資料年表:朝長万左男<作業中>
| 年月日 |
|
|
|
| 1971 |
|
|
|
| 1201 |
『原爆後障害研究会広島シンポジウム講演集 第12回』 |
|
|
|
一般講演
被爆者検診を中心とした慢性骨髄性白血病の早期発見例について 松本吉弘・冨安孝則・朝長万左男・武藤一己 57 |
|
|
|
|
|
|
| 1988 |
|
|
|
| 0401 |
『原子爆弾後障害研究会講演集 第28回』(広島原爆障害対策協議会) |
|
|
|
5.原爆被爆者に発生した白血病の診断と病型分類の再検討 第4報.広島、長崎両市のまとめ 朝長万左男 他 160(498) |
|
|
|
|
|
|
| 1996 |
|
|
|
| 0401 |
『原子爆弾後障害研究会講演集 第36回 』(広島原爆障害対策協議会編 、広島原爆障害対策協議会 ) |
|
|
|
被爆50周年-そのあゆみと将来の展望 1
3.放射線障害研究:これまでの知見と将来展望 朝長万左男 22 |
|
|
| 0415 |
『夏雲の丘 病窓の被爆医師』 (山下昭子著、長崎新聞社・長崎文献社) |
|
|
|
秋月先生を語るインタビューと寄稿
朝長万左男さん(長崎大学医学部教授) 108 |
|
|
| 1130 |
『長崎医科大学原爆記録集 第三巻 』(長崎医科大学原爆記録集編集委員会編、長崎大学医学部原爆復興五十周年医学同窓記念事業会) |
|
|
|
|
|
|
| 2000 |
|
|
|
| 1124 |
『長崎平和研究 第10号』(長崎平和研究所) |
|
|
|
■核兵器廃絶・地球市民集会ナガサキ/プレ集会記録
「核兵器廃絶と市民の役割」 65
第2部:シンポジウム・総合討論 83
(コーディネーター)朝長万左男(パネリスト)土山秀夫ほか各海外ゲスト |
|
|
| 2001 |
|
|
|
| 0331 |
『 核兵器廃絶 地球市民集会ナガサキ 報告書』( 核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員会) |
|
|
|
分科会
非核地帯と核の傘 朝長万左男 85 |
|
|
| 1010 |
『証言-ヒロシマ・ナガサキの声2001 』(長崎の証言の会) |
|
|
|
〔証言二〇〇一座談会〕核兵器廃絶を迫る長崎の役割は何か長崎の証言の会 28
〔出席者〕内田伯・朝長万左男・船山忠弘・築城昭平・吉山秀子・平野伸人・広瀬方人・鎌田定夫・(司会)濱崎均(記録・整理)本多初恵 |
|
|
| 1120 |
『長崎平和研究 第12号』(長崎平和研究所) |
|
|
|
対話/ICJ勧告的意見とその今日的意義・核廃絶への道と市民の役割…42
C・G・ウィラマントリー/朝長万左男/中村尚達/(コーディネーター)鎌田定夫 |
|
|
|
|
|
|
| 2004 |
|
|
|
| 0501 |
『原子爆弾後障害研究会講演集 第44回 』(広島原爆障害対策協議会) |
|
|
|
シンポジウム
新世紀の緊急被ばく医学
2.放射線障害と造血幹細胞移植…朝長万左男 13 |
|
|
| 1030 |
『長崎平和研究 第18号』(長崎平和研究所) |
|
|
|
インド・パキスタンの信頼醸成のためのセミナーに参加して/朝長万左男…109 |
|
|
|
|
|
|
| 2006 |
|
|
|
| 0430 |
『長崎平和研究 第21号』(長崎平和研究所) |
|
|
|
第55回パグウォッシュ会議年次大会報告/朝長万左男 31
〔日本平和学会2005年秋季研究集会報告より〕 |
|
|
| 0630 |
『大量虐殺 死-絶望-脱出』エルネスト・カーン, 多喜百合子著 日本図書センター |
|
|
|
序文 Ernesto Kahan・Taki Yurikoの合作叙事詩の啓示 /朝長万左男 4 |
|
|
| 1001 |
『証言-ヒロシマ・ナガサキの声2006 』(長崎の証言の会) |
|
|
|
追悼・秋月辰一郎さん
/医師秋月辰一郎先生の横顔 朝長万左男 |
|
|
|
|
|
|
| 2009 |
|
|
|
| 0120 |
『ナガサキから平和学する!』(高橋眞司・舟越耿一編 法律文化社) |
|
|
|
第Ⅱ部 長崎原爆と長崎の被爆者
第4章 長崎の原爆被害―朝長万左男 41
―その身体的・心理的被害 |
|
|
| 2010 |
