「01 月忌」カテゴリーアーカイブ

横山英

横山英

よこやま・すぐる 1924生20060106没 中国史学者。 広島文理科大学卒業。1975年「中国初期立憲思想の研究」で名古屋大学法学博士、広島大学文学部助教授、教授。1988年定年退官、名誉教授。

<工事中>

わたしの心が癒されるときは 栗栖洋遺稿・追悼文集

『わたしの心が癒されるときは 栗栖洋遺稿・追悼文集』(広島県原爆被害者団体協議会被爆者相談所編・刊、19981030)
内容

題字及びカット(四国五郎)
遺稿
鈴ヶ峯高校での証言一九九一年録音テープより
核兵器廃絶・被爆者援護での一貫した熱意と献身にふれて
『暮らしと政治』一九九〇年八月号
特集「終戦四十五周年と私と日本共産党」より
栗栖洋略歴
弔辞
一九九七年十月三十一日葬儀にて
金子一士/楠忠之/河野兵次
追悼のことば
核兵器廃絶を願う生命、世界にはばたけ(山瀬明)
栗栖洋君を偲んで(横山元明)
英語教育と平和教育(加藤信司)
手紙(小沢義照)
Let’s Cry For Peace!
「教科書の創造的な使い方」
栗栖洋さんとの出会い(土屋哲郎)
飄として立ち去る(谷整二)
手紙(相澤美希)
栗栖洋先生を偲ぶ言葉(皆川恵史
親族の思い出
被爆した弟を探して(今田三哲)
兄”栗栖洋”の追憶(森健)
弔歌(栗栖愛)
優しい思いを引きつぎたいと願っています(栗栖純子)
あとがき

目次

 

伊東壮

 

いとう・たけし 1929生

20000303没

享年70 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)代表委員、元山梨大学学長。広島市生まれ。広島一中3年の時、動員先の兵器工場で被爆。東京・国立被爆者の会の結成に参画、東京都原爆被害者団体協議会事務局長、日本被団協事務局長などを歴任。江種則貴「評伝」(『中国新聞』2000.3.6)、本田雅和「惜別」(『朝日新聞』2000.4.12)

資料

資料名 著者・作成者・発行者など 備考
ふみあと(退官記念随想集) 伊東壮(1981刊)
伊東壮さんを偲ぶつどい 東友会編 20000514、日本青年館中ホール

 

 

第29回オマール氏法要

第29回オマール氏法要

1990年9月2日11時、京都市一乗寺の円光寺で、サイド・オマール氏(マレーシア出身の南方特別留学生、広島文理科大学在学中被爆、昭和20年9月3日京都で死亡)の45周年目の供養が営まれました。また、墓前での法要終了後、修学院の平八茶屋本店で懇親会が持たれました。
HISTU09A
HISTU09B
HISTU09C
参列者は17名、広島からは、故人と生前親交のあった菅野義信(本学歯学部教授)・吉川英子・中村千重子の御三方と小笠邦久御夫妻、中野伍法経事務部事務長補佐それに私の7名が参列しました。
私は、広島大学原爆死没者慰霊行事委員会から派遣されての初参加でしたが、法要に先だつ30分ほどの間と懇親会の席で、世話人である園部宏子様より、参列者の皆様の故人との関係を丁重に説明していただきました。はるばる東京から参加された上遠野寛子様は、故人の来日当初に日本語教育などのお世話をされた方とのことでした。今年8月3日のジャパンタイムズは、「マレーシアの原爆被爆生存者、日本との深い関係を発展させる」などの見出しで、南方特別留学生についての特集を掲載していましたが、上遠野様が持参されたこの記事のコピーを囲んで、参列者は改めて往時を偲びました。また、数年前より京都大学工学部がマラヤ大学と学術交流を行っていますが、その関係から得丸英勝同学部長が参列されていました。
私は、予め「天の羊-被爆死した南方特別留学生」(中山士朗著、三交社刊)を読んではいました。しかし、この一日の体験は、書物からの知識では得られない貴重なものでした。

 

 

広島女学院と共に 広瀬ハマコ先生文集

『広島女学院と共に 広瀬ハマコ先生文集』(広瀬院長退任記念事業委員会、1974/11/20)

