「41  特論」カテゴリーアーカイブ

沖縄人民党の歴史 第1章~第3章

沖縄人民党の歴史 第1章~第3章

『沖縄人民党の歴史 付=党史年表 1947~1973』(沖縄人民党史編集刊行委員会、19851115)所収

目次

見出し
第1章  沖縄人民党の創立と初期のたたかい
01 沖縄人民党創立の背景
1 戦前の沖縄県とたたかいの伝統
2 沖縄戦とアメリカ軍の占領
3 敗戦後の県民の状態とたたかいの始まり
02 党創立と初期の綱領・方針
1 沖縄人民党創立大会
2 人民党創立の意義と創立期の党の特徴
3 たたかいを開始した党
4 当時の政党の状況
03 大衆の党をめざして
1 第二回党大会と食糧配給停止反対闘争
2 所得税全免要求の三党共同闘争
3 第三回党大会-強化された指導部
  第2章 日本復帰方針の確立
01 講和問題と群島知事選挙
1 本格的な基地建設の開始
2 シーツの就任と群島知事・議員公選発表
3 第四回党大会と知事選挙
4 社会大衆党の結成
02 復帰方針の確立過程と講和をめぐるたたかい
1 信託統治反対、日本復帰をかかげて
2 全面講和のだたかい
3 日本復帰運動の展開
4 奄美における復帰のたたかい
5 サンフランシスコ講和と沖縄、奄美、小笠原
6 メーデー記念行事
  第3章  サンフランシスコ体制の始動
01 サンフランシスコ「平和」条約の発効とたたかいの新たな展開
 1 軍事的植民地的支配の固定化
2 第五回党大会―琉球人民党第一回代表者大会
3 第一回立法院議員総選挙と宣誓拒否
4 条約第三条の撤廃をめざすたたかいと第一回メーデー
5 ビートラーの反共声明と笠利村での選挙
02 労働法をかちとるたたかい
1 恒久基地の建設と労働者
2 かちとられた労働法
 3 警察予備隊募集反対のたたかい
4 武力による土地強奪
 03  圧政下での抵抗闘争と奄美の返還
1 雑誌『平和』事件
〔大山光二(人民党員・名護市議会議員)1952年12月アメリカ軍に逮捕される、理由は雑誌『平和』配布。翌53年1月22日、アメリカ「民政府」の軍事法廷、大山に重労働3年と罰金刑2万5千円。〕
 2 天願事件と植民地化反対闘争
 3 第二回メーデー〔1953年5月1日〕
 4 琉大事件
〔琉球大学 1951年2月12日開学式。1953年4月10日、琉球大当局、学生4人を謹慎処分、5月9日退学処分。理由は原爆展を無許可で開いたこと、など〕
 5 全沖縄労働組合協議会の結成
 6 奄美の返還と第六回党大会

沖縄人民党の歴史

『沖縄人民党の歴史 付=党史年表 1947~1973』(沖縄人民党史編集刊行委員会、19851115)

目次

見出し
刊行にあたって(瀬長亀次郎)1985年9月
<前略> 人民党の闘争を抜きにして沖縄の戦後史は語れない。これは人民党を好きな人も好きでない人もひとしくみとめていることである。
人民党の歴史の教訓は第一に、日本民族の真の独立を達成しなければならないということである。独立を奪われた民族が、アメリカ帝国主義の抑圧と圧制、搾取と強奪などだえがたい苦しみを強要されたことを県民はひとしく肌で感じとっている。
第二に、安保条約=日米軍事同盟の鉄鎖をたち切って、平和、民主主義と基本的人権、人間らしいくらしをかちとること。
第三に、核基地のもとでの沖縄県民の不安と恐怖からの解放である。核兵器の全面禁止・廃絶、この人類の死活にかかわる緊急な政治の中心課題を実現するために、反核国際統一戦線の一翼をにない、県民のなかに原爆死ノー、生存を、の統一戦線をきずきあげること。
あの「ひめゆりの塔」の碑には、「いはまくらかたくもあらん やすらかに ねむれとぞいのる まなびのともは」と、また広島の原爆碑には「安らかに眠ってください 過ちは繰返しませぬから」と刻まれている。
このことを思うとき、日本の平和の原点はまさに沖縄と広島、長崎である。この原点をふまえ沖縄戦終結、広島、長崎原爆投下四十年のこの年を核兵器廃絶への転換の年にしなければならない。
「沖縄を日本とアジアの侵略の拠点から平和のとりでにする」という初心にたち、強大な県党組織をつくりあげる決意をあらためてのべ、むすびにするものである。(一九八五年九月)。
01 沖縄人民党の創立と初期のたたかい
02 日本復帰方針の確立
03 サンフランシスコ体制の始動
04 弾圧の激化と”島ぐるみ”土地闘争の高まり
05 瀬長那覇市政と民主主義擁護、祖国復帰運動の発展
06 軍事的植民地的支配の新段階と県民運動の前進
07 専制支配の強化とそのもとでの共闘と分裂
08 ベトナム侵略戦争の拡大と大衆闘争の高まり
09 革新共闘の発展と三大選挙の勝利
10 日米共同声明路線反対闘争の発展と国政参加選挙の勝利
11 核も基地もない沖縄をめざして
12 科学的社会主義の党に向かって
年表

