「01 月忌」カテゴリーアーカイブ

碧空(大牟田追悼集)

碧空―「大牟田稔さんをしのぶ会」報告・追悼集(編集人:海老根勲)

内容

大牟田稔さんの略歴
大牟田稔さんをしのぶ会呼びかけ人
「大牟田さんをしのぶ会」
【追悼集第1部】
平岡敬 見つめ続けたヒロシマ
小久保均 空ゆかば
長岡千鶴野 哀しみを乗り越えて
嘉指信雄 「ヒロシマの鶴」が飛んでゆく
松元寛 大牟田さん、どうして
追悼記事2本(朝日新聞「惜別」中外日報「社説」
メッセージ集…那覇市・真喜志津留子ほか
小泉直子 大牟田さんからの宿題
繁沢敦子 厳しさと優しさと
江種則貴 端正な字に驚いた
平城智恵子 「ヒロシマ」に生きる意味
大牟田稔遺稿集
26人の原爆被害者たち
インタビュー(機関誌「せこへい」から)
「原民喜回顧展」のごあいさつ
大牟田稔「古希の記憶」
【追悼集第2部】
直野章子 死者を抱きしめながら
「しのぶ会」におけるスピーチ
中沢啓治 通じるものを感じていたのに
近藤憲男 原稿を書かなかった大牟田さん
碓井巧 記事への執着
則武真一 いい人生を送ったな、大牟田君
秋信利行 病床を見守って
大牟田聡 謝辞「いいオヤジでした」
金井宏一郎 親子二代の交わり
海老根勲 編集後記

今堀誠二資料

今堀誠二資料

冊子・本
広島大学在職中における研究業績目録 1939―1977(今堀誠二)
日本学士院賞受賞記念冊(今堀誠二、1980年8月)
今堀誠二先生広島女子大学在職期間業績目録―1977年8月~1987年12月(今堀誠二先生業績目録刊行会、1988年9月)
 青眼―今堀先生の御逝去を悼んで(今堀杯争奪広島大学教職員親睦庭球大会第20回記念、藤川行平編、1992年11月27日)
歴史家の旅(今堀誠二、勁草書房、1993年10月20日)
アジア研究半世紀の軌跡 今堀誠二遺稿集 (今堀百合子編 刊、2002年5月9日)
資料
今堀誠二文書仮目録(広島県立文書館、2007年1月)<請求199608>https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/mokuroku/199608imahori.pdf

献花(9月)

献花(9月)

DSC09225
くず    撮影場所:散歩道、撮影日 9月2日
DSC09226
ほうづき(倉庫に咲いた)    撮影場所:自宅、撮影日 9月5日
 DSC09232
 撮影場所:散歩道、撮影日 9月8日
 撮影場所:自宅(標高:190m)・実家(標高:172m)・倉庫(標高:172m)(いづれも広島県呉市)

 

小野増平

小野増平

小野増平 おの・ますへい 20110918没 享年64
中国新聞社入社(1970年4月)、ニューヨーク支局長(1990年8月)・東京支社長(2002年2月)・編集局長(2005年)、広島経済大学メディアビジネス学科教授 (2007年9月)を歴任。

関連資料

広島大学文書館蔵 小野増平関係文書目録(広島大学文書館、2017年」2月刊)

 

 

河合護郎

河合護郎

月日 没年 よみ 享年 備考
1001 2012 かわい・ごろう 84 広島平和文化センター元理事長。原爆投下の4日後の1945年8月10日、親族を捜すため爆心地付近に入り被爆。50年に広島市職員。企画調整局長、民生局長などを歴任し、87年から5年間、広島平和文化センター理事長。退任後は市民団体「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」の共同代表に就任。

河本一郎資料(概要)

資料群

河本一郎日記
折鶴の会日記・資料
折鶴の会グッズ
折鶴の会関係印刷物

河本一郎資料(整理風景)

場所:広島原爆資料館倉庫
ph_kawamoto00d
刊本類の入った箱類。原爆手記掲載書は、原爆死没者追悼平和祈念館(厚生省)が引き取った由。
ph_kawamoto00b
ph_kawamoto00c
生前に親交のあった田原伯さん・薮井和夫記者(中国新聞)・宇吹が見学。
2001年9月18日撮影

献花(8月)

献花(8月)

 DSC08882
きょうちくとう(夾竹桃)   撮影場所:実家、撮影日 8月5日
 DSC09024
きく(菊)   撮影場所:広島市平和公園、撮影日 8月6日
 DSC09154
ゆり(百合)   撮影場所:実家、撮影日 8月13日
 DSC09174
あさがお(朝顔)   撮影場所:自宅、撮影日 8月14日
 DSC09175
ゼラニウム   撮影場所:自宅、撮影日 8月14日
 DSC09178
さるすべり(百日紅)   撮影場所:自宅、撮影日 8月18日
 DSC09179
   撮影場所:自宅、撮影日 8月18日
 DSC09184
   撮影場所:自宅、撮影日 8月18日
 DSC09182
ほうづき   撮影場所:倉庫、撮影日 8月18日
 撮影場所:自宅(標高:190m)・実家(標高:172m)・倉庫(標高:172m)(いづれも広島県呉市)

