四国(四國)五郎
しこく・ごろう |
19240511生20140330没 |
享年89 |
画家。『広島県現代文学事典』(西原大輔・記)。自著『平和記念式典の歩み』の執筆過程で広島市広報課在任中の四国氏に面識を得た。 |
資料
刊本 |
|
|
年月日 |
書名 |
備考(編著者・発行所など) |
1970/07/20 |
四国五郎詩画集-母子像 |
四国五郎著 広島詩人会議編 広島詩人会議 |
1975/04/30 |
広島百橋 |
四国五郎 絵と文 春陽社出版 |
1979/11/01 |
絵本おこりじぞう |
山口勇子 原作、沼田曜一 語り、四国五郎 絵 金の星社 |
1982/06/25 |
おこりじぞう |
山口勇子作、四国五郎絵 新日本出版社 |
1983/07/20 |
絵本ヒロシマのおとうさん ヒロシマの心を子どもたちに |
高橋昭博文、四国五郎絵 汐文社 |
|
|
|
資料 |
|
|
2020 |
四国直登の避難ルート(A3、1枚) |
<2020年国立広島原爆死没者追悼平和祈念館企画展「ヒロシマを描き続けた四国五郎と死の床でつづった直登の日記」で入手> |
2020 |
四国五郎の年譜(A4、1枚) |
<2020年国立広島原爆死没者追悼平和祈念館企画展「ヒロシマを描き続けた四国五郎と死の床でつづった直登の日記」で入手> |
20200806 |
NHK BS1スペシャル「ヒロシマの画家 四國五郎が伝える戦争の記憶」午前0:46~午前2:26(100分) |
|
|
|
『川手健を語る』(川手健を語る会編、岡本智恵子 19950806)
川手健を語る会
とき |
1985年4月28日(日曜日)午後5時半 |
ところ |
広島県民文化センター5階ルビーの間 |
会費 |
5000円 |
目次
頁 |
事項 |
備考 |
002 |
案内状 |
発起人=13人 |
003 |
とき |
1985年4月28日(日曜日)午後5時半 |
ところ |
広島県民文化センター5階ルビーの間 |
会費 |
5000円 |
|
003 |
川手健君の横顔 |
|
004 |
川手健を語る会発起人 |
|
005 |
出席者 |
<宇吹暁が藤居平一の指示で代理として出席> |
008 |
川手健追悼会(発言者) |
|
|
大牟田(司会) |
|
012 |
長崎 |
|
013 |
高橋 |
|
017 |
好村(司会) |
|
018 |
岡田 |
|
021 |
中江 |
|
023 |
岡田 |
|
023 |
司会 |
|
025 |
松江 |
|
028 |
野村 |
|
028 |
司会 |
|
029 |
松野 |
|
031 |
司会 |
|
032 |
広岡 |
|
033 |
司会 |
|
033 |
望月 |
|
036 |
司会 |
|
037 |
森滝 |
|
046 |
司会 |
|
041 |
岡本智恵子(朗読) |
「かんかんがくがく 黒い橋―あるコミュニストの死―」(『中国新聞』19600605) |
043 |
司会 |
|
043 |
温品 |
|
044 |
司会 |
|
044 |
石田 |
|
047 |
司会 |
|
047 |
里信 |
|
048 |
司会 |
|
050 |
寺前 |
|
051 |
司会 |
|
052 |
高橋 |
|
053 |
石井 |
|
054 |
文沢 |
|
054 |
司会 |
|
055 |
石井 |
|
060 |
司会 |
|
060 |
沼田 |
|
061 |
司会 |
|
061 |
丸本 |
|
062 |
司会 |
メッセージ紹介 |
062 |
藤居平一 |
|
063 |
佐久間澄 |
|
063 |
伊東壮 |
|
063 |
竹内武 |
|
063 |
杉本きみよし |
|
064 |
高橋昭博 |
