『親鸞からの射程-宗教・平和・国家』(樹心の会編、永田文昌堂、19830910)<作業中>
内容
頁 | 著者 | タイトル | |
001 | 西光義畝 | はじめに | |
002 | 上田義文 | 念仏と平和―念仏者の社会的課題 | |
035 | 日高六郎 | 現代の日本社会をどうとらえるか | |
安田講堂事件から京都精華大学へ | |||
「十五年戦争」という表現の意味 | |||
「十五年戦争」と「きけわだつみのこえ」の手紙 | |||
戦時下の農民の手記と学生の手記 | |||
大正生まれの三つの区分 | |||
戦後三十七年の学生の思想状況と推移―革新政党から保守政党へ | |||
戦前社会から戦後社会への転換 | |||
戦後三十七年の質的変化―時代の開閉 | |||
戦後日本社会の質的変化を計るものさし | |||
高度経済成長 | |||
国内政治と国際関係 | |||
天皇制について | |||
戦前の日本国家の思想的構造 | |||
「滅私奉公」から「滅公奉私」へ | |||
現代日本人の「天皇制」意識 | |||
1985年体制 | |||
軍事費突出の意味 | |||
日本の今後の課題 | |||
マルクス主義の課題と展望 | |||
080 | 池田行信 | 念仏者にとって国家とは何か | |
142 | 李実根 | 原爆体験をめぐって今思うこと | |
183 | 遊亀教授 | 真宗学とはなにか―その将来への展望 | |
243 | 加藤西郷 | あとがき | |
止