 

献花(7月)

献花(7月)

DSC08681
和菊 場所:実家 撮影日:20180701
 DSC08684
 ミニトマト 場所:実家 撮影日:20180701
 DSC08688
ブロッコリー  場所:実家 撮影日:20180701
 DSC08695
落花生   場所:倉庫 撮影日:20180703
DSC08701
ネムノキ(合歓木)   場所:自宅から実家までの散歩道 撮影日:20180703
DSC08720
枇杷の葉の下の蝶? 撮影場所:倉庫、撮影日 7月7日
 DSC08754
ノウゼンカズラ  撮影場所:実家、撮影日 7月14日
DSC08764
  撮影場所:倉庫、撮影日 7月16日 <ゴーヤとヘチマで作ったエコカーテンの整備。二階まで伸ばすためにはにはネットを張る一手間が必要>
 DSC08759
むくげ(槿)   撮影場所:実家、撮影日 7月16日
 撮影場所:自宅(標高:190m)・実家(標高:172m)・倉庫(標高:172m)(いづれも広島県呉市)

 

栗原貞子記念平和文庫

広島女学院大学図書館コレクション http://library.hju.ac.jp/com/collection.html

 

栗原貞子氏の長女、真理子氏により、貞子氏の著書、収蔵書籍、雑誌、肉筆原稿等、自宅に残された全資料の寄贈を受け、2008年10月7日広島女学院大学図書館2階に文庫が開設されました。書籍2,020冊、雑誌類2,304冊、新聞類308部、肉筆原稿206点、肉筆メモ・ノート136点、寄稿者の肉筆原稿26点、書簡などを収録しています。

「生ましめんかな」「ヒロシマというとき」等の詩で広島を代表する詩人栗原貞子氏の反核、平和等に関する貴重な資料を収録しています。2008年に「栗原貞子記念平和文庫」が開設された当初は、貴重な資料が多いため施錠し、希望者のみの閲覧としていましたが、真理子氏の跡を引き継がれた内藤みどり氏(貞子氏の孫)のご提案により、出来るだけ多くの資料を閲覧できるように、2013年6月より施錠をやめ開架しました。

●栗原貞子記念平和文庫 1980点の目録http://library.hju.ac.jp/com/kurihara_mokuroku.pdf

11月忌(一覧)

11月忌(一覧)