|
064 |
村上操 |
|
064 |
多地映一 |
本名:田村順一 |
064 |
小久保均 |
|
065 |
司会 |
|
065 |
石川 |
|
066 |
司会 |
|
066 |
川本 |
|
067 |
高橋 |
|
069 |
司会 |
|
070 |
川手健 |
半年の足跡(「原爆に生きて」195306) |
080 |
川手健 |
”傷は癒えたか”応募原稿 |
087 |
川手健 |
年譜 |
091 |
且原澄夫 |
川手健君のこと(1989.2.24) |
099 |
山元敏之 |
東京で38日間生きた |
104 |
新聞記事 |
|
105 |
新聞記事 |
|
106 |
広島大百科辞典 |
|
107 |
新聞記事 |
|
108 |
奥付 |
100部発行の40 |
増岡敏和
ますおか・としかず 2010年7月28日没 享年82歳
8月6日(1945年)には海軍の予科練(飛行機練習生)で松山航空隊に入隊、8月6日頃は軍隊疎開で愛媛県の南部の深浦町にいた。敗戦の数日以内に広島市に帰る。祖母、母、長妹(原爆死)、次妹被爆弟たちは学童疎開中。
資料
年月日 |
タイトル |
形態・メモ |
19560601 |
請願書(広島県原爆被害者団体協議会) |
|
19920911 |
増岡⇒ 吉川生美 |
書簡 |
|
吉川生美⇒ 宇吹 |
書簡 |
19920923 |
増岡⇒ 吉川生美 |
葉書 |
19921006 |
宇吹⇒吉川生美 |
書簡(控) |
|
同上同封資料『東友文庫5 「ヒロシマ・ナガサキから何を学ぶか」被爆45周年連続学習講座 第5集 被爆者・国民は何をしてきたか』 |
19921030 |
宇吹⇒増岡 |
書簡(控) |
|
|
|
19921105 |
増岡⇒ 宇吹 |
葉書 |
|
|
|
19940712 |
増岡持参資料 |
紙1枚 |
|
「不屈の原水禁・被爆者運動前史―「占領期の広島」手控え」 |
19930124 |
1992年度久保医療文化研究所講演録(久保医療文化研究所) |
冊子 |
|
第68回講演会(19920314)増岡敏和「広島における反原爆文化運動の原点」 |
『「原爆一号」といわれて ちくまぶっくす36』(吉川清、筑摩書房、19810724)
目次
章 |
頁 |
見出し |
|
|
はじめに |
|
1 |
怒りこみ上げる基本懇の答申 |
1 |
|
運命の日 |
|
8 |
夜勤明けのその日 |
|
19 |
死に脅える毎日 |
|
23 |
八月一五日 |
2 |
|
救護所での日々 |
|
26 |
血と膿の体 |
|
29 |
極貧の日々 |
|
32 |
死亡者名簿の私の名前 |
|
37 |
救護所の閉鎖 |
|
39 |
日赤病院へ入院 |
3 |
43 |
原爆一号 |
|
44 |
原爆一号の命名 |
|
49 |
インタビューや訪問客に追われる |
|
|
写真(1947年)広島日赤病院の屋上でライフ誌の撮影に協力。 |
|
51 |
医学学術集会での研究材料 |
|
|
写真(1949年)広島日赤病院を慰問したプロ野球選手と。故小西得郎氏、藤村冨美男氏の姿も。 |
|
54 |
ケロイド手術の失敗 |
|
57 |
患者会結成と強制退院 |
4 |
|
原爆ドーム横集落時代 |
|
62 |
野宿 |
|
65 |
原爆ドーム横にみやげ物店開店 |
|
70 |
被爆者を訪ね歩く |
|
78 |
原爆傷害者更生会の誕生 |
|
83 |
原爆乙女と私 |
|
|
写真(1950年)日赤広島病院を訪れた日本ペンクラブの一行と。故川端康成氏の姿も。 |
|
|
写真(1953年)東大附属病院小石川分院で、原爆乙女の診察に立ち会う。 |
5 |
|
被爆者運動の組織化 |
|
92 |
原爆被害者の会を結成 |