|
|
|
| 0601 |
『原子爆弾後障害研究会講演集 第50回』(広島原爆障害対策協議会) |
|
|
|
シンポジウム1 「被爆者白血病研究の新展開」
1-1.被爆者白血病(造血器腫瘍)研究の新展開 朝長万左男 29 |
|
|
| 1001 |
『証言-ヒロシマ・ナガサキの声2010 』(長崎の証言の会) |
|
|
|
特集 核のない世界への道
原爆の人体影響はなぜ今も続くのか―すすむ原因究明―…朝長万左男…25 |
|
|
|
|
|
|
| 2013 |
|
|
|
|
18 証言-ヒロシマ・ナガサキの声2013 長崎の証言の会編 長崎の証言の会 2013/10/01 |
|
|
| 2014 |
|
|
|
| 1031 |
19 証言-ナガサキ・ヒロシマの声2014 長崎の証言の会編 長崎の証言の会 |
|
|
| 2015 |
|
|
|
| 0606 |
20 語りつぐナガサキ 原爆投下から70年の夏 創価学会長崎平和委員会編 第三文明社 |
|
|
| 0607 |
21 原子爆弾後障害研究会 第56回 平成27年 広島原爆障害対策協議会 |
|
|
|
|
|
|
| 2017 |
|
|
|
| 1001 |
22 証言-ナガサキ・ヒロシマの声2017 長崎の証言の会 |
|
|
| 2018 |
|
|
|
| 1015 |
23 証言-ナガサキ・ヒロシマの声2018 長崎の証言の会 |
|
|
| 2019 |
|
|
|
| 0301 |
24 核兵器のない世界をめざして 平成30年度核兵器廃絶市民講座報告書 核兵器廃絶長崎連絡協議会 |
|
|
| 2020 |
|
|
|
| 0701 |
25 核のない未来を! ヒロシマから世界へ 届けよう核被害者の声を! 世界核被害者フォーラム実行委員会 |
|
|
| 2021 |
|
|
|
| 0101 |
26 赤十字国際レビュー 核兵器:人類が払う代償 赤十字国際委員会駐日代表部(ICRC) |
|
|
| 0831 |
27 原爆後の75年 長崎の記憶と記録をたどる 長崎原爆の戦後史をのこす会編 書肆九十九 |
|
|
| 2022 |
|
|
|
| 1215 |
28 証言-ナガサキ・ヒロシマの声2022 長崎の証言の会 |
|
|
| 2023 |
|
|
|
| 0830 |
29 永井隆全集 第4巻 書画集 永井隆著、永井徳三郎監修 サンパウロ |
|
|
| 1031 |
30 証言-ナガサキ・ヒロシマの声2023 長崎の証言の会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:田川清光
| 年月日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1971 |
|
|
|
| 0630 |
『炎の中から-被爆衛生兵の証言』(田川清光著、長崎の証言刊行委員会、19710630) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| **** |
『稲佐山物語』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1996 |
|
|
|
| 1003 |
田川 清光(77)私の被爆ノート 地獄を垣間見た(『長崎新聞』) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:美輪明宏(みわ・あきひろ)
| 年月日 |
事項 |
メモ |
| 1935 |
|
|
| 0515 |
長崎市で誕生。寺田臣吾。 |
|
|
|
|
| 1945 |
|
|
| 0809 |
長崎市の自宅で被爆。 |
|
|
『あの日 昭和20年の記憶 終戦60年企画 下』(NHK「あの日 昭和20年の記憶」取材班著、日本放送出版協会、20060320) |
|
|
<シャンソン歌手・俳優 当時10歳・長崎原爆に遭う> |
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:阿部静子<作業中>
| 年月日 |
事項 |
|
|
| 1927 |
|
|
|
| 0222 |
広島県安芸郡奥海田村(現・海田町)に生まれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 2024 |
