広島民報記事目録  1968年06月~<作業中>
| 号 | 月日 | 記事 | 備考 | 
| 147 | 0602 | 日本共産党広島県委員会 平和でゆたかな広島県をめざす 日本共産党の政策 1968年5月 |  | 
| 148 | 0609 | 県民共闘を結成 三派全学連は排除 米弾薬庫返還要求で |  | 
|  | 0609 | 県原水協が拡大理事会 第14回原水禁世界大会の成功へのとりくみ |  | 
|  | 0609 | 援護法制定へ運動強化 県被団協が定期総会 |  | 
| 149 | 0616 | 全民主勢力の共闘組織結成を提唱 共産党県委員会 |  | 
| 150 | 0623 | 弾薬集散基地化する広島県 これが安保の実態だ |  | 
| 151 | 0630 | 弾薬輸送に強い反対 |  | 
| 152 | 0707 | 基地許さぬ青年の団結 県青年学生代表者会議が呉で決起集会 |  | 
| 153 | 0714 | 第14回原水禁世界大会 広島大会など 日程決まる |  | 
|  | 0714 | 被爆者と懇談会 広大平和問題研究会 |  | 
| 154 | 0721 | 第14回原水禁世界大会成功へ準備 前面にベトナム人民支援 |  | 
|  | 0721 | 楠忠之(広島市原水協事務局長) 核兵器問題の3党共同声明を指示します |  | 
|  | 0721 | ぼく生きたかった 史樹ちゃん(被爆二世)の記録を出版 |  | 
| 155 | 0728 | 山口勇子(県原水協副理事長) 八月六日近づく |  | 
| 156 | 0804 | 第14回原水禁世界大会の成功を |  | 
|  | 0804 | 三宅登(県原水協事務局長) 朝日新聞の報道について |  | 
|  | 0804 | 拡張つづける呉周辺基地 |  | 
|  | 0804 | 原爆の生き証人として 田辺勝氏(県被団協理事長)語る |  | 
| 157 | 0811 | ベトナム人民へあつい連帯  第14回原水禁世界大会ひらく |  | 
|  | 0811 | 広島大会の分科会から①被爆者問題 |  | 
| 158 | 0825 | 弾薬輸送反対 決起集会開く 呉市広公園で |  | 
|  | 0825 | 広島大会の分科会から②基地闘争 |  | 
| 159 | 0901 | 広島大会の分科会から③知らされない原水爆(おわり) |  | 
|  | 0901 | 大本営復元お流れ 強い市民の反対うけ |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
 
止
	 
	
	
	
	