内容

頁章節
001 先生の女子教育と平和への熱意 森戸辰男
004 所感 松本卓夫
006 私の知る広瀬ハマコ先生 山川道子
Ⅰ-1 幻を見る人々…1
最上の贈物…5
8月6日原爆慰霊式の祈り…6
ゲーンズ先生と信仰…8
広島におけるルーズベルト夫人の横顔…13
ハワイ真珠湾を訪れて…15
国連を訪ねて…18
訪米所感…20
アジア旅行の中から…24
手…28
山に登れ…30
待つ心…32
日本手拭…34
一本の木…36
この頃の教育に思う…38
私学の存在意義…40
新しい人間像を求めて…42
創造・破壊・救い…44
文化の日の意義…46
Ⅰ-2 聖和女子大学の発足にあたって…49
広島大学第1回卒業式祝辞…53
Ⅰ-3 意義ある人生への門出…56
現代に生きる婦人の役割…61
教師像について…73
幼児の遊び友だちとけんか…81
幼児の宗教教育…86
思春期と教育上の問題…98
日本の宗教…106
Ⅱ-1 広島女学院と私
Ⅱ-2 創立65周年記念式並びに就任式挨拶…154
創立80周年記念式式辞…160
創立85周年記念式式辞…165
1964年3月大学卒業式告辞…171
1970年3月大学卒業式告辞…175
Ⅱ-3 広島女学院新聞復刊の辞…179
ゲーンズ先生と女学院精神…181
ゲーンズ先生の表彰…183
幼稚園の復興にあたって…185
校章を心に刻む…187
大学開学20周年を迎えて…190
試練に耐えられる学院に…192
院長退任にあたって…194
年譜…197
あとがき…214

 

 

原民喜年譜

 

原民喜略年譜

年齢 事項
1905 広島市幟町一六二番地に生まれる。
1923(大正12) 18 広島高師付属中学4年を終了。
1924(大正13) 19 慶応義塾大学文学部予科入学。
1929(昭和 4) 24 慶応義塾大学文学部英文科に進む。1932年卒業。
1933(昭和 8) 28 永井貞恵と結婚。
1942(昭和17) 37 千葉県立船橋中学校に英語教師として週3回通勤。
1944年退職。
1945 40 1月末千葉の家をたたみ、郷里広島市幟町、兄信嗣の許に疎開。
8月6日同町にて被爆、東練兵場に2日をすごした後、
次兄守夫と共に広島市郊外八幡村に移る。
以後原爆症とはいえぬが、健康はすぐれないときが多くなった。
被爆の悲惨な体験は2年後「夏の花」として結晶。
1946 41  上京。慶応義塾大学夜間中学に教鞭をとる。
10月より「三田文学」の編集にたずさわる。
1947 42  「夏の花」の世評高し。12月夜間中学を退職。
作品:「夏の花」、「廃墟から」、「氷花」
1948 43 「近代文学」の同人となる。
12月「夏の花」に第1回水上滝太郎賞を受く。
1949 44  作品:『夏の花』、『鎮魂歌』、『長崎の鐘』。
1950 45  4月、日本ペンクラブ広島の会主催の平和講演会参加のため帰郷。
作品:『美しき死の岸に』、『原爆小景』。
1951 46 3月13日、吉祥寺西荻窪間の鉄路に身を横たえ自らの生命をたつ。
作品『碑銘』。
出典:『原民喜詩碑再建記念』(原民喜詩碑移転修復実行委員会、1968年3月1日)

 

 

 