|
|
|
| 1231 |
『被爆者 安部静子は語る―悲しみに苦しみに 生きていてよかった』(安部静子+「ヒロシマ通信」研究会) |
|
|
| 2025 |
|
|
|
| 0213 |
差別に苦しみながら…97歳の被爆者の半生綴った本出版「被爆者・阿部静子は語る」日本被団協設立に尽力<tssテレビ新広島 広島ニュースTSS> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資料年表:石田雅子<作業中>
| 年月日 |
|
|
|
| 1931 |
|
|
|
| **** |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
| 1945 |
|
|
|
| 0809 |
学徒動員で働いていた三菱兵器大橋工場で被爆。 |
|
|
|
|
|
|
| 1949 |
|
|
|
| 0220 |
『長崎原子爆弾記 雅子斃れず』(婦人タイムズ社) |
|
|
| 0810 |
『雅子斃れず』(表現社) |
|
|
|
原爆地写真集
永井博士より著者への手紙
序にかえて 永井隆
第1部
運命の日 19
雅子たおれず 42
原子この闘い 63
新生 75
第2部
あの日より一年 95
父の贈りもの 99
芍薬 118
目を病む 121
永井博士を訪ねて 130
深堀少年と平さん 143
みどりの長崎 155
第3部 -父の思い出-
その日の朝 161
我が子帰らず 168
奇跡の生還 175
病む頃 180
長崎を離れて 189
爆心地を行く 194 |
|
|
|
|
|
|
| 1952 |
|
|
|
| 0405 |
『永井博士を憶う』(如己堂会編、中央出版社) |
|
|
|
石田雅子「 芍藥の花」158 |
|
|
|
|
|
|
| 1991 |
|
|
|
| 0525 |
『日本の原爆記録2 長崎の鐘 マニラの悲劇、長崎精機原子爆弾記、雅子斃れず 長崎原子爆弾』(家永三郎・小田切秀雄・黒古一夫、日本図書センター) |
|
|
|
|
|
|
| 1995 |
|
|
|
| 0610 |
『デルタの記』(暮しの手帖編集部編、暮しの手帖社) |
|
|
|
雅子たおれず…石田雅子 30 |
|
|
|
|
|
|
| 2010 |
|
|
|
| 0815 |
『長崎・そのときの被爆少女 : 六五年目の「雅子斃れず」』(横手一彦編著、時事通信出版局、時事通信社(発売)) |
|
|
|
|
|
|
| 2014 |
|
|
|
| 0625 |
『雅子斃れず 長崎原子爆弾記 平和文庫』(石田雅子著、日本ブックエース、日本図書センター(発売)) |
|
|
| 09 |
『(ナガサキノート)「雅子斃れず」 検閲を越えて』
(『朝日新聞』2014年9月日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資料年表:副島まち子
| 年月日 |
事項 |
メモ |
| **** |
|
|
|
誕生 |
|
| 1931 |
|
|
| 03 |
山脇高女(東京)卒 |
|
| 1934 |
|
|
| 06 |
副島吉雄と結婚。 |
|
| 1945 |
|
|
| 0806 |
広島市南千田町で原爆被爆。当時妊娠10か月。8月19日、男児を出産。 |
|
|
|
|
| 1950 |
|
|
| **** |
芦屋あすなろ友の会に参加 |
|
|
|
|
| 1955 |
|
|
| 08 |
広島市で開催の原水爆禁止世界大会に「芦屋あすなろ友の会」・兵庫県代表として参加。 |
|
| 08 |
広島から帰り、報告大会で一円募金を提唱、みずから開始。 |
|
|
|
|
| 1956 |
|
|
|
被爆者代表として長崎大会に参加。全国被爆者協議会の府県選出理事に就任。 |
|
| 1125 |
副島まち子『あの日から今もなお-母のヒロシマ原爆戦史』(東都書房)。 |
|
| 1125 |
「兵庫県原爆被害者の会」結成総会、神戸市の県遺族会館で開催(約50人参加)。被爆者援護法制定促進を確認。(『中国新聞』19561125) |
|
|
|
|
|