		
		広島民報記事目録 1968年1月~<作業中>
| 号 | 月日 | 記事 | 備考 | 
| 126 | 0101 | 1968年各界は語る=出席者=井林文明()・大坪求()・楠忠之(広島市教組副支部長)・末宗明登(国労広島第二支部副委員長)・天道正人(日中友好協会広島県連事務局長)・野田忠哉()・藤本幸作(広島地区労副議長)・三宅登(広島県原水協事務局長) 司会:上田博則(日本共産党広島県委員会常任委員) |  | 
|  | 0101 | 佐久間澄(日本原水協代表理事)「転機にある被爆者救援運動」 |  | 
| 127 | 0111 | 米原子力艦船 佐世保「寄港」許すな 共・社、県労が統一行動へ |  | 
|  | 0114 | 史樹ちゃんが重態 被団協が献血訴える |  | 
| 128 | 0121 | 「エ号」寄港に抗議 福山、広島などで |  | 
| 129 | 0128 | 写真展で”沖縄”訴える 広大・沖縄問題研究会 |  | 
|  | 0128 | 共社県労の統一代表団佐世保へ 現地報告 バス4台で参加 |  | 
| 130 | 0204 | 朝鮮への侵略行動 米の核戦争挑発許さず 広島から怒りの声 県原水協 緊急に抗議集会 |  | 
|  | 0204 | 3・1ビキニへ準備すすむ 県代表60名派遣 |  | 
|  | 0204 | 沖縄をたずねて(林郁子 広教組広島支部婦人部長)① |  | 
| 131 | 0211 | 3・1ビキニへ取り組み討議 被爆者先頭に 60名の代表を 県原水協・平和委が決める |  | 
|  | 0211 | 沖縄をたずねて(林郁子 広教組広島支部婦人部長)② |  | 
| 132 | 0218 | 紀元節復活阻止へ 教授学生がシンポジューム開く 広島市 |  | 
|  | 0218 | 大本営復活に血税つかうな 安保実行委 県、市に抗議 |  | 
|  | 0218 | 教組広島支部が反対ビラ発行 |  | 
|  | 0218 | 沖縄をたずねて(林郁子 広教組広島支部婦人部長)③ |  | 
| 133 | 0225 | 県実行委が中央集会 米の侵略を糾弾 大本営復元反対など決議 |  | 
| 134 | 0303 | 宇品へ米艦また入港 県実行委、県と市へ抗議 |  | 
| 135 | 0310 | 支持ひろげ、県内を通過―沖縄返還要求国民大行進 4・28沖縄デーへ運動強化 |  | 
| 136 | 0317 | ベトナム人民へ 効果ある支援を 共産党が申入れ |  | 
|  | 0317 | 沖縄・小笠原の即時無条件返還を 大会へ3名派遣 八丁堀平和委が |  | 
|  | 0317 | 大本営復元やめろ 広大生がすわり込み |  | 
|  | 0317 | ベトナム婦人と連帯を 国際婦人デー県集会 |  | 
| 137 | 0324 | 独占奉仕の県政やめよ 2月県会 共産党徳毛議員の一般質問 |  | 
|  | 0324 | 共・社・公明3党が共闘 大本営復元阻止へ=広島市議会= |  | 
|  | 0324 | 広島県解放運動無名戦士しのぶ |  | 
| 138 | 0331 | 大本営復元計画に ひろがる抗議行動 |  | 
|  | 0331 | 大本営よりも被爆者援護を 名越操 |  | 
| 141 | 0421 | 米軍 弾薬輸送を拡大 |  | 
| 142 | 0428 | 沖縄・小笠原返還要求広島県中央集会 |  | 
|  | 0428 | 米軍弾薬輸送問題 ”被爆県民を無視” 県原水協・平和委 知事に抗議文 |  | 
| 143 | 0505 | メーデー 特集号 第39回メーデー 県下で17万 |  | 
|  | 0505 | 榊利夫氏がトロ哲学批判 新入生熱心にメモ 広島大学 |  | 
| 144 | 0512 | サンフランシスコ体制の打破を 沖縄返還海上大会へ 県代表団31名参加 |  | 
| 145 | 0519 | 米原潜 放射能汚染に怒り 被爆者は許さぬ 県原水協、被団協が抗議電 |  | 
|  | 0519 | 全学連支持派勝つ 広大東雲分校の自治会選挙 |  | 
| 146 | 0526 | 結核患者に原爆医療の認定を 県・市へ陳情書 吉島病院 被爆者の会結成 |  | 
| 147 | 0602 | 日本共産党広島県委員会 平和でゆたかな広島県をめざす 日本共産党の政策 1968年5月 |  | 
| 148 | 0609 | 県民共闘を結成 三派全学連は排除 米弾薬庫返還要求で |  | 
|  | 0609 | 県原水協が拡大理事会 第14回原水禁世界大会の成功へのとりくみ |  | 
|  | 0609 | 援護法制定へ運動強化 県被団協が定期総会 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
 
止
	 
	
	
	
	
		
		広島民報記事目録 1967年<作業中>
| 号 | 月日 | 記事 | 備考 | 
| 077 | 0101 |  |  | 
|  |  |  |  | 
| 099 | 0601 | 第13回原水禁世界大会成功のために①中国核実験めぐる疑問 |  | 
| 100 | 0618 | 第13回原水禁世界大会 国民平和行進が出発 |  | 
|  |  | 第13回原水禁世界大会成功のために②原水禁運動の真の統一 |  | 
| 101 | 0625 | 第13回原水禁世界大会成功のために③ |  | 
| 103 | 0709 | 第13回原水爆禁止世界大会 5つの課題を討議 |  | 
| 105 | 0723 | 第13回原水爆禁止世界大会 |  | 
| 106 | 0730 | あと数日で第13回原水禁大会 |  | 
|  |  | 被爆者と懇談会 広大学生ら 実態調査つづけて |  | 
| 外 | 0801 | 原水禁大会特集 |  | 
| 107 | 0806 | 平和盆踊り ゆかたがけの市民300人 |  | 
| 108 | 0813 | 成功収め 第13回原水禁世界大会 終る ベトナム侵略を糾弾 |  | 
|  |  |  |  | 
| 112 | 0917 | 県原水協全県活動者会議 |  | 
|  |  |  |  | 
| 118 | 1029 | 10・21行動 |  | 
|  | 1029 | ”観閲パレード”を計画 海田自衛隊へ抗議の声 |  | 
| 119 | 1105 |  |  | 
| 120 | 1112 | 11・5統一行動 ベトナム侵略を糾弾 ABCCへ抗議デモ |  | 
|  | 1112 | 自衛隊観閲式に抗議ひろがる 三者共同でチラシ2万枚 |  | 
| 121 | 1119 | 被爆者運動強化を |  | 
|  |  |  |  | 
| 123 | 1203 | 広島で 被爆者運動 全国活動者会議 |  | 
|  |  |  |  | 
| 125 | 1217 | ベトナムへ砲弾積出す ”黄幡をかえせ” |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
		広島民報百号 1967年6月18日<作業中>
|  | 
|  | 
| 第13回原水禁世界大会 国民平和大行進が出発 広島―東京1100キロ | 
|  | 
| 会員と機関紙の拡大に重点 26日に新婦人県大会 | 
|  | 
| 被爆者完全援護法制定へ 6・9募金を強めよう | 
|  | 
|  | 
|  | 
止
	 