原民喜詩碑

原民喜詩碑 除幕:1967年7月29日 場所:広島市大手町1丁目碑設計 谷口吉郎

1951年7月13日、広島城跡に建設されたが、毀損のため、現在地に再建。

HIC019A
碑銘正面
原民喜
遠き日の石に刻み
砂に影おち
崩れ墜つ 天地のまなか
一輪の花の幻
裏面
原民喜詩碑の記
原民喜は人がら清純沈鬱に流俗と遇ひ難い詩人であった。一九五一年三月一二日夜、東京都西郊の鉄路に枕して濁世を去った。蓋しその生の孤独と敗戦の國の塵勞とは彼の如き霊の能く忍ぶところでは無かった。遺書十七通、先づ年来の友情を喜びさてさりげ無く永別を告げんと記し、うち二通の文尾に書き添へた短詩「碑銘」は思を最後の一瞬に馳せて亡妻への故郷壊滅の日を記した力作「夏の花」に寄する矜持と又啼泣とを「一輪の花の幻」の一句に秘めて四十六年の短生涯を自ら慰め弔ふもの、辞は簡に沈痛の情は深い。遺友等ために相謀り地を故郷に相し銘記せしめて之を永く天地の間に留めた。
一九五一年七月十三日夜
遺友中の老人 佐藤春夫記す
撮影日:2017年8月6日09:36  撮影者:宇吹
 DSC06062

 

 

大田洋子著作目録

大田洋子著作目録(作業中)