|
100 |
ケロイドを見せものにしてなぜ悪い |
|
|
写真(1963年)ヒロシマみやげをつくるのもひと苦労。福島菊次郎氏撮影。 |
|
103 |
原爆被害者の会の協力会 |
|
105 |
原爆被害者の会分裂 |
|
111 |
ABCCの横暴 |
6 |
|
原水爆禁止世界大会 |
|
118 |
平和都市広島の再興 |
|
128 |
原水爆禁止広島市民大会 |
|
129 |
ネール首相の広島訪問 |
|
|
写真(1957年)広島原爆病院前で故ネール首相と。 |
|
131 |
国会請願と日本被団協結成 |
|
134 |
原爆一号の店取り壊し |
|
|
写真(1957年)原爆一号の店の前で。 |
|
136 |
原水禁運動の分裂 |
7 |
|
バー「原始林」開店 |
|
138 |
マスターの私、ママの妻 |
|
140 |
ホステス、被爆者の売春婦 |
|
144 |
不愉快な客 |
8 |
|
東南アジア歴訪 |
|
150 |
パール博士の碑文への疑問 |
|
157 |
インドネシアでの広島出身元日本兵 |
9 |
|
映画と私 |
|
164 |
「原爆の子」 |
|
166 |
「ひろしま」 |
|
167 |
「生きていてよかった」 |
|
168 |
「二十四時間の情事」 |
|
169 |
「ヒロシマ一九六六」 |
|
175 |
「記録なき青春」 |
|
176 |
「ヒロシマの証人」 |
|
177 |
挫折した「小さな恋人たち」 |
|
178 |
「灯は生きていた」 |
|
178 |
流産した「にっぽんの青い鳥」 |
|
180 |
反響をよんだ「はだしのゲン」 |
10 |
|
折り折りの人 |
|
182 |
宗教と私 |
|
186 |
病に倒れた峠三吉 |
|
189 |
首相官邸前で割腹自殺した小林雲徹 |
|
|
写真(1957年)クリスマス島英水爆実験に抗議して座り込み。右端が小林雲徹。 |
|
193 |
ガンで死んだ南小一 |
|
197 |
広島へ通った土門拳 |
|
|
写真(1953年)原爆一号の店の前で土門氏と。 |
|
203 |
結びにかえて |
『平和のともしび 原爆第一号患者の手記』(吉川清、京都印書館、19490815)目次
頁 |
事項 |
口絵 |
上図:著者の両腕と背のケロイド(松笠やうのもの) |
|
下図:ライフ誌上に掲載された一文 |
|
「ライフ」特派員より著者に送られた書簡 |
|
病床にある著者と妻。英文はタイム誌上に掲げられた一文 |
|
永久に平和記念館として保存される旧産業奨励館 |
1 |
序 (富田勝己 <京都府立医科大学外科教室> ) |
5 |
目次 |
|
図:避難場所、休憩場所 |
1 |
思ひ出の八月六日 |
4 |
悲しき経験 |
11 |
命は助つたが |
15 |
生の欲望 |
|
「大粒の雨」、「西原国民学校」 |
21 |
遂に失神 |
|
「祇園青年会館」 |
25 |
その夜の救護所 |
|
「祇園神社」 |
29 |
可部町勝圓寺にて |
29 |
父を亡ふ |
|
「可部の警察署の診療所」、「勝圓寺の御堂」 |
33 |
八月十五日を迎ふ |
37 |
顕著な原爆症状 |
42 |
絶望より微かな希望へ |
52 |
焼土廣島の見開 |
59 |
復員列車をみる |
63 |
友情に泣く |
|
三次町より川内村へ |
70 |
無医村に迎へる冬 |
|
赤十字病院に入院 |
75 |
三度廣島へ |
79 |
闘病生活つづく |
87 |
山根さんの人間的魅力 |
91 |
再び思ひ出の八月六日 |
97 |
平和の黙祷 |
100 |
死の淵を彷徨 |
103 |
春を迎へて |
105 |
平和の礎石に |
111 |
実験臺上へ |
116 |
「ライフ」特派員と會ふ |
