年 |
月 |
日 |
会議名 |
演題タイトル |
1969 |
04 |
15 |
日本史研究会中世史部会報告(京都) |
鎌倉時代の在地構造-東寺領太良庄のばあい |
1975 |
|
|
広島ジャーナリスト会議学習会 |
「ヒロシマ報道30年の軌跡」学習会(2) |
1975 |
09 |
|
広島平和教育研究所9月研究例会 |
ひろしまの碑をめぐる思想性 |
1976 |
11 |
12 |
抄読会 |
原水禁運動史についての覚書 |
1977 |
03 |
11 |
抄読会 |
原水爆被災資料センター論その1-「文書館」設立運動に学ぶ |
1977 |
03 |
24 |
原爆モニュメント研究グループ |
原爆慰霊碑発生に関する若干の資料 |
1977 |
07 |
15 |
抄読会 |
原水爆被災資料センター論その2-「平和研究」に学ぶ |
1977 |
12 |
09 |
抄読会 |
原水爆被災資料センター論その3-USSBSの成果に学ぶ |
1978 |
03 |
18 |
合同抄読会 |
被爆直後の原爆被害調査と新聞報道 |
1978 |
04 |
05 |
日本史研究会現代史部会(京都) |
被爆直後の原爆報道 |
1978 |
06 |
23 |
抄読会 |
原水禁運動史についての覚書その2-国連軍縮特別総会と非同盟諸国 |
1978 |
08 |
28 |
|
被爆直後の原爆報道 |
1978 |
11 |
20 |
|
原爆と市民-米国戦略爆撃調査の再検討 |
1979 |
03 |
16 |
|
日本戦後史の視点 |
1979 |
05 |
30 |
抄読会 |
被爆者援護と防空態勢 |
1979 |
11 |
28 |
抄読会 |
被爆体験論その1 |
1979 |
12 |
04 |
広島大学平和科学研究センター例会 |
地域と平和 |
1979 |
12 |
18 |
NHK原爆プロジェクト学習会 |
被爆直後の原爆報道 |
1980 |
01 |
30 |
広島県社会運動史研究会 |
広島と平和 |
1980 |
03 |
18 |
放影研若手の研究会 |
原爆被害と日米関係 |
1980 |
10 |
25 |
現代史研究会 |
原爆被爆体験論その1-日本原水協成立前史 |
1980 |
11 |
09 |
第10回地域・自治体問題全国研究大会:第5分科会地域史(水戸) |
広島と平和-平和記念式典を中心に |
1981 |
02 |
15 |
藤原彰(一橋大学)ゼミ合宿(湯西川温泉) |
国会と被爆体験 |
1981 |
04 |
08 |
広島市中央公民館郷土史講座:広島県域の近世・近代の歴史的発展を探る |
広島と原爆 |
1981 |
06 |
25 |
原医研セミナー |
原爆医療法の成立 |
1981 |
11 |
14 |
日本史研究会大会(京都) |
日本における原水爆禁止運動の前提 |
1982 |
02 |
19 |
被爆者行政研究会 |
医療法成立前後の「原爆被害者」 |
1982 |
06 |
26 |
原爆被害者相談員の会 |
原爆医療法成立前史-藤居平一氏の聞書を中心に |
1984 |
01 |
28 |
原爆被害者問題研究会 |
被爆者援護法にかかわる若干の問題点 |
1985 |
05 |
18 |
自治体問題研究所広島研究会公開講演会 |
被爆40年の広島の現状と課題 |
1985 |
09 |
19 |
中国新聞社の記者研修会 |
「原爆」と報道。 |
1986 |
02 |
02 |
シンポジウム「ヒバクシャと現代」(日本科学者会議広島県支部) |
原爆被災資料をめぐって |
1986 |
03 |
08 |
ヒロシマを伝える講座(中級)第5回(ヒロシマ・ナガサキ平和基金) |
被爆者運動の歴史 |
1986 |
11 |
23 |
第16回地域・自治体問題全国研究大会第4分科会地域生活分科会 |
地域と被爆者-原爆手記の分析を通して |
1987 |
07 |
11 |
広島平和文化センター主催留学生平和セミナー(第1回) |
被爆の社会的影響について |
1987 |