1 屍の街 大田洋子著 中央公論社 1948/11/10
2 回顧五年 原爆ヒロシマの記録 「原爆ヒロシマの記録」編集部編 瀬戸内海文庫 1950/5/5
3 屍の街(冬芽書房 初版) 大田洋子著 冬芽書房 1950/5/30
4 屍の街(冬芽書房 初版)[文11-1] 大田洋子著 冬芽書房 1950/5/30
5 屍の街 (冬芽書房 再版) 大田洋子著 冬芽書房 1950/8/5
6 屍の街(市民文庫) 大田洋子著 河出書房 1951/8/15
7 人間襤褸 大田洋子著 河出書房 1951/8/15
8 人間襤褸(文庫版) 大田洋子著 青木書店 1952/11/15
9 半人間 大田洋子著 大日本雄弁会講談社 1954/5/5
10 人さまざま 続 朝日新聞社 朝日新聞社 1955/4/10
11 半人間(ミリオンブックス) 大田洋子著 大日本雄弁会講談社 1955/7/25
12 半人間(ミリオンブックス) [文57-1] 大田洋子著 大日本雄弁会講談社 1955/7/25
13 原子力と文学 小田切秀雄編 大日本雄弁会講談社 1955/8/5
14 屍の街 (河出文庫 新装版) 大田洋子著 河出書房 1955/9/15
15 人間襤褸 大田洋子著 新潮社 1955/10/10
16 半人間(新潮文庫) 大田洋子著 新潮社 1955/10/25
17 夕凪の街と人と(ミリオンブックス) 大田洋子著 大日本雄弁会講談社 1955/10/25
18 八十歳 大田洋子著 講談社 1961/8/10
19 わが小説 朝日新聞学芸部編 扇谷正造編 雪華社 1962/7/15
20 原子爆弾投下さる 昭和戦争文学全集 13 昭和戦争文学全集編集委員会編 集英社 1965/8/30
21 8月6日と文学 [広島女学院大学]文芸部員編 広島女学院大学文芸部 1967/6/10
22 ひろしま 平和の歩み 広島平和文化センター編 広島市 1968/8/1
23 新聞切抜き(毎日、読売、日経、愛媛、山陽新聞・日本金融通信・その他新聞) [出版者不明] 1968/9/18
24 ヒロシマの証言 平和を考える 広島平和文化図書刊行会編 日本評論社 1969/8/6
25 どきゅめんと・ヒロシマ24年 現代の救済 栗原貞子著 社会新報 1970/4/20
26 <八月六日>を描く 作品集 原民喜 [ほか] 著 文化評論出版 1970/6/20
27 草饐 評伝大田洋子 江刺昭子著 濤書房 1971/8/30
28 この炎は消えず 広島文学ノート 毎日新聞社編 毎日新聞社 1971/12/4
29 屍の街(潮文庫) 大田洋子著 潮出版社 1972/7/20
30 ひろしま 平和の歩み 広島平和文化センター編 広島平和文化センター 1973/8/6
31 証言昭和二十年八月十五日 敗戦下の日本人 安田武・福島鑄郎編 新人物往来社 1973/8/15
32 広島の文芸 岩崎清一郎 広島文化出版 1973/10/20
33 ヒロシマの原風景を抱いて 栗原貞子著 未来社 1975/7/31
34 原爆民衆史 長岡弘芳著 未来社 1977/7/30
35 核・天皇・被爆者 栗原貞子著 三一書房 1978/7/15
36 夕凪の街と人と 大田洋子著 三一書房 1978/7/15
37 大田洋子文学碑建立記念誌 岩崎清一郎編 [大田洋子文学碑]建立委員会事務局 1978/9/25
38 季刊・長崎の証言 1号 鎌田定夫編 長崎の証言の会 1978/12/5
39 定本原民喜全集 山本健吉他2名編 青土社 1979/3/13
40 ヒロシマを語る十冊の本 ヒロシマを知らせる委員会編 労働教育センター 1979/6/20
41 広島文学ノート 河村盛明編 溪水社 [渓水社] 1981/7/20
42 原爆を読む 広島・長崎を語りつぐ全ブックリスト 水田九八二郎 講談社 1982/6/30
43 原爆文献を読む 長岡弘芳著 三一書房 1982/7/15
44 広島・原爆災害の爪跡 中野清一編著 蒼林社出版 1982/7/20
45 大田洋子集 第一巻 屍の街 大田洋子著 三一書房 1982/7/31
46 核時代に生きる-ヒロシマ・死の中の生 栗原貞子著 三一書房 1982/8/15
47 大田洋子集 第二巻 人間襤褸 大田洋子著 三一書房 1982/8/31
48 大田洋子集 第三巻 夕凪の街と人と 大田洋子著 三一書房 1982/9/30