122 |
跋 (伊藤嘉夫 広島赤十字病院皮膚科医学博士 ) |
|
後記( 吉川清) |
|
帯 |
|
口絵 |
京都印書館=1944年(昭和19年) 人文書院と立命館出版部ほか京都の出版社数社が企業整備により統合し誕生した出版社。http://www.jimbunshoin.co.jp/company/c285.html
『核権力ーヒロシマの告発』(金井利博、三省堂、19700615 )
目次
章節 |
|
|
Ⅰ |
核権力下の日本 |
|
1 |
広島はなぜ“ヒロシマ”か |
|
|
広島と沖縄
広島の顔
核権力からの脱出 |
|
2 |
「核権力」下の日本 |
|
|
日本をとりまく「核」
エンタープライズ入港時の国内反応
「核戦力」と「核権力」 |
|
3 |
日本の「核権力」 |
|
|
核軍縮と日本政府
ソ連の単独核実験停止
キューバ事件の意味
部分核停と不拡散条約
日本の「核権力」
アメリカの日本への期待
アメリカ軍の伝統思想 |
|
4 |
「核」軍事論の誤算 |
|
|
抑止論の弱点
偶発戦争のトリック
「抱き締め」戦法と「突き放し」戦法 |
|
5 |
核廃棄の政治学-「人質」論をめぐって |
|
|
戦略から政略へ
「人質」は一枚岩か
人質の「まだら」化
人質を犠牲にすること
「核権力」を無意味化する道
「人質」と「核は張り子の虎」
全人類が「人質」 |
|
6 |
|
|
Ⅱ |
核権力と軍事 |
|
1 |
「軍都」広島の体験 |
|
|
人民と「軍都」
「軍都」広島
原爆投下と「一枚岩」態勢
日本に非戦闘員なし
原爆投下までの核権力構造
「軍事」をこえる三つの問題 |
|
2 |
「無差別爆撃」の歴史 |
|
|
日本軍の無差別爆撃
イギリス・アメリカが始めた無差別爆撃
変質低下の技術
「火攻め」の新戦略から原爆へ
原爆投下前後の日本 |
|
3 |
「戦時」と「平時」の境界なき攻撃 |
|
|
外国との戦争と民衆の被害の歴史
「平時」に及ぶ緩慢殺人
「人災」と「天災」
ビキニ実験とその被害
過剰殺人と緩慢殺人 |
|
4 |
「未知」効果に無責任な攻撃 |
|
|
原爆投下作戦の実態
実験室となった広島・長崎
後回しの人体効果
日本医学者の努力
アメリカの資料略奪
「未知兵器」への無責任 |
|
Ⅲ |
核権力と自由 |
|
1 |
「あいまいさ」の恐怖 |
|
|
原爆投下の戦略上、政略上の「あいまいさ」
ベトナム戦争の中の「あいまいさ」 |
|
2 |
人種差別は「敵意」を増幅するか |
|
|
人種差別と戦争
日本の中の差別体系
民族自決と人権の確立 |
|
3 |
被爆者ヘの差別 |
|
|
生活上の差別
補償上の差別
意識上の差別 |
|
4 |
官尊民卑の戦災補償 |
|
|
軍人優先の思想
切り捨てられる非戦闘員
救貧措置としての被爆者対策
原爆体験抜きの原子力産業 |
|
Ⅳ |
反核権力論 |
|
1 |
原水禁運動の断層 |
|
|
意識のずれの問題
基本的な問題 |
|
2 |
核権力の「君臨」 |
|
|
核権力の神格化
「制服」と「私服」の原爆体験 |
|
3 |
原爆被害の実態調査 |
|
|
「人的被害」の追跡
今もって未整理の被爆人口 |
|
4 |
広島の「怨念」と「自由」 |
|
|
広島の「怨念」と権力者 |
|
|
差別の垣 |
|
|
被爆地図復元運動-原爆体験を社会体験に |
|
|
貴重な原爆映画 |
|
|
拡大する資料収集運動 |
|
|
核権力“神話”の破壊 |
|
|
|
|
|
〈資料〉原水爆被害白書を国連へ提出の件 |
|
|
1.原爆は「威力」としてだけ知られた |
|
|
2.原水爆は人間的悲惨の極としてはいまだ知られていない |
|
|
(1964年8月5日・中国新聞社論説委員・金井利博記) |
|
|
|
