 |
|
|
おわりに |
|
瀬戸内寂聴
せとうち・じゃくちょう |
19220515生20211109没 |
享年92 |
小説家、天台宗の尼僧。俗名:晴美。1997年文化功労者、2006年文化勲章。 |
瀬戸内寂聴のヒロシマ史
年月日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
19921012 |
今堀誠二葬儀での弔辞 |
『アジア研究半世紀の軌跡 今堀誠二遺稿集』(今堀百合子、20020509) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竹内武
たけうち・たけし |
1928****生20050127没 |
享年77 |
元広島平和会館の相談員。被爆者手帳取得のための証人探しに尽力。 |
|
|
|
|
|
20010801 |
2001被爆者の伝言 竹内武さん(上)医療給付の実現、うれしかった
|
『中国新聞』(20010801) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1979/08/01 |
釜ヶ崎原爆被爆者の怒りと悲しみ |
釜ヶ崎原爆被爆者の会 |
|
1997/04/17 |
人間銘木 藤居平一追想集 |
|
|
1985/05/27 |
ひろしまの河 |
原水爆禁止広島母の会 |
|
2000/12/01 |
広島平和会館ものがたり |
原爆被害者福祉センター広島平和会館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
日野原重明
ひのはら・しげあき |
20170718 没 |
享年105歳 |
聖路加国際病院理事長。 |
日野原重明
宇吹メモ(広島女学院大学勤務期)
2005 |
10 |
20 |
12:30 |
木曜日チャペル:日野原重明(聖路加国際病院名誉院長・同理事長)「信仰・望み・愛」。出席。 |
2005 |
10 |
21 |
18 |
日野原重明・小沢征爾『世界へおくる平和のメッセージ』。広島県立総合体育館。グリーンアリーナ。参加できず。 |
2005 |
11 |
03 |
15:00 |
BS2「共鳴する魂~日野原重朗・小沢征爾 世界へおくる平和のメッセージ~」。冒頭、一部分撮り損ねる。~16:40。 |
2006 |
12 |
25 |
13:30 |
日野原重朗講演会(私は欠席。1470名以上参加した由)。 |
2007 |
04 |
12 |
24 |
***から自宅に日野原の講演のチケットの礼の電話があった由。 |
2009 |
07 |
10 |
10:40 |
日野原先生講演会。不参加。 |
2010 |
05 |
27 |
15:00 |
日野原講演会。不参加。参加者は1200人あった由。 |
柿手春三年譜<作業中>
年月日 |
|
|
|
1909 |
|
|
|
0316 |
広島県双三郡三良坂村で誕生。 |
|
|
1921 |
|
|
|
04 |
|
|
|
|
|
|
|
1991 |
|
|
|
05 |
三良坂平和美術館へ油絵62点(自己作品45点、所有作品21点)、素描外160点、オブジェ20点を寄贈。 |
|
|
0630 |
『柿手俊三受贈記念誌』 (三良坂平和美術館(刊)) |
|
|
|
|
|
|
1993 |
|
|
|
0204 |
没。享年83歳。 |
|
|
止
黒川万千代
くろかわ・まちよ |
1929生20110217没 |
享年81 |
旧姓富永。広島女専1年生のとき校内で被爆。日本被団協事務局次長など。 |
著書など
|
書名 |
編・著者(発行所) |
備考 |
1976/08/06 |
原爆の碑 広島のこころ |
黒川万千代 |
|
1981/04/29 |
いのちある限り 被爆者運動35年のあゆみ |
神奈川県原爆被災者の会 |
|
1982/04/30 |
「アンネの日記」への旅 |
黒川万千代著(労働旬報社) |
|
1982/07/15 |
原爆の碑 広島のこころ |
黒川万千代著(新日本出版社) |
|
1983/02/25 |
猫ちゃんは帰らない 何よりも平和を |
黒川万千代(民衆社) |
|
1983/08/20 |
原爆を裁く |
東京都原爆被害者団体協議会編(労働教育センター) |
|
1984/01/01 |
総合学習「ヒロシマ」 和光小学校の実践 |
和光学園教育実践シリーズ出版委員会(明治図書出版) |
|
1984/06/30 |
世界の反核運動 |
佐藤昌一郎著編(新日本出版社) |
|
1988/04/22 |
核抑止か核廃絶か |
非核の政府を求める会 |
|
1988/06/20 |
鳩の使いの旅 広島のこころを世界へ |
黒川万千代著(新日本出版社) |
|
1991/11/16 |
明日を創る 婦人民主クラブと私 |
婦人民主クラブ |
|
1998/04/11 |
ヒロシマの女たち 続 |
広島女性史研究会編著(ドメス出版) |
|
2001/04/10 |
核のない21世紀を ヒロシマからのメッセージ |
シネ・フロント社 |
|
2002/09/20 |
原水爆禁止2002年世界大会の記録 核兵器のない平和で希望ある世界を |
原水爆禁止世界大会実行委員会 |
|
2007/08/06 |
原爆被災証言記 忘れられた学徒たち |
県立広島女子大学同窓有志、広島県立広島第二高等女学校同窓有志 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
坪井直追悼(新聞コラム要約)
掲載日 |
< 紙名(コラム名)>要約 |
20211029 |
<朝日(天声人語)>オバマ大統領、ネバーギブアップ。 |
20211029 |
<中国(天風録)>毎年の賀状〈九十才代でお迎えが来たら、も少し待ってくれと泣きつこう/百才になってお迎えが来たら、そろそろOKしようかなと思う/平和の仕事が残っている。も少し生かしてほしいね〉。日本被団協代表委員。96歳での訃報。「ヒロシマの顔」。20歳で被爆。オバマ氏と対面。 |
20211029 |
< 赤旗(潮流)> 当時20歳の学生「アメリカの野郎、よくもやったな。このお返しは、きっとするぞ」。御幸橋のたもとで記した「坪井はここに死す」。遺言のつもりが周りの人から助けられ、その恩返しと命のありがたさが被爆者運動の原点。みずから「ピカドン先生」。96歳の生涯で入退院を10回以上、抱えるがん二つ。その遺志を受け継ぐ人々のたたかいはこれからも。彼の締め言葉のように「ネバーギブアップ」。 |
20211031 |
< 毎日(余録)>坪井直:20歳で被爆、60歳で教員を退職、79歳2005年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議の際ニューヨークで4万人デモの先頭に立つ。91歳広島を訪れたオバマ氏に語りかける、4年前に冊子「にんげん坪井直 魂の叫び」を作る。96歳で亡くなるまで「ネバーギブアップ」を貫いた坪井さん。その精神を受け継ぐことが鎮魂の道。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
坪井直関係資料一覧<作業中>
年月日 |
資料名 |
種類 |
備考 |
19750310 |
『かけはし 父母が語る戦争体験記』( 翠町中学校PTA文化部編 翠町中学校PTA) |
刊本 |
|
19790701 |
『この子らに語りつぐもの 広島原爆被爆教職員の手記 第1集』 (広島県原爆被爆教職員の会、広島県高校原爆被爆教職員の会編・刊) |
刊本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。