「41  特論」カテゴリーアーカイブ

オバマの誤算-「チェンジ」は成功したか

『オバマの誤算-「チェンジ」は成功したか』(上坂昇、角川書店、20101210)

内容<作業中

1 オバマの苦悩
1 人種的アイデンティティの追求
黒人であることの確認/ニ人の女性とオバマの人種的アイデンティティ/オバマは黒人か、混血か/遅かった信仰への目覚め/神に導かれた瞬間
2 オバマたたき
父親がらみの思想的批判/オバマは社会主義者か/オバマは隠れイスラム教徒だ/不況下での夏休みは贅沢だ/大統領の休暇/オバマ自身による人種発言/「ビア・サミット」での手打ち式/2人目のカーターとなるか/民主党階からの人種発言
3 対立を乗り越える
////
4 黒人はオバマに何を期待できるか
////
2 反オバマのティー・パーティー運動
1 キング牧師を利用する保守派の集会
////
2 ティー・パーティー運動の始まり
////
3  運動の拡大と人種差別的要素
////
4  ティ・パーティ運動の理念と現実
////
3 難産だった医療保険制度改革
1 アメリカにはなぜ皆保険がないのか
////
2 成立に執念を燃やしたオバマ
////
3 歴史的な勝利の裏にあるもの
////
4 早くも医療保険廃止の動き
////
4 オバマの希望と不安
1 核のない世界を目指して
プラハ演説の背景/核兵器のない世界の平和と安全/ノーベル平和賞と核のかい世界/ノーベル委員会の意図/3委員が反対だったオバマへの受賞/受賞についての国内での疑問/オバマの広島・長崎訪問/ルース大使の平和記念式典参加/原爆投下とアメリカの世論/退役軍人の立場/謝罪を求めるのは困難//
2 オバマは歴史に残る大統領になれるか
リンカンを意識するオバマ/ローズベルトとの比較/希望をもたらした大統領/クリントンから学ぶもの/オバマは「テフロン大統領」か「ベルクロ大統領」か/前政権のミスもオバマの責任とされる/「テフロン大統領」への変身が必要/ブッシュ減税の継続を強要する共和党/「アメリカとの誓約」による共和党の攻勢/オバマの今後の課題/教育による人材づくり/500万人のグリーン・ジョブ/1100万人の不法移民//
3 オバマ民主党の敗北
中間選挙で歴史的敗北/中間選挙での注目すべき変化/オバマは共和党議会にどう対応するのか/
あとがき

Ⅵ全面講和と平和運動

Ⅵ全面講和と平和運動<作業中

1 社会と学生生活
社会の動勢
学費と学生生活
学徒の内職と援護
2 全面講和と平和運動
 2月の運動始め
5月闘争の計画
 全学連大会開催不能となる
全面講和と平和の請願運動
全学連中央委員会開かる
 3 平和条約批准と再軍備反対運動
 批准国会とその周辺
  学生の条約批准反対スト
 都学連の条約批准と再軍備反対の国会請願
 ファイヤー、ストームその他
4 京都の解放物故者慰霊祭および行幸事件
 解放物故者慰霊祭事件
 行幸前の京都
 行幸前の京大と学生
 君が代と平和の歌声
 行幸事件と政府及び国会
環視の中での学校と学生
行幸事件と世論
5 国際学生週間および都学連大会
 国際学生週間
 都学連大会

出典:『危機の学生運動 歴史とその展望』(新井恒易、明治書院、19520325)

 

V全面講和と反帝運動

V全面講和と反帝運動<作業中

1 社会と学生生活
社会の動勢
学費と学生生活
学徒の内職と援護
2 教育防衛から全面講和運動へ
関東学連代表者会議
全学連の全面講和闘争指示
東大、共産党細胞の公認を取り消す
 3 イールズ博士講演事件と5・4運動記念大会
東北大学のイールズ博士事件
北海道大学のイールズ博士事件
5・4運動記念けつ起大会
日共の学内細胞解散指令
4 反帝反戦運動への発展
全学連第4回臨時大会
5・30デモへの参加
 6・3ゼネストと講和請願闘争
学連拠点の一せい捜索
5 レッド・パージ反対闘争
東京の試験ボイコット運動
関西の権力奪取運動
国際学生連盟の応援
全学連の戦線の統一
 レッド・パージ反対闘争運動と政府
 学生運動と国会
 講壇ジャーナリストのみた学生運動

出典:『危機の学生運動 歴史とその展望』(新井恒易、明治書院、19520325)

