「01 月忌」カテゴリーアーカイブ

イサム・ノグチ

イサム・ノグチ

のぐち 19881230没 享年84歳 日系米国人の彫刻家。広島市の平和大橋などを設計。

資料年表:イサム・ノグチ

年月日
1904
1117 アメリカで誕生
1988
1230 没。
1993
0919 『戦争と平和と歌 李香蘭心の道』(山口淑子著、東京新聞出版局)
“イサム・ノグチの世界”を知る 91
1997
0510 『評伝イサム・ノグチ』(ドーレ・アシュトン著、笹谷純雄訳、白水社)
2005
0930 『夢みる少年-イサム・ノグチ』(柴橋伴夫著、共同文化社)
2006
1117 『イサム・ノグチ生誕百年記念国際芸術シンポジウム イサム・ノグチ[1904-1988]の遺したものvol.2 古代から未来・宇宙への交信』(イサム・ノグチ日本財団、イサム・ノグチ庭園美術館)
2007
0331 『丹下健三研究室の理論と実践に関する建築学的研究』(豊川斎赫著・刊)
第六章 丹下健三の伝統論と丹下研究室の創作方法論:慰霊、庭園、モデュロール 71
2.丹下研の上部構造:丹下本人による唯物論と伝統論
2-2.アーティストとの対話における伝統論
(2)イサム対談「インドの建築に学ぶ」(1956.05)とユネスコの庭
2010
1001 『広島建築 Hiroshima architecture Ver. 1』(アーキウォーク広島)
●「ひろしま美術館 広島デザイン散歩~イサム・ノグチから始まる」
2013.10.5 高田真(アーキウォーク広島 代表) 10p
(1)展示仮説:イサム・ノグチを知る
1117 『イサム・ノグチ庭園美術館開館10周年記念シンポジウム』(イサム・ノグチ日本財団、イサム・ノグチ庭園美術館)
東京会場
2009年11月15日(土)東京・草月会館草月ホール
高松会場
2009年11月17日(火)サンポート高松かがわ国際会議場
2011
0111 『平和のアート彫刻 戦争の記憶 核のない未来へ 写真集』(藤田観龍著、本の泉社)
91  広島・ひろしま…藤原雄…広島県…広島市・御幸橋西詰
西平和大橋(ゆく)平和大橋(つくる)…イサム・ノグチ…本川・元安川
2012
0831 『Peace creator 平和を創る』(クオリアート刊)
イサム・ノグチ 192
2013
0101 『イサム・ノグチ その創造の源流 』(ひろしま美術館)
0701 『サイト 場所の記憶、場所の力』(広島市現代美術館)
図版、作家・作品解説 / Plates & Notes on Artists and Works …17-60
イサム・ノグチ / lsamu Noguchi …18-21
0720 『丹下健三とKenzo Tange = Tange Kenzo and Kenzo Tange』(豊川斎赫編、オーム社)
第Ⅱ部 東大都市工学科丹下研究室
32 谷口吉生 Kisho Taniguchi …541
URTEC編
谷口吉郎編
①父との思い出
②父の建築プロポーションと「見えないものへの造形」
③父の和風デザインとプロポーション
④原寸図の姿勢について
⑤イサム・ノグチとの関係
0814 『丹下健三 伝統と創造―瀬戸内から世界へ 瀬戸内国際芸術祭2013・丹下健三生誕100周年プロジェクト』(北川フラム監修、美術出版社)
2 伝統を創造する 1946-58  広島から香川へ…142
2-1 都市の復興に向けて…148
丹下健三とイサム・ノグチの交流 和泉正敏…162
2015
1001 『美術史 第179冊』(美術史学会) pp.117―132。
越前俊也「イサム・ノグチ《広島の亡き人々のための記念物》再考」
2016
0801 『原爆ドーム 物産陳列館から広島平和記念碑へ 歴史文化ライブラリー  431』(頴原澄子著、吉川弘文館)
2017
1117 『20世紀の総合芸術家イサム・ノグチ 彫刻から身体・庭へ = Isamu Noguchi : from sculpture to body and garden』(イサム・ノグチ[作]、新見隆監修、平凡社)
未完の広島―エピローグ…195
慰霊と平和記念
慰霊室
イサム・ノグチの慰霊碑
ノグチ案の棄却
1220 『イサム・ノグチ物語 「遊び」は芸術だ! = A life and artworks of Isamu Noguchi』(めらかよこ著、未知谷刊)
2019
0101 『イサム・ノグチと長谷川三郎 変わるものと変わらざるもの 横浜美術館出品目録』(横浜美術館)
解説:長谷川三郎の戦前期の抽象作品とイサム・ノグチの二つ目の〈広島メモリアル〉モデル Saburo Hasegawa’s Prewar Abstract Works / Isamu Noguchi’s second model for Hiroshima Memorial …10
2020
0331 『横浜美術館研究紀要 第20号』(横浜美術館学芸グループ編、横浜美術館)
【新出資料】イサム・ノグチと丹下健三による《広島の死者のためのメモリアル》図面(ハーバード大学デザイン大学院フランシス・レーブ・ライブラリー蔵)―彫刻家と建築家の真のコラボレーションの記録 中村尚明 …9
2021
0331 『横浜美術館研究紀要 第22号』(横浜美術館学芸グループ編、横浜美術館)
イサム・ノグチと丹下健三による広島平和記念公園慰霊施設案コラボレーションの背景―記念施設としてのコミュニティ・センターを中心に 中村尚明 …91
1130 『原爆 捨てられない記憶と記録』(佐々木猛也著、日本評論社) G
第17章 平和記念公園内と周辺の施設など・・・・・478
ふたつの平和大橋 イサム・ノグチ
2023
0331 『横浜美術館研究紀要 第24号』(横浜美術館学芸グループ編、横浜美術館) G
丹下健三による3つの広島平和記念公園慰霊施設案とイサム・ノグチの設計参加前後の広島市の戦災死没者慰霊施設計画 中村尚明 23