49 大田洋子集 第四巻 流離の岸 大田洋子著 三一書房 1982/10/31
50 原爆とことば 原民喜から林京子まで 黒古一夫著 三一書房 1983/7/15
51 何とも知れない未来に 日本ペンクラブ編 大江健三郎選 集英社 1983/7/25
52 日本の原爆文学 1 原民喜 原民喜著 ほるぷ出版 1983/8/1
53 日本の原爆文学 2 大田洋子 大田洋子著 ほるぷ出版 1983/8/1
54 日本の原爆文学 15 評論/エッセイ 「核戦争の危機を訴える文学者の声明」署名者編 ほるぷ出版 1983/8/1
55 Atomic Aftermath : Short Stories about Hiroshima and Nagasaki ed. by Kenzaburo Oe ; 大江健三郎 Shueisha Press 1984/1/1
56 広島の遺書 豊田清史著 蒼洋社 1984/5/10
57 ひろしま文学紀行 河村盛明著 広学図書 1984/11/1
58 平和を考える 第Ⅷ集 「ヒロシマ・ナガサキ」を読む(4) 岡田龍一編 岡田龍一(西宮市立瓦木中学校) 1985/3/31
59 ひろしまの河 旧原水爆禁止広島母の会編 旧原水爆禁止広島母の会 1985/5/27
60 ざまをみろ-ヒロシマ・核の黙示録 鳥山拡 構成、広島テレビ特別取材班 協力 エムジー 1985/8/6
61 原爆文献から あの日あの時 「死の行進」を探る 新居国夫編 新居国夫 1986/12/1
62 新聞資料-原爆 小田切秀雄監修 日本図書センター 1987/8/1
63 原爆遺跡・碑めぐり案内 付録-原爆資料館について‐軍都広島の略年表 広島キリスト教社会館保育園職員 広島キリスト教社会館保育園職員 1988/7/1
64 The Atomic bomb : voices from Hiroshima and Nagasaki ed. by Kyoko and Mark Selden M. E. Sharpe 1989/1/1
65 Hiroshima:Three Witnesses ed. and tr. by Richard H. Minear Princeton University Press 1990/1/1
66 連禱 深川宗俊歌集 深川宗俊著 短歌新聞社 1990/8/6
67 被爆関連文献資料のフルテクスト・データベースの構築の試み 広島大学平和科学研究センター 松尾雅嗣ほか 広島大学平和科学研究センター 1991/1/1
68 日本の原爆記録16 原子力と文学(抄)、原爆文学史、原爆とことば(抄) 原民喜から林京子まで 家永三郎、小田切秀雄、黒古一夫 日本図書センター 1991/5/25
69 広島の文学 岩崎文人著 溪水社 [渓水社] 1991/10/15
70 屍の街 大田洋子著 「ヒロシマ」文学を読む会 1992/4/15
71 ヒロシマ・ナガサキへの旅 原爆の碑と遺跡が語る 水田九八二郎著 中央公論社 1993/7/10
72 原爆遺跡・軍都広島案内ハンドブック写真集 ヒロシマの今から過去を見て回る会編 ヒロシマの今から過去を見て回る会 1993/11/5
73 ふるさと文学館 第40巻 広島 磯貝英夫責任編集 ぎょうせい 1994/2/15
74 Writing Ground Zero : Japanese Literature and the Atomic Bomb John Whittier Treat The University of Chicago Press 1995/1/1
75 占領下の「原爆展」-平和を追い求めた青春 小畑哲雄著 かもがわ出版 1995/6/25
76 屍の街・半人間 大田洋子著 講談社 1995/7/10
77 大田洋子 大田洋子著 浦西和彦編解説 日本図書センター 1995/11/25
78 広島の文学 増補 岩崎文人著 溪水社 [渓水社] 1996/3/25
79 ヒロシマの碑 宅和純 著、広島県教職員組合、広島平和教育研究所 編 広島県教育用品 1996/5/15
80 女がヒロシマを語る 江刺昭子、加納実紀代、関千枝子、堀場清子編 インパクト出版会 1996/8/6
81 原爆被爆者対策史の基礎的研究 原爆被爆者対策前史 1945年(昭和20)~1953年(昭和28) 資料集 宇吹暁 広島大学原爆放射能医学研究所 1997/2/1
82 原爆文献を読む 原爆関係書2176冊 水田九八二郎著 中央公論社 1997/7/18