 

Ⅳ自由と平和と独立の運動

Ⅳ自由と平和と独立の運動<作業中

1 社会と学生生活
社会の動勢
学費と学生生活
学徒の内職と援護
2 学園の内紛と全学連の戦略態勢
継起する学園の内紛
全学連の第1回大会
自由平和独立の学生けつ起大会
 3 国会抗議デモと波状スト
 全学連の第2回大会
再燃するストライキ
白衣のハンストと学長のカン詰
文部当局とジャーナリズム
4 大学法・私学法案と学生運動
大学法と学生運動
私学法案と学生運動
5 学園の政治活動の規制強化
団体等規制令の学連への適用
 学生の懲戒退学規定の追加
教職員の政治活動の制限もともに
全学連の戦線統一

出典:『危機の学生運動 歴史とその展望』(新井恒易、明治書院、19520325)

 

Ⅲ教育復興から教育防衛運動へ

Ⅲ教育復興から教育防衛運動へ<作業中

1 社会と学生生活
社会の動勢
学費と学生生活
学徒の内職と援護
2 授業料値上げ反対運動
教育復興連合学生大会
授業料値上げ不払い運動
学生自治連と文部省との談判
東大全学生けつ起大会
 値上げ恐慌について学連国民に訴う
3 教育復興運動への発展
運動目標の転換
教育復興学生けつ起大会
分裂する東大学生自治会
教育復興闘争の態勢進む
 私学連・教組共闘に動く
再交渉決裂から同盟休校
教育復興会議共闘にのり出す
ついに国会の問題となる
南原東大総長学生の反省を求む
4 学連の自己反省と組織の整備
全国私学連の結成企図さる
全学連の結成と統一戦線
 5  教育復興から教育防衛闘争へ
 学生政治運動の阻止規制
 学連次官通達の撤回を要求
 教育防衛闘争関東大会
 大学法案の出現と反対闘争
 全国私立学生自治連の結成

出典:『危機の学生運動 歴史とその展望』(新井恒易、明治書院、19520325)

 

Ⅱ学生運動の新たなる生育

Ⅱ学生運動の新たなる生育<作業中

1 社会と学生生活
社会の動勢
学費と学生生活
学徒の内職と援護
2 45年の学生運動
学生団体の改革はじまる
学園民主化活動と横の連絡の萌芽
3 46年の学生運動
学生自治団体の組織化の方向
滝川事件記念の大学祭催さる
全国学生自治会連合会の結成と活動
学生政治運動の萌芽と国会
4 47年の学生運動
全関東連合学生大会開かる
国立大学学生自治会の組織化
大学制度の問題その他

出典:『危機の学生運動 歴史とその展望』(新井恒易、明治書院、19520325)

 

Ⅰ日本学生運動の歴史

Ⅰ 日本学生運動の回顧と展望<作業中

01 学生運動の段階
02 第1期の学生運動
1918年頃~1930年前後 第1次世界大戦の週末から満州事変の発生前後
04 第2期の学生運動
1930年頃~1945年まで 満州事変-日華事変-太平洋戦争までのファシズム時代
05 第3期の学生運動
1945年8月の敗戦降伏時代から民主主義による変革と、世界の新たなる危機をはらむ現在の時代

出典:『危機の学生運動 歴史とその展望』(新井恒易、明治書院、19520325)

 

資料年表:岡山医科大学

資料年表:岡山医科大学

年月日 事項 備考
1929
**** 蜂谷道彦:1929年岡山医科大学卒。1942年広島逓信病院院長就任
1931
04 志水清:岡山医科大学入学。1935年3月同大学卒業。
作業中
1998
0310 『半世紀後の反核戦争』(渡辺晋、渡辺医院)
2010
1220 『広島県現代文学事典』(岩崎文人編、勉誠出版)
天瀬裕康(本名:渡辺晋)
2015
0804 山陽新聞 特集TOP|岡山の医療健康ガイド MEDICA (sanyonews.jp)
不屈の医療 原爆と岡山医科大出身の医師たち(上)手探りの初動 患者集中、最前線で治療

オバマ大統領がヒロシマに献花する日

『オバマ大統領がヒロシマに献花する日 相互献花外交が歴史和解の道をひらく』(松尾文夫、小学館、20090808)