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
		書誌(日本共産党中央委員会編・刊)<作業中>
| 発行年月日 | 書名 | 頁数 | 備考 | 
|  |  |  |  | 
| 1961 | 政治宣伝資料 | 526 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
| 1964 |  |  |  | 
| 0525 | 平和運動の理論的諸問題 | 376 |  | 
| 0720 | 部分核停条約と日本共産党 | 151 |  | 
| 0815 | 革命文学への道標 | 376 |  | 
| 1020 | ソ連共産党中央委員会の書簡にたいする日本共産党中央委員会の返書 | 131 |  | 
| 1965 |  |  |  | 
| 0618 | 修正主義者のいきつくところ 「日本のこえ」批判 | 312 |  | 
| 0724 | ベトナム問題と日本共産党 | 334 |  | 
| 1966 |  |  |  | 
| 0915 | 復活する日本軍国主義 | 373 |  | 
| 1101 | 自主独立の日本共産党10問10答 | 31 |  | 
| 1967 |  |  |  | 
| 0522 | 極左日和見主義者の中傷と挑発 | 110 |  | 
| 0615 | 前進する平和運動 | 249 |  | 
| 1010 | 小選挙区制のからくり | 32 |  | 
| 1968 |  |  |  | 
| 0115 | 動きだした日米共同声明 | 32 |  | 
| 0423 | ベトナム人民の最後の勝利をめざし、いっそう支援をつよめよう | 32 |  | 
| 0502 | 民主連合政府とはどんな政党か | 8 |  | 
| 1969 |  |  |  | 
| 0210 | 安保闘争 60年の教訓 | 252 |  | 
| 0510 | 統一戦線運動の経験 60年から70年へ | 350 |  | 
| 0619 | 共産党国際会議の問題 | 133 |  | 
| 1123 | 真の革新政党とは | 130 |  | 
| 1201 | 国民がのぞむ教育 日本の教育はこれでよいか | 32 |  | 
| 1212 | 総選挙の争点と共産党の5大政策 | 140 |  | 
| 1970 |  |  |  | 
| 0225 | 部落解放運動とイデオロギー問題 | 254 |  | 
| 0410 | 1970年と日米共同声明 | 164 |  | 
| 0725 | 4次防と自衛隊 | 287 |  | 
| 0730 | 日本革命とマルクス・レーニン主義 | 166 |  | 
| 1203 | 新しい日本をめざして 日本共産党綱領のはなし | 48 |  | 
| 1218 | 共産党の理念と政策 | 190 |  | 
| 1971 |  |  |  | 
| 0905 | ニクソンとアメリカ帝国主義 | 46 |  | 
| 0925 | 日中問題と日本共産党 | 77 |  | 
| 1225 | 司法の反動化 | 284 |  | 
| 1972 |  |  |  | 
| 0218 | ニクソンとインドシナ | 211 |  | 
| 1010 | 8中総決議と「政策大綱」 | 32 |  | 
| 1110 | こどもにあすへの希望をあたえる教育 | 16 |  | 
| 1115 | 反共宣伝をきる | 48 |  | 
| 1122 | いのちとくらしをまもり住みよい国土をつくる総合計画 日本共産党の提案 | 32 |  | 
| 1973 |  |  |  | 
| 0311 | 革新統一戦線の探求 | 354 |  | 
| 0708 | 第2次土地改革の具体的構想 日本共産党の提案 | 54 |  | 
| 1020 | 新日和見主義批判 | 215 |  | 
| 1020 | 民主連合政府綱領についての日本共産党の提案 | 22 |  | 
| 1118 | 核兵器全面禁止と原水禁運動 | 287 |  | 
| 1974 |  |  |  | 
| 0301 | 民主連合政府綱領についての日本共産党の提案 | 32 |  | 
| 0520 | 参議院選挙での争点と日本共産党の4大基本政策 | 103 |  | 
| 0531 | 安保条約をなくし 平和・中立の日本を | 16 |  | 
| 0603 | 日本共産党の教育政策と教師論 | 61 |  | 
| 0617 | 日本共産党がめざす3つの自由 | 16 |  | 
| 0624 | 民主連合政府で日本はこうなる 『文芸春秋』の覆面グループへの反論 | 23 |  | 
| 1221 | 社会主義協会向坂派批判 | 453 |  | 
| 1975 |  |  |  | 
| 0405 | 地方自治体と人件費問題 日本共産党の見解 | 32 |  | 
| 0520 | 住民本位の行政と自治体労働者 共産党の提言と批判者への反論 | 71 |  | 