07 |
30 |
国際パブロフ学会主催平和シンポジウム |
|
1987 |
08 |
05 |
87ジャーナリスト国際平和シンポジウム海外パネラー |
原爆の社会的影響について |
1987 |
10 |
02 |
国連軍縮フェローシップへの講演 |
原爆の社会的影響について |
1988 |
02 |
24 |
昭和62年度大学図書館職員研修会 |
原爆資料の所在と整理状況 |
1988 |
08 |
05 |
88青年国際平和シンポジウム・イン・ヒロシマ海外パネリストへ講演。 |
|
1988 |
10 |
05 |
国連軍縮フェローシップへの講演 |
|
1988 |
11 |
12 |
広島平和文化センター主催留学生平和セミナー(第2回) |
|
1988 |
11 |
28 |
広島平和文化センター平和文化市民講座 |
今日の平和運動-原水爆禁止運動を中心に |
1988 |
12 |
17 |
原爆被害者相談員の会主催12・11シンポジウム:被爆者援護法への道 |
基本懇答申後の被爆者運動の動向 |
1989 |
01 |
28 |
創価学会青年部学習会(7名、於広大原医研資料センター) |
? |
1989 |
02 |
28 |
「被爆体験証言者交流の集い」研修会 |
日本の原水爆禁止運動と被爆者の証言活動について |
1989 |
04 |
23 |
国連京都会議一行へ講演。 |
|
1989 |
05 |
14 |
呉原爆被爆者友の会第17回総会 |
援護法について |
1989 |
07 |
02 |
核戦争を防止する岡山県医師の会第10回一般公開講演会 |
戦後日本の原爆被爆者の証言活動 |
1989 |
08 |
25 |
千葉大学学生研修旅行生(12人) |
? |
1989 |
10 |
04 |
国連軍縮フェローシップへの講演 |
|
1989 |
10 |
31 |
中国人民平和軍縮協会一行への講演 |
|
1989 |
11 |
18 |
留学生平和セミナー(第3回) |
|
1989 |
12 |
18 |
平和文化市民講座(広島平和文化センター) |
被爆者証言活動-その系譜と今日的意義 |
1990 |
02 |
03 |
合同抄読会(広島大学医学部公衆衛生ほか) |
被爆者証言活動の系譜-原爆手記を中心に |
1990 |
05 |
15 |
共産党国会議員団視察(於原医研講堂) |
新聞切り抜きと原爆手記の概要と考察結果について説明 |
1990 |
06 |
15 |
ヒロシマからの発進-被爆遺跡と文学資料をめぐるシンポジウム |
|
1990 |
08 |
04 |
アスカル・ヌルマノフ(ソ連カザフ共和国アルマアタ市の記者) |
|
1990 |
10 |
08 |
国連軍縮フェローシップへの講演 |
|
1990 |
11 |
06 |
抄読会 |
1990年反核運動の特徴 |
1990 |
11 |
24 |
留学生平和セミナー |
被爆の社会的影響について |
1990 |
11 |
30 |
コネチカット州立大学ヒロシマシンポジウム |
原爆の社会的影響 |
1991 |
03 |
13 |
平和文化センタ-専門員としての懇談会。テーマ「湾岸戦争について」 |
湾岸戦争とヒロシマ |
1991 |
05 |
31 |
国連京都会議一行へ講演。 |
|
1991 |
08 |
05 |
第7回世界テレビ映像祭及び国際平和シンポジウム一行への講演 |
原爆の社会的影響 |
1991 |
10 |
07 |
国連軍縮フェローシップへの講演 |
|
1991 |
10 |
31 |
中国人民平和軍縮協会一行への講演 |
|
1991 |
11 |
09 |
留学生平和セミナー |
被爆の社会的影響について |
1992 |
01 |
13 |
抄読会 |
新聞記事デ-タベースと原爆情報 |
1992 |
02 |
21 |
平和文化センタ-専門員としての懇談会 |
広島の平和記念式典について考える |
1992 |
09 |
30 |
国連軍縮フェローシップへの講演 |
|
1992 |