内容

プロローグ 戦争を知る最後の世代として
2005年の提案/ドレスデンとの出会い/福井空襲生き残りの原体験/こだわりの旅の記録
1 「道義的責任」のインパクト
四者論文の影響力/レーガンの遺産/ブッシュ大統領も「興味深い」/幻の小泉アリゾナ記念館訪問/河野議長外交の成果
2 ドレスデンという発信地
ついに現地入り/五十周年追悼行事のエネルギー/コベントリーとの連帯/石の文化を考え込む/生存者登場/今、ネオーナチの脅威/「歴史実験室」
3 コベントリー、ゲルニカ、ケルン
ヒトラー暗殺未遂計画との縁/コベントリーからの和解/釘十字架運動/三国同盟の原点、ゲルニカ/赤裸々な証言と謝罪/東京にも独自の追悼施設を
4 アメリカとのすれ違い
ドーリットル機副操縦士との対面/ミッドウェーの敗北を誘発/東篠首相とすれ違い/中国人通訳が名誉隊員/ルメイヘの勲章に絶句/中国で五つ星の歓迎/「進駐軍」がウケた英訳本ツアー/松本重治氏の戦い/消えた幻の松本記事/硫黄島に見た「すれ違い」の悲劇/
アメリカをよく知っていた栗林司令官
5 ドイツと日本、これだけの違い
いまだに強制収容所看守を告発/東京大空襲訴訟に注目を/強制労働補償も完了、日本へのはね返り?/共通歴史教科書の重み/受忍論の呪縛/公務員試験にも受忍論
エピローグ 相互献花外交の推進
北朝鮮、ロシアとの献花も/南京献花も考えよう/スタンフォードからの重いメッセージ/オバマ大統領、ドレスデンを公式訪問
あとがき

資料年表:トルーマン米大統領

資料年表:トルーマン米大統領 <作業中

年月日 事項 備考
1884
0508 誕生
1945
0412 第33代アメリカ合衆国大統領就任。~1953年1月20日。
0806
  トルーマン「原子爆弾に関する声明」
1957
0706 トルーマン図書館落成。Welcome to the Harry S. Truman Presidential Library and Museum | Harry S. Truman (trumanlibrary.gov)
 1958
0203 『中国新聞(夕刊)』
トルーマン前米大統領談話(2月2日CBS(コロンビア放送)のテレビ番組「いまこそ見よ」の中)
0205 広島県原水協常任理事会
0206 広島県被団協緊急理事会
0207 大原広島県知事談話
0207 渡辺広島市長談話
0213 広島市議会抗議声明
 0301  トルーマン前米大統領宛任都栗司書簡(1958年3月1日付)
 Correspondence between Tsukasa Nitoguri and Harry S. Truman | Harry S. Truman (trumanlibrary.gov)
 1964
 0505  広島・長崎世界平和巡礼団。トルーマン元米大統領と会見。  C
 1972
0331 『原子雲を越えて-各国首脳との核停交渉記録』(上田貞治著、全国日本学士会)
3. トルーマン元大統領へ公開質問状提出 27
1.“原爆投下人道上無視できず 良心の苛責を感じないか” 27
2.さっそく自筆の返書 34
0331 『広島県史-原爆資料編』(広島県)
第四部 原爆に対する国際的反応
Ⅰ 戦時下の外国情報
一 トルーマン声明 653
1226  死亡。享年88歳。
 1974
 1101  『世界連邦 その思想と運動』(田中正明著、平凡社)
 第3章 国際連合への挑戦――運動の第2期――
「トルーマン運動」 170
1975
0510 『ポツダム会談 日本の運命を決めた17日間』(チャールズ・ミー著、大前正臣訳、徳間書店)
第1章 トルーマン 21
 1981
 0330  『アメリカ外交の系譜 トルーマンからカーターまで』(八木勇著、朝日新聞社)
トルーマン・ドクトリン 11
米国外交の転回点か 12 急速に深まる対ソ不信 12 ケナンの「長文の電報」 16
対ソ強硬政策への転換 18 ギリシャ、トルコの情勢 20
モンロー・ドクトリンの殻を破る 21 始動するトルーマン・ドクトリン 23
徹底した反ソ、反共主義 25 X論文「ソ連の行動の源泉」 26
マーシャル・プラン 28 東西両陣営への分裂 30 バターから大砲へ 32
 1992
 0420  『トルーマン回顧録 Ⅰ』『トルーマン回顧録 Ⅱ』(ハリー・S・トルーマン著、堀江芳孝訳、加瀬俊一監修、恒文社)
 2012
 0804  クリフトン・トルーマン・ダニエル(トルーマン・アメリカ大統領の孫)、広島市を訪問(初)  C