83 梶葉かじのは 梶山季之文学碑記念 通巻5 「梶葉」刊行委員会(梶山季之文学碑管理委員会)編 「梶葉」刊行委員会(梶山季之文学碑管理委員会) 1997/7/20
84 進徳学園九十年史 進徳学園九十年史編集委員会 進徳学園 1998/2/14
85 ヒロシマの女たち 続 広島女性史研究会編著 ドメス出版 1998/4/11
86 広島のいしぶみはみつめる 第2集 西尾隆昌著 西尾隆昌 2000/8/6
87 大田洋子集 第1巻 屍の街 大田洋子 日本図書センター 2001/11/25
88 大田洋子集 第2巻 人間襤褸 大田洋子 日本図書センター 2001/11/25
89 大田洋子集 第3巻 夕凪の街と人と 大田洋子 日本図書センター 2001/11/25
90 大田洋子集 第4巻 流離の岸 大田洋子 日本図書センター 2001/11/25
91 広島文学資料目録 広島市立中央図書館編 広島市立中央図書館 2004/3/1
92 破壊からの誕生 原爆文学の語るもの 津久井喜子著 明星大学出版部 2005/7/20
93 原爆は文学にどう描かれてきたか 黒古一夫 八朔社 2005/8/1
94 夕凪の街から 大田洋子を語る 池田正彦編 広島に文学館を!市民の会 2007/7/1
95 原爆文学という問題領域 (プロブレマティーク) 川口隆行著 創言社 2008/4/15
96 ヒロシマ・ナガサキを考える 復刻版Ⅱ ヒロシマ・ナガサキを考える会 2008/8/6
97 広島の文学碑めぐり 西紀子著 溪水社 [渓水社] 2009/6/1
98 グラウンド・ゼロを書く 日本文学と原爆 ジョン・W・トリート著、水島裕雅、成定薫、野坂昭雄 監訳 法政大学出版局 2010/7/7
99 屍の街 大田洋子著 日本ブックエース、日本図書センター(発売) 2010/7/25
100 ヒロシマ・ナガサキ 閃 コレクション戦争と文学 19 原民喜[ほか] 著、浅田次郎[ほか]編集委員、 北上次郎編集協力 集英社 2011/6/10
101 核エネルギー言説の戦後史1945-1960 「被爆の記憶」と「原子力の夢」 山本昭宏著 人文書院 2012/6/30
102 佐々木基一全集4 作家論・作品論① 佐々木基一著、佐々木基一全集刊行会編纂 河出書房新社 2013/5/30
103 広島の文学碑めぐり 続 西紀子著 溪水社 [渓水社] 2013/6/1
104 われらの詩 復刻版 別巻 三人社 三人社 2013/6/30
105 佐々木基一全集5 作家論・作品論② 佐々木基一著、佐々木基一全集刊行会編纂 河出書房新社 2013/6/30
106 生誕110年没後50年大田洋子文学資料展-展示資料目録- 広島市立中央図書館 広島市立中央図書館 2013/11/9
107 戦争の記憶と女たちの反戦表現 長谷川啓、岡野幸江編 ゆまに書房 2015/6/5
108 出来事の残響 原爆文学と沖縄文学 村上陽子著 インパクト出版会 2015/7/8
109 ひとびとの精神史 第1巻 敗戦と占領 1940年代 栗原彬、吉見俊哉編 岩波書店 2015/7/24
110 被爆70年 文学に描かれた8月6日 ふくやま文学館編 ふくやま文学館 2015/8/1
111 “ヒロシマ・ナガサキ”被爆神話を解体する 隠蔽されてきた日米共犯関係の原点 柴田優呼著 作品社 2015/8/6
112 広島の歴史と被爆体験記 國分良徳著 渓水社 2016/4/1
113 関千枝子 中山士朗 ヒロシマ往復書簡 第3集(2014-2016) 関千枝子、中山士朗著 西田書店 2017/6/1
114 中井正文と「広島文藝派」 或る郊里の地方文壇史 天瀬裕康著 溪水社 2019/3/6
115 北米先住民作家と〈核文学〉 アポカリプスからサバイバンスへ 松永京子 著 英宝社 2019/5/15
116 「この世界の片隅」を生きる 広島の女たち 堀和恵 著 郁朋社 2019/7/26
117 屍の街 大田洋子原爆作品集 大田洋子著 長谷川啓編 小鳥遊書房 2020/8/15
118 ヒロシマ平和学を問う 水羽信男著 広島大学総合科学部編 丸善出版 2021/1/25
119 芝田資料楽譜 ファイル1 作曲者名ア行 芝田進午 芝田進午
120 被爆作家の軌跡 広島花幻忌の会学習資料 安藤欣賢 海老根勲 広島花幻忌の会
121 新聞スクラップ帳 [出版者不明]