11 |
15 |
核兵器廃絶熊本県医師の会第7回定期総会 |
原爆被害者証言活動-その系譜と今日的意味 |
1992 |
11 |
17 |
広島県立文書館行政文書古文書保存管理講習会 |
近現代の団体資料・個人資料について |
1992 |
11 |
30 |
抄読会 |
92反核 |
1992 |
12 |
05 |
留学生平和セミナー |
被爆の社会的影響について |
1993 |
01 |
25 |
「原爆展」掘り起こしの会(京都) |
|
1993 |
07 |
27 |
アジア記者招請プロジェクト招請記者への講義 |
|
1993 |
09 |
18 |
シンポジウム・平和記念館のあり方を考える
(於中央大学駿河台記念館) |
原爆被害関係施設をめぐる最近の動向 |
1993 |
10 |
07 |
国連軍縮フェローシップへの講演 |
|
1993 |
12 |
11 |
第7回留学生平和セミナー |
|
1994 |
01 |
20 |
中国新聞データベース教室 |
データベース活用の実際と情報整理 |
1994 |
03 |
14 |
抄読会 |
日本原水爆被害者団体協議会の結成 |
1994 |
04 |
02 |
平和・国際教育研究会第9回集会。第3講義。 |
被爆体験の戦後50年 |
1994 |
04 |
15 |
第27回原産年次大会・パネル討論(セッション5)
「放射線の影響-研究成果と今後の課題」 |
「原爆の社会的影響」、「マスコミの及ぼす影響について」 |
1994 |
05 |
21 |
広島自治体問題研究所第16回総会:記念講演 |
被爆50年を前にした広島の現状と課題 |
1994 |
06 |
18 |
原爆被害者証言のつどい・原爆被害者の会総会 |
被爆者問題の最近の動向をめぐって |
1994 |
07 |
29 |
アジア記者招請プロジェクト招請記者への講義(原医研) |
|
1994 |
08 |
05 |
世界写真家平和シンポジウム参加者への説明 |
原爆被害の社会的影響 |
1994 |
09 |
27 |
抄読会 |
94反核 |
1994 |
10 |
07 |
国連軍縮フェローシップへの講演 |
|
1994 |
11 |
12 |
総合原爆展を語る会・広島 |
被爆50年の中の原爆展の位置 |
1994 |
12 |
10 |
留学生平和セミナー |
|
1995 |
05 |
22 |
白梅女子短期大学平賀ゼミ一行への講演。於原医研講堂。 |
|
1995 |
06 |
18 |
国連軍縮長崎会議参加者一行への講演 |
原爆の社会的影響 |
1995 |
06 |
24 |
第23回全国平和教育シンポジウム分散会。
第4「平和とマスコミ・教科書・博物館問題を考える」 |
博物館と平和教育 |
1995 |
08 |
05 |
ヒロシマ・地球市民フォーラムパネリストとの懇談会 |
|
1995 |
08 |
08 |
ヒロシマ平和セミナー(アメリカン大学・立命館大学一行への講演) |
|
1995 |
09 |
02 |
9・2不戦の夕べ(日本ジャーナリスト会議広島支部) |
被爆50周年報道と今度の課題 |
1995 |
09 |
24 |
「ヒロシマを語る会」総会 |
|
1995 |
09 |
30 |
日本科学者会議広島支部創立30周年
記念シンポジウム:被爆50周年を考える |
被爆50周年とヒロシマの動き |
1995 |
11 |
21 |
NHK広島放送局原爆プロジェクトへの講義 |
原爆被爆直後の原爆観 |
1995 |
12 |
07 |
中国人民平和軍縮協会一行への講演 |
|
1995 |
12 |
16 |
留学生平和セミナー |
|
1995 |
12 |
18 |
広島大学公開講座「被爆50年-放射線が人体に与えた影響」収録。於RCC。 |
原爆医療法制定前の被爆者問題 |
1996 |
01 |
07 |
広島大学公開講座スクーリング。於福山市中央公民館。 |
|
1996 |
06 |
18 |
映画「第三の兵士」上映会での講演 |
ジュノーの足跡について |