| 0528 | 日本の未来をひらく 科学的社会主義 | 439 |  | 
| 1013 | 宗教と日本共産党 | 113 |  | 
| 1976 |  |  |  | 
| 0622 | 自由と民主主義の宣言〔案〕 | 39 |  | 
| 0710 | 日本共産党紹介 | 222 |  | 
| 0924 | 日本共産党の訴え、基本政策、政権構想 | 160 |  | 
| 1105 | 総選挙にのぞむ日本共産党の政綱 | 32 |  | 
|  |  |  |  | 
| 1978 |  |  |  | 
| 0530 | 民主集中制と近代政党 | 134 |  | 
| 0627 | 安保・核戦略下の危険な現実 | 16 |  | 
|  |  |  |  | 
| 1980 |  |  |  | 
| 1220 | 日本の安全保障への道 日本共産党の独立、平和、自衛の政策 | 256 |  | 
| 1981 |  |  |  | 
| 0615 | 核もち込み許さず 非核三原則の堅持と安保廃棄の国民運動を | 32 |  | 
| 1982 |  |  |  | 
| 1017 | 老人福祉の向上と共産党 | 16 |  | 
| 1983 |  |  |  | 
| 1130 | 非同盟・中立・自衛の政策こそ日本の平和と安全を保障する道 | 32 |  | 
|  |  |  |  | 
| 1985 |  |  |  | 
| 0615 | 80年代の統一戦線運動と日本共産党 | 342 |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
		日本共産党(国際問題)重要論文集
| 発行年月日 | 書名 | 収録記事 | 備考 | 
|  | 以下:日本共産党中央委員会出版局編・発行 | 
| 19650210 | 日本共産党重要論文集1・上 | ソ連共産党中央委員会の書簡にたいする日本共産党中央委員会の返書 | 他5編 | 
| 19650210 | 日本共産党重要論文集1・下 | ケネディとアメリカ帝国主義/現代修正主義者の社会民主主義政党論 | 4 | 
| 19661019 | 日本共産党重要論文集2 | テ・チモフェーエフとアメリカ帝国主義/修正主義者のいきつくところ―志賀らの「論拠」に反論する | 10編 | 
| 19661019 | 日本共産党重要論文集3 | アメリカ帝国主義に反対する国際統一行動と統一戦線を強化するために | 6 | 
| 19670215 | 日本共産党重要論文集4 | 紅衛兵の不当な非難に答える | 8 | 
| 19670820 | 日本共産党重要論文集5 | 極左日和見主義者の中傷と挑発 | 5 | 
| 19680210 | 日本共産党重要論文集6 | 西沢隆二の「詩」と真実―反党盲従分子の低劣なる党攻撃の正体 | 10 | 
| 19690910 | 日本共産党重要論文集7 | 今日の毛沢東路線と国際共産主義運動/チェコスロバキアへの5カ国軍隊の侵入問題と科学的社会主義の原則の擁護 | 20 | 
| 19720628 | 日本共産党重要論文集8 | ニクソンとアメリカ帝国主義/大国主義的干渉の新たな宣言 | 16 | 
| 1975 | 日本共産党国際問題重要論文集9 | われわれの反論―アルゼンチン共産党のわが党への批判とソ連共産党のその「転載」にたいして/科学的社会主義と言論・表現の自由―ソルジェニツィン問題にかんするわれわれの見解 | 15 | 
| 1978 | 日本共産党国際問題重要論文集10 | 千島問題と社会主義の大義/日中友好の原則と革命運動での相互不干渉の問題/国際的な人権問題について | 10 | 
| 19810213 | 日本共産党国際問題重要論文集11 |  |  | 
| 19820601 | 日本共産党国際問題重要論文集12 |  |  | 
|  |  |  |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
		被爆20年を生きて_『広島民報』(5回連載 1965年6月10日~7月20日)
| 回 | 掲載月日(号) | 見出しなど | 
| 1 | 0610(7) | 美保基地闘争に参加して 平和の戦士に成長 6歳で被爆の上本君のたたかい | 
|  |  |  | 
| 2 | 0620(8) | ドン属性伊勝に 追い込んだのは”原爆”だ 平和への願いを絵にする殿敷さん | 
|  |  |  | 
| 3 | 0701(9) | 貧血症をおして 被爆者の会で活躍 福島町 岡虎一さん | 
|  |  |  | 
| 4 | 0710(10) | アメリカの原爆に苦しみ 米国資本にしぼられる 薬局いとなむ名王英雄さん | 
|  |  |  | 
| 5 | 0720(11) | なんら保護もない被爆者たち 病気かくして稼ぎ | 
|  |  |  | 
止
	 
	
	
		
					 
	
		
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。