「日本原水爆被害者団体協議会兵庫県理事」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 2015 |
|
|
| 0302 |
伝えるヒロシマ 被爆70年 紙碑<6>「あの日から今もなお」 1956年刊 廃墟に「力強い産声」(『中国新聞』) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兵庫県原爆被害者団体協議会 |
|
|
|
|
|
|
|
止
『あの日 昭和20年の記憶 終戦60年企画 上』( NHK「あの日 昭和20年の記憶」取材班、日本放送出版協会、20050730)
| 月 |
|
|
|
日本を変えたあの年 前篇 半藤一利 8 |
|
| 1 |
昭和20年1月 16 |
|
|
1日 新藤兼人
2日 赤木春恵
3日 阿川弘之
4日 上坂冬子
5日 千玄室
6日 早坂暁
7日 野見山暁治
8日 丹波哲郎
9日 大村毘
10日 石井好子
11日 ちばてつや
12日 朝丘雪路
13日 関本忠弘
14日 羽仁進
15日 有馬稲子
16日 青島幸男
17日 江崎玲於奈
18日 佐藤忠男
19日 杉本苑子
20日 小田島雄志
21日 早乙女貢
22日 辻久子
23日 水木しげる
24日 半藤一利
25日 本島等
26日 日野原重明
27日 杉下茂
28日 服部公一
29日 岸朝子
30日 平山郁夫
31日 加藤芳郎 |
|
|
|
|
| 2 |
昭和20年2月 80 |
|
|
1日 やなせたかし
2日 海老名香葉子
3日 松谷みよ子
4日 佐野浅夫
5日 三浦朱門
6日 澤地久枝
7日 塩田丸男
8日 冨田勲
9日 河合隼雄
10日 金子兜太
11日 久米明
12日 天野祐吉
13日 明石康
14日 織本順吉
15日 渡辺美佐子
16日 倉嶋厚
17日 坂上二郎
18日 野村万作
19日 田端義夫
20日 辻村寿三郎
21日 早乙女勝元
22日 松本零士
23日 赤木春恵
24日 神坂次郎
25日 童門冬二
26日 関根潤三
27日 道場六三郎
28日 北村和夫 |
|
| 3 |
昭和20年3月 138 |
|
|
1日 二葉百合子
2日 田英夫
3日 畑正憲
4日 京唄子
5日 猿谷要
6日 池部良
7日 竹本住大夫
8日 岡田眞澄
9日 粟津則雄
10日 半藤一利
11日 日野原重明
12日 早乙女勝元
13日 海老名香葉子
14日 多湖輝
15日 藤本義一
16日 木村庄之助
17日 大村毘
18日 妹尾河童
19日 古橋廣之進
20日 財津一郎
21日 早坂暁
22日 山田太一
23日 安西篤子
24日 黒木和雄
25日 熊倉一雄
26日 黒川紀章
27日 正司歌江
28日 佐木隆三
29日 近藤富枝
30日 細江英公
31日 中島丈博 |
|
| 4 |
昭和20年4月 202 |
|
|
|
|
|
1日 大田昌秀
2日 登川誠仁
3日 ペギー葉山
4日 中里逢庵
5日 市田ひろみ
6日 赤瀬川隼
7日 堀田力
8日 梅原猛
9日 栄久庵憲司
10日 中村メイコ
11日 藤子不二雄A
12日 塩川正十郎
13日 野村万作
14日 千玄室
15日 児玉清
16日 羽田澄子
17日 佐野浅夫
18日 近藤芳美
19日 東松照明
20日 冨田勲
21日 安野光雅
22日 鈴木清順
23日 俵萌子
24日 宍戸錠
25日 藤岡琢也
26日 平良とみ
27日 桂由美
28日 船越義彰
29日 内海桂子
30日 山下惣一 |
|
| 5 |
昭和20年5月 264 |
|
|
1日 岡田茉莉子
2日 茂山千作
3日 新藤兼人
4日 多湖輝
5日 内藤武敏
6日 観世榮夫
7日 坂上二郎
8日 黒木和雄
9日 津本陽
10日 宮沢喜一
11日 馬場當
12日 笑福亭松之助
13日 川田正子
14日 小林亜星
15日 加賀乙彦
16日 本村つる
17日 上坂冬子
18日 熊倉一雄
19日 馬場あき子
20日 登川誠仁
21日 宝田明
22日 森村誠一
23日 林光
24日 松谷みよ子
25日 宗左近
26日 池坊専永
27日 関根潤三
28日 大田昌秀
29日 杉下茂
30日 織本順吉
31日 岩城宏之 |
|
|
|
|
|
あとがき 330 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
渡辺浩<ゆたか>『15歳のナガサキ原爆 岩波ジュニア新書』(岩波書店 、20021120)