1997 |
01 |
26 |
長崎平和研究所創立記念シンポジウム「長崎で平和を考える」 |
原爆資料館と被爆資料・文献研究 |
1997 |
12 |
06 |
元大正屋呉服店(レストハウス)の保存・活用を「みんなで話し合う集い」 |
|
1998 |
02 |
15 |
シンポジウム「<原爆資料館の外部委託>を考える」 |
|
1998 |
11 |
29 |
「ヒロシマの街づくり」をみんなで話し合う集い |
原爆関連施設の問題点 |
1999 |
02 |
04 |
平成10年度中国・四国地区図書館地区別研修 |
被爆文献資料の収集 |
1999 |
05 |
24 |
朝日新聞東京本社・大阪本社記者学習会(朝日新聞広島支局) |
? |
1999 |
06 |
04 |
「ヒロシマの街づくり」講座第2回
(広島県原爆被害者団体協議会・原爆遺跡保存運動懇談会) |
被爆の実相をどう伝えるか |
1999 |
06 |
07 |
広島市民アカデミー事業:広島20世紀のあゆみ第3回(広島市仁保公民館) |
「被爆都市」広島 |
1999 |
10 |
30 |
立教大学研修旅行生 |
原爆被害観をめぐる対立(国内) |
1999 |
11 |
06 |
広島大学公開講座:核軍縮と日本の役割 |
被爆体験と日本の反核運動 |
1999 |
11 |
13 |
第2回ヒロシマピースボランティア研修会(広島平和記念資料館主催) |
歴史のなかの広島Ⅰ、Ⅱ |
1999 |
11 |
16 |
朝日新聞社広島支局学習会 |
ヒロシマ報道の現状と課題 |
2000 |
10 |
28 |
第3回ヒロシマ・ピース・ボランティア研修会 |
歴史のなかの広島等 |
2000 |
11 |
25 |
講座「広島県の歴史の特色を語る」第12回
(広島県立生涯学習センター) |
戦争と平和の時代-廣嶋・広島・ヒロシマ |
2001 |
05 |
24 |
ランドルフ・メイコン女子大学との合同セミナー |
基調講演「被爆後の広島」 |
2001 |
08 |
06 |
キリスト教主義大学ジョイント8・6平和学習 |
基調講演「被爆後の広島」 |
2002 |
02 |
17 |
講座:比治山探検隊が行く1(比治山公民館) |
私の比治山の楽しみ方-比治山学の第一歩 |
2002 |
03 |
10 |
講座:比治山探検隊が行く2(比治山公民館) |
戦争と比治山(現地実習) |
2002 |
03 |
31 |
平和・国際教育研究会公開講座:9.11以後の世界 |
|
2002 |
06 |
22 |
「中・高校生ピース・クラブ」講義 |
戦前の広島の歴史 |
2002 |
12 |
10 |
ヒロシマ・ピース・ボランティア研修会 |
歴史のなかの広島-私的体験を通して- |
2003 |
12 |
20 |
ヒロシマ・ピース・ボランティア研修会 |
歴史のなかの広島-私的体験を通して |
2004 |
03 |
18 |
広島における平和学の課題と問題点-私的体験を通して |
於広島大学事務局5F2会議室 |
2004 |
10 |
09 |
国立歴史民俗資料館研究会(於比治山大学) |
原爆被爆者手記と証言活動 |
2005 |
02 |
12 |
ヒロシマ・ピース・ボランティア研修会 |
広島平和記念資料館 |
2005 |
05 |
30 |
広島女学院大学ジョイント・セミナー2005 |
広島からヒロシマへ |
2005 |
07 |
03 |
「被爆60年と史・資料保存~現状と課題を考える~」
芸備地方史研究会大会シンポジウム(於:広島県情報プラザ) |
文献資料の観点から Tn20050704000601 |
2005 |
07 |
30 |
歴史教育者協議会第57回全国大会
地域に学ぶ集い5(広島市・アステールプラザ) |
ヒロシマの戦後史 |
2005 |
08 |
02 |
国内ジャーナリスト研修「ヒロシマ講座」 |
原爆の社会的影響-原爆報道を中心に- |
2005 |
08 |
05 |
平和学連携講座「ヒロシマ」(広島女学院大学) |
