大森正信<作業中>
資料年表:大森正信
|
|
|
日本科学者会議広島支部事務局長 |
|
原水爆禁止日本協議会 |
|
|
2002 |
|
0131 |
撮影日:2002年1月31日 |
|
|
|
|
2015 |
|
1217 |
大森正信 広島県原水協筆頭代表理事・佐久間邦彦広島県被団協理事長ら4人、原爆被爆者養護ホーム「舟入むつみ園」と「矢野おりづる園」を訪問、全国から寄』せられた被爆者への「見舞金」あわせて300人分を届ける。<『原水協通信 On The Web』> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横山英
よこやま・すぐる |
1924生20060106没 |
中国史学者。 広島文理科大学卒業。1975年「中国初期立憲思想の研究」で名古屋大学法学博士、広島大学文学部助教授、教授。1988年定年退官、名誉教授。 |
<工事中>
『わたしの心が癒されるときは 栗栖洋遺稿・追悼文集』(広島県原爆被害者団体協議会被爆者相談所編・刊、19981030)
内容
|
|
|
題字及びカット(四国五郎) |
遺稿 |
|
|
鈴ヶ峯高校での証言一九九一年録音テープより
核兵器廃絶・被爆者援護での一貫した熱意と献身にふれて
『暮らしと政治』一九九〇年八月号
特集「終戦四十五周年と私と日本共産党」より |
栗栖洋略歴 |
弔辞 |
|
|
一九九七年十月三十一日葬儀にて
金子一士/楠忠之/河野兵次 |
追悼のことば |
|
核兵器廃絶を願う生命、世界にはばたけ(山瀬明)
栗栖洋君を偲んで(横山元明)
英語教育と平和教育(加藤信司)
手紙(小沢義照)
Let’s Cry For Peace!
「教科書の創造的な使い方」
栗栖洋さんとの出会い(土屋哲郎)
飄として立ち去る(谷整二)
手紙(相澤美希)
栗栖洋先生を偲ぶ言葉(皆川恵史 |
|
|
|
|
親族の思い出 |
|
被爆した弟を探して(今田三哲)
兄”栗栖洋”の追憶(森健)
弔歌(栗栖愛)
優しい思いを引きつぎたいと願っています(栗栖純子) |
あとがき |
|
|
目次
いとう・たけし |
1929生
20000303没 |
享年70 |
日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)代表委員、元山梨大学学長。広島市生まれ。広島一中3年の時、動員先の兵器工場で被爆。東京・国立被爆者の会の結成に参画、東京都原爆被害者団体協議会事務局長、日本被団協事務局長などを歴任。江種則貴「評伝」(『中国新聞』2000.3.6)、本田雅和「惜別」(『朝日新聞』2000.4.12) |
資料
資料名 |
著者・作成者・発行者など |
備考 |
|
|
|
ふみあと(退官記念随想集) |
伊東壮(1981刊) |
|
伊東壮さんを偲ぶつどい |
東友会編 |
20000514、日本青年館中ホール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河本一郎を語る―第8回先人を語る会(慰霊と講話)
主催:広島市原爆被害者の会 |
日時:2019年10月19日 |
会場:広島原爆資料館 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
『広島女学院と共に 広瀬ハマコ先生文集』(広瀬院長退任記念事業委員会、1974/11/20)
内容
頁章節 |
|
|
|
001 |
先生の女子教育と平和への熱意 |
森戸辰男 |
|
004 |
所感 |
松本卓夫 |
|
006 |
私の知る広瀬ハマコ先生 |
山川道子 |
|
Ⅰ |
|
|
|
Ⅰ-1 |
幻を見る人々…1
最上の贈物…5
8月6日原爆慰霊式の祈り…6
ゲーンズ先生と信仰…8
広島におけるルーズベルト夫人の横顔…13
ハワイ真珠湾を訪れて…15
国連を訪ねて…18
訪米所感…20
アジア旅行の中から…24
手…28
山に登れ…30
待つ心…32
日本手拭…34
一本の木…36
この頃の教育に思う…38
私学の存在意義…40
新しい人間像を求めて…42
創造・破壊・救い…44
文化の日の意義…46 |
|
|
Ⅰ-2 |
聖和女子大学の発足にあたって…49
広島大学第1回卒業式祝辞…53 |
|
|
Ⅰ-3 |
意義ある人生への門出…56
現代に生きる婦人の役割…61
教師像について…73
幼児の遊び友だちとけんか…81
幼児の宗教教育…86
思春期と教育上の問題…98
日本の宗教…106 |
|
|
Ⅱ-1 |
広島女学院と私 |
|
|
Ⅱ-2 |
創立65周年記念式並びに就任式挨拶…154
創立80周年記念式式辞…160
創立85周年記念式式辞…165
1964年3月大学卒業式告辞…171
1970年3月大学卒業式告辞…175 |
|
|
Ⅱ-3 |
広島女学院新聞復刊の辞…179
ゲーンズ先生と女学院精神…181
ゲーンズ先生の表彰…183
幼稚園の復興にあたって…185
校章を心に刻む…187
大学開学20周年を迎えて…190
試練に耐えられる学院に…192
院長退任にあたって…194 |
|
|
Ⅲ |
年譜…197 |
|
|
|
あとがき…214 |
|
|
|
|
|
|
広瀬ハマコ
19050215生19880424没 |
ひろせ・はまこ |
|
享年83 |
前広島女学院理事長。原爆で壊滅した母校の復興に半生をささげる。 |
資料年表:広瀬ハマコ
原民喜略年譜
年 |
年齢 |
事項 |
1905 |
|
広島市幟町一六二番地に生まれる。 |
|
|
1923(大正12) 18 広島高師付属中学4年を終了。
1924(大正13) 19 慶応義塾大学文学部予科入学。
1929(昭和 4) 24 慶応義塾大学文学部英文科に進む。1932年卒業。
1933(昭和 8) 28 永井貞恵と結婚。 |
|
|
1942(昭和17) 37 千葉県立船橋中学校に英語教師として週3回通勤。
1944年退職。 |
|
|
|
1945 |
40 |
1月末千葉の家をたたみ、郷里広島市幟町、兄信嗣の許に疎開。
8月6日同町にて被爆、東練兵場に2日をすごした後、
次兄守夫と共に広島市郊外八幡村に移る。
以後原爆症とはいえぬが、健康はすぐれないときが多くなった。
被爆の悲惨な体験は2年後「夏の花」として結晶。 |
1946 |
41 |
上京。慶応義塾大学夜間中学に教鞭をとる。
10月より「三田文学」の編集にたずさわる。 |
1947 |
42 |
「夏の花」の世評高し。12月夜間中学を退職。
作品:「夏の花」、「廃墟から」、「氷花」 |
1948 |
43 |
「近代文学」の同人となる。
12月「夏の花」に第1回水上滝太郎賞を受く。 |
1949 |
44 |
作品:『夏の花』、『鎮魂歌』、『長崎の鐘』。 |
1950 |
45 |
4月、日本ペンクラブ広島の会主催の平和講演会参加のため帰郷。
作品:『美しき死の岸に』、『原爆小景』。 |
1951 |
46 |
3月13日、吉祥寺西荻窪間の鉄路に身を横たえ自らの生命をたつ。
作品『碑銘』。 |
出典:『原民喜詩碑再建記念』(原民喜詩碑移転修復実行委員会、1968年3月1日) |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。