|
|
あとがき(抄) |
|
|
この本は安田武氏、また中国新聞社の平岡敬、大牟田稔両氏の三年前の強い勧めによって生まれた。間接には原爆犠牲者と亡母金井時子の無言の励ましを感じながら書き続けた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『咲け山ユリの心 山村児童と広島原爆病院の交流』(神田三亀男著 日本経済評論社、19880625 )
内容
頁 |
|
備考 |
|
装幀=佐藤忠 |
|
|
写真 平和を祈る弥かゆりの像 |
|
001 |
芸北の山地 |
|
005 |
青少年赤十字団活動 |
|
009 |
山ユリを見舞いに |
|
014 |
日赤病院長からの礼状 |
|
020 |
山ユリをバケツで運ぶ |
|
023 |
患者さんからの手紙 |
|
026 |
原爆病院へ |
|
033 |
慰問文集の発行 |
|
037 |
山ユリと文集を持って |
|
052 |
患者と児童を結ぶ |
|
062 |
山ユリ慰問の記録 |
|
074 |
山ユリ慰問を終えて |
|
086 |
「ささゆり研究試験地」 |
|
093 |
児童会の活動 |
|
097 |
文集「やまゆり」抄 |
|
|
|
|
194 |
山村児童の生活史『やまゆり』 |
|
200 |
山ユリ慰問三十五周年 |
|
208 |
記念事業で 山ゆりの像 |
|
212 |
除幕式で 平和宣言 |
|
216 |
平和を訴えた中学生 |
|
222 |
佐々木巨美さんを動かしたもの |
|
233 |
ある被爆者 |
|
237 |
上殿小学校の学校経営 |
|
253 |
地域ぐるみの愛の使節 |
|
261 |
あとがき |
|
|
|
|
神田三亀男
かんだ・みきお |
****生20171026没 |
享年95 |
民俗学者、歌人。『広島県現代文学事典』。 |
著書
書名 |
発行所 |
発行年月日 |
原爆に夫を奪われて 広島の農婦たちの証言 |
岩波書店(新書) |
19820222 |
咲け!山ユリの心-山村児童と広島原爆病院の交流 |
日本経済評論社 |
19880625 |
証言・戦争と農村-戦争・原爆・農婦たち |
日本農業新聞中国・四国支所 |
19830801 |
|
|
|
山崎与三郎
やまさき・よさぶろう |
19760704没 |
享年86 |
資料
体験記 『吾家の原爆体験記 死線を越えて』(山崎与三郎、19730715)
|
目次 |
|
1 |
|
はしがき |
2 |
山崎基定(長男) |
あの日の思い出 |
3 |
山崎キミ( 妻) |
家の下敷から救われた命 |
4 |
八木道子(長女) |
灰燼の中に幼児を抱きて |
5 |
山崎与三郎(父) |
死線を越えて |
6 |
あとがき |
|
|
|
|
編著書
|
|
|
|
原爆関係文献目録 広島・長崎を中心とする |
山崎与三郎編、千田書房 |
19540723 |
U |
原爆被災資料総目録 第二集 |
原爆被災資料広島研究会 |
19700806 |
U |
創立百周年記念誌 |
広島市立本川小学校 |
19730110 |
|
平和の聖都ひろしま 広島巡礼案内 |
山崎与三郎著 高橋謄写堂 |
19750720 |
U |
吾家の原爆体験記 死線を越えて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大原三八雄
19920706没 |
おおはら・みやお |
享年87 |
「広島詩集 1965」(広島県詩人協会)、「世界原爆詩集」(角川文庫)を編集。広島女子大学・広島工業大学名誉教授。『広島県現代文学事典』 |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。