没年 氏名 よみ 享年 備考
01 2009 御田重宝 おんだ・ 80 中国新聞社編集委員。「もう一つのヒロシマ」中国新聞連載:1984年7月1日~85年3月23日。
02 1958 松本滝蔵 まつもと・たきぞう 57 佐伯郡廿日市町出身。政治家、衆議院議員5期。『広島県大百科事典』(兼井亨・記)19010320生。
02 2009 高橋昭博 たかはし・あきひろ 80 原爆資料館館長。資料年表:高橋昭博
03 2002 岩倉務 いわくら・つとむ 68 10フィート運動。平和博物館を創る会専務理事。『核の20世紀』への吉川清写真掲載に関する宇吹宛礼状あり。
03 2004 ラスキー・キヌコ きぬこ・らすきー 75 「別れ キヌコ・ラスキーさん カナダ被爆者協会の創設者」(『中国新聞』20041127、西本雅実・記)
03 2005 佐々木優秋 ささき・ゆうしゅう 60 広島県立音戸高校勤務期の先輩。1985年8月4日~11日、被爆40周年核兵器全面禁止・被爆者国際遊説団(日本原水協)の一員としてニュージーランドへ渡航。佐々木優秋 
04 1974 小林和作 こばやし・わさく 86 洋画家。「八月6-7日の事」『風景画と随筆』(小林和作、美術出版社刊)
04 1999 横田工 よこた・たくみ 73 原爆資料保存会会長。
04 2016 新田篤 にった・あつみ 84 旧制広島市立中学2年の時被爆。同中の原爆死没者慰霊祭実行委員会会長。2003年5月から4年間広島県議会議長。『中国新聞』(11月7日死亡欄)
04 2023 岩井忠熊 いわい ・ただくま 101 日本近代史家。元立命館大元副学長。「学徒出陣」で、京都帝国大(現在の京都大)在学中に召集され、特攻隊から生還。
06 2008 畠中国三 はたなか・くにそう 92 体内被爆した原爆小頭症と家族らの会「きのこ会」の初代会長。『中国新聞』(12月17日死亡報道)
07 2004 山代 巴 やましろ・ともえ  92 1929年東京女子美術専門学校(現・女子美術大学)入学。1932年、日本共産党に入党。1937年山代吉宗(1901年 – 1945年)と結婚。代表作『荷車の歌』。『広島県現代文学事典』(佐々木暁美・記)資料年表:山代巴
08 1964 安田リヨウ やすだ・りよう 93 『柔しく剛く 安田リヨウ』(記念誌編集委員会、安田学園、1979.11.8)安田リヨウ
08 1987 土屋清 つちや・きよし  57 広島市の劇作家。原爆をテーマにした演劇などを創作。『広島県現代文学事典』(土屋時子・記)資料年表:土屋清
08 1108 藤川一人 ふじかわ・かずと 91 広島県被団協(坪井直理事長)前理事長(2000~2004)。1945年8月6日、陸軍工兵隊兵舎(爆心地から約1.5キロ)で被爆。1954年、旧三良坂町原爆被害者の会を結成。
11 1980 中川秋一 なかがわ・あきかず 70 広島県文化団体連絡会議代表委員。戦後の広島の文化復興に尽くした哲学者。研究会で面識。資料年表:中川秋一
12 2004 具島 兼三郎 ぐしま・ かねさぶろう 99 国際政治学者。「追悼・具島兼三郎先生:年譜・業績一覧」<『平和文化研究 第27集』(長崎総合科学大学長崎平和文化研究所、20050331)所収>
12 2016 長滝重信 なかがき・しげのぶ 84 放射線影響所元理事長。1997年7月~2001年6月。
13 1974 福井芳郎 ふくい・よしろう 62 画家。原爆被災。[1954世界平和集会世話人(発起)][1969原爆被災資料広島研究会]。『あの日から30年 原爆画家 福井芳郎追悼展』(主催:中国新聞社、会期:1975年8月1日~6日、会場:天満屋広島店8階催場)資料年表:福井芳郎
13 1979 松坂義正 まつざか・よしまさ 91 広島原爆障害対策協議会(原対協)副会長。遺された資料を閲覧。宇吹は原対協に遺された資料を閲覧。松坂義正
14 1974 及川儀右衛門 おいかわ・ぎえもん  82 広島高等師範学校附属中学校教諭の時被爆。資料年表:及川儀右衛門
15 2023 池田大作 いけだ・だいさく 95 創価学会名誉会長。池田大作
19 1999 木下航二 きのした・こうじ 73 「原爆を許すまじ」の作曲者。
21 1987 上野英信 うえの・えいしん 64 見習士官として船舶砲兵教導隊第一中隊付の時、広島市宇品で被爆。『追悼上野英信』(上野英信追想録刊行会)。
22 1983 白井晟一 しらい・せいいち 78 本名:白井成一。建築家。1955年雑誌「新建築」に「原爆堂」構想を発表。「オピニオン 白井晟一の原爆堂」(『中国新聞』20190214(佐多尾信作・特別論説委員))
22 2003 河音能平 かわね・ よしやす 宇吹が日本中世史を研究対象としたのは京都大学文学部国史研究室の助手であった同氏の影響。『河音能平著作集(全5巻)』(文理閣 2010-2011)
22 2010 コア、エレノア こあ 88 米国の児童文学作家。物語「サダコと千羽鶴」の著者。『朝日新聞』20110114
23 2001 井上清 いのうえ・きよし 87 歴史学者。日本近現代史。「反骨貫き社会へ発信」(『朝日新聞』20011219)
23 2003 佐藤重夫 さとう・しげお 91 広島大学工学部教授の1965年、広島市の依頼で原爆ドーム保存法を検討。
24 2011 豊田清史 とよた・せいし 90 歌人。豊田清史(編著書) | ヒロシマ遺文 (hiroshima-ibun.com)
25 1970 三島由紀夫 みしま・ゆきお 45 作家。1970年11月25日、「楯の会」のメンバー4名と、東京市ヶ谷陸上自衛隊東部方面総監部で、自衛隊の覚醒と決起を促し、「天皇陛下万歳」を三唱して、午後零時15分割腹自決。
25 1974 ウ・タント うたんと 65 ビルマの外交官、国連事務総長(第3代):在任期間1961年11月30日~1971年末。ビルマ=現ミャンマー。『核兵器白書 ウ・タント国連事務総長報告
26 1984 村野 藤吾 むらの とうご 93 建築家。代表作は世界平和記念聖堂。1891年  5月15日生まれ。
28 1986 松本卓夫 まつもと・たくお 98 [1950ヒロシマ・ピース・センター理事]。元広島女学院院長。1964年に広島・長崎世界平和巡礼団団長として各国を歴訪。
29 1999 岩本薫 いわもと・かおる 97 「惜別」<「原爆下の棋譜」忘れず 海外普及に尽力>(『朝日新聞』19991210、荒谷一成(学芸部))
29 2002 家永三郎 いえなが・さぶろう 89 歴史学者。戦後間もなく編纂された歴史教科書『くにのあゆみ』の執筆者の1人。1965年教科書検定違憲訴訟を提起。
29 2018 川崎優 かわさき・まさる 94 作曲家。東京音楽学校在学中に学徒出陣、療養のため帰省していた広島市の親族宅で被爆。広島平和式典で演奏される「祈りの曲第一『哀悼歌』」を作曲。
30 1990 カズンズ、ノーマン かずんずNorman Cousins 75 広島市の特別名誉市民。1949年に来広し、原爆孤児の精神養子運動や原爆乙女の渡米治療に尽力。990年4月「庭野平和賞」受賞のため来広。
30 2018 ブッシュ、ジョージ ぶっしゅ(父) アメリカ第41代大統領(1989 – 1993)。
30 2019 中曽根康弘 なかそね・やすひろ 101