 

稲富栄次郎

稲富栄次郎

いなとみ・えいじろう 19870907生19751230没 享年78歳 広島文理科大学助教授の時被爆。教育哲学会会長。『世紀の閃光』(稲富 栄次郎著、銀のの鈴広島図書発行、19491220)。『広島原爆記 未来への遺書』(稲富 栄次郎著、講談社、19730801)。 稲富栄次郎

浦廉一

浦廉一

うら・れんいち 18950227生19571228没 享年62歳 『浦廉一博士を偲びて―その小伝』(浦廉一先生追悼事業会、1958.12.28)。広島高等師範学校教授(東洋史)の時被爆。

資料年表:吉川生美

資料年表:吉川生美<作業中

年月日
*** 三次市?で誕生
2013
1228

 

 

きっかわ・いきみ 生20131228没 享年92歳 三次市出身。爆心地から約1・6キロの現広島市中区西白島町で被爆。夫は、「原爆1号」と呼ばれた吉川清。

レツルの黙示録

『レツルの黙示録』(オルガ・ストルスコバ著・佐々木昭一郎訳、日本放送出版協会刊)

内容

プロローグ 7
手紙1 地球の反対側から 12
手紙2 日本の生活 17
手紙3 ケンとホラ 23
手紙4 ハナとの出会い 32
手紙5 芸者 39
手紙6 広島県物産陳列館 47
手紙7 養女ハナ 55
手紙8 マツコ 65
手紙9 チェコの兵士たち 74
手紙10 帰郷 81
手紙11 故郷の友 91
手紙12 大戦の爪あと 100
手紙13 ハナの結婚 110
手紙14 また、日本へ 121
手紙15 ケンとの再会 130
手紙16 大学の崩壊 138
手紙17 誘惑 149
手紙18 関東大震災 159
手紙19 エリシカの恋 169
手紙20 ふるさと喪失症 179
手紙21 レツルの黙示録 188
エピローグ 196
あとがき 203
訳者あとがき 208

 

松下正寿

松下正寿

まつした・まさとし 19010414生19861224没 享年85歳 元立教大学総長、元参議院議員。核禁会議議長。1957年に特使として渡英、英に核実験中止を訴え。

三村明

三村明

みむら・あきら 19010106生19851223没 享年84歳 映画撮影監督。被爆直後、米戦略爆撃調査団の映画班に加わる。『聖林からヒロシマへ 映画カメラマン・ハリー三村の人生』(工藤美代子、晶文社、19850222)

聖林からヒロシマへ 映画カメラマン・ハリー三村の人生

『聖林からヒロシマへ 映画カメラマン・ハリー三村の人生』(工藤美代子著、晶文社、1985/02/22)

内容

1 38年前の「その翌日(ザ・デイ・アフター)」 ―バンクーバー・1983年11月 9
2 ハリーと呼ばれた日本人 ―東京・1984年1月 22
3 鏡の向こうのキャメラマン  ―東京・1984年2月 36
4 聖林(ハリウッド)への道 49
5 映画の黄金の都 82
6 サナラ、聖林(ハリウッド) 112
7 日本映画が若かったとき 122
8 アトミック・バム! 158
9 日本の草が再びグリーンになる前に 170
10 アメリカ戦略爆撃調査団の日々 189
11 キャメラを静かに手離す日 211
12 二人のハリー  ―バンクーバー・1984年10月 224
あとがき 229
参考文献 232
三村明・撮影作品目録 234

千田夏光

千田夏光

せんだ・かこう 19240828生20001222没 享年76歳 作家。『赤旗』に小説「終焉の姉妹」を連載。

資料年表:千田夏光

年月日
1924
0828 大連に生まれる。
1984
0815 『筆の涙 被爆者横山雪さんの手紙』(千田夏光著、汐文社)
1990
0510 『錠光如来 今なおピカの火を守る男』(千田夏光著、汐文社) GU
2000
1222