書誌:オキナワの心と行動

書誌:書誌:オキナワの心と行動<作業中

発行年月日 書誌名 著者・発行所 備考
 1949
1115 沖縄の最後 古川成美、中央社
10版、初版は19471105
1953
0605 沖縄健児隊 大田昌秀・外間守善(編)、日本出版共同
1963
0428 沖縄―その解放は日本の独立を完成する 沖縄解放祖国復帰促進懇談会編・刀江書院
1964
0810 沖縄県祖国復帰運動史―民族分断18年にわたる悲劇の記録 沖縄県祖国復帰協議会・原水爆禁止沖縄県協議会(共編)・沖縄時事出版社
1968
0720 基地沖縄―沖縄からの総合報告 琉球新報社編、サイマル出版会
09 われらの沖縄―祖国復帰をまつ人々とそのくらし 沖縄教職員会編・沖縄時事出版社
1969
0125 醜い日本人 日本の沖縄意識 大田昌秀、サイマル出版会
0625 資料 沖縄問題 岡倉古志郎・牧瀬恒三編、労働旬報社
0720 シナリオ沖縄(仮題) 劇映画「沖縄」推進委員会、労働旬報社
1215 ドキュメント沖縄闘争 新崎盛暉編・亜紀書房
1970
0210 沖縄以後の日米関係―70年代のアジアと日本の役割 ジェラルド・L・カーチス、神谷不二(編著)、サイマル出版会
0215 安保・沖縄報道―たたかう新聞記者たち 日本新聞労働組合新聞研究部・労働旬報社
1971
0520 沖縄の証言  激動の25年誌(上) 沖縄タイムス社
0628 沖縄 陸・海・空の血戦 ビーニス・M・フランク、サンケイ新聞社出版局
1972
0830 近代沖縄の政治構造 大田昌秀、勁草書房
1130 沖縄米軍基地 調査報告 日本共産党国会議員団、新日本出版社
1973
0625 沖縄の証言  激動の25年誌(下) 沖縄タイムス社
 1220  沖縄のあしおと 1968-72年  福木、岩波書店
 1980
 0620  歴史の証言 米占領下における沖縄の歩み  大田政作、力富書房
0715 鉄の暴風 沖縄戦記 沖縄タイムス社編
第9版1刷、初版19500815
 07  「ひめゆりの乙女たち」展図録  朝日新聞東京本社企画部
  あれから35年―鉄の暴風・沖縄戦の全容 「ひめゆりの乙女たち」展
1982
0620 沖縄の戦記 仲程昌徳、朝日新聞社
1983
0131 戦争賛美に異議あり!―沖縄における慰霊塔碑文調査報告 靖国神社国営化反対沖縄キリスト者連絡会
0505 沖縄・84日の戦い 榊原昭二、新潮社
1225 平和への証言 沖縄県立平和祈念資料館ガイドブック 沖縄県生活福祉課部援護課
1984
1115 証言・沖縄戦 戦場の光景 石原昌家、青木書店
1985
0620 沖縄戦―沖縄を学ぶ100冊 刊行委員会、勁草書房
10 沖縄の戦跡と軍事基地 あけぼの出版社
1115 沖縄人民党の歴史 付=党史年表 1947~1973 沖縄人民党史編集刊行委員会
 1986
1105  沖縄・女たちの戦後 焼土からの出発  宮里悦編、沖縄婦人運動研究会
 1990
 0111  イナグヤ ナナバチ―沖縄女性史を探る  堀場清子 ドメス出版
 1994
 0801  沖縄の米軍と基地 核兵器の廃絶をめざして  吉沢弘明 あけぼの出版
 1996
 0331  燃える沖縄 揺らぐ安保 ゆずれるものと譲れないもの  知花昌一、 社会批評社
1999
0503 響け われらの声--沖縄、アイヌ、在日から 朝日新聞労働組合「5・3集会」事務局、朝日新聞労働組合本部新聞研究委員会
朝日新聞労働組合新研かわら版通算173号、朝日新聞労働組合「5・3集会」特集
0801 響け われらの声--沖縄、アイヌ、在日から 国末憲人・青木政夫(編)、国末憲人(発行)
朝日新聞労働組合新研かわら版通算174号、「第12回言論の自由を考える5・3集会」報告集
1215 歴史と実践 第20号 沖縄県歴史教育者協議会編
平和祈念資料館問題特集 歴史の真実は歪めてはならない
2000
1124 歴史と実践 第21号 沖縄県歴史教育者協議会編
 2004
 0331  読谷村の戦跡めぐり  沖縄県読谷村
 2012
 0529  星条旗と日の丸の狭間で 証言記録 沖縄県冠と核密約  具志堅勝也、芙蓉書房出版