講義「平和式典と平和公園の歴史」 |
2005 |
09 |
29 |
マスコミ倫理懇談会全国大会。分科会D「戦後60年とメディアの責務」(リーガロイヤルホテル) |
原爆報道の戦後60年 |
2005 |
10 |
22 |
《秋季連携講座》「陸・河・海の道と港町の交流の時代史-「広島県史」刊行20周年記念-」(県立生涯学習センター) |
軍事都市と広島県の海-軍事要塞・軍需工場化した瀬戸内- |
2006 |
02 |
11 |
ピースボランティア新人研修「原爆の社会的影響」 |
広島平和記念資料館 |
2007 |
01 |
27 |
二葉の里歴史の散歩道ブラッシュアップ研究協議会・広島市東区役所など共催「城下町広島の歴史講座十講」。 |
戦災と復興~二葉の里を中心に~ |
2007 |
06 |
01 |
ジョイントセミナー2007。
セイント・エリザベス大学学生5人、引率2人。クックホール302。 |
平和記念式典の歩み |
2007 |
06 |
09 |
広島平和文化センター「ヒロシマ・ピースフォーラム」 |
被爆体験の意味を考える①被爆資料に見る平和運動の歴史的変遷。 |
2007 |
06 |
24 |
オープンキャンパス(第1回)。模擬授業。ソフィア101。 |
世界遺産学の拠点 広島女学院大学 |
2007 |
08 |
02 |
カレッジ・インターンシップ。模擬授業。 |
広島女学院の世界遺産論 |
2007 |
09 |
28 |
早稲田アカデミー。 |
世界遺産入門 |
2007 |
09 |
29 |
広島市公文書館開館30年記念講演 |
占領下における被爆者医療活動-医学博士・都築正男資料から(仮)中国新聞「29日に故都築教授の業績紹介」 |
2007 |
10 |
06 |
広島女学院大学公開セミナー① |
世界遺産条約と世界遺産をめぐる動向 |
2007 |
11 |
09 |
鈴峯女子短大文化講演会。 |
原爆ドームの過去・現在・将来~原爆被害のシンボルから人類の文化遺産へ~PDF |
2007 |
12 |
09 |
ヒロシマ・ピース・ボランティア研修会 |
原爆の社会的影響word |
2008 |
03 |
08 |
二葉の里歴史の散歩道ブラッシュアップ研究協議会・広島市東区役所など共催「城下町広島の歴史講座十講 10回」。 |
広島の戦災と復興 広報 |
2008 |
05 |
31 |
広島平和文化センター「ヒロシマ・ピースフォーラム」 |
先覚者の見た原水爆禁止運動word |
2008 |
07 |
12 |
日本ジャーナリスト会議広島支部(JCJ広島)主催
「ジャーナリストのためのヒロシマ基礎講座」
広島市まちづくり市民交流プラザ |
ヒロシマはどう伝えうるか
原爆・平和報道の過去・現在・未来 |
2008 |
07 |
20 |
広島女学院大学オープンキャンパス芸術文化分野 模擬授業 |
広島女学院大学の世界遺産学 |
|
|
|
広島女学院大学入学前学習講座 |
世界遺産入門 |
2008 |
12 |
07 |
非核の政府を求める奈良の会「12・8非核平和の集い」
(奈良県文化会館) |
歴史化するヒロシマ 記憶と継承 |
2008 |
12 |
12 |
広島県立大学「地域の理解」。 |
:平和都市ヒロシマの過去・現在・未来word wordr |
2009 |
05 |
20 |
広島女学院大学公開セミナー |
世界遺産条約と世界遺産をめぐる動向 |
2009 |
06 |
19 |
広島女学院大学遠隔授業(三次高校) |
世界遺産入門 |
2009 |
06 |
26 |
広島修道大学法学部 |
「広島学」(ひろしまと法) 原爆報道 |
2009 |
08 |
20 |
日本私学教育研究所主催
「教員免許状更新講習」 |
ヒロシマとはなにか ―平和記念式典、原水爆禁止運動、原爆報道、被爆者対策・運動―(【講座Ⅱ】『平和教育の背景と歴史』) |
2009 |
09 |
06 |
広島女学院大学オープンキャンパス芸術文化分野 模擬授業 |
広島女学院大学の世界遺産学 |
|
|
|
|
|