 

 

各号書名 巻数 出版者 出版年 コード
1 安芸文学(安藝文学)  1972.11.01 32号 安芸文学同人会 1972/11/1
2 安芸文学(安藝文学)  1978.10.01 43号 安芸文学同人会 1978/10/1
3 安芸文学(安藝文学) 1986.01.20 52号 安芸文学同人会編集事務局 1986/1/20
4 アサヒグラフ 1962.8.10 1962.8.10 第1991号 朝日新聞社 1962/8/10
5 改造 1952.10増刊 33巻15号 改造社 1952/10/15
6 改造 1952.11増刊 33巻17号 改造社 1952/11/15
7 季刊平和教育 第2号 1976.08 第2号 明治図書出版 1976/8/25
8 群像 3月号 1954.03.01 第9巻第3号 講談社 1954/3/1
9 現代思想 2003.8 第31巻第10号 青土社 2003/8/1
10 原爆文学研究 3 3 花書院 2004/8/31
11 原爆文学研究 4 4 花書院 2005/8/31
12 原爆文学研究 5 5 花書院 2006/10/31
13 原爆文学研究 6 6 花書院 2007/12/14
14 原爆文学研究 9 9 花書院 2010/12/25
15 原爆文学研究 10 10 花書院 2011/12/25
16 原爆文学研究 13 13 花書院 2014/12/21
17 原爆文学研究 14 14 花書院 2015/12/12
18 原爆文学研究 15 15 花書院 2016/8/31
19 原爆文献を読む会 会報 1971. 3 No.8 原爆文献を読む会 1971/3/5
2 世界 1951.2 第62号 岩波書店 1951/2/1
3 世界 1951.3 第63号 岩波書店 1951/3/1
4 人間 1951.6 6巻6号 目黒書店 1951/6/1
5 人間 1951.7 6巻7号 目黒書店 1951/7/1
6 人間 1951.8 6巻8号 目黒書店 1951/8/1
7 世界 1952.6 第78号 岩波書店 1952/6/1
8 世界 1952.8 第80号 岩波書店 1952/8/1
9 改造 1952.10増刊 33巻15号 改造社 1952/10/15
10 改造 1952.11増刊 33巻17号 改造社 1952/11/15
11 群像 3月号 1954.03.01 第9巻第3号 講談社 1954/3/1
12 世界 1954.3 第99号 岩波書店 1954/3/1
13 われらのうた 1955.4.10 第6号 われらのうたの会 1955/4/10
14 新日本文学 1955.08.01 第10巻第8号第97号 新日本文学会 1955/8/1
15 知性 1955.10 10月号 第2巻第10号 河出書房 1955/10/1
16 文芸春秋 1956.06 [別冊文芸春秋] 第52号 文芸春秋新社 1956/6/28
17 世界 1957.3 第135号 岩波書店 1957/3/1
18 世界 1959.7 第163号 岩波書店 1959/7/1
19 世界 1959.9 第165号 岩波書店 1959/9/1
20 世界 1960.10 第178号 岩波書店 1960/10/1
21 世界 1961.5 第185号 岩波書店 1961/5/1
22 アサヒグラフ 1962.8.10 1962.8.10 第1991号 朝日新聞社 1962/8/10
23 新日本文学 1964.02.01 第19巻第2号No.199 新日本文学会 1964/2/1
24 世界 1964.2 第218号 岩波書店 1964/2/1
25 新潮 1964.03.01 第61卷第3號第707号 新潮社 1964/3/1
26 原爆文献を読む会 会報 1971. 3 No.8 原爆文献を読む会 1971/3/5
27 世界 1971.12 第313号 岩波書店 1971/12/1
28 歴史と人物 1972.01.01 第2年第1号 第5号 中央公論社 1972/1/1
29 ひろしまの河 復刊1号 通巻16号 1972.07 16号 原水爆禁止広島母の会 1972/7/20
30 安芸文学(安藝文学)  1972.11.01 32号 安芸文学同人会 1972/11/1
31 広島通信 1976.05.01 No.52 「広島通信」の会 1976/5/1
32 季刊平和教育 第2号 1976.08 第2号 明治図書出版 1976/8/25
33 広島通信 1977.12.01 No.56 「広島通信」の会 1977/12/1
34 広島通信 1978.04.01 No.57 「広島通信」の会 1978/4/1
35 世界 1978.4 第389号 岩波書店 1978/4/1
36 安芸文学(安藝文学)  1978.10.01 43号 安芸文学同人会 1978/10/1
37 真樹 1979.8.1 第50巻第8号 8月号 真樹社 1979/8/1
38 平和文化 1982.9 第37号 広島平和文化センター 1982/9/1
39 安芸文学(安藝文学) 1986.01.20 52号 安芸文学同人会編集事務局 1986/1/20
40 世界 1987.9 第505号 岩波書店 1987/9/1
41 雲雀 第3号 2003.06.01 3 広島花幻忌の会事務局 2003/6/1
42 現代思想 2003.8 第31巻第10号 青土社 2003/8/1
43 原爆文学研究 3 3 花書院 2004/8/31
44 原爆文学研究 4 4 花書院 2005/8/31
45 真樹 2006.1 第77巻第1号 真樹社 2006/1/1
46 原爆文学研究 5 5 花書院 2006/10/31
47 原爆文学研究 6 6 花書院 2007/12/14
48 広島文藝派 [広島文芸派] 2009.9 復刊・第24号 ≪広島文藝派≫の会 [広島文芸派の会](旧:広島文庫の会) 2009/9/30
49 原爆文学研究 9 9 花書院 2010/12/25
50 原爆文学研究 10 10 花書院 2011/12/25
51 トランセンド研究 平和的手段による紛争の転換 2013.12 第11巻 第2号 トランセンド研究会 2013/12/31
52 原爆文学研究 13 13 花書院 2014/12/21
53 文學界 9月号 2015.09 第69巻第9号 文芸春秋 2015/9/1
54 原爆文学研究 14 14 花書院 2015/12/12
55 原爆文学研究 15 15 花書院 2016/8/31
資料名(題名) 作詞者 作曲者 出演者 制作者
1 少女たちは 大田洋子 尾上和彦作曲、長野文憲編曲 1978/1/1