「1965年4月~1969年3月(大学時代)」カテゴリーアーカイブ

京大文学部国史研究室<宇吹在籍時>

日本史研究室の歩み<抄>

小葉田淳(1905~2001):国史学第1講座

赤松俊秀(1907~78):国史学第2講座

小葉田が昭和44(1969)年、赤松が昭和46(1971)年に退官を迎えるまで、2人は事実に基づいた堅実な学風を自ら堅持しつつ、自由奔放な戦後の若者の学問的成長を温かく見守り、多くの個性的な研究者を育て上げた。

岸俊男(1920~87):国史学第1講座

岸が教授に昇任した前後は、学生運動の昂揚期に当たっており、荒れる学生を前にして、岸は国史学の主任教授として常にこれに誠実に対処しながら、学問のあるべき形を身をもって示した。

朝尾直弘(1931~)

昭和43(1968)年に助教授になった朝尾直弘(1931~)は、第1講座の岸を助け、実質上は小葉田退官の後を受けて、近世史を講じた。当初は幕末期を研究した朝尾はやがて近世初期に研究の力点を移し、『寛永時代の基礎的研究』(1964年)で学位を得た。昭和55(1980)年に第2講座の教授に昇任した朝尾のもとで、「大学紛争」によって中絶したままになっていた読史会の大会が昭和60(1985)年秋に再開された。また長年の懸案であった文学部附属博物館の改築がなり、蒐集の古文書・古記録類は設備の整った新館の収蔵庫に収納された。朝尾は学生部長、附属図書館長などを歴任する一方、織豊政権、鎖国、身分制、都市論など近世社会に関する理論的、実証的な研究によって長く学界の指導的立場を保ち続けた。

能平のAgora一河音能平追悼文集

能平のAgora一河音能平追悼文集(刊行委員会<河音久子気付>20041011)

内容<作業中

大山喬平 刊行の辞
003 弔辞
019 河音能平の遺稿
085 河音能平の歴史学
125 さまざまな出会い
127 甲南のころ
151 「Agora」のころ
164 陳列館の前後
208 大阪市大のころ
252 関西大学大学院
257 学問の先輩・友人・後輩
293 国際交流・資料の国際比較
333 家族
351 略歴・著作目録
371 お礼にかえて