内容(作業中)
|
|
|
|
はじめに |
|
|
「被爆当時、私は15歳、長崎県立長崎中学校の3年生」 |
|
|
目次 |
|
|
原爆被害地図/長崎市街地図/広域図/ |
|
|
|
|
| 1 |
ナガサキを知っていますか |
|
|
|
|
| 2 |
小国民と戦艦「武蔵」 |
|
|
子供のころから戦争だった/戦艦「武蔵」誕生 |
|
| 3 |
戦争している国の中学生 |
|
|
中学にはいってみれば/今はない母校<長崎県立長崎中学校>/校内を案内しましょう/中学生の戦争/秘匿名(ナ)工場<長中の学校工場>/爆撃下に生きる |
|
| 4 |
1945年8月9日 |
|
|
ファットマン /小倉をあきらめ長崎へ/原爆の火球を見た人<『はだしのゲン』で落下傘をつけた原爆が空中で爆発したとあるのはまちがい> |
|
|
爆心地の中学では/私立鎮西学院中学校/私立常清高等実践女学校/長崎県立瓊浦中学校/長崎県立長崎工業学校/長崎市立商業学校/私立純心高等女学校/大浦東山手と市内の中学校では//西山では /角田京子先生の手紙/// |
|
| 5 |
われわれの8・9 |
|
|
//// |
|
| 6 |
爆心地を越えて |
|
|
//// |
|
| 7 |
再び爆心地へ |
|
|
//// |
|
| 8 |
ナガサキ・ディ・アフター |
|
|
//// |
|
|
おわりに―世紀を生きていく人たちへのお願い |
|
|
|
|
|
原爆被害地図・長崎市街地図・広域図 |
|
|
|
|
止
『浦上の原爆の語り 永井隆からローマ教皇へ』(四條知恵、未來社 、20150815)
内容
| 章 |
節 |
タイトル |
備考 |
| 1 |
|
歴史の語りを繙く 7
歴史叙述についての先行研究 8
歴史の物語論に対する批判 14
原爆被害についての先行研究 22
浦上の原爆の語り 28 |
|
|
|
|
|
| 2 |
|
浦上と永井隆 33 |
|
|
|
一 「浦上」 33
浦上の歴史と原爆被害 33
浦上と差別38
二 永井隆の燔祭説 41
永井隆の足跡 41
永井隆の燔祭説 43
三 永井隆の燔祭説をめぐる論争 48
一九五〇年代から七〇年代 48
一九八〇年代以降 51
燔祭説をめぐる論争の問題点 55 |
|
|
|
|
|
| 3 |
|
焦点化する永井隆 58 |
|
|
|
一 占領期の長崎における原爆の語り 59
原爆投下から占領軍による検閲開始までの変遷 59
永井隆の登場 63
「ピース・フロム・ナガサキ」の発祥と国際文化都市建設の礎論 72
朝鮮戦争の勃発による反動 86
二 焦点化する永井隆 93
占領軍と親和性 93
占領期の長崎における燔祭説の位置 96 |
|
|
|
|
|
| 4 |
|
永井隆からローマ教皇へ―純心女子学園をめぐる原爆の語り 100 |
|
|
|
一 純心の沿革と学校の被害 102
二 純心女子学園をめぐる原爆の語り 104
一九四五(昭和二〇)年から一九六一(昭和三六)年まで 104
一九六一(昭和三六)年以降 109
ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世の来日と恵の丘長崎原爆ホーム 119
一九八一(昭和五六)年以降の純真女子学園における原爆の語り 124
三 二つの語りが意味するもの 129 |
|
|
|
|
|
| 5 |
|
浦上の原爆の語り 135 |
|
|
|
一 占領期 136
二 ローマ教皇庁と日本のカトリック教会の動向 139
三 浦上のひび 141
四 長崎における原爆被害をめぐる行政と市民活動の流れ 154
五 原水爆禁止運動とカトリック教界 161
六 カトリック地域共同体の変容 164
七 ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世の来訪 171
八 カトリック教界への波紋 176
日本のカトリック教界 176
長崎のカトリック教界 180 |
|
|
|
|
|
|
|
結び 187 |
|
|
|
謝辞 201 |
|
|
|
註 203 |
|
|
|
参考文献 233 |
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。